・ごはん
・八宝菜
・スープ餃子
・みかん
・牛乳
1~2年生
「八宝菜」は漢字で「八つの宝のおかず」と書きます。八宝とはたくさんの宝物ということです。「えびやいかなどの具がキラキラと輝いて、たくさんの宝物が入っているように見える!」ことから「八宝菜」という名前がつきました。キラキラの宝物に、さらに給食室の調理員さんが元気パワーを注いでくれました。たくさんの宝物をゲットして元気に過ごしてもらえると嬉しいです。
きょうも よくかんで あじわって いただきましょう。
3~6年生
「八宝菜」は漢字で「八つの宝のおかず」と書きます。八宝とはたくさんの宝物ということです。「えびやいかなどの具がキラキラと輝いて、たくさんの宝物が入っているように見える!」ことから「八宝菜」という名前がつきました。キラキラの宝物に、さらに給食室の調理員さんが元気パワーを注いでくれました。たくさんの宝物をゲットして元気に過ごしてもらえると嬉しいです。
スープ餃子は白金小でも人気の高いジャンボ餃子をスープに加えて食べます。細かく刻んだ具を1個ずつ餃子の皮で包みました。ツルンとした食感を楽しみましょう。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
・フィッシュバーガー
・アイリッシュシチュー
・くだもの(梨・柿)
・牛乳
1~2年生
アイリッシュシチューはアイルランドという国のお料理です。アイルランドはラグビーがとても強い国です。今日は日本で活躍するラグビーチーム、サンゴリアスの選手のみなさんが白金小学校に来てくださいました。アイルランドのお料理を食べて、選手のみなさんのように、スポーツマンシップにあふれた優しくて強い人になれるといいですね。今日もよく噛んで味わって食べましょう。
3~6年生
アイリッシュシチューはアイルランドという国の料理です。アイルランドはラグビーがとても強い国です。今日は日本で活躍するラグビーチーム、サンゴリアスの選手のみなさんが白金小学校に来てくださいました。選手のみなさんは、厳しい練習に加えて、筋肉をつくり、持久力をしっかりとつけるための食事にも気を付けています。食べることも勝つための大切な訓練の一つです。今日はアイルランドのお料理を食べて、サンゴリアスの選手のみなさんのように、スポーツマンシップにあふれた優しくて強い人を目指しましょう。今日もよく噛んで味わって食べましょう。
・ごはん
・おから入りメンチカツ
・小松菜のおひたし
・みそ汁
・牛乳
1~2年生
「おから」は大豆をゆでてぎゅーと絞ったと時に、豆乳と一緒にできます。豆乳は豆腐の材料になります。おからは卯の花という料理やハンバーグ・クッキーなどの材料として使います。また、料理に使いきれない分は牛さんや豚さんのごはんになります。おからには、丈夫な骨や筋肉の材料になる、病気になりにくくなるなどのパワーが詰まっています。今日はメンチカツの具に使いました。きょうも よくかんで あじわって いただきましょう。
3~6年生
「おから」の材料は大豆です。茹でた大豆をぎゅーと絞り、豆乳を作る時に一緒にできます。豆乳は豆腐の材料になります。おからは卯の花という料理やハンバーグ・クッキーなどの材料として使います。しかし、おからは豆腐を作る時に大量にできてしまうため、使いきれず、ほとんどが捨てられてしまうことが多くありました。おからは、たんぱく質・ミネラル・ビタミン・食物繊維が豊富な栄養満点の食べものです。そんなおからを捨ててしまうなんてもったいない!と最近は料理への活用や、牛や豚など餌、畑の肥料として利用してもらえるように取り組みが進められています。今日はおからをメンチカツの具に使いました。SDGs食べものを無駄にしないための取り組みがどんどん広がるといいですね。おからを使った料理のアイデアなどがあったら是非教えてください。給食でもみんなでSDGsの取り組みを広げられるといいですね。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
