今日の給食

【今日の給食】2月15日(木)

2024年2月15日 13時30分

20240215

   ・ごはん

・ヘルシーハンバーグ

 ・白菜(はくさい)(かお)()

・みそ汁

 ・スイートスプリング

 ・(ぎゅう)(にゅう)

1~2年生 

 みなさんはハンバーグは()きですか?今日(きょう)は、キャベツとおからを使(つか)ったハンバーグです。キャベツもおからもお(なか)のなかをきれいにお掃除(そうじ)をして、病気(びょうき)になりにくくするパワーが()まっています。おからは丈夫(じょうぶ)(ほね)()をつくるのにも役立(やくだ)ちます。栄養(えいよう)満点(まんてん)のハンバーグを()べて元気(げんき)()ごしましょう。

(きょ)()もよく()んで(あじ)わっていただきましょう。

3~6年生  

 今日のハンバーグには、キャベツとおからが入っています。キャベツは胃腸の調子をよくする働きがあります。キャベツとおからにはおなかをきれいに掃除をして、病気にかかりにくくするパワーもあります。そして、おからは丈夫な骨や歯の材料になるカルシウムがたっぷりと詰まっています。ヘルシーハンバーグは栄養満点のハンバーグです。

ところで、おからは、お豆腐を作る時に、一緒にたくさんできます。しかし、人が食べきれない分は、捨てられてしまうことがありました。最近は、人が食べる以外にも、様々な使われ方をされ、SDGsの観点からも注目を浴びています。さて、おからはどんな使われ方をしているのでしょう?使い道を考えながら(きょ)()もよく()んで(あじ)わっていただきましょう。

【今日の給食】2月14日(水)

2024年2月14日 14時53分

miy57vff

   ・チキンライス

・ミネストローネ

 ・オレンジケーキ

(ぎゅう)(にゅう)

1~6年生 

 今日(きょう)、2(がつ)14(にち)はバレンタインデーです。

今から1700年前(ねんまえ)の2(がつ)14(にち)バレンティヌス司教(しきょう)おこった ある出来事(できごと)から、(はじ)まりました。

さて、2(がつ)14(にち)バレンティヌス司教(しきょう)になにが()こったのでしょう?

   (あい)告白(こくはく)された() ② 異教徒(いきょうと)結婚(けっこん)した() ③ 処刑(しょけい)された()

正解(せいかい)は ()(ばん)です。

バレンタインデーはキリスト教徒(きょうと)とキリスト(きょう)以外(いがい)信じ(しんじ)ている2人を結婚(けっこん)させたバレンティヌス司教(しきょう)教会(きょうかい)(おし)えに(はん)することをしたとして処刑(しょけい)された()です。しかし、多く(おおく)人々(ひとびと)が (しん)じる宗教(しゅうきょう)違っ(ちがっ)ても、(あい)()う2人を祝福(しゅくふく)したバレンティヌ司教(しきょう)を「(あい)守護(しゅご)(しん)」としてたたえ、2(がつ)14(にち)をセントバレンタインデーとして(まつ)ったのがバレンタインデーの(はじ)まりです。

日本(にほん)の「(おんな)()(おとこ)()にチョコレートをプレゼントする」という習慣(しゅうかん)は、日本(にほん)お菓子(おかし)メーカーがつくりました。外国(がいこく)では、男女(だんじょ)関係(かんけい)く、自分(じぶん)大切(たいせつ)(おも)(にん)(おや)友達(ともだち)など)にプレゼントを(おく)るという習慣(しゅうかん)もあります。   

今日(きょう)は、(まわ)りの(にん)()ごろの感謝(かんしゃ)気持(きも)ちを(つた)えてみましょう!

