
・ひじきごはん
・こいわしのからあげ
・ゆかりあえ
・味噌汁
・牛乳
1~2年生
今日の魚は「こいわし」といいます。大きくなると「いわし」になります。こいわしは骨が柔らかいので、頭ごとまるまる1匹をたべることができます。頭ごとたべると、丈夫な骨や歯をつくるのに役立ちます。また、いわしには、頭の働きをよくするパワーも詰まっています。頭ごとパクッと食べて、こいわしパワーを充電しましょう。きょうも よくかんで あじわって いただきましょう。
3~6年生
今日の魚は「こいわし」といいます。大きくなると「いわし」になります。鰯には記憶力アップ、脳の回転を速くする、花粉症予防、不眠症の改善、、老化防止などのパワーが詰まっています。また、骨の材料になるカルシウムと、カルシウムがきちんと吸収されるときに必要なビタミンDもたっぷりです。ビタミンDは筋肉を強くするのにも役立ちます。こいわしは骨が柔らかいので、ぜひ頭ごと食べましょう。
ところで、鰯といえば千葉県が有名でしたが、ここ数年トップの座は茨城県にうつりました。よくとれる場所が北上したのも地球温暖化の影響と言われています。海の中でいったいなにが起こっているのか?を創造しながら食べましょう。そこで問題です。鰯は群れで行動する魚です。危険が迫ると、くるくると渦のように周回し、敵から身を守ろうとします。鰯が回遊する時どのように円を描くでしょう?
① 時計回り ② 時計と反対回り ③ 先頭になった鰯の気分
正解は①番です。いわしに限らず多くの魚が、時計回りに泳ぐことが多いそうです。ただし、一度向きが決まるとその群れはずっとその方向に回る習性があるそうです。魚の習性を調べてみるのも楽しいかもしれませんね。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・シャキシャキそぼろ丼
・磯あえ
・きのこ汁
・牛乳
1~6年生
切り干し大根は、秋の終わりから冬にかけて収穫したダイコンを細く切って、干してつくります。太陽に当たると、甘い味が強くなり、栄養もパワーアップします!!生の大根と比べて、骨や歯を丈夫にするカルシウムは15倍、運動に欠かせない鉄分は32倍、ビタミンB1・B2は10倍に増えます。食物繊維もたっぷりなので、お腹のお掃除にも役立ちます。シャキシャキした食感を楽しみながら、今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・くりごはん
・いかの竜田揚げ
・ごまあえ
・すまし汁
・月見だんご
・牛乳
1~3年生
みなさんは十五夜にお月見をしましたか?秋は一年中で一番、月がきれいに見えるといわれています。お月見で有名なのは「十五夜」ですが、もうひとつ「十三夜」というものもあります。十三夜は、豆名月や栗名月とも呼ばれます。そこで、給食室では栗ごはんと月見だんごをつくりました。今日は「十三夜」です。みんなできれいな月をみられるといいですね。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
4~6年生
みなさんは十五夜にお月見をしましたか?秋は一年中で一番、月がきれいに見えるといわれています。お月見で有名なのは「十五夜」ですが、もうひとつ「十三夜」というものもあります。今夜は十三夜です。きれいな月をみられるといいですね。
さて、「お月見」にはきれいな月を鑑賞するほかに、秋の実りを感謝する祭事の意味もあります。月の満ち欠けは、農作物の栽培や家畜の飼育のタイミングを教えてくれるとても大切なものでした。そこで「今年もたくさんの収穫ができました。来年もたくさんとれますように。」と感謝の気持ちと豊作をおねがいして、お供え物をするようになりました。十三夜は豆や栗をお供えすることが多いので「豆名月」「栗名月」とも呼ばれています。給食室では栗をつかった栗ご飯と月見だんごをつくりました。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・はちみつレモントースト
・ポークシチュー
・ビーンズサラダ
・牛乳
1~3年生
