今学期、最後の学年集会でした。先生方から冬休みの過ごし方や3学期の学習や行事についての話がありました。
また2学期の振り返りもしました。学習では、漢字が始まり、より丁寧に字を書こうとする子が増えました。タブレット学習も多く取り入れ、深い学びに繋げていくことができました。
行事も2年生との遠足や運動会、展覧会と盛りだくさんで、濃く長い2学期で、多くの成長が見られました。
冬休みは短い期間ですが、新学期に期待をもって元気に登校できるよう充実した冬休みになると良いと思います。

学年集会には、サンタとトナカイがいました・・・

3年生と交流をする機会がありました。
3年生の国語の学習で、おすすめの本を紹介する学習があったそうです。「1年生にもっと本を好きになってもらいたい!」ということで、各グループから本の紹介をしてもらったり、読み聞かせをしてもらったりしました。
1年生が興味をもちそうな絵の本やクリスマスがテーマの季節に合った本、『もうすぐ2年生!』という今の1年生にぴったりな本など、様々な本を紹介してくれました。
さすが3年生!読み方がとても上手で、すぐにお話の世界に引き込まれていました。
階は違いますが、また交流ができたら良いなと思います。3年生の皆さん、素敵な活動をありがとうございました!


生活科の学習「ふゆあそび、むかしあそび」ということで、いくつかの遊びを体験しました。 外は寒く、遊びも限られます。部屋でできる遊びや昔遊びについて学習しました。 体験できていないものもありますので、3学期にまた楽しみたいと思います!





展覧会二日目です。この日は、他学年と交流をしながら鑑賞をしました。
白金台幼稚園との交流では、幼稚園生の手を引いて自分の作品を紹介しました。自分の作品以外にも、気に入った作品や上級生の素敵な作品を自分の作品かのように「見て!見て!」と紹介する姿が素敵でした。
また、6年生とも鑑賞をしました。プラチナタイムでお世話になっているお兄さんお姉さんに自分の作品を紹介し「上手だね!」と褒められ、とても嬉しそうでした。また、共同作品の『ひっぱレインボー』がどこにあるかを一緒に探し、制作から鑑賞まで一緒に楽しんだ展覧会でした。





待ちに待った展覧会が始まりました。
「つながる 広がる 白金芸術祭2024」です。
1日目は1年生だけでの鑑賞でした。
ペアフレンドという他のクラスの友達に自分の作品の紹介をしました。頑張ったところや工夫したところなどをお友達に上手に紹介することができました。
他の学年の作品も一緒に鑑賞し、交流を深めました。
2日目は、他の学年とも交流をします。見きれていない作品もあるかと思ういますので、初日よりじっくり見てほしいと思います。
ナイトミュージアムも大盛況でした!ありがとうございました!






展覧会の作品も無事完成し、体育館にも作品を搬入しました。まだ未完成ですが、体育館も少しずつ展覧会仕様になってきています。
お家の人に向けて、招待状を作成しました。自分が一番頑張った作品やお気に入りの作品について書き、丁寧に色塗りもしました。4月に比べると色塗りが本当に上手になりましたし、工夫して色を塗っています。子供達の成長には驚かせられます。保護者用パンフレットも持ち帰っている頃だと思います。ぜひ招待状と合わせてご覧ください。


生活科の学習で、球根の観察と球根植えをしました。
チューリップの球根です。初めて球根を見る子は、あさがおの種とは違う形や大きさに驚いていました。
植え方もあさがおの時と違います。お友達と協力して、土をこぼさずに上手に鉢に入れることができました。
来年の1年生に向けて、素敵なチューリップが咲くように大切に育てましょう。



2学期がもう終わりに近づいています。ですが展覧会に向けた活動やそれ以外のイベントなどもまだまだ取り組んでいます。そんな活動の様子です。
音楽集会
この前のモジュールの時間に音楽集会が行われました。1〜3年生と白金合唱団で体育館に集まり、合唱団の歌を聞いたり、季節の歌「もみじ」を歌ったりしました。

休み時間 校庭遊び
本格的に冬の寒さですが、白金小の子供達は外で元気に遊んでいます。遊具やボールで遊んだり、鬼ごっこ等をして思い切り走ったり、ビオトープを観察したり・・・
体育で縄跳びや鉄棒をやっているので、うまくなりたい!と挑戦している子も多いですね。練習あるのみです。寒さに負けずに頑張りましょう!


なわとび集会
中休みには、なわとび集会がありました。8の字跳びに挑戦です。体育の学習で少し練習をし、跳べる子が少しずつ増えてきました。短縄と同様に、何回も練習をすることが大切ですね!


あさがおのつるで作ったリースの飾り付けをしました。
1学期から育てたあさがおが、種からこのかたちになるまでを振り返り、気持ちを込めて作りました。
12月ということで、クリスマスをイメージするようなものが多いように感じました。
リボンや紐を結んだり小さい飾りをつけたりと、細かい作業が多いですが、集中して丁寧に取り組んでいました。
展覧会がありますので、今年はリースの写真を撮り、その写真を飾る予定です。個人面談の時期には、掲示されているかと思います。ぜひ、ご覧ください。


説明文の学習「じどう車くらべ」の最終活動です。それぞれが調べた自動車をお友達に紹介しました。
タブレットに打ち込んだものを見せながら発表しています。
発表が終わった後は、感想も伝えました。
「見たことはあったけど、どんな仕事をするか知らなかった。」「初めて見た自動車があった。」など、お友達から学ぶことが多かったようです。
今回の学習もタブレットを多く活用しました。どんどんスキルアップしています!


体育の様子です。校庭ではなわとびや鉄棒をし、体育館では跳び箱に取り組んでいます。
なわとびと鉄棒は、体育カードに書いてある技を練習したり、友達と見せ合ったりしています。「たくさんとべるようになりたい!」と、休み時間にもなわとびを練習している子もいます。
跳び箱では、跳び乗る時に両足で踏み切ったり、着地する時にピタッと、しっかり止まったりすることを頑張りました。また安全に友達と協力して準備をすることも頑張りました。重たい跳び箱を息を合わせて、一生懸命に運んでいました。



運動委員会のお兄さんお姉さんが企画した交流遊びがありました。遊びの内容は、1・2組が「ドッヂボール」で、3・4組は、「鬼ごっこ」でした。
ドッヂボールの方は、1年生でもできるようにと、簡単なルールにして、分かりやすく説明してくれました。また、審判などもして会を進めていました。さすがですね!
鬼ごっこには、一緒に参加してくれました。足がとても速い!上級生から一生懸命に逃げていました。