今日(きょう)もよく()んで (あじ)わっていただきましょう。

【今日の給食】2月13日(火)

2024年2月14日 14時48分

10hr3zyt

   ・きのこごはん

(あつ)()(たま)()おろし()

 ・すまし(じる)

・ブラッドオレンジ

 ・(ぎゅう)(にゅう)

1~2年生 

 今日(きょう)果物(くだもの)は「ブラッドオレンジ」といいます。イタリア()まれのオレンジです。オレンジなのにオレンジ(いろ)をしていません。ブラッドオレンジは(あか)(いろ)をしたオレンジです。「ブラッド」は英語(えいご)()のことをいいます。()のように(あか)いオレンジなので「ブラッドオレンジ」という名前(なまえ)()きました。さて、どんな(あじ)がするのでしょう?(きょ)()もよく()んで(あじ)わっていただきましょう。 

3~6年生  

 今日の厚焼き玉子には切り干し大根が具として入っています。切干大根は大根を切って乾燥させたものです。よく乾燥させているので生の大根より長く保存ができます。栄養もたっぷりあるので非常食にもお勧めです。日本の伝統的な加工品のひとつです。

デザートの果物は「ブラッドオレンジ」といいます。イタリア生まれのオレンジです。オレンジなのにオレンジ色をしていません。ブラッドオレンジは赤い色が特徴のオレンジです。「ブラッド」は英語で血のことをいいます。血のように赤いオレンジなので「ブラッドオレンジ」という名前が付きました。みなさんだったらどんな名前をつけますか?

(きょ)()もよく()んで(あじ)わっていただきましょう。

【今日の給食】2月9日(金)

2024年2月13日 11時47分

mskvec6a

 ・麦入(むぎい)りごはん

・よごし

 ・いかの香味(こうみ)()

・いとこ()

 ・初午(はつうま)団子(だんご)

 ・(ぎゅう)(にゅう)

1~6年生 

 今日(きょう)石川県(いしかわけん)(おな)じく1(がつ)地震(じしん)のあった富山県(とやまけん)料理(りょうり)紹介(しょうかい)します。

「よごし」は()でた()(さい)(こま)かく()って、()()(くわ)えて(いた)めた(りょう)()です。(よる)のうちに(つく)っておいて、(つぎ)()(あさ)()べるので「(よる)()える=よるごえ=よごし」と()ばれるようになりました。

「いとこ()」はいとこのように(ちか)(あいだ)(がら)()(さい)をつかうから、または、(かた)いものから(じゅん)(ばん)(くわ)える「追々(おいおい)」を、いとこを(あらわ)す「(おい)(おい)」と()()わせたおとから「いとこ()」という名前(なまえ)()きました。いかの香味(こうみ)()きは富山県(とやまけん)ではいかがたくさんとれるので、いかを使った料理(りょうり)にしました。

最後(さいご)に「初午(はつうま)団子(だんご)」です。2(がつ)12(にち)は「初午(はつうま)」です。初午(はつうま)は2(がつ)最初(さいしょ)(うま)()のことを言います。土用(どよう)(うし)()にうなぎを()べる習慣(しゅうかん)があるように、初午(はつうま)()には「初午(はつうま)団子(だんご)」を神様(かみさま)にお(そな)えして()(ぶつ)がたくさん()れますようにと(ねが)います。富山県(とやまけん)では(まゆ)(かたち)()せた団子(だんご)(づく)り、上質(じょうしつ)絹糸(きぬいと)がたくさん()れますようにと(ねが)ったそうです。日本(にほん)にはいろいろな行事(ぎょうじ)があるのですね。   

(きょ)()もよく()んで(あじ)わっていただきましょう。

【今日の給食】2月8日(木)

2024年2月8日 14時44分

frhrwuke

   ・エスタンブリー

・ケバブジュージェ

 ・アダスィー

・くだもの&マースト

 ・(ぎゅう)(にゅう)

1~2年生 

 今日(きょう)はイランという(くに)料理(りょうり)紹介(しょうかい)します。

エスタンブリーは鶏肉(とりにく)のスープでご(はん)()いた()ぜご(はん)です。イランではお(こめ)をつかった(りょう)()もよく()べます。ケバブはイランでとてもよく()べられている(にく)(りょう)()です。ほとんどのレストランで()べることができます。アダスィーはレンズ(まめ)のスープです。イランには(まめ)をつかった料理(りょうり)もいろいろあります。イランではヨーグルトのことをマーストと()びます。イランではいろいろな果物(くだもの)(そだ)てているそうです。そこで、給食(きゅうしょく)ではフルーツヨーグルトにしました。

