◯麦入りごはん
◯太刀魚のバーベキューソース
◯切干大根のサラダ
◯わかめスープ
◯牛乳
1~2年生
きょうはたちうおのバーベキューソースです。バーベキューソースはリンゴすりおろしてつくりました。バーベキューはセントラル・ワシントンだいがくのあるアメリカでもとてもよくたべられているりょうりです。みなさんはバーベキューをしたことはありますか?きょうもよくかんであじわっていただきましょう。
3~6年生
「BBQ(バーベキュー)」の語源は、西インド諸島の先住民である「タイノ族」の「肉をあぶる木製の台」を指すハイチ語です! これが「丸焼き」を意味するスペイン語「barbacoa(バルバコア)」に変化し、その後、英語圏に伝わって「barbecue(バーベキュー)」になりました。では問題です。「barbecue(バーベキュー)」はどうして「BBQ(びーびーきゅう)」と略されるのでしょう?せっかく本場アメリカからたくさんの学生さんが来られています。たくさんお話がきけるといいですね。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
◯夏越し丼(なごしどん)
◯みそしる
◯水無月(みなづき)
◯牛乳
1~6年生
明後日は6月30日です。6月30日で1年の半分が終わります。そこで、多くの神社で「夏越(なごし)の祓(はらえ)」という行事が行われます。1年の折り返しを迎え、これからの半年も元気に過ごせるようにと願う行事です。神社に作られた「茅の輪」の中をくぐると半年の間にたまった穢れを祓ってくれるといわれています。給食では茅の環をイメージして丸く揚げたかき揚げを食べます。体の中から厄を祓えるといいですね。
今日のデザートは「水無月(みなづき)」です。「水無月」は「夏越の祓」の日に食べられる和菓子です。「ういろう」の生地に小豆をのせて蒸します。小豆は魔除け、三角形の形は氷を表しています。暑い夏を少しでも涼しくしようと考えられました。夏越しにちなんだ給食でこれから半年も元気に過ごしましょう。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
◯和風スパゲティ
◯パリパリサラダ
◯ゆでとうもろこし
◯牛乳
1~2年生
とうもろこしは なつのやさいです。たいようのひかりをあびて グングンと大きくなります。きょうのとうもろこしは とうきょうと ひがしくるめしにある あきたのうえんさんで だいじにそだてられた とうもろこしです。
きょうもよくかんで あじわっていただきましょう。
3~6年生
とうもろこしは夏のやさいです。今日のとうもろこしは東京都東久留米市にある秋田農園さんが、白金小学校のために育ててくださったものです。トウモロコシは、皮をむいておいておくと、どんどん味が落ちてしまうため、朝届いたばかりのとうもろこしの皮を調理員さんが一生懸命むいてくださいました。
(秋田農園さんにはゴールデンウィーク前からお願いをしておき、200本のとうもろこしが届きました)
旬の野菜をたべることも、SDGsに関係があります。どんなところが関係しているのか考えながら食べましょう。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
◯梅入りごはん
◯鶏肉のしぐれ煮
◯きゅうりのレモン風味和え
◯みそ汁
◯かんきつるい
◯牛乳
1~2年生
つゆにはいると ムシムシ、ジメジメしたひがおおくなります。むしあついのはにがてだなぁというひともおおいとおもいますが、このムシムシ、ジメジメがだいすきなバイキンもいます。しょくじのまえにはしっかりとてをあらいましょう。
きょうは うめぼしいりのごはんです。うめぼしにはバイキンをやっつけたり つかれをふきとばすパワーがあります。ちょっとすっぱいあじが げんきのもとです。きょうもよくかんでああじわって いただきましょう。
3~6年生
梅雨に入り、気温も湿度も高くなりました。ムシムシ、ジメジメしたこの季節が苦手な人もいるかもしれません。しかし、この、ムシムシ、ジメジメが大好きな生き物もいます。食べものが、かびたり、腐ったりする原因の菌も、そのひとつです。食中毒にならないように、食事の前には手を洗うなどして、衛生面に注意しましょう。
今日は梅干しを使ったごはんです。梅干しには、ばい菌をやっつけたり、疲れを吹き飛ばすパワーがかくれています。(6年のみ:人の体は60%が水分で、その体液は中性に近い「弱アルカリ性」に保たれています。梅干しは、体液の一部である血液を「弱アルカリ性」に保つのに役立ちます。体が酸性に傾くと免疫力が低下して病気になりやすい、疲労感が増すなどの症状が出ます。)梅干しパワーで元気に過ごせるといいですね。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