遠足ぶりのペアタイムです!
「◯◯ちゃん!◯◯くん!」と名前を呼び合い、久しぶりに会えたのが嬉しそうな子もいました。
今日は、2年生が国語で学習した物語「お手紙」というお話を紹介してくれました。読み込んだお話のあらすじや好きな場面について熱く語っている姿、すてきですね!!
1年生も楽しそうに聞いています。
最後のまとめの時間では、2年生が「うまく発表できるか不安だったけど、きいてもらえてよかった!」1年生は、「2年生はさすがだな!と思いました。」と、感想を発表し合いました。



タンバリン、トライアングル、カスタネット、鈴を使ってグループで演奏をしました!
それぞれ曲の何番を担当するを決めて、グループで練習をしました。
練習の後は、クラスの友達の前で歌に合わせて楽器を鳴らしたり、自分でつくったリズムを鳴らしたりもしました。


説明文の学習が終わり、調べ学習に入りました。それぞれ調べたい自動車を決めて、その車がどんな仕事をしているか、仕事をするためにどのようなつくりになっているか、文章を考えました。
今まで国語の学習では、毎時間の振り返りをスプレッドシートというアプリを使っていました。今回は、そのスプレッドシートを使って、図鑑をつくりました。文章を打つだけでなく、写真を貼り付けるという新しい操作を学びました。
どんどんとできることが増えていきます。タブレットもノートも並行して使っていきたいと思います。



児童集会
今回の児童集会では、集会委員会のお兄さんお姉さんが作った動画を鑑賞しました。
今回の動画のテーマは、「◯◯の秋」です。読書の秋、スポーツの秋、行楽の秋などについてクイズを交えていろいろなことを紹介してくれました。

防災教室
この日は、防災教室でした。
1年生は、「地震の時にはどうする!?」をテーマに動画で学習をしました。アニメのはなかっぱくんたちが大切なことを楽しく教えてくれました。大切な言葉「おかしもち」を学びました。
災害は、いつ起きるか分かりません。ご家庭でもお子様と災害について話していただけたらと思います。

展覧会に出す最後の作品です。立体作品の「ぺっとちゃん」です。
ペットボトルにいろいろなものを詰めていきます。お家からたくさんのものを持ってきました。モールに毛糸、ビーズ、綿などなど…ご準備をありがとうございました。
似たようなものを使っていますが、詰める順番によって、個性が出てきます。色合いも様々で、教室がカラフルなペットボトルだらけになりました。
そしていつの間にか、ただのペットボトルではなく、「ぼくの・わたしのペットちゃん」になっています。愛着が湧き、名前をつけたり友達のペットちゃんを褒めたりしていました。
展覧会まで後もう少しです。展覧会をどうぞお楽しみに!



今日は楽器を使いました。トライアングルとウッドブロックです。
ウッドブロックを初めて見たり使ったりする子が多いようで、友達がやっている時に興味津々に見る子もいました。持ち方や触り方によって、違う音が出ます。今回は自由に触って、いろいろな音を奏でました。
次回からは、タンバリンやカスタネット、鈴も使っていきます。


くり上がりのたしざんが終わり、かたちあそびの学習に入っています。
今回は、お家からそれぞれ持ってきた空き箱などを使って学習に取り組みます。
一人で好きなものを作ってみたり、グループになってどうやったら高く積み上がるかを考えたりしながらと実際にもののかたちに触れながら学びます。
また、それぞれのかたちの仲間分けをしたり特徴などを調べたりもしました。まとめの時間には、かたちを写し取って絵を描き、発表も行いました。





説明文を学習する国語の単元です。
最終ゴールは、「自分で選んだ自動車の仕事やつくりを調べて書く」です。
そのために教科書にあるバスや乗用車、トラック、クレーン車の仕事やつくりについて読み取りました。読み取り活動の後は、調べ学習です。図書室の本を使います。普段、図書室で借りる本は、読み物が人気ですが、こういった調べ学習を機に図鑑にもたくさん触れて欲しいと思います。



運動会が無事に終わりました。ご参観ありがとうございました。
運動会も終わり、朝すぐに着替えをしたり、運動会練習を毎日したりなどの慌ただしい生活から、通常の生活に戻りました。
大きな行事が終わりましたが、通常の学習以外にもプラチナタイムや避難訓練などもありました。
そんな学校生活の一コマです。
道徳です。教科書のお話や絵をもとにそれぞれある大切なテーマについて考えました。
考えたことを発表したりタブレットに振り返りを書いたりしました。



避難訓練です。
今月は、地震と火事の訓練です。
いつもは校庭に避難しますが、雨天バージョンということで廊下に避難しました。予告なしの避難訓練でしたが、「おかしも」を守ってしっかりと取り組めました。


プラチナタイムです。
プラチナタイムもこれで5回目です。下級生は6年生が考えてくれるあそびをいつも楽しみにしています。
今回もとても盛り上がりました。

給食です。
人によって増やしたり減らしたりとそれぞれですが、ほとんどの人の食べる量が増えてきました。
たくさん食べてもっともっと大きくなってほしいですね!
また、急に寒くなりましたからしっかり食べて風邪に負けない体をつくりましょう!

国際では、曜日と天気の学習をしています。天気や曜日の言い方をリズムに合わせて、何回も練習しています。
今日の天気や曜日を聞くだけでなく、カレンダーをすごろくとして遊んだり、自分で考えた1週間の天気をお友達に発表する練習をしたりしました。
2学期に入ってからこれまでに「動物」「体の部位」「文房具」など、様々な単元の学習をしましたが、ゲームや歌などを通して楽しく英語を学んでいます。



前回の生活の学習で、あきのおもちゃの計画書を書きました。今回の学習は、お試しということで全員どんぐりごまを作ります。
どんぐりに機械で穴を開けて、爪楊枝をつけてどんぐりごまの出来上がりです!作ったどんぐりを回してみると形や大きさによって、回り方が違うようです。
何回も回していくうちに、回すのが上手になってきています。
中には、どちらが長く回っているか対決している子も…
2回目おもちゃ作りも楽しくできると良いですね。



現在の算数では、くり上がりのあるたしざんをやっています。1学期に学習した10がなにとなにの数で構成されているかが大切になってきます。
計算の仕方として、数を分解したり組み合わせたりします。その際に、子供達にはさくらんぼ算というものを教えました。この計算の仕方を考えたり解いたりすることが、後の素早い暗算につながっていきます。
計算問題や文章問題に繰り返し取り組み、また計算カードで楽しく計算遊びもしました。次の学習は、「かたちあそび」です。箱のご準備をありがとうございました。