世界(せかい)にはいろいろな料理(りょうり)がありますね。

(きょ)()もよく()んで(あじ)わっていただきましょう。

3~6年生  

 今日はイラン・イスラム共和国の料理を紹介します。

エスタンブリーは鶏肉のスープでご飯を炊いた混ぜご飯です。イランではお米をつかった料理もよく食べます。ケバブは肉を棒に刺して焼いた串焼きです。ほとんどのレストランで食べることができます。イランはイスラム教徒が多いので、羊の肉や鶏の肉をよく食べます。アダスィーはレンズ豆のスープです。マーストはイランの言葉でヨーグルトのことです。イランではフルーツの栽培も盛んでよく食べるので給食ではフルーツヨーグルトにしました。

ニュースなどでいろいろな国のことが紹介されています。知らない国の名前を聞いたら、どんな暮らしをしているのかな?どんなものを食べているのだろう?と調べてみるのも楽しいかもしれませんね。

今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

【今日の給食】2月7日(水)

2024年2月7日 13時35分

20240207

   ・セサミトースト

・カレーシチュー

 ・コールスロー(ふう)サラダ

・はるか

 ・(ぎゅう)(にゅう)

1~4年生 

 みなさんは「レモン」の(あじ)は?と()かれたらどのような(あじ)(おも)()かべますか?今日(きょう)のデザートは「はるか」といいます。レモンのような(いろ)(かたち)をしています。そのためレモンのような「すっぱい」(あじ)想像(そうぞう)する(ひと)(おお)です。しかし、はるかは、(あま)みのある、ぷるっとした食感(しょっかん)人気(にんき)果物(くだもの)です。これから(はる)にかけて、たくさんとれます。(はる)(おとず)れを(たの)しみにしながらはるかの(あじ)とかおりを(たの)しみましょう。

(きょ)()もよく()んで(あじ)わっていただきましょう。

3~6年生  

 みなさんは「レモン」の味は?と聞かれたらどのような味を思い浮かべますか?今日のデザートは「はるか」といいます。レモンのような色や形をしています。そのためレモンのような「すっぱい」味を想像する人が多いです。しかし、はるかは、ゴツゴツとした、酸っぱそうな皮からは想像できないくらい上品な甘さがある果物です。そして、ぷるっとした食感も人気です。食べる時は、グレープフルーツのように半分に切ってスプーンですくうのがおすすめです。はるかの旬は2月から4月です。爽やかな香りから春が近いことを知らせてくれます。食べ物の香りから季節を感じられるとおしゃれですね。

今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

【今日の給食】2月6日(火)

2024年2月7日 11時12分

zw6xtpg7

   ・みたま

治部(じぶ)()

 ・ぶり大根(だいこん)(ふう)スープ

(ぎゅう)(にゅう)

1~2年生 

 今日(きょう)石川県(いしかわけん)料理(りょうり)紹介(しょうかい)します。

「みたま」は(くろ)(まめ)使(つか)ったおこわです。おにぎりの()にもなるように(まめ)をしっかりと(しお)味付(あじつ)けしています。治部(じぶ)()」は鶏肉(とりにく)野菜(やさい)煮物(にもの)です。「ぶり大根(だいこん)」は石川県(いしかわけん)でよくとれるぶりというお(さかな)(だい)(こん)()(りょう)()です。給食(きゅうしょく)ではスープ(ふう)にアレンジしました。

(いし)(かわ)(けん)ではお(しょう)(がつ)(おお)きな地震(じしん)があったところです。まだ、たくさんの(ひと)避難所(ひなんじょ)生活(せいかつ)をしています。()(なん)している(ひと)たちも(はや)(あたた)かい(りょう)()()(ぶん)たちでつくって()べられるようになるといいですね。

