今日の給食
【今日の給食】11月29日(金)
2024年11月29日 15時51分 ・ごはん(特別栽培:福島県産こしひかり)
・ひじきのふりかけ
・れんこんのつくね焼き
・切干大根のペペロンチーノ
・きのこ汁
・牛乳
今日のハンバーグのような料理は「つくね」といいます。鶏肉と一緒に豆腐とレンコンを混ぜて作りました。レンコンは秋から冬にかけてがたくさんとれておいしい季節です。秋の蓮根はやわらかくあっさりとしています。冬の蓮根は、ねばりが出て甘い味が強くなります。同じレンコンなのに食べたときの感じや味が違うなんて面白いですね。蓮根のネバネバには風邪の予防や胃の調子をよくする働きがあります。今日はシャキシャキしたレンコンの食感を楽しみながらよく噛んで味わっていただきましょう。
3~6年生
「つくね」は、鶏や羊、エビなどをたたいて細かくしたものを適当な大きさに丸めて、煮る、焼く、揚げるなどした料理です。今日は、鶏肉とれんこんを使ってつくりました。
「蓮根」は蓮の根と書いて蓮根と読みます。むかしから、滋養強壮に役立つ栄養豊かな食べ物として大切にされてきました。秋から冬にかけてが旬です。秋の蓮根はやわらかくあっさりとしています。冬の蓮根は、ねばりが出て甘みが増します。蓮根の粘々には風邪の予防や胃の調子をよくする働きがあります。
さて、問題です。「蓮根」は蓮のどの部分を食べているのでしょう?
① 種や実 ② 茎 ③ 根
答えは②の茎です。根のように見えるので蓮の根と書きますが実は茎の部分を食べています。蓮根を輪切りにすると丸い空洞が並んでいます。これは、空気を土の中まで通すためも通路になっています。向こうが良く見えることから「先の見通しが良い!」という縁起物として、お正月のお節料理にかかせない食べ物のひとつになっています。今日もよく噛んで 味わっていただきましょう。
【今日の給食】11月28日(木)
2024年11月28日 13時49分 ・ごはん(特別栽培:こしひかり)
・肉豆腐
・小松菜和え
・りんご
・牛乳
1~2年生
今日の果物はりんごです。リンゴにはいろいろな種類があります。種類によって、皮の色や模様、香り、食べたときのシャキシャキ感や酸っぱさが違います。自分の好きな味をみつけたら、そのりんごの名前も覚えておきましょう。
今日のりんごの名前は「サンフジ」といいます。シャキシャキとした歯ごたえと、ちょうど良い甘さが特徴のリンゴです。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
3~6年生
りんごは4000年以上前から栽培されていたといわれるとても歴史の古い果物です。世界には1000種類以上ありますが、日本の気候・風土に適したものは約20種類。その中で交配が進み、新しい品種が次々と生まれています。
今日のりんごは、“サンふじ“という種類です。“サンふじ“は、シャキシャキとした歯ごたえと、ちょうど良い甘さが特徴のリンゴです。
りんごは種類によって、酸っぱさや甘さが違うので、自分の好きな味のりんごは種類を覚えておくといいですね。ちなみに、青森県の小学生は、リンゴを見ただけで、なんという品種か言い当ててしまうそうです。すごいですね。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
【今日の給食】11月27日(水)
2024年11月27日 13時50分 ・けんちんうどん
・ゼリーフライ
・富有柿
・牛乳
1~3年生
今日は 東京のお隣にある埼玉県で昔から食べられてきた料理を紹介します。
「ゼリーフライ」は おからを使った コロッケのような 料理です。「おから」は丈夫な骨や歯、筋肉の材料になるほか、老化予防・脳の働きを助ける働きも あります。そして、おなかの掃除をする食物繊維も たっぷりの健康食品です。
どうして「ゼリーフライ」というのかというと、形が小判に似ていたからです。お金のことを銭と言います。今でも小銭をかせぐといいますね。「小判、銭ににているフライ」なので「銭フライ」とよばれていたのが、やがて「ゼリーフライ」になりました。料理の名前って面白いですね。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
4~6年生
今日は埼玉県の郷土料理を紹介します。埼玉県は「近代日本経済の父」と呼ばれる渋沢栄一の生まれ育った県です。埼玉県では昔から小麦もよく作られてきました。そのため、小麦粉をつかったおうどんもとてもよく食べます。ゼリーフライはおからを使ったコロッケのような料理です。絹糸の生産や足袋作りの工場で働く女性たちにとても人気の高いファストフードでした。
では、問題です。どうして「ゼリーフライ」という名前になったのでしょう?