・コーンマヨネーズドッグ
・クラムチャウダー
・カリカリごぼうサラダ
・牛乳
1~4年生
1年中食べられる「ごぼう」ですが、ごぼうの旬は「秋」から「冬」です。ごぼうは寒いシベリアの地で生まれました。日本へは中国から伝わりましたが、中国では昔から、熱を下げる、体の毒素を体外に出す、肺や大腸の働きをよくする、おしっこのでをよくするなどの“薬”として使われていました。そのため、日本にも最初、「ごぼう」は 薬 として伝わってきました。
今日はカリカリに揚げたゴボウの食感と香りを楽しみながら食べましょう。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
5~6年生
ごぼうは、最初、 薬 (クスリ) として、中国から日本へやってきました。
ごぼうは、食物繊維がたくさん入っている野菜のひとつです。食物繊維は、からだのなかにたまったわるい物を、体の外に出してくれます。
また、ごぼうには、スタミナドリンクとしても使われている成分が入っています。免疫力を高め、病気の予防や筋肉を強くするのに役立ちます。カリカリに揚げたゴボウの食感と香りを楽しみながら食べましょう。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
・ごはん
・ニギスのさらさ揚げ
・じゃが芋と白菜のベーコン煮
・昆布豆
・牛乳
1~2年生
今週の金曜日11月15日は「七五三」の日です。「七五三」は子供たちが元気に大きく育ってほしい、育ちましたよということを祝う日です。そこで、育ち盛りの子共たちが栄養たっぷりの昆布を食べて、益々、元気に育ってほしいという願いと、昆布を食べる習慣をつけてほしいという思いから、11月15日の「七五三」の日を『昆布の日』と決めました。昆布は神様にお供えする縁起の良い食べものでもあります。今日は細く切った昆布を栄養満点の大豆と一緒に煮ました。きょうも よくかんで あじわって いただきましょう。
3~6年生
今週の金曜日11月15日は「七五三」の日です。「七五三」は子供たちが元気に大きく育ってほしい、育ちましたよということを祝う日です。そこで、育ち盛りの子共たちが栄養たっぷりの昆布を食べて、益々、元気に育ってほしいという願いと、昆布を食べる習慣をつけてほしいという思いから、11月15日の「七五三」の日を『昆布の日』と決めました。
ちょうど、この時期は、その年に収穫された昆布がお店にならび始めます。そこで、海からの贈り物に感謝をする気持ちも込められました。昆布は神様にお供えする縁起の良い食べものでもあります。今日は細く切った昆布を栄養満点の大豆と一緒に煮ました。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
・鉄骨ドライカレー
・海藻入りサラダ
・白玉フルーツポンチ
・牛乳
1~2年生
ドライカレーには2種類あります。ひとつは、ごはんに具をかけて食べるものです。そしてもうひとつは、カレー味のピラフです。どちらも汁気が少ないので「ドライなカレー」「ドライカレー」と呼びます。今日は、汁気の少ない具をかけて食べるタイプのドライカレーです。材料に使っているレバーと大豆には、鉄のように丈夫な骨を作るパワーが隠れているので「鉄骨ドライカレー」という名前をつけました。海藻入りサラダはおなかの調子をよくして はやく疲れを取りのぞいたり、病気になりにくくするパワーがあります。
きょうも よくかんで あじわって いただきましょう。
3~6年生
ドライカレーには2種類あります。ひとつは、ごはんに具をかけて食べるものです。そしてもう一つは、カレー味のピラフです。どちらも汁気が少ないので「ドライなカレー」「ドライカレー」と呼びます。