(きょ)()もよく()んで(あじ)わっていただきましょう。

3~6年生  

 今日は石川県の郷土料理を紹介します。

「みたま」は黒豆を使ったおこわです。おにぎりの具にもなるように豆をしっかりと塩で味付けしています。「治部煮」は鶏肉と野菜の煮物です。石川県ではしだれふという米粉を混ぜて作るお麩を加えるそうです。給食では生麩と車麩を使いました。ぶりは石川県を代表する魚のひとつです。「ぶり大根」はぶりと大根を煮た料理です。給食ではスープ風にアレンジしました。

石川県ではお正月に大きな地震があり、2月になっても避難所で生活をしている人がたくさんいます。避難所ではどのような生活をしているのでしょう? 募金以外にも、石川県の人たちのためにできることはなにかないか、石川県の郷土料理を食べながら考えてみましょう。

今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

【今日の給食】2月5日(月)

2024年2月5日 13時48分

20240205

   ・イエローライス

・ポトフ

国産(こくさん)ネーブルオレンジ

   (ぎゅう)(にゅう)

1~2年生 

 今日(きょう)のくだものはネーブルオレンジです。ネーブルオレンジは、みなさんのお(かあ)さんやお(とう)さんが()どものころ、外国(がいこく)(そだ)てられたものしか()っていませんでした。しかし、日本の農家(のうか)さんもたくさん勉強(べんきょう)をして、日本(にほん)でもネーブルオレンジを(そだ)てることができるようになりました。今日(きょう)は、愛媛県(えひめけん)(そだ)てられたネーブルオレンジです。

(きょ)()もよく()んで(あじ)わっていただきましょう。 

3~6年生  

 ネーブルオレンジは、皆さんのお母さんやお父さんが子どもの頃、カリフォルニアやオーストラリアなど海外から輸入したものしか手にはいりませんでした。その後、日本でも栽培する農家さんが増え、今では国産のネーブルオレンジを私たちは選んで買うことができるようになりました。国産のネーブルオレンジを選んで食べるとどんないいことがあるのでしょう?考えてみましょう。

(きょ)()もよく()んで(あじ)わっていただきましょう。

【今日の給食】2月2日(金)

2024年2月5日 11時44分

bwbglqrb

   ・いわしのかば(やき)(どん)

 ・おかかあえ

 ・うち(まめ)(じる

 ・(ぎゅう)(にゅう)

1~2年生 

2月(  がつ)3日(  にち)は「節分(せつぶん)」です。校長(こうちょう)先生(せんせい)お話(  はなし)にもありましたが、節分(せつぶん)季節(きせつ)()(せつ)()ける()です。2(がつ)(せつ)(ぶん)は「(ふゆ)から(はる)()()わる()」になります。

(はる)を1(ねん)(はじ)まりと(かんが)えると、2(がつ)(にち)(おお)みそかにあたります。1(ねん)(わる)()()(ごと)追い払い(お  はら  )(ふく)(かみ)さまを(いえ)招き入れる(まね  い     )のが(まめ)まきの行事(ぎょうじ)です。(だい)()には(おに)退(たい)()する(ちから)()まっています。今日(きょう)(おに)苦手(にがて)だという大豆(だいず)(いわし)をつかった献立(こんだて)です。しっかりと()べて(からだ)(なか)(かく)れている(おに)をやっつけましょう。

(きょ)()もよく()んで(あじ)わっていただきましょう。

3~6年生  

2月3日は節分です。校長先生のお話にもありましたが、節分は「季節」を「分ける」と書き、2月の節分は「冬から春へ切り替わる日」です。この日を境に、春になっていきます。

節分の日には、(ひいらぎ)(えだ)にいわしの頭を刺した物を玄関に飾り、豆まきをします。柊のとげとげの葉と鰯のにおいで鬼が近づけないようにし、大豆のパワーで、鬼をやっつけます。昔から、大豆は「マメ」と呼ばれ魔物の「()(めっ)する」力があると考えられています。みなさんの家では豆まきをしますか?節分や豆まきも日本に古くから伝わる伝統行事です。これからもしっかりと受け継がれるといいですね。