1 血液を弱アルカリ性に保つ
2 つかれをふきとばす
3 老化防止
4 二日酔い・乗り物酔いをやわらげる
5 殺菌作用
6 魚と一緒に調理すると、魚の骨まで食べられるようにする。
◯麦入りごはん
◯アジフライ
◯切干し大根のサラダ
◯いなか汁
◯牛乳
1~2年生
きょうのさかなは「アジ」です。「あじがいいから」“アジ“というなまえがつきました。1ねんじゅうたべることができますが、5~7がつがとくにおいしいきせつです。
アジなどのおさかなには あたまのはたらきをよくするパワーがつまっています。そして、アジは あつさのせいで「しょくよくがないなぁ」「つかれやすいなぁ」というひとにもおすすめのさかなです。かたこり、めのつかれのかいぜんにもよいので、おじいちゃんや、おばあちゃんにもおしえてあげましょう。きょうもよくかんであじわっていただきましょう。
3~6年生
アジは、暖流にのって日本周辺を回遊しています。そのため、1年中とることができます。その中でも、5~7月は特においしい季節です。しかし、最近は海水の温度が上がり、いつも泳いでいる海域でアジをとれないこともあるようです。これからもおいしいアジがたくさんとれるといいですね。
アジなどの青魚には頭の働きをよくするDHAや老化の予防に役立つEPAがたっぷりと詰まっています。そして、アジには、胃腸の働きをよくする働きもあります。冷たいものの飲みすぎや、暑さのせいで食欲がないなぁ、疲れやすいなぁという人は、この時期に、しっかりと、たべておきたいお魚です。肩こり、目の疲れの改善にもよいので、おじいちゃんや、おばあちゃんにも教えてあげましょう。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
◯二色パン
◯かぼちゃのシチュー
◯ビーンズサラダ
◯牛乳
1~2年生
きょうのにしょくパンはマーマレードとツナです。マーマレードは「オレンジ」「なつみかん」「ゆず」などのかんきつるいをつかったジャムのなかまです。ジャムとちがうのは かにくのぶぶんだけでなく うすいかわや きいろいかわのぶぶんも つかうところです。パンにつけるだけでなく にくりょうりやドレッシングにもつかえます。かわごとぜんぶたべちゃうなんて エコなりょうりですね。
きょうもよくかんであじわっていただきましょう。
3~6年生
今日の二色パンはマーマレードとツナです。みなさんはマーマレードが何からできているかわかりますか?マーマレードは「オレンジ」「夏ミカン」「ゆず」などの柑橘類を使ったジャムの仲間です。ジャムと違うのは果肉の部分だけでなく薄皮や黄色い皮の部分もつかうところです。皮ごと全部食べちゃうなんてエコな料理ですね。もともと、マーマレードは,もったいないの気持ちから生まれた料理です。昔,海外の船がオレンジを運んでいる途中で台風の被害にあい,たくさんのオレンジが売り物にならならなくなりました。なんとか売り物にならないかとオレンジに砂糖を加えて煮詰めて売りはじめたのがマーマレードの由来とされてます。売り物にならないからと捨てなくてよかったですね。みなさんの周りにも食品ロス削減から生まれたものがないか探してみましょう。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
◯たこごはん
◯サバの塩焼き
◯きゅうりのサラダ
◯わかめうどん
◯牛乳
1~2年生
きょうは いちねんのなかで いちばんひるまがながいひです。「げし」といいます。せんじつ、こうちょうせんからも おはなしがありました。みなさんおぼえていますか?せんせいも「げし」のひにはどんなものをたべるのだろう?と、しらべたところ、すんでいるばしょによって ちがうことがわかりました。きょうは おおさかのほうでたべられている「たこ」、ふくいけんでたべられている「サバ」、かがわけんの「うどん」、そして、ぜんこくではとうがんやきゅうりをたべるちいきがおおいようなのでたこめし、さばのしおやき、きゅうりのさらだ、わかめうどんをしょうかいします。げしのひにたべるたべものは、ほかにはどんなものがあるのか しらべてみましょう。きょうもよくかんであじわっていただきましょう。
3~6年生
今年は6月21日が「夏至」にあたります。「夏至」は1年のうち昼が最も長い日です。昔は、夏至がすぎて半夏生までが田植えの目安とされました。そのため、学校も休みになり、家族総出で田植えをした地域もありました。また、関西ではこの時期に「蛸」を食べる風習もあります。そこで問題です。
「たこ」を食べる理由として一番有力なのはどれでしょう?