油粘土での練習を終え、紙粘土でおべんとうの具材を形作りました。おにぎりは三角に、やきそばやパスタは細く棒状のものに…と、大きさや形をよく考えて作りました。
ハンバーガーやサンドイッチはパンやパティ、野菜など挟むもの全ても一つ一つ作りました。
とても時間がかかっていましたが、丁寧に作っていました。色がない状態でもどんな料理かわかるものもたくさん!
一週間乾かして、絵付け作業に入りました。色が付くと本物により近づき、どれもおいしそうです。絵の具を混ぜたり、筆で塗ったりと絵の具セットも上手に使いこなすことができました。




漢字の学習の様子です。だんだん画数が多くなってきたり、バランス良く書くのが難しかったりもしますが、一生懸命に書いています。
筆圧も更に濃くなり、良い字を書いています。
宿題である漢字ノートも一発合格(直しが一つもない)の人が増えてきました。
冬休みや1月には書き初めがあります。一文字一文字、丁寧に書かせたいと思います。
また、国語の学習では漢字の成り立ちについても学びました。漢字がどのようにしてできたかを知り、その後はできかたをそれぞれが調べて漢字クイズを作りました。
作った問題を友達と出し合いました。




生活科では、「あきとともだち」という学習を行なっています。遠足の時に公園で拾った木の実や落ち葉を使って、おもちゃ作りをしていきます。
まずは、どんなおもちゃを作るか計画書を書きました。どんぐりを使うマラカスやたいこ、まつぼっくりを使ったけん玉などオリジナルの秋のおもちゃです。
大きさや形をよく見て、どんなものに合うかどのように使うかを考えながら計画していきます。
できあがりが楽しみです。



けんばんハーモニカも上手に吹けるようになりました。
自分で旋律をつくり、お友達としりとりのようにつなげて演奏をします。
3人グループで演奏をします。今回はグループでリーダーを決め、話し合いながら旋律を考えたり練習したりしています。
リズムよくつなげて吹くのは難しそうですが、上手に繋がると「うまくできたー!」と言って、盛り上がっていました!
いろいろな音楽ができあがりましたね!



運動会まであと2週間ほどとなりました。
天気が悪く、校庭で実施できない日もありましたが、どの子も本番に向けて一生懸命に取り組んでいます。
ダンスや玉入れも仕上げに入っています。また、リレー選手や代表の言葉を担当する人も休み時間などに練習をしています。1年生ながらも責任感をもって活動している姿に感動しています!
音楽の学習でも運動会に向け、歌の練習をしています。
赤組と白組にわかれて、自分の色のチームの歌詞を元気いっぱいに歌います。歌が3番まであり、3番は赤も白も一斉に歌います。お友達につられそうになりながらも、大きな声で歌っている姿が素敵でした。
当日も元気に自分を仲間を応援しましょう!


子供たちの赤白の組、リレー選手が決まりました。勝ち負けもありますが、仲良く楽しく運動会をやりたいと思います!
リレー選手は、中休みの練習や朝練習が始まりました。バトンパスが難しいようで、苦戦する姿もありますが、短い時間の中で何度も何度も練習しています。
緊張をすると思いますが、クラスの代表として頑張ってください!


一枚の絵からお話をつくるという活動です。
始めは、友達と動物になりきってセリフを考えました。なりきることでお話の方向性が見えてきます。そのあとは、話したことをもとにワークシートに吹き出しを書いて、どんどん書く活動に近づけていきます。
そして、原稿用紙に書く際には前回の単元と同様にICT機器を使い、自由進度学習を行いました。
タブレット操作にも慣れ、今回は各々が必要な画面を開いて活動をしていました。
絵をじっくり見る子、原稿用紙の書き方のお手本を見る子、お友達の原稿用紙を見る子などなど…自分のニーズに合わせて、操作をしていました。
5月からタブレット操作を始め、本当に多くのことをできるようになっていました。
これらのことを研究授業の全国大会で全国から来た先生方に見ていただきました。
当日もいつも通りそれぞれがしっかりと学習しており、1年生でこういった活動ができることはすごい!と驚いておられました。
積み重ねの大切さを学びました。2年生まで、できることを更に増やしていきたいです。



展覧会に向けてお弁当作りに挑戦です!
まずは、家族に向けて作りたいお弁当を考え、計画書を書きました。
1番食べてもらいたい料理をもとに、その他の具材も考えました。
『おかあさんいつもありがとうハンバーグ弁当』『ぼくのとくせいおにぎり弁当』
など、おいしそうなお弁当がたくさん!!
他の具材を考える時も、
「お母さんは、ミニトマトが好きだったなぁ」「お父さんには、お肉をたくさん入れてあげよう!」
など、家族のために一生懸命考えていました。
今週は、油粘土で形を作る練習です。来週から紙粘土で形を作っていき、色付けをしていきます。美味しいお弁当になるといいですね!




お家の人に向けて、白金小学校にあるもので知らせたいものや見せたいものについて絵を描いたり文を書いたりしました。
書く際には、何度か行っている自由進度学習を取り入れました。絵や文を書く前に、特徴をよく見ることが大切です。色や形、大きさなどを言葉で表現するのが難しかったようです。そういう場合には、友達や先生と相談して進めました。また、自分のペースで1人で書く子の中には、教師が気が付かなかったような点に気が付いている子もいました。
書いた文章を最後の時間にペアフレンドという違うクラスの友達と発表し合いました。




10月の半ばからダンスの練習をし始めました。
今回の1年生のダンスの曲は「ロイヤルスイートバニラ」というアイスクリームの曲です。
ということで、白金小の1年生もおいしいアイスクリームにへんしん!
名付けて、『しろかねスイートバニラ』です!
おいしいアイスクリームになりきって腰をふりふり、お尻をふりふり…かわいく踊ります。
簡単な振り付け、覚えやすい歌なので、休み時間に口ずさんだり踊ったりしています。
運動会をお楽しみに!



1.2年生で遠足に行ってきました。
天気が心配でしたが、無事に行くことができました。
午前中は、ペアタイムのたてわり班で秋さがしをしました。2年生と仲良く色々な木の実や葉っぱを探すことができました。
たくさん拾いすぎて、袋に入りきらない子も…
そのあとは、おいしいお弁当です!お弁当のご用意をありがとうございました。
午後は、同じたてわりの班で自由遊びをしました。鬼ごっこをしたり、だるまさん転んだをしたりと各々が仲良く楽しく遊んでいました。
行きも帰りも交通ルールを守り、電車の中では静かに過ごすなど公共の場での過ごし方もバッチリで校長先生から100点をいただきました。
時間を守ること集団で動くことの大切さを学んだ日でした。学んだことを運動会練習で生かせるようにしていきます。


10月に入りました。
まだ1ヶ月以上ありますが、徒競走計測やオリエンテーションなど、運動会に向けて少しずつ活動しています。
この日は、玉入れの練習をしました。
思ったよりカゴの位置が高いようで、なかなか上手く入りませんがでしたが、これから練習していきましょうね!
また、ダンシング玉入れということで、踊りも少しやりました。何の曲かはお楽しみに!