今日は、スポーツをする人に欠かせない鉄分と集中力や判断力を高めるのに欠かせないビタミンB12がたっぷりのレバーを使っています。質の良い睡眠や疲れを早くとるのにも役立ちます。運動会の疲れを吹き飛ばし、今週も元気に過ごしましょう。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
・菜飯
・切干大根のサラダ
・冨岡さんの鮭大根
・冷凍ミカン
・牛乳
1~2年生
11月11日は「鮭」の日です。そこで今日は、秋から冬にかけておいしくなる鮭と大根を使った献立です。菜飯は大根の葉っぱと、大根から作ったたくわんをご飯にまぜました。切干大根は大根を薄く切って干したものです。鮭大根は鮭と大根を一緒に煮込んだ料理です。鮭大根は鬼滅の刃の登場人物で水柱の冨岡さんの大好物です。明日はいよいよ運動会です。鮭大根を食べて冨岡さんのように力強く、練習の成果を発揮できるといいですね。
3~6年生
11月11日は「鮭」の日です。そこで今日は、秋から冬にかけ旬を迎える鮭と大根を使った献立です。菜飯は大根の葉っぱと、大根から作ったたくわんをごはんに混ぜました。切干大根は大根を薄く切って干したものです。鮭大根は鮭と大根を一緒に煮込んだ料理です。鮭はDHAやEPAが多く含まれており、学習能力や記憶力の向上、生活習慣病の予防に役立ちます。
さて、問題です。魚には、まぐろのように、身が赤い、赤身魚と、たらのように、身が白い、白身魚があります。では、鮭は赤身魚と白身魚どちらでしょう?
①赤身魚 ②白身魚 ③どちらでもない
正解は ②番です。鮭の切り身を見ると赤色をしていますが、実は、白身魚の仲間です。海で“オキアミ”という赤色のエサを食べることで、もともとは白い身が赤色になります。食べたもので体の色が変わってしまうなんて、なんだか不思議ですね。鮭大根は鬼滅の刃の登場人物で水柱の冨岡さんの大好物です。明日はいよいよ運動会です。鮭大根を食べて冨岡さんのように力強く、練習の成果を発揮できるといいですね。
・親子丼
・カミカミあえ
・みそ汁
・りんご(シナノゴールド)
・牛乳
1~4年生
前の日との気温の差や1日の中でも朝は肌寒いのに日中は気温が上がるなどの変化が大きいとそれだけで体調を崩したり、風邪をひきやすくなります。そんな時におすすめなのが「卵」と「鶏肉」です。
卵は病気にかかりにくくするパワーがあります。鶏肉は、筋肉のもとになるほか、やる気アップにも役立ちます。一緒に入れる玉ねぎは、疲れを早く取り除くのに役立ちます。運動会まであと少しですね。体調を崩さないように、しっかりと食べて元気に過ごしましょう。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
5~6年生
前日との気温差や1日の中でも朝は肌寒いのに日中は気温が上がるなどの寒暖差があるだけで体調を崩したり、風邪をひきやすくなります。そんな時におすすめなのが「卵」と「鶏肉」です。
卵は免疫力のアップに役立つほか、タンパク質も豊富です。鶏肉は、筋肉のもとになるほか、やる気アップにも役立ちます。一緒に入れる玉ねぎは、疲れを早く取り除くのに役立ちます。運動会まであと少しですね。体調を崩さないように、しっかりと食べて本番を元気にむかえましょう。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
・山形県産ごはん
・だし
・芋煮
・山ぶどうゼリー
・牛乳
1~6年生
今日のごはんは山形県の農家さんが育ててくれたお米をつかっています。白金小学校で使うお米の半分は山形県から届きます。そこで、今日は、山形の農家さんが昔からよく食べている料理を紹介します。「だし」は暑い季節にたくさんとれる野菜を細かく切って味付けします。暑くて食欲がない時にもごはんにのせてパパっと食べられる栄養満点の料理です。「芋煮」は秋にとれる里芋と一緒にきのこや肉を入れた鍋物です。同じ山形県でも住んでいる場所によって、豚肉か牛肉か、しょうゆ味か味噌味かが違うそうです。今日は、今日の給食で使うお米が育った舟形地域の芋煮です。舟形地域は牛肉をつかったしょうゆ味の芋煮です。デザートは山形県でも沢山とれる山ぶどうジュースを使ったゼリーです。