①たこの赤い色が魔よけになるから
②稲が、たこの姿のように育って欲しいと思ったから
③もともと食べる「蛸」ではなく「凧」をあげる習慣があったから
正解は②番です。
●稲の根がタコの足のように 四方八方にしっかりと根付きますように。
●稲穂がタコの足の吸盤のように 立派に実りますように。
との願いを込めながらタコを食べました。
日本には色々な行事や行事食があります。どんな願いや思いが込められ
ているのかを考え、後世に引き継げるといいですね。
今日もよく噛んで 味わっていただきましょう。
◯セサミトースト
◯ポークビーンズ
◯海藻サラダ
◯冷凍みかん
◯牛乳
1~2年生
セサミパンの「セサミ」とは「ごま」のことです。
ごまは「どうもさいきん イライラするなぁ」「すぐにつかれちゃう」
「なかなかつかれが とれないなぁ」というひとに おすすめのたべものです。かいそうサラダのかいそうは おなかをきれいにして びょうきにまけないからだをつくるのに やくだちます。きょうは わかめといとかんてんをつかいました。きょうもよくかんであじわっていただきましょう。
3~6年生
最近体調が悪いなぁという人はいませんか?前の日は涼しかったのに今日は暑い!朝は涼しいのに昼間は!部屋の中は涼しいけれど部屋を出ると!と体に感じる温度の差が大きいと、人の体や心には大きなストレスがかかります。ストレスがたまると、イライラしたり、疲れやすくなったり、病気にかかりやすくなります。せめて部屋の冷やしすぎには気をつけましょう。
セサミパンのセサミとは胡麻のことです。胡麻は「どうも、最近イライラするなぁ」「すぐに疲れちゃう」「なかなか疲れがとれないなぁ」と、いう人におすすめの食べ物です。思い当たる人は特に毎日食べるように心がけましょう。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
◯ごはん(特別栽培つや姫)
◯キメジの照り焼き
◯かぶときゅうりの 甘酢漬け
◯豚汁
◯ヨーグルトゼリー ブルーベリーソース
◯東京牛乳
1~2年生
まいつき19にちは「しょくいくのひ」です。1かげつに1かい、じぶんのたべているものや けんこうなどに かんしんをもとう!と にほんのくにが つくりました。そして6がつは「しょくいくげっかん」です。いろいろなばしょで イベントがひらかれます。ちかくでやっていたら おうちのひとと さんかできるといいですね。
きょう6がつ19にちは、しょくいくのひです。そこで、とうきょうでとれるたべものを たくさんあつめてちょうりしました。きょうもよくかんで あじわって たべましょう。
3~6年生
毎月19日は「食育の日」です。毎月1回、自分の食事の様子や身の回りの「食」に関心をもとう!と国がつくりました。そして6月は食育月間です。いろいろな場所でイベントが開かれます。近くでやっていたらお家の人と参加できるといいですね。
今日は6月19日、食育の日です。そこで、東京でとれる食べものをたくさん集めて調理しました。キメジは八丈島から届きました。じゃがいも、きゅうり、小松菜は東京都産です。日本で最初に商業用のブルーベリーを育て始めたのも東京都小平市です。多摩地域では豚や鶏、牛も育てています。なんと23区内にも乳牛を育てて出荷しいる酪農家さんもいます。今日の牛乳は東京の牧場でそだった牛から乳をしぼったものです。東京では他にもどんな食べものがとれるのか調べてみるのもたのしいかもしれませんね。
今日もよく噛んで味わって食べましょう。
◯チキンカレー
◯ハニーサラダ
◯メロン
◯牛乳
1~3年生
これから夏にかけてメロンがおいしい季節になります。メロンは、体の中の余分な熱をとりのぞく働きのある食べものです。暑いときにたべると、体の中が少し涼しくなります。アイスなどは食べたその時はひんやりしますが、砂糖には体を温める働きがあります。暑い時は長い時間ひんやり感じることができるくだものなどの食べものを活用しましょう。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
4~6年生