9月27日(金)の林試の森公園の遠足に向けてペアタイムに活動を行いました。
2年生が班長、副班長、保健係、時計係となって、1年生を引っ張ってくれました。また、グループ活動で楽しく安全に活動できるようにやくそくを考えてくれました。「仲良く遊ぼう」「どんぐりをたくさん拾おうね」「トイレに行きたいときは、2年生に言ってね」など、どの班もやくそくも一生懸命考えられたものに感じました。
たくさんの秋が見つけられるすてきな遠足になると良いなと思います。



国語の学習「うみのかくれんぼ」です。海の生き物についての様子を文章から読み取り、ワークシートに取り組みました。取り組む際には、『1人で・友達と・先生と』というように学習形態を毎回自分で選んで取り組みました。
自分で選ぶというのは難しくもありますが、学習形態を選ぶ目的や良さなどを伝え、取り組んでみました。単元の内容によって、この自由進度学習のやり方を積み重ねたいと思います。
振り返りはタブレットを使用しています。2学期からは、選択ボタンで振り返るだけでなく、タッチ入力で文章を打つことにもチャレンジしています。タブレット操作もだいぶ慣れてきた様子です。さらに活動の幅が広がるように、学びが深まるように指導していきます。



2学期の発育測定です。4月から体も心もとても成長しました。自分がどれぐらい大きくなったのかワクワクしている様子でした。
発育測定を行う前には、いつも大久保先生から体や心に関するお話があります。
はじめは、夏のオリンピック、パラリンピックの話でした。パラリンピックの選手がどのようにして競技に臨んでいるかのを知りました。
夏休みにオリンピック、パラリンピックを観た子も多かったようで、ボールに鈴がついていることは多くの子が知っていました。マラソンの選手とガイドをつなぐひものことは「きずな」ということなど、初めて知ることもあったようです。
そして、五感が今回のテーマでもありました。
五感を使って果物を名前をあてる実験をし、五感の大切さやどれか一つが欠けていても、他の力を使ってなにかを成し遂げることができることを学びました。



9月ですが、暑さがまだまだ残ります。生活科の水遊びの一つでもあるしゃぼんだま遊びをしました。
それぞれお家から持ってきた材料でしゃぼんだまを作りました。材料のご準備をありがとうございました。
どの子も「先生見て見て!」と作るしゃぼんだまに興奮状態でした。良い顔をして、楽しんでいました。




教室前廊下には夏休みの自由研究の作品が並んでいます。
工作や絵、調べ物などどれも素敵な作品です。
準備などご協力ありがとうありがとうございました。





今週は、学校公開がありました。
平日にも関わらずたくさんの保護者の方に来ていただきました。ありがとうございます。
国語や国際、算数、道徳と栄養士の先生によるアレルギーについての学習など様々な教科を学習しました。



算数は新しい単元に入っています。「10より大きい数」です。算数ブロックを使い遊びながら楽しく学習しています。計算も始まります。上の学年につながる大切な学習ですから、しっかりと理解させていきたいです。


国語は物語学習です。1学期よりも文章が長く、また登場人物の気持ちを考えた後、なりきって音読をしています。また、グループでワークシートに取り組んでいます。

図工では、トウモロコシを食べる絵を描いています。
紙いっぱいに自分の顔を上手に描きました。
久しぶりの休み時間です。教室、屋上、校庭、図書室と各クラスそれぞれの場所で過ごしました。
7月は猛暑で出られなかった校庭に出ることができ、楽しそうに遊んでいました。2学期からはボールを使うことができます。安全に楽しく遊んでくださいね。



金曜日には、プール納めがありました。小学校はじめてのプールをどの子も一生懸命に取り組んでいました。

また、同日に学年集会もありました。2学期の学習や生活、行事で取り組むことや頑張って欲しいことについて話をしました。たくさんのことがある2学期です。楽しい学校生活を送りましょう。


2学期は、月曜日スタートですから今週は5日間です。
1学期の学校生活を思い出しながら、生活していました。



そんな一週間の様子をたくさんの写真を載せてお伝えします。
音楽も図工も一週目からスタートです。
音楽は新しい先生に変わりました。よろしくお願いします。

12月には展覧会がありますから、図工にも一層気合が入りますね。


体育もマット運動を楽しみました。

給食も二日目からスタートです。久しぶりの配膳ですが、どのクラスも上手に素早く配膳をしていました。食管を空にするクラスも増えてきています!


2学期が始まりました。暑さのため、始業式はオンラインとなりました。
2学期は、多くの行事があります。9月の遠足から始まり、研究授業や運動会、展覧会などと12月まで行事がびっしりです。忙しい日々となりますが、様々な経験をして子供達が大きく成長できる2学期にしたいと思います。


最終日に大掃除ということで、自分の机や椅子、教室のそうじを行いました。
普段、1年生は掃除を行いません。ですから中には掃除をするということが貴重な体験の子もいます。
机の汚れをクレンザーで一生懸命に落としています。汚れているものがピカピカになっていく様子や自分のものを綺麗にするという経験をすることで達成感を味わっているようでした。


早いもので1学期の終わりです。
この1学期間にに学習、生活でさまざまなことを経験しました。そんな最終週の様子です。
飼育栽培委員会がカブトムシの触れ合い体験を企画をしてくれました。休み時間に触れ合いタイムがあり、短い時間ですが触ったり観察したりすることができました。


国語の学習「大きなかぶ」の音読劇の様子です。
役になりきって、力いっぱいに『うんとこしょ、どっこいしょ』とセリフを言いました。グループの友達と息を合わせて頑張りました。


夏休み前の学年集会の様子です。この1学期間の学校生活についての振り返りや夏休みをどのように過ごすかの話などの話を聞きました。

あさがおの押し花カードを6年生へプレゼントしました。
4月からのお世話やプラチナタイムの交流での感謝の気持ちを込めて渡しました。



大縄集会がありました。
最近は暑い日が続き、外で遊べない日も続いています。
この日は曇りだったので、1・3・5年生で集まって運動集会が行えました。
3・5年生の大縄チャレンジ8の字とびの様子を見て、リズムよくとぶ姿に「すごい!」を連発して、応援していました。
1年生も上級生のように8の字とびを頑張りたいと思います!2学期から練習をしていきます!