今日は給食でもイワシと栄養満点の豆を食べます。身体の中の鬼もやっつけてよい1年をすごしましょう。

今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

【今日の給食】2月1日(木)

2024年2月5日 11時40分

20240201

   ・キムチチャーハン

・ナムル

 ・中華風コーンスープ

(ぎゅう)(にゅう)

1~2年生 

 今日(きょう)はキムチチャーハンです。

みなさんはキムチを()べたことがありますか?キムチは白菜(はくさい)などの材料(ざいりょう)唐辛子(とうがらし)一緒(いっしょ)()けるので(ちい)さい子供(こども)()べるには(すこ)(から)いかもしれません。今日(きょう)はキムチと豚肉(ぶたにく)(あぶら)(いた)めたものを、(しろ)いご(はん)一緒(いっしょ)にチャーハンにしました1・2年生(ねんせい)(から)さを(すこ)しにしてあるのでキムチの(かお)りを(たの)しみましょう。

(きょ)()もよく()んで(あじ)わっていただきましょう。

3~6年生  

今日(きょう)はキムチチャーハンです。

()(ほん)()られている「キムチ」には調(ちょう)()(りょう)(えき)()けただけの(あさ)()けタイプと、しっかり(はっ)(こう)させた(はっ)(こう)タイプがあります。

発酵(はっこう)タイプのキムチは(にゅう)(さん)(きん)(りょう)と、(にゅう)(さん)(きん)(しゅ)(るい)(ほう)()なのが有名(ゆうめい)です。(ちょう)(はたら)きを()くしてくれるので、いろいろな(びょう)()()(ぼう)(やく)()ちます。()(ろう)(かい)(ふく)()(まん)()(ぼう)する(こう)()()(たい)できます。

(はっ)(こう)(すす)み、()っぱくなってしまったキムチも捨ててはいけません。(ねつ)加えると(さん)()が少なくなるので、チャーハンやスープ、鍋物などの(りょう)()(ざい)(りょう)としてつかうのがお(すす)めです。無駄なく使い切る!これもSDGsの大切な取り組みの一つですね。食べ物を無駄なく使う取り組み。みなさんならどんな工夫や努力が考えられますか?

(きょ)()もよく()んで(あじ)わっていただきましょう。

【今日の給食】1月31日(水)

2024年2月5日 11時23分

20240131

   ・スープスパゲティ

・じゃがいものハニーサラダ

・りんご(サンフジ)

 ・(ぎゅう)(にゅう)

1~2年生 

 リンゴはいろいろな種類(しゅるい)があります(世界で100種類、日本では販売用に栽培されているものだけで20種類以上)。今日のりんごは「サンフジ」といいます。“サンフジ“は、シャキシャキとした()ごたえと、ちょうど()(あま)さが特徴(とくちょう)のリンゴです。フジというリンゴと(くら)べると(かわ)がすこしざらざらしています。

りんごは種類(しゅるい)によって、シャキシャキ(かん)甘さ(あま )酸っぱさ(す   )(ちが )います。自分(じぶん)好き(す )なりんごの種類(しゅるい)覚えて(おぼ   )おくといいですね。

(きょ)()もよく()んで(あじ)わっていただきましょう。 

3~6年生  

 今日はりんごの食べ比べを予定していましたが、異常気象の影響もあり、産地の異なる同じ種類のリンゴが届きました。それぞれ生産者さんのこだわりが詰まっているので、おなじ種類でも味は少し違ってはいましたが、給食での食べ比べは改めて実施することにしました。みなさんお楽しみに。

 さて、今日のりんごは「サンフジ」といいます。“サンフジ“は、シャキシャキとした歯ごたえと、ちょうど良い甘さが特徴のリンゴです。「フジ」というリンゴと比べると皮がすこしざらざらしています。