お米を育てるために農家さんがたくさんの手間と愛情をこめてくれました。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
・山坂達者飯
・きびなごの唐揚げ
・白菜とりんごのサラダ
・みそ汁
・牛乳
1~2年生
今週の金曜日は11月8日です。11月8日は「いい歯の日」です。丈夫な歯にするためには、歯磨きをすることはもちろんですが、歯の材料になる食べ物を食べること、よく噛んで食べることも大切です。今日は丈夫な歯にするのに役立つ献立です。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
3~6年生
今週の金曜日は11月8日です。11月8日はいい歯の日です。丈夫な歯にするためには、歯磨きをすることはもちろんですが、歯の材料になる食べ物を食べること、よく噛んで食べることも大切です。今日は丈夫な歯にするのに役立つ献立です。山坂達者飯は、歯の材料になる大豆、小魚、ごまと、食物繊維たっぷりのサツマイモを使っています。丈夫な骨や歯を作って、齢をとっても山や坂道も元気に登れるようになるごはんです。江戸時代に薩摩藩で考案されました。りんごは、シャキシャキとした食感をたのしみながら噛みましょう。みそ汁も、江戸菜,油揚げなど丈夫な歯に役立つ食べ物をたくさんつかっています。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
・菊花いり赤飯
・サバの幽庵焼き
・菊花いりあえもの
・とんじる
・牛乳
1~2年生
明後日、11月3日は「文化の日」です。文化の日には、いろいろなことを頑張ってきた人が、天皇陛下から勲章をいただきます。
記念品には天皇家の家紋である菊の印がついています。家紋とは白金小学校の校章のような、そのお家の印のようなものです。今日は給食でも、菊の花を使ったごはんと、あえもので、いつもなにかを頑張っている白金小学校の皆さんをお祝いします。自分のがんばっていること、おともだちのがんばっていることを思い出しながら、今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
3~6年生
明後日、11月3日は「文化の日」です。文化の日には、いろいろなことに頑張ってきた人が、天皇陛下から勲章をいただく授与式があります。記念品には天皇家の家紋である菊の印がついています。そこで、給食でも、菊の花を使ったお赤飯と和え物の献立です。
菊の花は山形県の特産品です。山形では、いろいろなお料理で菊の花を食べているそうです。菊には殺菌効果のほか、緊張をほぐし、穏やかな気持ちにする働きもあります。イライラする時などにもお勧めの食べ物です。
今日は、菊花の花を味わいながら、いつもなにかを頑張っている自分自身と、なにかをがんばっている白金小学校の仲間をたたえあいながら、よく噛んで味わっていただきましょう。
・2色パン
・かぼちゃのシチュー
・マカロニサラダ
・牛乳
1~2年生
10月31日は、ハロウィンです!もともとは、秋の収穫をお祝いする行事でした。ハロウィンには、かぼちゃの中をくりぬいて、明かりを灯した、ジャコランタンをかざります。これには、悪い霊を追いはらうという、目的があります。今日はそんなかぼちゃを、みなさんの大好きなシチューにたっぷり入れました!きょうも よくかんで あじわって いただきましょう。
3~6年生
10月31日は、ハロウィンです!日本では、12月31日が1年の終わりですが、古代ケルト民族は1年の終わりを10月31日ときめていました。この日は、秋の収穫をおいわいしたり、死者のお祭りをします。
さて、問題です。ハロウィンには、かぼちゃの中をくりぬいて、明かりを灯した、ジャコランタンをかざります。
かぼちゃのランタンを飾るようになった理由として間違っているのはどれでしょう?