国語では「好きなこと、なあに」という学習をしていきました。学校でする好きなことについて自分の考えを伝える学習です。
入学してから3ヶ月以上が経ち、自分で考えるだけでなく友達と話したり質問し合ったり、また考えたことを書いたりもしました。積極的に発表する姿、ひらがなを丁寧に書こうとする姿、まだ習っていないカタカナの文字も書いてみようとする姿・・・など一人一人が一生懸命に学習しています。
タブレット操作にも慣れ、学習の振り返りを短い時間でできるようになりました。
様々なことを吸収し、大きく成長しています。1学期の残りの期間も楽しく学校生活を送れたらと思います。



5月から育てた朝顔ですが、6月下旬から花が咲き始め、今ではいくつもの花が咲いています。
毎日大事に水やりをしたり観察したりしたあさがおが綺麗に咲き、とても喜んでいました。
咲いた花のいくつかで毎年押し花を作っています。
一生懸命に育てた自分とお世話になった学校の先生や6年生に向けて、押し花カードを作りました。
カードにはメッセージや絵をかきました。中にはさっちくんが水やりをしている絵も・・・どれも素敵です!
夏休み前に鉢植えを持ち帰りますので、お家で咲いた花でまた押し花を作ったり、色水やうちわ作りをしたりしてねと話をしました。


夏が旬であるとうろこしの皮むき体験をしました。
グリンピースのさやむきに引き続き、このような食育の学習を大切にしています。
また、1年生のうちは、「観察する・触る・嗅ぐ」など実体験をたくさんさせて様々な感性を育てられたらと思っています。
自分のむいたとうもろこしをおいしそうに食べていました。
次の日に書いた振り返りカードは、とうもろこしの皮や粒、ひげなど色々なことに着目してよく書けていました。



昼休みやモジュールの時間にプラチナタイムがありました。
プラチナタイムは、異学年交流の活動です。
第一回目は、自己紹介やプラチナタイムについての説明などがあり、第二回目は6年生が考えた遊びをそれぞれの班で行いました。
はじめは緊張した様子もありましたが、時間が経つにつれ楽しんで活動に参加していました。
フルーツバスケット、クイズ、ハンカチ落としなどと班によって色々な遊びをしました。
お兄さんお姉さんの名前を覚えて親しくなり、かなり楽しかったようです。



6月10日にプール開きが行われ、同週に第一回目のプールがありました。
この日は曇っていましたが、蒸し暑かったので気持ちよくプールに入ることができた子が多くいました。ただ、最初のシャワーは冷たく、「寒かった!」と言う子もいました。
今年度は、4クラスが一斉に入ります。人数が多い中、先生の指示をしっかり聞いたりルールを守ったりして水泳の学習が楽しく安全にできました。


5月からスポーツテストを行っています。
今回の種目は、シャトルランと反復横跳びです。
6年生がスポーツテストのお手伝いをしてくれました。
シャトルランはリズムに合わせて走ったり、反復横跳びはラインをしっかりと踏んですばやく動いたりすることを頑張りました。
練習の成果が発揮され、良い結果が出た人がいたようです。


1学期の大イベントの一つでもある遠足がありました。
今年の場所はしながわ水族館です。
「公共(ルールやマナーを守る)」「みんな(周りを見て素早く行動する)」「じっくり(よく見て学ぶ)」のキーワードを意識して過ごしていました。
行き帰りのバス、水族館、公園でのお弁当、公園遊び、どの瞬間も一生懸命で校長先生から100点をいただきました!
翌週の振り返りカードには、たくさんの思い出を書いていました。とても楽しく思い出に残る遠足だったようです。



早いもので、子供達のあさがおは、双葉から本葉へと大きく成長しています。中には、つるが長く伸びている子も。
たくさん水やりをしたり、よく観察しているので、小さな成長にも気がつくようです。
生活科の「あさがおのかんさつをしよう」では、本物をじっくりと観察した後、記録としてタブレットで写真を撮っています。
撮る角度や撮る場所を同じにすることによって、成長の違いがよく分かります。また、観察カードを書く際にも、見比べることができ、前回の観察との違いを書くことができます。
条件を揃えて観察を行うことは、今後学習する理科につながります。このように、タブレットを上手に活用していきたいと思います。



生活科の学習として,『がっこうたんけん』を行いました。
4月に2年生と学校探検をしましたが,今回は1年生だけで回りました。
1階だけでも校長室,職員室,主事室,保健室,ふるさと室,事務室とたくさんあります。他の階の特別教室にも行き,子供たちはいろいろなものを見てきました。
見るだけでなく,各部屋にいる先生方や職員の方にインタビューをすることもできました。
たくさんのものを見たり知ったりして,また一つ白金小のことを知りました。一人一人,お気に入りの部屋が見つかったようです。




給食を食べ,昼休みの後はモジュールをします。
15分間のモジュールでは,ひらがなワークをしたり,教科書を読んだりなどの学習を行いますが、異学年交流をするときもあります。
この日は2年生と交流をしました。2年生との交流は「ペアタイム」といいます。
今回のペアタイムでは、2年生が国語の学習で学んだ物語『スイミー』について、お気に入りの場面を紹介したり、作者レオ=レオニの作品について紹介をしたりしてくれました。
一生懸命に音読の練習した成果が出ており、お気に入りの場面をスラスラと読んでいました。気持ちもこもっており、1年生が「上手!」と尊敬の眼差しをおくっていました。
これから一年間、ペアタイムでは色々な活動をしていきます。
ぜひ、お兄さんお姉さんとも仲良しになってほしいです。


この単元で初めてクレヨンを使いました。クレヨンの持ち方や握り方を教わり、色々な線を描きました。同じ一本のクレヨンですが、普通に握る時、弱く握る時、強く握る時で色の濃さが違います。「なんだか違う色のクレヨンみたい!」と、筆圧を考えて描いていました。
普通の白画用紙に好きな色のクレヨンで色々な線を描いた後、先生に指定された場所を半月と長方形の形に切り取ります。
裏返してみると、なんと素敵なTシャツが出来上がりました!
自分の名札をつけ、オリジナルTシャツの完成です!