きょうは「はちみつレモントースト」「ポークシチュー」「ビーンズサラダ」です。「ポーク」はえいごで「ぶた」のことです。「ビーンズ」は、えいごで「まめ」のことです。ぶたにくには、つかれにくくしたり、つかれをはやくとりのぞくパワーがあります。まめには、ほねやはをじょうぶにしたり、イライラをよぼうする、きんちょうをやわらげるパワーがあります。うんどうかいのれんしゅうをがんばるみなさんをきゅうしょくしつからおうえんしています。そして、がっしょうだんのみなさんは、あすはNHKがっしょうコンクールのけっしょうです。これまでのれんしゅうのつかれときんちょうをリセットしてがんばれるようにみんなでおうえんしましょう。きょうもよくかんで、あじわってわっていただきましょう。
4~6年生
今日は「はちみつレモントースト」「ポークシチュー」「ビーンズサラダ」です。ポークは英語で、「豚」のことです。ビーンズは、英語で「まめ」のことです。豚肉は疲れにくくしたり、疲れをはやく取り除くパワーがあります。豆には骨や歯を丈夫にしたり、イライラを予防する、緊張を和らげるパワーがあります。運動会の練習を頑張るみなさんを給食室からも応援しています。そして、明日はNHK合唱コンクールの決勝大会があります。合唱団のみなさんはこれまでの練習の疲れと緊張を一度リセットして、素晴らしい歌声を響かせられるといいですね。みんなで応援しましょう。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・チキンライス
・ブロッコリーとひじきのサラダ
・卵スープ
・おかしな目玉焼き
・牛乳
1~2年生
10月10日は目の愛護デーです。みなさんは目を大切にしていますか?姿勢をよくして本を読んだり、テレビやゲームは時間をきめて見るようにしましょう。そして、時々遠くの景色を見るようにするのもおすすめです。今日の給食では、目の働きをたすける、目の疲れを早くとるのに役立つ食べ物を集めました。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
3~6年生
10月10日は目の愛護デーです。みなさんは目を大切にしていますか?
教科書を読んだり、テレビやパソコンをみたりと、目は、毎日とてもがんばって働いています。みなさんは、目にやさしいことしていますか?
● 背筋をのばして、正しい姿勢で本を読む。テレビをみる。
● テレビやパソコン、ゲームなどの画面は時間をきめてみる。
● 目の働きを助ける食べ物をたべる。
● 夜、遅くまで起きていない(早く寝る)
などがあります。給食では、目の働きを助ける食べ物をたくさんつかった献立にしました。どんな食べ物が目にいいのか調べてみましょう。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・ごはん
・小松菜のふりかけ
・塩にくじゃが
・江戸菜のごまあえ
・牛乳
1~2年生
今日の肉じゃがの隠し味には塩麹を使っています。麹とは、米や麦、大豆などの穀物に、食べられるカビをつけて、発酵させたものです。食べられるカビがあるなんてびっくりですね。みそやしょうゆ、お酢、鰹節なども麹を使って作ります。塩麹には肉などを柔らかくするパワーもあります。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
3~6年生
今日の肉じゃがの隠し味には塩麹を使いました。麹とは、米や麦、大豆などの穀物に、食べられるカビをつけて、発酵させたものです。
では問題です。次のうち、麹の力で作られる調味料は、次のうちどれでしょう? ①みそ ②お酢 ③しょうゆ

正解は、全部です!麹は、日本の食事に欠かせない調味料の材料です。麹に漬けると、甘味と旨みが増して、おいしくなります。深みのある味を、ぜひ味わってみてください。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・ごはん(特別栽培つや姫)
・もうかざめの五色煮
・そくせき漬け
・わかめスープ
・牛乳
1~2年生