①最初は本当にゼリーを使ったおしゃれな料理だったから ②昔のお金である小判に形が似ていたから ③ゼリーボンドさんという工場長が考えた料理だから
正解は②番の昔のお金である小判に形が似ていたからです。お金のことを銭と言います。今でも小銭をためるといいますね。「小判、銭に形がにているフライ」なので「銭フライ」と呼ばれていたものが、やがて「ゼリーフライ」になりました。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
【今日の給食】11月26日(火)
2024年11月26日 13時57分 ・ごはん
・ごまじゃこふりかけ
・千草焼き
・からし和え
・すまし汁
・牛乳
1~6年生
千草焼は、具がたくさん入った卵焼きです。「「千」の「草」」と書いて「ちぐさ」と読みます。「千」は1・2・3・4と数えていった時に1000は“たくさん”という意味になります。そのため、いろいろな材料を使って、作った料理に、「たくさんの材料を使いましたよ」という意味を表すために、「千草焼き」や「千草和え」などの名前をつけました。これからも、いろいろな料理の名前を覚えられるといいですね。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
【今日の給食】11月25日(月)
2024年11月26日 13時51分 ・五目チャーハン
・ナムル
・中華風コーン入りスープ
・みかん
・牛乳
1~2年生
みなさんはみかんが好きですか?みかんには、ビタミンCがたくさん含まれています。ビタミンCは風邪の予防に役立ちます。そして、ストレス予防にもお勧めです。「わ~あったかい」「う~寒い」と感じるだけで、体にはたくさんのストレスがかかっています。ストレスがたまるとイライラしたり、体の調子が悪くなります。また、いろいろな病気にかかりやすくなります。お部屋の中と外の気温の差が大きくなったら、特に、ビタミンCの多い食べ物をたくさん食べるようにしましょう。今日もよく噛んで味わって食べましょう。
3~6年生
みなさんは、みかんは好きですか?みかんには、ビタミンCがたくさん含まれています。ビタミンCは風邪の予防に役立ちます。そして、美容はもちろん、イライラなどのストレス予防、疲れたときの疲労回復にも役立ちます。
ストレスは朝晩と日中の温度差や、お部屋の中と外の気温の差が大きく「うっ!寒い!」「わーあったかい」と感じるだけで体に負担を与え、免疫力を低下させます。季節の変わり目、体調を崩しやすくなるこの季節は特に、ビタミンCの多い食べ物をたくさん食べて、免疫力アップを心がけましょう。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
【今日の給食】11月20日(水)
2024年11月25日 14時25分 ・ごはん
・鰹の南蛮漬け
・ゆず風味あえ
・ぐる煮風椀物
・季節のくだもの(シャインマスカット)
・牛乳
1~3年生
11月24日は「和食の日」です。和食は「ごはん」と「みそ汁」などの汁物、それに季節の魚や野菜などの「おかず」を組み合わせた献立です。また、「だし」をつかって、あまり濃い味にしないで、食べ物そのものの味を楽しむ工夫がしてあります。季節ごとの食べものを見た目もきれいに盛り付けるのも特徴です。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
4~6年生
11月24日は「和食の日」です。和食は「ごはん」と「みそ汁」などの汁物、それに季節の魚や野菜などの「おかず」を組み合わせた献立です。また、「だし」をつかって、あまり濃い味にしないで、食べ物そのものの味を楽しむ工夫がしてあります。季節ごとの食べものを見た目もきれいに盛り付けるのも特徴です。 「だし」は、昆布、鰹節、にぼし、干ししいたけからとることが多いですが、うまみ成分のあるものなら、なんでもとれます。家庭科の調理実習では煮干しをつかって「だし」をとりました。みなさん美味しくできましたか?