今日の3時間目は、セーフティ教室が行われました。高輪警察署の方が来てくださり不審者に遭遇した時の対処法や注意点を教えてくださいました。
動画を見たりクイズを解いたりしながら、『いかのおすし』について学びました。
いか・・・ついて行かない
の・・・乗らない
お・・・大声を出す
す・・・すぐにげる
し・・・知らせる
他にも建物で遭遇した時のお話やお留守番の仕方も学習しました。
登下校では、車や歩行者など交通安全に気をつけて歩くことを意識させていますが、今日学んだことのように不審者についての対処法なども考えさせていきたいです。
ご家庭でも「今日どんなことを教えてもらったの?」「お留守番している時、こんなことがあったらどうしたら良いと思う?」など、お子様と話し合ってみてください。


初めての学年集会を行いました。本クラスになってから早いもので、一ヶ月が経とうとしています。
この一ヶ月はどうだったかの話から始まりました。新しいクラスになって友達の名前を全部覚えたという子もいれば、まだ半分くらいの子しか覚えてないよ、という子もいました。席替えもしていきますので、お友達をたくさん増やしてほしいと思います。
他にも学習や生活、行事と色々な話をしました。特に生活面である歩き方や並び方は来月の行事でもある遠足につながることです。
全員が楽しく安全に遠足に行けるようになってほしいと思います。
一時間でたくさんの先生のお話を聞きましたが、多くの子が真剣に聞いており、大変立派でした。第一回目の学年集会は大成功でした!


国語の学習「かきとかぎ」「ぶんをつくろう」です。
濁音や半濁音について学習したり、文を書く際の助詞の使い方や句読点について学習したりしました。
ノートに書く学習も数回目で、たくさんの文字や言葉を書いています。マス目に合わせて綺麗に書いたり、次のページに書く際の下敷きの入れ替えも早くなりました。一つ一つの動作も毎日繰り返し行うことで、素早く丁寧にできるようになっています。
また、国語の学習ではタブレットも使用しています。
スプレッドシートというアプリを使って、学習のふりかえりをしています。
学習のめあてに対して自分がどう学習したか、どのぐらいできたかなどを「◎・◯・△」で振り返ります。
ノートやプリントにふりかえりを書くこともありますが、タブレットの使い方は様々です。今後はタイピングなどもやっていく予定です。



一人一人の鉢植えにたくさんの双葉が出始めました。
「先生!葉っぱがまた増えたよ!」「今日は絶対に水やりしたいからいつもより早く学校に来ました」などと、朝はあさがおの話でもちきりです。
毎日心を込めて水やりをしているので、少しの変化にも気がつくようです。
中には名前をつけようかなと言っている子もいました。
そろそろ支柱もつけようと思っています。


現在の算数では0〜10までの数がどんな数かやいくつといくつでできているか、他にも書き方を学習しています。
今週の算数では、数字カードを使ってたくさん遊びながら学習しました。
「大きい数比べ」「10になる神経衰弱」「10の組み合わせならべっこ」などなど…
楽しみながら学習することができました。
音読発表の様子です。
教科書の「はなのみち」というおはなしを一人で、グループで読みました。
前に出てみんなの前で上手に読むことができました。
お友達の発表を聞いて、「きれいな声だった」「大きな声で上手だった」などお友達の良いところを見つけることができました。



今日は、明治学院大学の留学生との交流会がありました。
自己紹介も興味深々で質問タイムには多くの手が挙がりました。
「好きな食べ物はお寿司です。」「好きなキャラクターはダースベイダーです。」など、たくさんの質問に答えてくれました。
メインの活動では一緒に折り紙をおりました。
自分が欲しい折り紙の色を伝える際には、「red」「blue」や「thank you!」と英語で言ってる子がおり、留学生の方が驚いていました。
留学生に折り紙の折り方を教えたり、最後には写真を撮ったりと、短い時間の中楽しい活動ができました。


5月18日(土)は、今年度第1回目の学校公開でした。
1年生は食育の学習でお箸の持ち方について学習しました。
「おはし名人」になるために、正しい持ち方の確認をしたり、持ち方のコツを教えていただいたりしました。
1人1セット渡した練習キットを使って上手にお豆やマカロニなどをつまんでいました。
ぜひ、お家でも練習キットを使ってたくさん練習し、おはし名人になってくださいね!
国語では「゛」のつくことばあつめをしました。子供たちは濁点のつくことばをたくさん知っていて、たくさんの人が発表をしていました。
手の挙げ方や返事の仕方、姿勢などすてきな姿をお家の人に見ていただくことができました。


1年生を迎える会(動画視聴)がありました。
1年生のために代表委員が動画を作成してくれました。動画にはお楽しみとして3択クイズがありました。クイズをして白金小学校のことをまた一つ知ったようです。
一年生についての紹介動画では、ここ一ヶ月の写真が流れました。自分や友達が写っていたり一生懸命に歌ったドキドキドン一年生が流れたりして嬉しそうでした。

本クラスになって初めての図工の学習です。
油粘土を使って「いろんなかたちをつくろう」を学習しました。
1番初めにまるいかたちを作りました。「ボールみたいにきれいなまるを作りたい!」と言って、一生懸命にこねており、真剣な姿が職人のようでした。
他にもひものようなかたちということで、どうしたら長く作ることができるか、試行錯誤しながら作っていました。


今日はグリンピースのさやむき体験をしました。
まず最初に栄養士の宮鍋先生からグリンピースについてお話を聞きました。
「たべものはかせになろう!」という話から始まり、グリンピースの育ち方、旬、おいしい食べ方などをたくさんの写真を見せながら教えてくださいました。
グリンピースはむきたてのものが1番おいしいそうで、給食の時に使うものはその日にむいています。
たくさんの量のグリンピースなので一年生にお手伝いをしてもらいました。
「おと」「におい」「てざわり」などに気づきながら、楽しくさやむきすることができました。「9個入ってる!」「大きいのが入っていた!」などさまざまが発見もありました。
待ちに待った給食の時間では、「ぼくたちのむいたグリンピースだ!いっぱい食べよう!」「いつもはあんまり食べられないけど、今日は食べられた!」など、うれしい言葉もたくさん聞けました。



5月17日の1年生を迎える会(動画視聴)に向けて、体育館で撮影を行いました。
それぞれのクラスの音楽の時間に歌や振り付けの練習をたくさんしました。
1時間目だったので大きな声が出るか心配でしたが、元気ににこにこ笑顔で歌い、振り付けもバッチリでした。一発撮りができ、大成功でした。
早くお兄さんやお姉さんに見てもらいたいです。
セリフもありますので、動画をお楽しみに!!