みなさんはフカヒレスープやフカヒレの姿煮をしっていますか?フカヒレは高級食材として知られています。その中でも一番おいしいと言われているのがもうかざめのヒレです。今日は、もうかざめの身の部分をつかったお料理です。サメにはみんなの体を元気に大きくしてくれる力と、脳の働きを助ける力、そして、疲れた体を早く元気にしてくれる力が詰まっています。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
3~6年生
みなさんはフカヒレスープやフカヒレの姿煮をしっていますか?フカヒレは高級食材として知られています。その中でも一番おいしいと言われているのが「もうかざめ」のヒレです。世界には、鮫のヒレの部分だけを使い、身の部分は捨ててしまうもう国もあります。しかし、もうかざめの身は白身でたんぱく、柔らかいのが特徴です。そこで、日本では昔から身の部分も無駄なくしっかりと食べてきました。
今日は宮城県気仙沼でとれたサメが届きました。地元宮城ではとてもポピュラーな魚ですが、サメは、鮮度が落ちるとくさいにおいがします。そのため、なかなか、東京ではおいしいサメを食べることができませんでした。流通が発達したおかげで給食でもおいしいさめを使えるようになり、東京のスーパーや魚屋さんでも手軽に買えるようになりました。買い物に行った際に探してみましょう。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・ジャージャー麺
・サンラータン
・菊花みかん
・牛乳
1~2年生
ジャージャー麺もサンラータンも、中国生まれの料理です。
ジャージャー麺は中華麺に、油で炒めた具入りの味噌をかけて食べます。冷たい麺の時とゆでたての熱い麺の時があります。どちらもお皿の中で麺と味噌をよく混ぜ合わせてから食べるのがおいしい食べ方です。
サンラータンはお酢と唐辛子の効いたスープです。給食ではお酢はほんの少ししか使いません。ほんのりと感じるお酢の香りと味をみつけられたらすばらしいですね!
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
3~6年生
ジャージャー麺は中国北部で生まれた家庭料理です。小麦粉からつくる 日本のうどんに似た白い麺をよく使います。それが、世界に広がっていく途中でいろいろと変化をしました。広東省ではスープ入りになり、韓国ではハヤシライスのようにグリンピースを乗せるのが一般的です。さて、問題です。福岡県のB級グルメ「福岡じゃじゃ麺」もジャージャー麺の仲間です。「福岡じゃじゃ麺」の特徴は何でしょう?
① 中華麺ではなく 麺がうどん である。
② 中華麺ではなく 麺がスパゲティ である。
③ いやいや 具がカレー味 だ
正解は①番 麺がうどんです。中国から帰ってきた兵隊さんが、日本のうどんを使ってジャージャー麺を広めたのがルーツです。その後、日本でも中華麺を使うようになりましたが、福岡では、当時のままのスタイルが残っています。「なんで福岡はうどんなんだろう?」など、食べ物の「なぜ?」「ふしぎ?」を調べてみるのも楽しいですね。「ジャージャー麺をください」と注文したのに「自分の思った料理と違う料理が出てきた!?」などという時は、今日の給食を思い出しましょう。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・ごはん
・カレモア
・オーガニックバナナの春巻き
・海藻入りサラダ
・牛乳
3・4年生
今日はサモアという国の料理を紹介します。
カレモアの「カレ」は「カレー」「モア」は「鶏肉」のことです。つまり「カレモア」は「鶏肉をつかったカレー」です。名前だけだと「チキンカレー」のように思いますが、味つけは中華風のスープカレーです。春雨が入っているのも特徴です。サモアではご飯ではなく「タライモ」と一緒に食べることが多いです。サモアではサラダもよく食べます。バナナは生ではなく、火を通して食べます。国によって食べ方が違うのもおもしろいですね。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
5・6年生