給食では名残の鰹、シャインマスカット、旬のゆずを使った献立です。ぐる煮は高知県の郷土料理です。「仲間」「みんな」という意味があります。今日はだしを多めに使って椀物風に仕上げました。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
【今日の給食】11月19日(火)
2024年11月19日 14時20分 ・ごはん
・八宝菜
・スープ餃子
・みかん
・牛乳
1~2年生
「八宝菜」は漢字で「八つの宝のおかず」と書きます。八宝とはたくさんの宝物ということです。「えびやいかなどの具がキラキラと輝いて、たくさんの宝物が入っているように見える!」ことから「八宝菜」という名前がつきました。キラキラの宝物に、さらに給食室の調理員さんが元気パワーを注いでくれました。たくさんの宝物をゲットして元気に過ごしてもらえると嬉しいです。
きょうも よくかんで あじわって いただきましょう。
3~6年生
「八宝菜」は漢字で「八つの宝のおかず」と書きます。八宝とはたくさんの宝物ということです。「えびやいかなどの具がキラキラと輝いて、たくさんの宝物が入っているように見える!」ことから「八宝菜」という名前がつきました。キラキラの宝物に、さらに給食室の調理員さんが元気パワーを注いでくれました。たくさんの宝物をゲットして元気に過ごしてもらえると嬉しいです。
スープ餃子は白金小でも人気の高いジャンボ餃子をスープに加えて食べます。細かく刻んだ具を1個ずつ餃子の皮で包みました。ツルンとした食感を楽しみましょう。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
【今日の給食】11月18日(月)
2024年11月19日 11時30分 ・フィッシュバーガー
・アイリッシュシチュー
・くだもの(梨・柿)
・牛乳
1~2年生
アイリッシュシチューはアイルランドという国のお料理です。アイルランドはラグビーがとても強い国です。今日は日本で活躍するラグビーチーム、サンゴリアスの選手のみなさんが白金小学校に来てくださいました。アイルランドのお料理を食べて、選手のみなさんのように、スポーツマンシップにあふれた優しくて強い人になれるといいですね。今日もよく噛んで味わって食べましょう。
3~6年生
アイリッシュシチューはアイルランドという国の料理です。アイルランドはラグビーがとても強い国です。今日は日本で活躍するラグビーチーム、サンゴリアスの選手のみなさんが白金小学校に来てくださいました。選手のみなさんは、厳しい練習に加えて、筋肉をつくり、持久力をしっかりとつけるための食事にも気を付けています。食べることも勝つための大切な訓練の一つです。今日はアイルランドのお料理を食べて、サンゴリアスの選手のみなさんのように、スポーツマンシップにあふれた優しくて強い人を目指しましょう。今日もよく噛んで味わって食べましょう。
【今日の給食】11月15日(金)
2024年11月19日 11時27分 ・ごはん
・おから入りメンチカツ
・小松菜のおひたし
・みそ汁
・牛乳
1~2年生
「おから」は大豆をゆでてぎゅーと絞ったと時に、豆乳と一緒にできます。豆乳は豆腐の材料になります。おからは卯の花という料理やハンバーグ・クッキーなどの材料として使います。また、料理に使いきれない分は牛さんや豚さんのごはんになります。おからには、丈夫な骨や筋肉の材料になる、病気になりにくくなるなどのパワーが詰まっています。今日はメンチカツの具に使いました。きょうも よくかんで あじわって いただきましょう。
3~6年生