りんごは種類によって、シャキシャキ感や甘さや酸っぱさが違います。自分の好きなりんごの種類や産地、生産者さんの名前を覚えておくといいですね。

今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

【今日の給食】1月30日(火)

2024年2月5日 11時18分

20240130

   ・むぎいりごはん

・ひごの()さんのチキン南蛮(なんばん)

・ゆできゃべつ

 ・じゃがいものみそ(しる)

 ・(ぎゅう)(にゅう)

1~3年生 

 今日(きょう)商店街(しょうてんがい)コラボ給食(きゅうしょく)です。

商店街(しょうてんがい)にはいろいろなお店屋(  みせや)さんがあります。商店街(しょうてんがい)コラボ給食(きゅうしょく)では、港区(みなとく)商店街(しょうてんがい)にあるレストランのシェフに人気(にんき)のメニューの(つく)(かた)(おし)えていただき、食用(きゅうしょくよう)にアレンジしました。チキン(なん)(ばん)(あお)(やま)にある「ひごの()」というお(みせ)人気(にんき)メニューです。ひごの屋さんには、鶏肉をつかったおいしい料理(りょうり)がたくさんあります。お(うち)(ひと)()べに()ったら、ぜひチキン南蛮(なんばん)注文(ちゅうもん)してみてくださいね。

(きょ)()もよく()んで(あじ)わっていただきましょう。 

4~6年生  

 今日は商店街コラボ給食です。

表参道にある「ひごの屋青山店」の人気メニューを給食用にアレンジしました。ひごの屋さんでは、岩手県でお店のために飼育された地鶏を使っているそうです。冷凍せず、毎日直送してもらうそうです。 (おまけ:白金小学校では茨城県さんの鶏肉を使っています。)

 「チキン南蛮」には脂肪が少なく固くなりやすい胸肉を使っています。今回は、胸肉をふっくらと柔らかく仕上げる秘訣を教えていただきました。給食室で一生懸命作りました。おいしく食べてもらえると嬉しいです。

ひごの屋さんは、鶏肉をつかったいろいろな料理がおいしいお店です。お家の人と食べに行ったら、ぜひチキン南蛮も注文してみてくださいね。

(きょ)()もよく()んで(あじ)わっていただきましょう。

【今日の給食】1月29日(月)

2024年2月5日 11時14分

k0rmbmlt

   ・(ちゃ)(めし)

・おでん

 ・浅漬(あさづ)

(ぎゅう)(にゅう) 

1~6年生 

(がつ)24()から1(がつ)30(にち)(ぜん)(こく)(がっ)(こう)(きゅう)(しょく)(しゅう)(かん)です。

(なか)()かせた()どもたちのために(はじ)まった(がっ)(こう)(きゅう)(しょく)ですが、(いま)では(きゅう)(しょく)(とお)していろいろなことを(かんが)えたり(まな)んだりする()になりました。(きゅう)(しょく)ではいろいろな()(いき)()べもの(しょう)(かい)していますね。(きゅう)(しょく)()べながら()(ぶん)()べている()(もの)(りょう)()、それを(つく)ってくれている(ひと)(ねが)いや(おも)についても(かんが)えてもらえると(うれ)しいです。

さて、今日(きょう)東京風(とうきょうふう)おでんを紹介(しょうかい)します。おでんも()んでいる()(しょ)やお(うち)によって(あじ)()けや()ちがいますみなさんはどんな()(なに)()きですか?

では問題(もんだい)です。(こう)(ちょう)(せん)(せい)(いち)(ばん)()きなおでんの()(なん)でしょう?