今日はサモアという国の料理を紹介します。サモアは飛行機や船を使って日本から15時間ほどのところにある南国の島国です。
カレモアの「カレ」は「カレー」「モア」は「鶏肉」のことです。つまり「カレモア」は「鶏肉をつかったカレー」です。名前だけだと「チキンカレー」のように思いますが、味つけは中華風のスープカレーです。春雨が入っているのも特徴です。サモアではご飯ではなく「タライモ」と一緒に食べることが多いです。サモアではサラダもよく食べます。また、バナナは火を通して食べます。国によって食べ方も随分違いますね。いろいろな国の習慣を知って、仲良くなれるといいですね。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・ごはん(特別栽培つや姫)
・鮭コロッケ
・小松菜の和え物
・めかたま汁
・牛乳
1~2年生
魚には、まぐろのように、身が赤い、赤身魚と、たらのように、身が白い、白身魚があります。それではクイズです。鮭の照り焼きや鮭のおにぎりなどに使われる「鮭」は赤身魚である。○か×か。
…正解は、×です。鮭の切り身は、身が赤っぽいピンク色をしていますが、実は、白身魚の仲間です。海で、オキアミという赤色のエサを食べることで、白い身が赤色にかわります。食べたもので体の色が変わるなんてとても不思議ですね。
秋は鮭がたくさんとれておいしい季節です。いろいろな料理で鮭の味を楽しみましょう。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
3~5年生
魚には、まぐろのように、身が赤い、赤身魚と、たらのように、身が白い、白身魚があります。それではクイズです。鮭の照り焼きや鮭のおにぎりなどに使われる「鮭」は赤身魚である。○か×か。
…正解は、×です。鮭の切り身は、身が赤っぽいピンク色をしていますが、実は、白身魚の仲間です。海で、オキアミという赤色のエサを食べることで、白い身が赤色にかわります。食べたもので体の色が変わるなんてとても不思議ですね。秋は鮭がたくさんとれておいしい季節です。今日は、鮭を使ってコロッケをつくりました。給食室で鮭を焼いて、調理員さんが1本1本骨をとり除いてくださいました。秋は鮭がたくさんとれておいしい季節です。いろいろな料理で楽しみましょう。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・スタミナ丼
・きゃべつの香りつけ
・みそ汁
・牛乳
1~5年生
明日は連合運動会です。6年生のお兄さんお姉さんが白金小学校の代表として参加します。これまでの練習の成果を発揮できるといいですね。給食室でも6年生のみなさんにしっかりとスタミナをつけて頑張ってほしいと、運動に役立つ食べものをたっぷりと使ったスタミナ丼をつくりました。1年生から5年生のみなさんもスタミナ丼を一緒に食べて6年生を応援しましょう。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
6年生
明日はいよいよ連合運動会です。練習の成果を思い切り発揮できるといいですね。今日はそんな皆さんを応援して給食室では「スタミナ丼」をつくりました。丈夫な骨や筋肉をつくる、頭の働きをよくする、持久力をつけるのに役立つ食べ物をたっぷりと使っています。どんな食べ物が入っているのかは献立表をみてみましょう。しっかりと食べて、明日も元気に頑張りましょう!
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・ごまじゃこチャーハン
・海藻サラダ
・五目スープ
・牛乳
3~6年生
ごまじゃこチャーハンはちりめんじゃこをつかったごはんです。みなさんは、しらす干しとちりめんじゃこの違いがわかりますか?関東では、しらす干しをさらに乾燥させたものをちりめんじゃこと呼んでいます。
しらすはカタクチイワシやマイワシ、ウルメイワシの稚魚などの総称で、地域や乾燥度合によっていろいろな名前で親しまれています。
さて、問題です。関東では「しらす干し」、関西では「ちりめんじゃこ」とよばれることが多い「しらす干し」ですが、
京都ではなんと呼ばれているでしょう?