4月26日に交通安全教室がありました。
高輪警察署の方に来ていただき、街中を歩く時や横断歩道を渡る時に気をつけることなどを教えていただきました。
なぜ安全に歩くことが大切なのかということを「命の大切さ」と合わせてお話ししてくださいました。
お話を聞いた後は、実際に学校外に出て歩きました。
警察署の方に教わった通り、横断歩道を渡る時には左右をよく見たり手を挙げて渡ったりしました。
また、白金小学校の門近くの道は大変狭いです。歩行者の方に迷惑をかけずに1列になって歩くことも意識して取り組んでいました。
体育館に戻って振り返りをした後、安全に気をつけて歩くことができた1年生にプレゼントをくださいました。
認定証です。

今日学んだことをこれから毎日登下校する道や普段よく歩く道などを歩く時に意識して安全に過ごしてほしいです。
多くの保護者の方にご来校していただき、ご協力もしていただきました。暑い中、ありがとうございました。
入学して約一ヶ月ですが、こういった行事に参加していただけますと子供たちの様子がご覧いただけます。また、行事の際にはぜひお越しください。

ひらがなの学習が始まりました。
ひらがなはあいうえお順ではなく、最初は画数の少ない文字や形が書きやすい文字から習うことがあります。
どのクラスも1番最初の文字は「く」「つ」でした。
一文字一文字、お手本をよく見て丁寧に書いています。鉛筆の持ち方や姿勢にも声を掛けました。
字を書いたりするだけでなく、「く」「つ」がつく言葉を考えたりもしました。

1年生も他の学年と同じように検診が始まりました。
最初の検診は、視力検査でした。
視力検査をする前に事前指導として養護の大久保先生が全クラスに検診とは何か、なんのためにするのか、どんな道具を使うのか等を丁寧に説明してくださいました。
幼稚園や保育園などでの検診をよく覚えているようで、器具の絵を見るとどのような検診で使うか知っている子もいました。
話を聞き終わった後は、保健室に行きました。
保健室についてもどういう部屋かどんな時に来るのかなども丁寧に教えてくださいました。
先生のお話をよく聞いたりお友達をよく見たりして無事に視力検査を終えることができました

4月も三週目に入りました。
だいぶ学校にも慣れてきたようです。
朝の支度、次の学習の準備、給食の支度も本当に早くなりました。
どの子もお友達と仲良く、一生懸命に活動しています。
図工では新しい単元に入りました。
5月に向けてオリジナルのこいのぼりを作ります。
自分で選んだ色紙をはさみで切って、こいのウロコを作ります。
丁寧に折って、線に沿ってはさみで上手に切っていました。
次の学習では、ウロコに模様をつけていきます。
オリジナルのこいのぼりで白金小をかざります!
お楽しみに!


生活科の学習で2年生と「学校たんけん」を行いました。
この日のためにいろいろな準備をしてくれた2年生。
各部屋を紹介するために看板を手作りしたり好きな場所について紹介したりしてくれました。
はじめは緊張気味の1年生でしたが、去年2年生が一生懸命育てたあさがおの種をプレゼントされ
なごやかムードに。
名前を紹介し合って、その後すぐに仲良く手を繋いで校内をまわりました。
校長室、給食室、ふるさと室、音楽室、家庭科室…などはじめて見るたくさんの部屋に興奮していました!
熱心に教える2年生や2年生の話を真剣に聞く1年生の姿が大変立派でした。
これからペアタイムなどでたくさん交流したいと思います。



今週から国際の学習が始まりました。
第一回目の学習は、「エラ先生の自己紹介を聞こう」「なまえを言ってなふだをもらおう」でした。
エラ先生の好きな食べ物や出身のフィリピンの食べ物について知りました。
エラ先生は冬が好きだそうです。エラ先生と同じようの冬が好きな人はいますか?と聞くと、たくさん手が挙がりました。
英語で説明した後にも日本語で説明をしているので、安心して学習ができているようでした。
また、エラ先生が名札を作ってきてくれました。
自分の名前を一生懸命言っている姿が素敵でした。
名札をもらってうれしそうにつけており、次の国際も楽しみだと言っていました。

この日は、屋上にも行きました。
天気が良く、風もふいていたのでとても気持ちよかったです。
屋上から見える景色がすてきだねと言っていたり、お家が見えるかもしれない!と言って、周りをよく見ていました。
屋上は広くて、声が通りにくかった時もありましたが、集まった時はどのクラスもしっかり聞いていました。

朝の支度の様子です。
今週は毎日、6年生がお手伝いに来てくれました。
1週目よりもスムーズに支度をしていますが、分からないこともあるようで、そこを6年生がしっかりフォローしてくれています。
1年生も6年生が来てくれるのを楽しみにしているようで、「昨日はお姉ちゃんがたくさんだったけど、今日はお兄ちゃんがたくさんいる!」と言ったり、教室を出て行く6年生に向かって元気に手を振っていたりしていました。
これからも6年生に色々なことを教わりましょう!!


お勉強が始まりました。
国語では、手をピンと伸ばし手を挙げる児童がたくさんいました。
学校探検にも出かけました。白金小学校の桜の木の下でお花見をしました。
音楽では、白金小学校の校歌を聞いて、すこし歌ってみました。
図工では、来週月曜日の避難訓練に向けてヘルメットを作りました。
どのクラスも先生の話をよく聞いて行動できています。



給食が始まりました。
給食準備や配膳のやり方を先生からしっかり聞いて、落ち着いて取り組むことができました。
給食当番の人は、初めて白衣を着ました。
ボタンをつけ間違えないようにすることや髪の毛をしっかり入れることを気をつけていました。
お米を盛る係、カレールーをかける係、お皿をお友達に渡す係、牛乳を配る係…など他にも色々なお仕事がありましたが、どの子も真剣にやっていました。
初めての給食は、カレーライスです。
「おいしい!」と言って、あっという間に食べ終わる子、おかわりをする子が沢山いました。
おかわりに並ぶ時も、順番を守り列を作って待つことができました。
片付けも準備の時と同様に安全にできました。
明日の給食も楽しみにしている子が多い様子でした。


この日の給食は,ホタテの炊き込みご飯,ホタテのソテー,ホタテフライ,お味噌汁でした。献立にホタテがたくさん使われていました。
その理由は,北海道の八雲町の方がホタテを無償提供してくださったからです。今,他国の水産物輸入規制に伴い,北海道の水産加工業は影響が出ています。そこで,この取り組みを機に八雲町やホタテのことを知ってほしいという願いが込められているそうです。
大きなホタテのソテーやフライに嬉しそうに食べる子がたくさんいました。苦手だという子も送ってくれた気持ちを受け止め,少量ずつ食べ進めていました。
おいしかったという気持ちを高学年の児童が手紙を書いてお届けするそうです。
学校でもたくさんの食材を様々な方達の願いや努力を受けて,献立が作られています。改めて感謝の気持ちを持ちたいと思います。

3月5日に6年生を送る会がありました。今までの6年生の感謝の気持ちと中学校でも頑張ってねという気持ちを込めて,各学年が動画を用意しました。
この日の1時間目に,全校でその動画を見て,お祝いの気持ちを伝えました。6年生もとっても喜んでいたというお話を聞いて,嬉しくなりました。6年生が卒業してしまうのは寂しいですが,1年生からも精一杯の感謝とエールを送ることができました。
動画を見て,1年生も楽しそうでした。朝からとても暖かい雰囲気がクラスに広がりました。

2月13日のモジュールの時間に運動集会がありました。
初めての集会に緊張する様子も見られましたが、どの児童も一生懸命に跳んでいました。
見ている児童からは、「がんばれー!」「いけいけー!」など応援の声もあり、気持ちの良い雰囲気でやり遂げました。よくがんばっていました!