「おから」の材料は大豆です。茹でた大豆をぎゅーと絞り、豆乳を作る時に一緒にできます。豆乳は豆腐の材料になります。おからは卯の花という料理やハンバーグ・クッキーなどの材料として使います。しかし、おからは豆腐を作る時に大量にできてしまうため、使いきれず、ほとんどが捨てられてしまうことが多くありました。おからは、たんぱく質・ミネラル・ビタミン・食物繊維が豊富な栄養満点の食べものです。そんなおからを捨ててしまうなんてもったいない!と最近は料理への活用や、牛や豚など餌、畑の肥料として利用してもらえるように取り組みが進められています。今日はおからをメンチカツの具に使いました。SDGs食べものを無駄にしないための取り組みがどんどん広がるといいですね。おからを使った料理のアイデアなどがあったら是非教えてください。給食でもみんなでSDGsの取り組みを広げられるといいですね。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
【今日の給食】11月14日(木)
2024年11月18日 10時57分 ・コーンマヨネーズドッグ
・クラムチャウダー
・カリカリごぼうサラダ
・牛乳
1~4年生
1年中食べられる「ごぼう」ですが、ごぼうの旬は「秋」から「冬」です。ごぼうは寒いシベリアの地で生まれました。日本へは中国から伝わりましたが、中国では昔から、熱を下げる、体の毒素を体外に出す、肺や大腸の働きをよくする、おしっこのでをよくするなどの“薬”として使われていました。そのため、日本にも最初、「ごぼう」は 薬 として伝わってきました。
今日はカリカリに揚げたゴボウの食感と香りを楽しみながら食べましょう。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
5~6年生
ごぼうは、最初、 薬 (クスリ) として、中国から日本へやってきました。
ごぼうは、食物繊維がたくさん入っている野菜のひとつです。食物繊維は、からだのなかにたまったわるい物を、体の外に出してくれます。
また、ごぼうには、スタミナドリンクとしても使われている成分が入っています。免疫力を高め、病気の予防や筋肉を強くするのに役立ちます。カリカリに揚げたゴボウの食感と香りを楽しみながら食べましょう。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
【今日の給食】11月13日(水)
2024年11月14日 08時51分 ・ごはん
・ニギスのさらさ揚げ
・じゃが芋と白菜のベーコン煮
・昆布豆
・牛乳
1~2年生
今週の金曜日11月15日は「七五三」の日です。「七五三」は子供たちが元気に大きく育ってほしい、育ちましたよということを祝う日です。そこで、育ち盛りの子共たちが栄養たっぷりの昆布を食べて、益々、元気に育ってほしいという願いと、昆布を食べる習慣をつけてほしいという思いから、11月15日の「七五三」の日を『昆布の日』と決めました。昆布は神様にお供えする縁起の良い食べものでもあります。今日は細く切った昆布を栄養満点の大豆と一緒に煮ました。きょうも よくかんで あじわって いただきましょう。
3~6年生
今週の金曜日11月15日は「七五三」の日です。「七五三」は子供たちが元気に大きく育ってほしい、育ちましたよということを祝う日です。そこで、育ち盛りの子共たちが栄養たっぷりの昆布を食べて、益々、元気に育ってほしいという願いと、昆布を食べる習慣をつけてほしいという思いから、11月15日の「七五三」の日を『昆布の日』と決めました。
ちょうど、この時期は、その年に収穫された昆布がお店にならび始めます。そこで、海からの贈り物に感謝をする気持ちも込められました。昆布は神様にお供えする縁起の良い食べものでもあります。今日は細く切った昆布を栄養満点の大豆と一緒に煮ました。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
【今日の給食】11月12日(火)
2024年11月12日 13時56分 ・鉄骨ドライカレー
・海藻入りサラダ
・白玉フルーツポンチ
・牛乳
1~2年生
ドライカレーには2種類あります。ひとつは、ごはんに具をかけて食べるものです。そしてもうひとつは、カレー味のピラフです。どちらも汁気が少ないので「ドライなカレー」「ドライカレー」と呼びます。今日は、汁気の少ない具をかけて食べるタイプのドライカレーです。材料に使っているレバーと大豆には、鉄のように丈夫な骨を作るパワーが隠れているので「鉄骨ドライカレー」という名前をつけました。海藻入りサラダはおなかの調子をよくして はやく疲れを取りのぞいたり、病気になりにくくするパワーがあります。
