今日の給食

【今日の給食】11月6日(水)

2024年11月7日 13時49分

20241106

   ・山形県産(やまがたけんさん)ごはん

・だし



 ・(いも)()

 ・(やま)ぶどうゼリー

(ぎゅう)(にゅう)

1~6年生

今日(きょう)のごはんは(やま)(がた)(けん)(のう)()さんが(そだ)ててくれたお(こめ)をつかっています。(しろ)(かね)(しょう)(がっ)(こう)使(つか)うお(こめ)(はん)(ぶん)(やま)(がた)(けん)から(とど)きます。そこで、(きょ)()は、(やま)(がた)(のう)()さんが(むかし)からよく()べている(りょう)()(しょう)(かい)します。「だし」は(あつ)()(せつ)にたくさんとれる()(さい)(こま)かく()って(あじ)()けします。(あつ)くて(しょく)(よく)がない(とき)にもごはんにのせてパパっと()べられる(えい)(よう)(まん)(てん)(りょう)()です。「(いも)()」は(あき)にとれる(さと)(いも)(いっ)(しょ)にきのこや(にく)()れた(なべ)(もの)です。(おな)(やま)(がた)(けん)でも()んでいる()(しょ)によって、(ぶた)(にく)(ぎゅう)(にく)か、しょうゆ(あじ)()()(あじ)かが(ちが)うそうです。(きょ)()は、(きょ)()(きゅう)(しょく)使(つか)うお(こめ)(そだ)った(ふな)(がた)()(いき)(いも)()です。(ふな)(がた)()(いき)(ぎゅう)(にく)をつかったしょうゆ(あじ)(いも)()です。デザートは山形県(やまがたけん)でも沢山(たくさん)とれる(やま)ぶどうジュースを使(つか)ったゼリーです。

 お(こめ)(そだ)てるために(のう)()さんがたくさんの()()(あい)(じょう)をこめてくれました。(きょ)()もよく()んで(あじ)わっていただきましょう。

【今日の給食】11月5日(火)

2024年11月5日 15時34分

3zxzdzik

   ・山坂(やまさか)達者(たっしゃ)(めし)

・きびなごの唐揚(からあ)


 ・白菜(はくさい)とりんごのサラダ

・みそ(しる)

(ぎゅう)(にゅう)

1~2年生 

(こん)(しゅう)(きん)(よう)()は11(がつ)(よう)()です。11(がつ)(よう)()は「いい()()」です。(じょう)()()にするためには、()(みが)きをすることはもちろんですが、()(ざい)(りょう)になる()(もの)()べること、よく()んで()べることも(たい)(せつ)です。(きょ)()(じょう)()()にするのに(やく)()(こん)(だて)です。(きょ)()もよく()んで(あじ)わっていただきましょう。

3~6年生  

(こん)(しゅう)(きん)(よう)()は11(がつ)(よう)()です。11(がつ)(よう)()はいい()()です。丈夫(じょうぶ)な歯にするためには、歯磨(はみが)きをすることはもちろんですが、()材料(ざいりょう)になる食べ物を食べること、よく()んで()べることも大切(たいせつ)です。今日(きょう)丈夫(じょうぶ)()にするのに役立(やくだ)献立(こんだて)です。山坂(やまさか)達者(たっしゃ)(めし)は、()(ざい)(りょう)になる(だい)()()(ざかな)、ごまと、(しょく)(もつ)(せん)()たっぷりのサツマイモを使(つか)っています。(じょう)()(ほね)()(つく)って、(とし)をとっても山や坂道も元気に登れるようになるごはんです。()()()(だい)薩摩藩(さつまはん)考案(こうあん)されました。りんごは、シャキシャキとした(しょっ)(かん)をたのしみながら()みましょう。みそ(しる)も、江戸(えど)(),(あぶら)()げなど(じょう)()()(やく)()()(もの)をたくさんつかっています。

今日(きょう)もよく()んで(あじ)わっていただきましょう。

【今日の給食】11月1日(金)