① ややとと ② かまとと ③ ははとと
答えは1番の「ややとと」です。地方によって呼び名が違う魚は他にもたくさんいます。魚屋さんや、スーパー、事典などでもしらべてみるのも楽しいかもしれませんね。
ちりめんじゃこには、たんぱく質や、ビタミンD、カルシウムなどのミネラル類も豊富に含まれています。夏バテ予防、記憶力アップにも役立つので活用しましょう。
今日もよく噛んで 味わっていただきましょう。

・ミルクパン
・魚のカレーマリネ
・ジャーマンポテト
・ABCスープ
・牛乳
1~3年生
今日の魚の名前は「シイラ」です。「シーラカンス」ではありません。シイラは成長すると、最大で体長2m・体重40kg近くにまでなる大きな魚です。海で泳いでいるときは、全体的に青みがかった銀色をしていますが、水温や警戒時などの状況次第で色を変化させるため、別名「虹の魚」とも呼ばれています。日本では人気がありませんが、ハワイでは「マヒマヒ(Mahi-mahi)」と呼ばれ、高級魚の仲間です。同じ魚なのに不思議ですね。給食では、いろいろな魚をたべます。今日の魚は何だろう?と考え、名前と味をおぼえながら、食べましょう。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
4~6年生
今日の魚の名前は「シイラ」です。「シーラカンス」ではありません。シイラは成長すると、最大で体長2m・体重40kg近くにまでなる大型の魚です。日本では雑魚として扱われることが多いですが、ハワイでは「マヒマヒ」という名前で呼ばれ、高級魚として扱われています。コスタリカやアメリカ、地中海にあるマルタ島などでもとても人気のある魚です。同じ魚なのに国によってずいぶん扱いが違いますね。給食では、いろいろな魚をたべます。今日の魚は何だろう?と考え、名前と味をおぼえながら、食べましょう。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
おまけ:「マヒ」とは、ハワイ語で「強い」という意味です。力が「強く」、パワフルであることから「マヒマヒ」と呼ばれるようになりうました。

・五目ぶかし
・にぎすの唐揚げ
・芋煮
・山形県産デラウエア
・牛乳
1~2年生
港区では、給食で使うお米は、できるだけ農薬や化学肥料を使わないで育てたものを使っています。今日のお米も、特別に栽培されてお米です。「つや姫」といいます。山形県の農家さんが育ててくださいました。農薬や化学肥料を使わないので、虫や病気に負けないように、毎日、田んぼの見回りや雑草取りしてとても大変そうでした。今日は山形県でよく食べられている「五目ぶかし」という混ぜご飯と「芋煮」です。デザートは山形県でとれたデラウエアというブドウです。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
3~6年生
港区では、給食で使うお米は、できるだけ農薬や化学肥料を使わないで育てた特別栽培のお米を使っています。農薬や化学肥料を使わない分、雑草や害虫対策のために毎日田んぼの様子を見に行っていたそうです。水不足に備えて、地域全体で、誰の田んぼにいつ水を入れるのかの順番が決まっていたので、水が枯れてしまわないかも心配して過ごしたそうです。
今日のお米は「つや姫」といいます。温暖化の影響で、暑さに強い品種を育てる農家さんが増えているそうです。今日は、山形県でよく食べられてきた「五目ぶかし」というまぜごはんと「芋煮」を紹介します。デザートは山形県でとれたブドウです。
お米を育ててくださる生産者さんの姿を思い浮かべながら、
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・ごはん(山形県産特別栽培つや姫)
・ハニーマスタードチキン
・じゃがいものきんぴら
・野菜の味噌椀
・牛乳
1~2年生
ハニーマスタードチキンは、ピリリと辛い洋がらしに、はちみつでほんのり甘みを加えたたれに、鶏肉を漬け込んで焼いた料理です。
洋がらしはからし菜の種を粉にしたものです。
からしにはばい菌をやっつける働きがあるので、食中毒の予防にも役立ちます。少し気温は下がってきましたが、まだまだ気温も湿度も高い日が多くあります。手洗いと、たべものの保管場所に気を付けて食中毒を防ぎましょう。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
3~6年生
ハニーマスタードチキンは、ピリリと辛い洋がらしに、はちみつでほんのり甘みを加えたたれに鶏肉を漬け込んで焼いた料理です。洋がらしはからし菜の種からつくります。からしにはダメージをうけた細胞の修復や、免疫力を高める働きがあります。 また、動脈硬化やガンの予防にも役立ちます。強い殺菌作用もあるので、細菌の増殖を防ぎ、食中毒の予防に役立ちます。少し気温は下がってきましたが、まだまだ気温も湿度も高いです。手洗いや食べものの保管には十分注意して食中毒ならないように気をつけましょう。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。