きょうも よくかんで あじわって いただきましょう。
3~6年生
ドライカレーには2種類あります。ひとつは、ごはんに具をかけて食べるものです。そしてもう一つは、カレー味のピラフです。どちらも汁気が少ないので「ドライなカレー」「ドライカレー」と呼びます。
今日は、スポーツをする人に欠かせない鉄分と集中力や判断力を高めるのに欠かせないビタミンB12がたっぷりのレバーを使っています。質の良い睡眠や疲れを早くとるのにも役立ちます。運動会の疲れを吹き飛ばし、今週も元気に過ごしましょう。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
【今日の給食】11月8日(金)
2024年11月12日 13時46分 ・菜飯
・切干大根のサラダ
・冨岡さんの鮭大根
・冷凍ミカン
・牛乳
1~2年生
11月11日は「鮭」の日です。そこで今日は、秋から冬にかけておいしくなる鮭と大根を使った献立です。菜飯は大根の葉っぱと、大根から作ったたくわんをご飯にまぜました。切干大根は大根を薄く切って干したものです。鮭大根は鮭と大根を一緒に煮込んだ料理です。鮭大根は鬼滅の刃の登場人物で水柱の冨岡さんの大好物です。明日はいよいよ運動会です。鮭大根を食べて冨岡さんのように力強く、練習の成果を発揮できるといいですね。
3~6年生
11月11日は「鮭」の日です。そこで今日は、秋から冬にかけ旬を迎える鮭と大根を使った献立です。菜飯は大根の葉っぱと、大根から作ったたくわんをごはんに混ぜました。切干大根は大根を薄く切って干したものです。鮭大根は鮭と大根を一緒に煮込んだ料理です。鮭はDHAやEPAが多く含まれており、学習能力や記憶力の向上、生活習慣病の予防に役立ちます。
さて、問題です。魚には、まぐろのように、身が赤い、赤身魚と、たらのように、身が白い、白身魚があります。では、鮭は赤身魚と白身魚どちらでしょう?
①赤身魚 ②白身魚 ③どちらでもない
正解は ②番です。鮭の切り身を見ると赤色をしていますが、実は、白身魚の仲間です。海で“オキアミ”という赤色のエサを食べることで、もともとは白い身が赤色になります。食べたもので体の色が変わってしまうなんて、なんだか不思議ですね。鮭大根は鬼滅の刃の登場人物で水柱の冨岡さんの大好物です。明日はいよいよ運動会です。鮭大根を食べて冨岡さんのように力強く、練習の成果を発揮できるといいですね。
【今日の給食】11月7日(木)
2024年11月7日 13時54分 ・親子丼
・カミカミあえ
・みそ汁
・りんご(シナノゴールド)
・牛乳
1~4年生
前の日との気温の差や1日の中でも朝は肌寒いのに日中は気温が上がるなどの変化が大きいとそれだけで体調を崩したり、風邪をひきやすくなります。そんな時におすすめなのが「卵」と「鶏肉」です。
卵は病気にかかりにくくするパワーがあります。鶏肉は、筋肉のもとになるほか、やる気アップにも役立ちます。一緒に入れる玉ねぎは、疲れを早く取り除くのに役立ちます。運動会まであと少しですね。体調を崩さないように、しっかりと食べて元気に過ごしましょう。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
5~6年生
前日との気温差や1日の中でも朝は肌寒いのに日中は気温が上がるなどの寒暖差があるだけで体調を崩したり、風邪をひきやすくなります。そんな時におすすめなのが「卵」と「鶏肉」です。
卵は免疫力のアップに役立つほか、タンパク質も豊富です。鶏肉は、筋肉のもとになるほか、やる気アップにも役立ちます。一緒に入れる玉ねぎは、疲れを早く取り除くのに役立ちます。運動会まであと少しですね。体調を崩さないように、しっかりと食べて本番を元気にむかえましょう。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。