   こんにゃく   ② こんぶ   ③ だいこん

正解(せいかい)は③(ばん)のだいこんです。

今日(きょう)もよく()んで(あじ)わっていただきましょう。

【今日の給食】1月26日(金)

2024年1月29日 14時31分

20240126

   ・麦入(むぎい)りごはん


 ・くじらのオーロラソース

 ・和風(わふう)サラダ

 ・みそ(しる)

 ・牛乳(ぎゅうにゅう)

 1~3年生 

今日(きょう)は、戦争(せんそう)()わった(あと)給食(きゅうしょく)(しょう)(かい)します。

戦争(せんそう)()わると、()(もの)がなかった日本(にほん)()どもたちのために、ユニセフが、(だっ)()(ふん)(にゅう)とパンを寄付(きふ)してくれました。そのころは、コッペパンと脱脂(だっし)粉乳(ふんにゅう)だけのお(ひる)(めし)でしたが、()(もの)がなかった子供(こども)たちには毎日(まいにち)元気(げんき)()ごすためにとても大切(たいせつ)な1(しょく)となりました。

みなさんは、毎日(まいにち)給食(きゅうしょく)が、牛乳(ぎゅうにゅう)とコッペパンだけだったらどう思いますか?

その後、日本も(ゆた)かになってくるとパンと牛乳(ぎゅうにゅう)とおかずの()()わせになります。そのころは、(にく)といえば「くじら」でしたので、学校(がっこう)給食(きゅうしょく)でもクジラの(にく)使(つか)った料理(りょうり)がよく()されていました。時代(じだい)によって使(つか)()(もの)献立(こんだて)がずいぶん(ちが)いますね。

今日(きょう)もよく()んで(あじ)わっていただきましょう。

4~6年生  

今日(きょう)は、昭和(しょうわ)時代(じだい)給食(きゅうしょく)紹介(しょうかい)します。明治時代に始まった給食は、戦争がはじまり、食べ物が足りなくなると、どんなにお腹を空かせる子どもがいても、提供できなくなりました。その後、戦争(せんそう)()わると、ユニセフからの寄付(きふ)によって、脱脂(だっし)粉乳(ふんにゅう)とコッペパンの給食(きゅうしょく)再開(さいかい)します。日本(にほん)も、世界中の(おお)くの(ひと)に助けられて、今のような発展を遂げることができました。

昭和30年くらいになるとパンと牛乳とおかずの組み合わせになります。

その時代は、(にく)といえば「くじら」でしたので、学校給食でもクジラの肉を使った料理がよく登場しました。日本では、昔からクジラの肉が大切に食べられてきました。なぜ、日本の食卓からクジラの肉が消えたのかを考えながら、今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

【今日の給食】1月25日(木)

2024年1月29日 14時27分

20240125

   ・きなこあげパン

 ・(おん)野菜(やさい)味噌(みそ)ドレッシング

 ・わんたんスープ

 ・ポンカン

 ・(ぎゅう)(にゅう)

 1~6年生 

 (がつ)24()から30(にち)は「(ぜん)(こく)(がっ)(こう)(きゅう)(しょく)(しゅう)(かん)」です。(こん)(しゅう)は、(がっ)(こう)(きゅう)(しょく)(れき)()()()(しょう)(かい)します。

今日(きょう)は、(むかし)から、給食(きゅうしょく)人気(にんき)メニューだった()げパンです。()げパンは、コッペパンを(あぶら)()げて、()(とう)やきな()をまぶしてつくります

(むかし)のパンは(いま)のようにフワフワではありませんでした。そんなパンを「おいしくして()べさせたい!」との(おも)いから(きゅう)(しょく)調(ちょう)()(いん)さんが()(ふう)したのがパンを(あぶら)()げ、()(とう)をまぶす「()げパン」でした。(ぜん)(こく)(がっ)(こう)(きゅう)(しょく)コンクールで(ゆう)(しょう)したことで(ぜん)(こく)(ひろ)がりました。パンの(かたち)(てっ)(ぱん)()(とき)(はい)(そう)(こう)(りつ)から、コッペ(がた)だけ。また、()(よご)れないようにと、(さき)()れスプーンで()げパンを()して()べる(こう)(けい)もよくみられました。

白金(しろかね)小学校(しょうがっこう)給食室(きゅうしょくしつ)でも、みなさんにおいしく食べてもらえるように、いつも頑張(がんば)っています。

(きょ)()もよく()んで(あじ)わっていただきましょう。