・ごはん
・鮭の塩焼き
・もやしとコーンのおかか和え
・水餃子スープ
・牛 乳
1~6年生
今日の献立は6年生が考えてくれました。献立のテーマは「中華と和食のパレード」だそうです。「からだにやさしい献立。旬のものを使った料理を考えました」とコメントをくれました。
6年生はたくさんの献立作成にチャレンジしました。6年生の考えた給食のメニュー、どれもバランスがとれて、おいしかったですね。1年生からは「すごい!」という声もあがっていました。卒業後も自分や家族のために献立を考えたり料理ができるといいですね。1年生から5年生のみなさんもあこがれのお兄さん、お姉さんのようになれるようにがんばりましょう。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
・ぶっかけ風五目うどん
・パリパリサラダ
・きび団子
・牛 乳
★ぶっかけうどんは
桃太郎で有名な岡山県の郷土料理です。好きな具をのせて汁をかけて食べます。汁が少なめなのも特徴のようです。
1~6年生
今日は給食委員会で調査したリクエスト給食です。白金小学校で人気の高かったパリパリサラダを食べます。6年生は小学校での給食が今日を入れて4回になります。白金小学校の給食はいかがでしたか?最後までおいしく食べてもらえると嬉しいです。1年生から5年生のみなさんは来年もリクエストをどんどん受け付けます。おたのしみに。
今日のきび団子も3年生からのリクエストでした。「学習発表会で披露した桃太郎に出てくるきび団子が食べてみたい!」という声に応えました。さて、みなさんはきび団子って何から作られのか知っていますか?
配膳室前に紹介してあるので見てみましょう。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
先生用豆知識
きび団子は「きび」を使った団子です。子供たちに尋ねると「サトウキビのキビかと思った」という答えが多く返ってきました。
キビはお米を年貢に出した後、多くの農民が主食として活用してきた食材です。今では健康食として五穀米や十何穀米というセットにもよく使われていますが、昔の人とはきびに対するイメージは随分違っていました。
鬼退治に持参も納得
“キビ”の栄養
タンパク質を多く含みます。食物繊維、ミネラル、鉄分を含むため便秘や貧血予防、美肌づくりにおすすめです。 又、ビタミンB群、ビタミンEなどのビタミン不足も補えるので疲れの改善にもおすすめです。
白米と比べて
カリウム 約2倍
鉄分 約3倍
食物繊維 約3倍
ビタミンB類 約2倍
・ごはん
・ミックスフライ
・ボイルキャベツ
・みそ汁
・牛 乳
1~5年生
フライは、魚や肉、野菜などの食べ物にたまごパン粉をつけて、油で揚げた料理です。みなさんは、どんなものを揚げたフライが好きですか?
今日は、エビと鶏肉のフライを食べます。エビには腰が曲がるくらい年をとっても元気にすごせますようにという願いが込められています。6年生のお兄さん、お姉さんが卒業した後も元気に頑張れるように みんなで願いながら食べましょう。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
6年生
フライは、魚や肉、野菜などの食べ物にたまごパン粉をつけて、油で揚げた料理です。みなさんは、どんなものを揚げたフライが好きですか?
今日は、エビと鶏肉のフライを食べます。エビには「腰が曲がるくらい年をとっても元気にすごせますように」という願いが込められています。6年生のみなさんはもうすぐ卒業ですね。卒業後もずっと元気に過ごせるようにとの願いを込めながら1匹ずつ給食室で揚げました。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
・くりごはん
・肉豆腐
・わかめと九条葱のスープ
・抹茶ムース
・牛 乳
1~2年生
今日の給食は、国際科の学習で、6年生のお兄さん、お姉さんが考えたました。京都のお料理です。つかう食べ物を働きによって3つのグループに分けます。英語で説明してくれるので、画面をみながら確認しましょう。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
3~6年生
今日の給食は、6年生が国際科の授業で取り組んだ郷土料理のメニューです。6年が考えた京都府の郷土料理をみんなで食べます。京都で有名な栗、豆腐、九条葱、抹茶をつかっています。「九条葱」は京の伝統野菜に指定されているちょっと高級な葱です。葱の緑色の部分も甘く柔らかいのが特徴です。
料理の紹介や、つかう食べ物の働きを英語で説明してくれるので、画面をみながら確認しましょう。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
・エビクリームライス
・ビーンズサラダ
・ホットケーキ
・牛 乳
1~6年生
今日は図書委員会からのリクエストでホットケーキに挑戦しました。
ちょっと薄くなってしまいごめんなさい。
図書委員さんからのお便りを紹介します。
今日の給食はエビクリームライス・4ビーンズサラダ・ホットケーキです。デザートのホットケーキは図書委員の5・6年生の発案です。本に出てきた食べ物を給食に取り入れました。本の題名は「ルルとララのホットケーキ」です。この本はルルとララがおばあさんにホットケーキの作り方を教えてもらってホットケーキをつくるという物語です。いろいろなホットケーキの種類の作り方が紹介されています。ぜひ、読んでみてください。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
歴史 「ホットケーキ」と「パンケーキ」
パンケーキの歴史は古く、粉や水、燃料、鍋の代わりの石器があれば手軽に作れるため、パンケーキの起源となるパンの原型は、古代エジプト時代にはすでに作られていました。パンケーキの発祥は古代ギリシアで、16世紀の文献に初めて登場します。
明治時代に日本に伝わった時に、デパートの食堂で「ハットケーキ」と名付けられたことからそれが「ホットケーキ」と呼ばれるようになり、日本では「ホットケーキ」となりました。
・ごはん
・笹かまぼこの磯部揚げ
・パリパリ油揚げのあえもの
・ぶり大根
・牛 乳
1~2年生
いまから12年前の3月11日、東北の方でとても大きな地震がありました。
たくさんの家が壊れ、たくさんの人がなくなりました。地震や災害が起こった時に、すこしでも被害が少なるように、避難訓練などをおこないます。昨日の訓練は上手にできましたか? 今日は、「地震や災害はいつ起こるかわからないよ、東北の地震を忘れないでね」の気持ちをこめて東北の有名な食べ物をつかった献立にしました。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
3~6年生
今日3月10日は東京都平和の日です。そして、いまから12年前の3月11日には東日本大震災がありました。どちらも多くの方が命をおとされました。
みなさんは、自分や周りの人の命を大切にしていますか?バランスの良い食事を心がけ元気に過ごそうとすることも命を大切にすることに繋がります。
今日は、災害からの復興に、今も頑張る東北の特産品を使った献立です。笹かまぼこは宮城県の特産品です。ぶりは宮城・岩手など三陸の海でとれました。毎日、おいしく食事ができることに感謝し、今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
・だいこんめし
・焼きししゃも
・蒸しいも
・すいとん
・牛 乳
1~6年生
明日、3月10日は「東京都平和の日」です。戦争中は、食べ物もなくなり、栄養がたらないために亡くなる子供たちもたくさんいました。好き嫌いなど言っていられず、食べられるものはなんでも自分たちで工夫して、食べました。
災害時、食べ物の支援が届かなくなった時も、いろいろな工夫をしてお腹がすくのを我慢しながら過ごさなくてはいけません。普段から、食べられることに感謝し、好き嫌いをしないで、なんでもおいしく食べられる習慣をつけておくこともたいせつですね。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
6年生のみなさんへおまけ
給食では、大根めしもしっかりとした味が付き、すいとんも具だくさんですが、戦争中は調味料も不足し、ほとんど味のしない食事だったそうです。自家製の味噌やぬか床が大活躍しました。
食事の量も、芋だけの日やなにも具の入っていないすいとんだけという時も多かったようでいつもお腹を空かせていました。
普段から、自分で食べるものは自分で作る自給自足を心がけておくことも大切かもしれませんね。
卒業後も、食べ物に困ることのない平和な時を過ごせますように♬
・きなこあげパン
・温野菜の味噌ドレッシング
・ABCスープ
・冷凍ミカン
・牛 乳
1~6年生 動画を見る学級
今日は給食委員会で調査したリクエスト給食です。白金小学校で人気の高かったあげパン・ABCスープ・冷凍みかんを食べます。給食委員会で動画を作成しました。ぜひ、みてみてください。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
1~6年生 今日は動画を見る時間がとれない学級
今日は給食委員会で調査したリクエスト給食です。みなさんは何に投票をしましたか?白金小学校で人気の高かった料理は、あげぱん、ジャンボ揚げ餃子、パリパリサラダ、ABCスープ、冷凍みかんでした。
あげパンは昭和27年にはじめて給食に登場してから、ずっと人気の高い料理です。最初は、砂糖をまぶしただけの味付けでしたが、その後、きなこ味やココア味のあげぱんが登場しました。今朝、何人かの人に好きな味を聞いたところ「抹茶味」が人気なのにびっくりしました。みなさんは、何味が好きですか?
揚げパン人気ランキングについても、給食委員さんが、また、調べてくれるといいですね。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
先生用豆知識
揚げパンはじめて物語
今も昔も学校給食で変わらぬ人気メニュー、揚げパンは、昭和27年、大田区鵜の木の嶺町小学校で給食の調理をしていた篠原常吉さんが、はじめて考えた料理です。当時は学校をお休みして給食が食べられない人がいると、給食で出たパンや牛乳を同じクラスの人が家まで届けていました。戦争が終わったばかりで、食べ物はまだ豊富とは言えず、学校給食は子どもたちの貴重な栄養源だったからです。
給食で出るパンは、前日やもっと前に焼かれたものが多く、給食の時間でも、すでにボソボソとしていることが多く、放課後になると固くなっていました。篠原さんはそんな固くなったパンを少しでもおいしく食べる方法はないか?と考え、油で揚げて砂糖をまぶすことを思いつきました。戦後、今のような子どもむきのお菓子やスナック菓子は無い時代です。甘い揚げパンは子どもたちの大人気メニューとなりました。(全国学校給食甲子園で篠原さんの揚げパンが優勝したことで、一気に日本中の学校に広まりました。)
戦争や災害時には普段食べている食べ物が手に入らなくなります。目の前にあるものを工夫して、よりおいしく食べる努力や、力をつけて置くことも大切ですね。
給食といえば揚げパンを思い浮かべる人が多いようです。6年生のみなさんにとっても給食の思い出の中の1品になっていると嬉しいです。
・ごはん
・赤魚のピリ辛焼き
・切干大根のペペロンチーノ
・豚 汁
・牛 乳
1~5年生
今日の魚は赤い魚と書いて「赤魚」といいます。からだの色が赤いので赤魚と呼ばれています。
切干大根のペペロンチーノはスパゲティのパスタのかわりに切干大根を使った料理です。卒業生が考えてくれました。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
・とうもろこしごはん
・飛 鳥 鍋
・豆乳入りくずもち
・牛 乳
1~2年生
今日の給食は、国際科の学習で、6年生のお兄さん、お姉さんが考えたました。奈良県のお料理です。つかう食べ物を働きによって3つのグループに分けます。英語で説明してくれるので、画面をみながら確認しましょう。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
3~6年生
今日の給食は、6年生が国際科の授業で取り組んだ郷土料理のメニューです。6年2組からはIさんとTさんが考えた奈良県の郷土料理をみんなで食べます。飛鳥鍋は牛乳を使ったお鍋料理です。料理の紹介や、つかう食べ物の働きを英語で説明してくれるので、画面をみながら確認しましょう。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
・あなご入りちらし寿司
・春野菜のうま煮
・すまし汁
・おひなさまムース
・牛 乳
1~6年生
3月3日は「上巳の節句」です。上巳の節句には、人形を海や川に流して、病気やけがを引き受けてくれるように、お願いをしました。その人形達に「ありがとう」の気持ちを込めて、お酒やひし餅、貝を使った料理を供えしたことから「ひな祭り」とよばれるようになりました。
さて、問題です。おひなさまにお供えする「ひし餅」は、三色のお餅を重ねたものです。下から緑、白、ピンクの順に重ねます。緑は、命を育む大地、白は雪を表しています。では、ピンクは何を表しているでしょう?
①女の子のほっぺ ②さくらの花 ③ももの花
…正解は③番、桃の花です。寒くても、元気に咲く力強さと、春の優しい雰囲気を表わしています。みなさんも、桃の花に負けないように、しっかりと食べて元気にすごしましょう!
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
・ごはん
・ピリ辛ジャンボ揚げ餃子
・はるさめサラダ
・まるごとわかめスープ
・牛 乳
1~6年生
みなさんは、白金小学校の給食の中で一番好きなメニューは何ですか?給食委員会でアンケート調査をしたところ、あげぱん・ジャンボ揚げ餃子・パリパリサラダ・野菜チップ・ABCスープ・冷凍ミカンの人気が高かったようです。3回にわけて給食で食べます。みんなに笑顔でたべてもらえるように給食室でも一生懸命作ります。お楽しみに。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
・ナシゴレン
・野菜のエスニック風おひたし
・ピサンゴレン
・スス(牛乳)
1~6年生
2月にインドネシアからお客様がいらっしゃいました。そこでインドネシアの料理を紹介します。
ナシゴレンはインドネシアやマレーシアでよく食べられているチャーハンのような料理です。本当は、目玉焼きをのせて、崩しながら食べます。ライムやレモンを絞るとさっぱりとします。味変を楽しみましょう。今日のレモンは八丈島のフルーツレモンです。ご飯と一緒に皮ごとかじっても良いかもしれません。
ピサンゴレンはバナナの天ぷらのようなデザートです。どちらもインドネシアでとても人気のある家庭料理です。
ススは、牛乳のことです。最近牛乳を残す人が増えています。丈夫な骨を作るためにもしっかりと飲めるといいですね。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
先生用情報
目玉焼き用に卵を発注したところ、「品不足のため大きさがそろわない上、もしかしたら、数をそろえられないかもしれない。」と言われました。鳥インフルエンザによる殺処分の影響だそうです。昨日のニュースでは、乳牛の殺処分がおこなわれると報じられていました。
卵も牛乳も、直接生き物の命を奪って食する食材ではありません。しかし、そんな食材ですら、生き物の命と関りがある食べ物であることに、子供たちにも気づいて欲しいと願うばかりです。
・アレルギー対応の関係で、目玉焼きは炒り卵にもせず、ホールコーンを代用しました。
・最近牛乳の残が多いため、汁物ではなくおひたしにしました。
・肉うどん
・ツナとひじきのサラダ
・揚げ餅風じゃがもち
・牛 乳
1~4年生
今日の揚げ餅は、白玉粉と茹でたじゃがいもをよくまぜあわせたものを丸め、油で揚げて作りました。白玉粉もじゃがいもも、熱や力のもとになる黄色の仲間の食べ物です。食べ物にはいろいろな働きがあります。卒業までにたくさん覚えられるといいですね。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
5・6年生
今日の揚げ餅は、白玉粉と茹でたじゃがいもをよくまぜあわせたものを丸め、油で揚げて作りました。白玉粉やじゃがいもは、炭水化物が豊富な食べ物です。熱や力のもとになります。じゃがいもは風邪やストレスの予防と改善に役立つビタミンCもたっぷりと含まれています。食べ物にはいろいろな働きがあります。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。