みなさんは、暑さを和らげるためにどのようなことをしますか?冷房をつけて部屋の温度を下げる、保冷剤でからだを冷やす、冷たいものを飲むなどいろいろありますね。実は、食べ物によっても、体の熱を取り除いたり、熱で体がだるく感じるのを抑えてくれるものがあります。今日のメロンも体の熱を取り除く働きがあります。体感温度を下げることで、冷房の設定温度を1度あげることもできます。また、暑いからと言って、甘く味付けされたジュースやスポーツドリンクは、その時は気持ちよくても、体を温め、さらに暑く、だるく感じさせる働きがあります。水分補給も大切ですが、どのようなものから水分を取るのかも考えて
選ぶようにしましょう。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
・五目冷やしうどん
・煮たまご
・いかのかりん揚げ
・白玉ぜんざい
・牛乳
2~3年生
6月16日は「和菓子の日」です。和菓子は日本で昔から食べられてきたお菓子です。最近は世界中の人にも愛されています。なぜなら、生クリームやバターを使わないので、とてもヘルシーだからです。みなさんは和菓子と洋菓子のどちらが好きですか。そして、和菓子の中ではどんな和菓子が好きですか?
今日の給食では白玉ぜんざいを作りました。ぜんざいは小豆を煮て作ります。給食ではちょっと煮込みすぎて“あんこ”になってしまいました。(ごめんなさい)小豆は体の中の余分な水分を取り除いてくれます。熱がないのに熱っぽい!と感じる時にお勧めの食べものです。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
4~6年生
6月16日は「和菓子の日」です。和菓子は日本で昔から食べられてきたお菓子です。戦後、たくさんの洋菓子が日本に入ってくると洋菓子はおしゃれだと思う人が増え、和菓子の人気は下がってしまいました。しかし、最近、世界の人から和菓子は注目されています。なぜなら、生クリームやバターを使わないので、とてもヘルシーだからです。和菓子を通して、日本の食文化が世界の人にも愛されるのはうれしいですね。
今日の給食では白玉ぜんざいを作りました。ぜんざいは小豆を煮て作ります。小豆は体の中の余分な水分を取り除いてくれます。熱がないのに熱っぽい!と感じる時にお勧めの食べものです。ちょうど梅雨時のかったるいなぁという気分を予防してくれます。うまく活用しましょう。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
・ダイスチーズパン
・チリ・コン・カン
・コーンサラダ
・牛乳
1~3年生
チリコンカンはメキシコやアメリカのテキサス州でよく食べられている家庭料理です。肉・豆・野菜を煮込んで作ります。たっぷりの豆を食べることができるのでとてもヘルシーな料理です。独特の香りは「チリパウダー」というスパイスです。食欲がない時にお勧めのスパイスです。チリコンカンは肉・豆・野菜を一度に食べることができます。しっかりと食べて暑さに負けない丈夫なからだを作りましょう。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
4~6年生
チリコンカンはメキシコやアメリカのテキサス州でよく食べられている家庭料理です。肉・豆・野菜などを煮込んで作ります。たっぷりの豆をたべることができるのでとてもヘルシーな料理です。独特の香りは「チリパウダー」というスパイスです。チリパウダーは、唐辛子を粉にしたものにオレガノ、ディル、ニンニク、クミンなどのスパイスを混ぜ合わせてつくります。ほんの少し辛味のある、風味豊かな香辛料です。チリパウダーに似た名前のスパイスに「チリペッパー」があります。チリペッパーは唐辛子を粉状にしたとても辛い香辛料です。香辛料を買う時はチリパウダーとチリペッパーを間違わないように注意しましょう。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
・高菜漬けとひき肉のチャーハン
・切り干し大根の炒め煮
・豆腐とわかめのスープ
・牛乳
1~2年生
梅雨入りをするとジメジメと暑い日がどんどん増えてきます。暑さに負けず元気に過ごすためには十分な睡眠・適度な運動・そしてバランスのよい食事が大切です。今日の給食では腸を元気にして免疫力を高めて、病気になりにくくする、腸を元気にして熱中症を予防するのに役立つ食べ物を集めました。プールも始まりました。しっかりと食べて暑さに負けず元気にすごしましょう。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
3~6年生