2024年11月1日 15時12分

r0acn5km

   ・菊花(きっか)いり赤飯(せきはん)

・サバの(ゆう)庵焼(あんや)

 ・菊花(きっか)いりあえもの

・とんじる

 ・(ぎゅう)(にゅう)

1~2年生 

明後日(あさって)、11(がつ)(みっ)()は「(ぶん)()()」です。(ぶん)()()には、いろいろなことを(がん)()ってきた(ひと)が、(てん)(のう)(へい)()から(くん)(しょう)をいただきます。

()(ねん)(ひん)には(てん)(のう)()()(もん)である(きく)(しるし)がついています。()(もん)とは(しろ)(かね)(しょう)(がっ)(こう)(こう)(しょう)のような、そのお(うち)(しるし)のようなものです。今日(きょう)(きゅう)(しょく)でも、(きく)(はな)使(つか)ったごはんと、あえもので、いつもなにかを(がん)()っている(しろ)(かね)(しょう)(がっ)(こう)(みな)さんをお(いわ)いします。自分(じぶん)のがんばっていること、おともだちのがんばっていることを(おも)()しながら、(きょ)()もよく()んで(あじ)わっていただきましょう。

3~6年生  

明後日、11月3日は「文化の日」です。文化の日には、いろいろなことに頑張ってきた人が、天皇陛下から勲章をいただく授与式があります。記念品には天皇家の家紋である菊の印がついています。そこで、給食でも、菊の花を使ったお赤飯と和え物の献立です。

菊の花は山形県の特産品です。山形では、いろいろなお料理で菊の花を食べているそうです。菊には殺菌効果のほか、緊張をほぐし、穏やかな気持ちにする働きもあります。イライラする時などにもお勧めの食べ物です。

今日は、菊花の花を味わいながら、いつもなにかを頑張っている自分自身と、なにかをがんばっている白金小学校の仲間をたたえあいながら、よく噛んで味わっていただきましょう。

【今日の給食】10月31日(木)

2024年11月1日 10時06分

r9eyc6cj

   ・2(しょく)パン

・かぼちゃのシチュー

 ・マカロニサラダ

(ぎゅう)(にゅう)

1~2年生

10(がつ)31(にち)は、ハロウィンです!もともとは、(あき)(しゅう)(かく)をお(いわ)いする(ぎょう)()でした。ハロウィンには、かぼちゃの(なか)をくりぬいて、()かりを(とも)した、ジャコランタンをかざります。これには、(わる)(れい)()いはらうという、(もく)(てき)があります。今日(きょう)はそんなかぼちゃを、みなさんの大好(だいす)きなシチューにたっぷり()れました!きょうも よくかんで あじわって いただきましょう。

3~6年生

1031日は、ハロウィンです!日本では、12月31日が1年の終わりですが、古代ケルト民族は1年の終わりを10月31日ときめていました。この日は、秋の収穫をおいわいしたり、死者のお祭りをします。

さて、問題です。ハロウィンには、かぼちゃの(なか)をくりぬいて、()かりを(とも)した、ジャコランタンをかざります。

かぼちゃのランタンを飾るようになった理由として間違っているのはどれでしょう?

 ①悪魔(あくま)祓い(ばらい)のために()持ち歩く(もちあるく)ため

 悪魔(あくま)南瓜(かぼちゃ)嫌い(きらい)だったため

 南瓜(かぼちゃ)がたくさん獲れた(とれた)ため

正解(せいかい)は②番です。ハロウィンは、ヨーロッパに古くから住んでいたケルト(みん)(ぞく)(おお)(みそか)日とキリ()(きょう)(ばん)(せい)(せつ)(ぜん)()(さい)とが()ざったものです。(たが)いの(しん)じる(しゅう)(きょう)尊重(そんちょう)して(あたら)しい(まつ)誕生(たんじょう)した(かたち)になります。南瓜のランタンに火をともすのは、悪魔祓いと先祖が返ってくるときの目印にするためです。日本(にほん)お盆(おