
・赤飯
・バサの唐揚げ
・きゃべつとわかめの
からし醤油
・すまし汁
・ぽんかん
・牛乳
1~6年生
今日、1月15日は白金小学校の開校記念日です。開校記念日は学校のお誕生です。
白金小学校は、今年、148歳になります。
みなさんのお家では、誕生日の時に、どんなものを食べますか?
今日の給食では、赤飯を食べます。赤飯はお祝いの時に欠かせない料理です。赤飯の赤い色には、悪いことをはねのけて、良いことを招くというパワーがあると考えられています。入学式や卒業式で紅白の幕を会場に飾るのもそのためです。
子供の数が減ったり、災害で学校の建物が崩れたりなどの理由から、今まで通っていた学校がなくなってしまうこともあります。
白金小学校が今日の誕生日を迎えられたことをお祝いし、そして、これからもたくさんのお友だちと出会い、一緒に勉強できるように願って、みんなで赤飯でお祝いできるといいですね。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・黒豆入りごはん
・鶏肉の照り焼き
・田作り
・変わり紅白なます
・かきたま汁
・デザート風小豆粥
・牛乳
1~6年生
1月15日は小さい正月と書いて「小正月」と言います。みなさんの家ではお正月におせち料理を食べましたか?おせち料理にはそれぞれの料理に意味や願いが込められています。「黒豆」には「まめに働けますように」「田作り」には「今年もお米がたくさん採れますように」「なます」には「人の嫌がることをしないできれいな心で過ごせますように」という意味や願いがあります。
1月15日の小正月に食べる行事食には「小豆粥」という料理もあります。小豆の赤い色が悪い出来事や悪い心をはねのけてくれると考えました。
おせち料理や行事食にはほかにもいろいろな食べ物があります。料理の意味や願いを調べて覚えられるとかっこいいですね。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・お餅入りカレーうどん
・はりはりサラダ
・いよかん
・牛乳
1~2年生
1月11日は「鏡開き」です。お正月にお供えをした鏡餅を開いてお雑煮やお汁粉、かき餅などにして食べます。神様にお供えしたお餅にはパワーが詰まっています。そこで、鏡餅を食べることで、1年間良いことがありますように、健康に過ごせますようにと願います。みなさんのお家では鏡餅をお供えしましたか?今日はみんなで一緒にお餅を食べて1年間の幸運と健康を願いましょう。
お餅は喉に詰まらせないようによく噛んで食べましょう。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
3~6年生
みなさんのお家では鏡餅をお供えしましたか?今日1月11日は「鏡開き」です。お正月にお供えをした鏡餅を神棚からおろし、開いてお雑煮やお汁粉、かき餅などにして食べます。縁起ものなので、包丁などの刃物は使わず、金づちなどでたたいて小さくします。神様にお供えしたお餅にはパワーが詰まっているので、それを食べることで、1年間良いことがありますように、健康に過ごせますようにと願います。
日本にはいろいろな伝統行事があります。それぞれの行事の意味や行事に込められた願いや思いを知って、次の時代に引き継げるといいですね。
今日はみんなで一緒にお餅を食べて1年間の幸運と健康を願いましょう。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・ごはん
・おみくじコロッケ
・青菜とひじきのサラダ
・七草スープ
・牛乳
1~6年生
1月7日に「七草粥」を食べた人はいますか?春の七草には皆さんを元気にしてくれるパワーが詰まっています。1月7日に七草粥を食べると1年間元気に過ごせると言われています。給食室でもみなさんの健康を願って春の七草をつかったスープを作りました。しっかりと食べて温かい気持ちで、1年間を元気にすごしてもらえると嬉しいです。
おみくじコロッケはコロッケの中身で今年の運勢を占います。
入っている具は3種類あります。ウインナー・うずらの卵・たこです。さて、みなさんはなにが当たるでしょう?
ウインナーの人、winner(意味は「勝者」)という言葉に似ていることから
「今年は勝ち続ける1年に!」
うずらの卵の人、卵の中心は「黄身」。つまり「君」が中心なので
「明るくて人気者の1年に!」
たこの人、吸盤でしっかりと貼りつく様子から
「粘り強い努力が夢をかなえるでしょう。
特に丁寧に字を書くようにするとさらに運気がアップ!」
どうでしたか? みなさん良い1年になるといいですね。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・ごはん
・さわらのゆずみそ焼き
・かぼちゃのそぼろ煮
・のっぺい汁
・牛乳
1~2年生
今日は「冬至」です。「冬至」の日は、1年の中で、太陽の出ている時間が一番短くなります。冬至の日にやることは、南瓜を食べ、ゆずを浮かべた「ゆず湯」というお風呂に入ることです。そうすると、風邪をひきにくくすると言われています。また、冬至の日には「ん」のつく食べ物を食べると、幸運が訪れるとも言われています。「ん」のつく食べ物をみなさんはいくつ思い出せますか?
今日は、南瓜を食べ、ゆず湯に入って、寒い冬も元気に過ごせるといいですね。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
3~6年生
今日は「冬至」です。冬至の日は1年の中で一番、昼の時間が短く夜が長くなります
冬至の日には、かぼちゃを食べ、ゆず湯に入ります。昔は、冬になると、野菜も育たず、食べる物が少なく、栄養が不足しました。そんな中、かぼちゃは真冬までとっておくことができる貴重な野菜です。冬至の頃になると風邪をひきやすく、病気になりやすいので「冬至の日には、栄養のあるかぼちゃを食べて元気をつけよう。忘れず食べてね。」ということから、「冬至に南瓜」ということわざとして言い伝えられてきました。昔から受け継がれてきた知恵の一つです。
みなさんも、かぼちゃなどの野菜をしっかりと食べて寒い冬も元気にすごしましょう。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・カラフルカレーピラフ
・照り焼きチキン
・野菜スープ
・イチゴムース
・牛乳
1~2年生
もうすぐクリスマスですね。クリスマスは太陽の復活祭でもある冬至の祭りとキリスト教の行事がくっつくことで、世界中に広まった行事です。そのため、いろいろなお祝いの仕方があります。日本では七面鳥の代わりにローストチキンなど鶏肉を食べるお家が多いようです。そこで給食でも照り焼きチキンを作りました。
デザートはホワイトクリスマスをイメージして人気の高かった白のムースにクリスマスカラーの赤いイチゴをトッピングしました。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
3~6年生
クリスマスは太陽の復活祭でもある冬至の祭りとキリスト教の行事がくっつくことで世界中に広まった行事です。そのため、いろいろなお祝いの仕方があります。日本では七面鳥の代わりにローストチキンなど鶏肉を食べる習慣が広まりましたが、この日には肉は食べないという国や地域もあります。また、大量のお菓子を食べるというところもあるようです。世界にはいろいろな習慣があるのですね。「クリスマスの過ごし方」をキーワードにして世界のことを知りみんなと繋がるのも素敵ですね。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・ガーリックトースト
・チリコンカン
・ゴボウのサラダ
・きんかん
・牛乳
1~6年生
皮ごと食べよう!! 金柑
今日のデザートは「金柑」です。
みなさんは、「きんかんのど飴」という飴を聞いたことがありませんか?
金柑は、のどにとてもよい食べ物です。日本には、江戸時代に薬として中国から伝わってきました。
咳・たん・のどの痛みをやわらげてくれるだけでなく、普段から食べていると風邪をひきにくくなります。
金柑の栄養は、実より、皮の部分に詰まっています。皮ごと丸かじりがお勧めです。香りと味を確かめながら食べてみましょう。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・ごはん
・とうふのまさご揚げ
・切り干し大根の炒め煮
・みそ汁
・牛乳
1~6年生
まさごあげは、豆腐をつかった料理です。すりつぶした豆腐に、えびや野菜などいろいろな具を小さく刻んで混ぜたものを、油で揚げて作ります。
ご飯には、体を温め、頭の働きをよくするパワーがあります。豆腐には、体を大きくし、たくましい筋肉をつくるパワーがあります。切り干し大根と牛乳には骨を丈夫にするパワーが詰まっています。お味噌汁のじゃが芋はストレスをはねのけ、病気の予防をするのに役立ちます。
もうすぐ冬休みですね。しっかりと食べて、2学期も最後まで元気に過ごせるといいですね。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
おまけのクイズ
「まさご揚げ」は漢字で書くと「砂」という漢字を使います。さて問題です。まさご揚げにはどうして「砂」という漢字を使うのでしょう?
①砂浜でよく食べられる料理だったから
②砂風呂など、砂の熱で調理したのが始まりだったから
③砂のような見た目だったから
正解は③番です。
「真砂」には「細かい砂」という意味があります。すりつぶした豆腐が砂のように見えたので、真砂という名前がつきました。

・ごはん
・もうか鮫の東煮
・かぶのサラダ
・みそ汁
・牛乳
1~2年生
「東煮」は「東西南北」の「東」という字に、煮物の「煮る」という字を組み合わせて書きます。「東」とは関東地方のことを指しています。辛口の醤油と砂糖をつかって甘辛く味付けするところが関東風です。
「煮る」という漢字が付きますが、給食ではもうかざめに片栗粉をつけて油で揚げたものに、甘辛いたれをからめてつくりました。カラッと揚がった食感と甘辛い味を楽しみましょう。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
3~6年生
「東煮」は「東西南北」の「東」という字に煮物の「煮る」という字を組み合わせて書きます。「東」とは関東地方のことを指しています。関東と関西では普段使う醤油の味も違います。辛口の醤油と砂糖をつかって甘辛く味付けするところが関東風です。関東と関西ではおでんやきつねうどんのだしの味が違うのも有名です。どのように違うのか、ほかにも違うことがないのか調べてみるのも楽しいかもしれませんね。
「煮る」という漢字が付きますが、給食ではもうかざめに片栗粉をつけて油で揚げたものに、甘辛いたれをからめてつくりました。カラッと揚がった食感と甘辛い味を楽しみましょう。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・醤油ラーメン
・たこ焼きポテト
・はりはりサラダ
・牛乳
1~2年生
今日の献立は、一昨年卒業したお兄さんお姉さんが考えてくれました。
国際科の学習で、大阪の郷土料理を英語で紹介しました。すごいですね。みなさんも、6年生になったらチャレンジできるといいですね。
使ったたべものを、働きによって、赤黄緑のグループに分けています。いろいろなたべものを選んで食べられるといいですね。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
3~6年生
今日の給食は、一昨年の6年生が考えたメニューです。
国際科で、紹介したい都道府県のLocal Food Lunchを調べて、英語で紹介しました。
使っている食べ物を働きによって3つのグループに分けています。1回の食事で赤黄緑のグループのたべものをぜんぶ食べるようにするとバランスのよい食事になります。献立表に分け方が載っているので参考にしましょう。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・ごはん
・白菜とじゃこのふりかけ
・バサの唐揚げ
・海藻入りサラダ
・豚汁
・牛乳
1~2年生
今日の魚は「バサ」といいます。ナマズの仲間です。身が柔らかく臭みがないので、ヨーロッパやアメリカではとても人気のある白身の魚です。ふわふわした食感を楽しみながら食べましょう。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
3~6年生
今日の魚は「バサ」と言います。メコン川やチャオブラヤ川に生息していたナマズの仲間です。とても脂がのって、身が柔らかいので、ヨーロッパやアメリカでも大変人気のある白身魚です。今は養殖されたものがほとんどで、天然のバサは少なくなってしまいました。どうして天然のバサがいなくなったのでしょう?ふわふわの食感を楽しみながらメコン川の風景を思い浮かべてみましょう。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・ライス & アドボ
・アジアンスープ
・タホ
・牛乳
1~6年生
「アドボ」はフィリピンの家庭料理です。鶏肉を醤油・砂糖・酢でじっくりと煮ます。ごはんにかけて食べることが多いようです。
「タホ」は豆腐に甘いみつをかけたデザートです。フィリピンでは出来立ての温かい豆腐にみつをかけるそうです。同じ豆腐でも国によって食べ方がずいぶん違うのですね。給食ではゼリー風にアレンジしました。
今日は給食でフィリピンの味を楽しみましょう。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・わかめごはん
・メヒカリの唐揚げ
・ワンタンのパリパリサラダ
・和風ポトフ
・牛乳
1~3年生
今日のお魚の名前は「メヒカリ」です。目がキラキラと光って見えるので「メヒカリ」と呼ばれるようになりました。骨ごと食べられるので、丈夫な骨や歯を作るのに役立ちます。
ポトフは外国の料理です。いろいろな材料を大きな鍋に入れてコトコトと煮込んで作ります。今日は、日本で沢山とれる大根と里芋を使ったので「和風ポトフ」です。大根も里芋も冬においしい食べ物です。冬においしい食べ物にはほかにどんなものがあるのか探してみましょう。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
4~6年生
今日のお魚の名前は「メヒカリ」です。目がキラキラと光って見えるので「メヒカリ」と呼ばれるようになりました。骨ごと食べられるので、丈夫な骨や歯を作るのに役立ちます。
ポトフは外国の料理です。いろいろな材料を大きな鍋に入れてコトコトと煮込んで作ります。今日は、鶏肉の肉団子と今が旬の大根と里芋を使って、和風のポトフに仕上げました。寒くなってきました。体の中から温まれるといいですね。冬においしい食べ物にはほかにどんなものがあるのか探してみましょう。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・たまごあんかけチャーハン
・豆腐スープ
・ミックスフルーツ
・牛乳
1~4年生
12月に入り、さすがに空気が冷たくなってきました。温かかったりひんやりしていたりと気温の変化が大きいため、体調を崩している人はいませんか?
元気に毎日を過ごすためには、ぐっすりと寝ること、体を動かすこと、そしてバランスの良い食事をしっかりと食べることが大切です。
今日は、風邪の予防にも役立つ卵を使ったあんかけチャーハン、たんぱく質たっぷりの豆腐を使ったスープ、リラックスと風邪予防に役立つミックスフルーツです。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
5~6年生
気温差が激しいために体調を崩す人も増えているようです。元気に毎日を過ごすためには、ぐっすりと寝ること、体を動かすこと、そしてバランスの良い食事をしっかりと食べることが大切です。特に夜更かしは免疫力を落とすばかりか、脳の働きを鈍らす原因になります。早寝早起きを心がけましょう。そして栄養満点の食事で身体作りです。
今日は、風邪の予防と頭の働きを助ける卵を使ったあんかけチャーハン、たんぱく質たっぷりの豆腐を使ったスープ、リラックスと風邪予防に役立つミックスフルーツです。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・ごはん
・ぎせい豆腐
・こんにゃくの炒め煮
・みそ汁
・牛乳
1~3年生
12月8日は「針供養の日」です。一年間お世話になった針を、豆腐やこんにゃくなど柔らかいものに刺して、ありがとうの気持ちを伝えます。擬製豆腐は、豆腐の入った卵焼きです。
12月8日は「事始め」といって、この日からお正月の準備を始めます。一年間の感謝の気持ちをこめて、身の回りをきれいに掃除して、片付けができるといいですね。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
4~6年生
12月8日は京都・大阪など関西地方では「針供養の日」にあたります。一年間お世話になった針を、豆腐やこんにゃくなど柔らかいものに刺して、ありがとうの気持ちを伝えます。擬製豆腐は、豆腐の入った卵焼きです。卵など生き物を食べてはいけないお坊さんが、できるだけ豆腐に似せて作り、「これは豆腐です!」と言って食べたのが始まりです。
12月8日は「事始め」といって、この日からお正月の準備を始めます。1年間の感謝の気持ちをこめて、身の回りをきれいに掃除して、片付けができるといいですね。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。