梅雨入りをするとジメジメと暑い日がどんどん増えてきます。暑さに負けず元気に過ごすためには十分な睡眠・適度な運動・そしてバランスのよい食事が大切です。暑さに負けず元気に過ごすためには十分な睡眠・適度な運動・そしてバランスのよい食事が大切です。今日の給食では腸を元気にして免疫力を高め、病気になりにくい、熱中症を予防するのに役立つ食べ物を集めました。
チャーハンに使った高菜漬けやたくわんなどの漬物は「発酵食品」です。発酵食品は腸を元気にして免疫力を高める働きがあります。切り干し大根やわかめも腸の環境を整えるのに役立ちます。日本で昔から食べられてきた伝統的な食べ物には私たちの健康を守る様々なパワーが隠されています。夏にお勧めの食べものを探してみましょう。まずは、腸の環境を整えて暑さに負けない体をつくり元気に過ごせるといいですね。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
・ごはん(ひとめぼれ)
・いわしの蒲焼き
・梅干し入り和え物
・みそ汁
・紫陽花ゼリー
・牛乳
1~4年生
6月11日は「入梅」です。暦の上でも雨が多い梅雨の季節がやってくることを知らせています。梅雨は、梅の実が熟す頃に降る雨なので梅に雨と書きます。学校の梅もおいしそうになっていますね。今日は梅干しをつかった和え物と紫陽花ゼリーです。梅干しは梅の実を漬けたものです。熱中症の予防にも役立ちます。紫陽花ゼリーはぶどうジュース・アセロラジュースをつかって、紫陽花の花をイメージして作りました。みなさんは何色の紫陽花がすきですか?今日は、学校の梅の木やいろいろな色の紫陽花の花をおもいだしながら食べましょう。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
5・6年生
6月11日は「入梅」です。暦の上でも梅雨に入ることを知らせています。梅雨は、梅の実が熟す頃に降る雨なので梅に雨と書きます。学校の梅もおいしそうになっていましたね。今日は梅干しをつかった和え物とあじさい寒天です。梅干しは梅の実を漬けたものです。熱中症の予防にも役立ちます。あじさい寒天はぶどうジュース・アセロラジュースをつかって作りました。紫陽花の花をイメージしています。紫陽花の花は土のpHの値によって変化します。酸性強いと青、アルカリ性が強いとピンクの花が咲きます。まるで理科の実験で使うリトマス紙のようですね。街中の紫陽花の花もきれいに咲いています。いろいろな色の紫陽花の花をおもいだしながら食べましょう。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
さっちくんレシピ 梅肉和え 20240611.pdf
・特別栽培米を使ったわかめごはん
・有機栽培の野菜を使った韓国風肉じゃが
・大根のスープ
・慣行栽培で育てた沖縄県産パイナップル
・牛乳
1~3年生
今日は韓国風の肉じゃがです。韓国の学校給食では有機栽培で育てた野菜を使っています。有機栽培は農薬や化学肥料を使わないようにして育てる方法です。農薬を使わないので、雑草や虫の被害、病気などの心配が増えます。そのため育てるのに手間がかかります。しかし、農薬や化学肥料を使わないので、食べた人や地球にはとてもよい影響があります。
今日は白金小学校でも有機栽培で育てられた人参・玉ねぎ・じゃが芋を使って肉じゃがを作りました。農家さんの苦労と愛情がつまっています。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
4~6年生
今日は3種類の栽培方法を紹介します。
1つ目は「慣行栽培」です。農薬や化学肥料をできるだけ使わないようにしはじめたばかりの畑で栽培します。
2つ目は何年かかけて土壌から余分な農薬や化学肥料が検出されないようになると「特別栽培」と呼ばれるようになります。
そして、3つ目「有機栽培」は、農薬や化学肥料を使わずに育てる栽培方法です。昔はみんな有機栽培でした。
どうして農薬や化学肥料を使うようになったのでしょう?考えてみましょう。そして、お隣の国、韓国では、学校給食で使うすべての野菜が有機栽培されたものを使っています。なぜ、有機栽培の野菜にこだわったのでしょう?日本ではどのような取り組みがあるのかも調べられるといいですね。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。