週に1回,図書の時間があります。子供たちは,図書の時間をとても楽しみにしています。白金小学校には,絵本や児童本だけでなく,様々な本が並んでいます。英語の絵本もあります。
また,司書さんや図書スタッフの方が毎日いらして,図書の時間に読み聞かせをしてくださいます。季節にあった絵本や子供たちが楽しんで読める本などを紹介してくださり,子供たちの楽しんでいる様子を見て,担任も嬉しくなります。

1月に図書室に新しい本が入り,入り口付近の棚に並んでいます。本の紹介カードは司書さん,スタッフの方の手作りです。素敵な環境で子供たちの読書活動が推進されています。

2月5日から雪が降り始め、6日の朝は雪が積もっていました。東京では滅多に降らなくなった雪。子供たちにとっては,嬉しい1日の始まりとなりました。朝から雪遊びしたいとの声がたくさん聞こえてきました。

校庭も一面の雪で,いつも見る景色とは大違いでした。玄関のところで,少し雪に触れる時間を取ると,興奮した様子で,子供たちの元気な声がたくさん聞こえました。寒さを吹き飛ばすほどの元気で,充実した時間を過ごしました。

2月5日に白金台幼稚園の年長組さんが白金小学校へ来てくれました。この日をとても楽しみにしていた子供たちです。メダルを作ったり、お手紙を書いたり、たくさん準備をしてきました。
この日は、2時間目に幼稚園児さんと一緒に国語と算数の学習をしました。その後、自分たちのランドセルを園児さんに背負わせてあげたりしていました。園児さんの嬉しそうな表情を見て、子供たちも嬉しそうにしていました。
3時間目は、お店屋さんごっこをしました。パン屋さん,楽器屋さん,お寿司屋さん,たくさんのお店が教室にできました。園児さんたちもたくさんのお買い物をしていました。

最後は歌のプレゼントをしました。元気に歌えて,喜んでもらえました。

お兄さん,お姉さんの姿がたくさん見られた1日でした。来年,2年生として頑張りましょうね。もうすぐですね。
16日のプリンシパルタイムのお話は、能登半島の地震についてでした。
港区内の小学校の先生で、1月1日に能登半島の震災を経験した方がいらっしゃいました。実際にその時の様子の写真を見せてくださり、校長先生が紹介してくださいました。
その先生は、ちょうどその日に親戚の家で過ごしていて、地震が起きたそうです。家具が倒れたり、停電したり、様々な景色が一瞬で変わったことが写真から感じられました。

子供達もその写真を見て、地震の怖さと日頃からの訓練の大切さを感じていました。校長先生がおっしゃっていたように日頃からの準備がとても大切です。また、私たち大人も知識を得て、震災に備えることの必要性を再確認しました。

さらに港区内の先生の言葉で印象的だったことは、まだ地震が続いているということです。地震が収まっても今までのような暮らしがすぐにできるわけではありません。食事が取れること、暖かい場所で過ごせることに感謝したいと思いました。
白金小学校では、子供達からの声により、募金活動も行いました。能登半島の方の力に少しでもなればと思います。ご協力、ありがとうございました。
1月15日は、白金小学校の開校記念日でした。今日は、学校をお祝いしようと、様々な取り組みがありました。
給食では、お赤飯が出て、みんなで美味しくいただきました。お祝いの際に食べることの多いお赤飯です。お赤飯の赤い色は、悪いことをはねのけ、よいことを招くパワーがあると考えられていることを栄養士の先生から教えて貰いました。

モジュールの時間には、集会委員が作成した動画を見ました。白金小学校についてのクイズもあり、楽しみながら白金小学校のことを学ぶことができました。昔から学校があったことにびっくりしていました。

最後にPTAから開校記念のお祝いの品を貰いました。今年は、手提げバッグ、鉛筆、消しゴムを頂きました。白金小学校オリジナルの物がまた一つ増えて、子供達は大喜びでした。大切に使いたいと思います。

1月9日(火)に始業式を行い、3学期が始まりました。
どの児童も立派な態度で始業式に参加しており、良いスタートを切れたことかと思います。
3学期に入り、1年生としての学校生活も残りおよそ2か月半となりました。
児童のよりよい成長のため、担任一同力を尽くしてまいります。最後までよろしくお願い致します。


新しい1年生の入学をお祝いするために毎年,この時期に球根を植えています。今年の入学式でも綺麗なチューリップが咲いていました。
今日は,チューリップの球根の観察をしました。球根を大切に扱いながら,じっくり観察をしています。
じっくり観察したあとは,分かったことや気づいたことをを観察カードに書きます。形がくりみたい,周りがパリパリしているなど,思い思いに文や絵で表しました。
植えるのが楽しみになりました。
11月30日(木)に、音楽集会を実施しました。
3学年ごと、2回に分けた実施となりましたが、久しぶりに体育館に集まっての集会となりました。
今回は、音楽会での全校合唱「世界がひとつになるまで」を練習しました。
校長先生の指揮をよく見て、ピアノの音をよく聴いて。一生懸命に歌うその歌声には、お兄さんお姉さんにも負けないくらいの力強さを感じました。
1年生の斉唱、合奏と併せて、楽しみにお待ちいただけたらと思います。
図工の時間に、新聞紙を破いてみました。新聞紙を縦にもって、上から下に向かって破いてみると、まっすぐ綺麗に破くことができました。いくつも破いて細長い新聞紙に変身!
さぁ、今度は新聞紙を横にもって、同じように上から下に破きます。でも、まっすぐに破けません。子供たちからは、「あれ?」の声がたくさん聞こえ、不思議そうな表情が見られました。とても可愛らしい表情でした。

大切な学習ができたところで、次は新聞紙に丸や四角、三角などの形を描いて、それ通りに破いてみました。できた形をつなげたりして、破いた形から何が見える?「ぶたさん」「車だよ!」「列車」いろいろなアイディアが出てきていました。
次の図工の時間には、新聞紙を画用紙に貼って、作品作りがスタートします。出来上がった作品もまたお見せしたいです。