①悪魔祓いのために火を持ち歩くため
②悪魔が南瓜が嫌いだったため
③南瓜がたくさん獲れたため
正解は②番です。ハロウィンは、ヨーロッパに古くから住んでいたケルト民族の大晦日とキリスト教の万聖節の前夜祭とが混ざったものです。互いの信じる宗教を尊重して新しい祭りが誕生した形になります。南瓜のランタンに火をともすのは、悪魔祓いと先祖が返ってくるときの目印にするためです。日本のお盆の提灯とも似ていますね
今日もよく噛んで 味わっていただきましょう。
・ごはん(新米です🎵)
・秋刀魚の煮つけ
・きゃべつとわかめのからし醤油
・いなか汁
・牛乳
1~2年生
きょうのさかなは「さんま」です。「あきにとれるかたなのようなかたちをしているさかな」なので「秋刀魚」とかくようになりました。
さんまのあぶらにはきおくりょくをよくするパワーと、ほねごとたべるとじょうぶなほねやはのざいりょうになるルシウムをゲットできます。きょうのほねはすこしかたいのでおはしをじょうずにつかってほねをとりのぞいてたべましょう。きょうも よくかんで あじわって いただきましょう。
3~6年生
今日の魚は秋刀魚です。秋刀魚の旬は秋です。「秋にとれる方のような形をした魚」なので「秋刀魚」と書くようになりました。
さて、問題です。「秋刀魚は目黒に限る」と言われるほど、目黒の秋刀魚が有名ですが、目黒区ではさんまはとれません。なぜ、「目黒の秋刀魚」が有名なのでしょう?
①もともと 目黒区のあった場所では 秋刀魚がたくさん獲れたから
②目黒でたべた秋刀魚がおいしかったから
③「目黒の秋刀魚」の目黒は東京の目黒ではなく北海道の目黒のことだった
正解は②番です。脂ののった熱々の秋刀魚を食べた事がなかったお殿様が、目黒で食べた焼き立ての秋刀魚の味に感動されたのが由来となっています。さんまの脂には記憶力をよくするDHAがたっぷりと詰まっています。カルシウムや鉄分も豊富ですので、育ち盛りにもお勧めの魚です。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
・ツナピラフ
・パリパリサラダ
・スペイン風洋卵スープ
・牛乳
1~2年生
今日のスープはフワフワたまご入りのスープです。どうしてたまごがフワフワするのかというと、たまごに粉チーズとパン粉を混ぜてから、熱々のスープにいれるからです。たまごは体の材料になるほかに、風邪などの病気になりにくくするパワーがあります。フワフワたまごで身体をあたため、今週も元気に過ごせるといいですね。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
3~6年生
今日は卵入りのスープです。たまごを溶きほぐす時に粉チーズとパン粉を加えることで、フワフワに仕上がりました。たまごは、筋肉などからだの材料になる食べ物です。頭の働きも助けます。そして、風邪などの病気の予防にも役立ちます。粉チーズには骨や歯を丈夫にするカルシウムが詰まっています。
運動会まであと11日です。栄養満点の卵とチーズをつかったスープを飲んで、今週も元気に過ごしましょう。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
・もうか鮫の味噌カツ丼
・野菜の味噌椀
・フルーツポンチ
・牛乳
1~2年生
今日は「もうか鮫の味噌カツ丼」です。運動会が近いのでカツにしました。サメは身が柔らかい白身の魚です。からだや筋肉の材料になる栄養がたくさん詰まっています。運動会まであと12日になりました。サメのように強く素早く動けるように給食室でも応援しています。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
3~6年生
今日の給食はもうか鮫の味噌カツ丼です。もうか鮫はフカひれの材料になることで知られています。そのため、ヒレの部分だけをとって、身の部分は捨ててしまう人もいました。しかし、毛鹿鮫の肉は牛、豚、鶏に比べて「高タンパク・低カロリー・低脂肪」であり、さらには脳の発達に役立つ「DHA」も多く、「ビタミンB6・B12」も豊富です。毛鹿鮫はフカひれだけでなく、実は身の部分んもとても「ヘルシーで栄養満点」なお魚です。
運動会まであと12日になりました。サメのように強く素早く動けるように給食室でも応援しています。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。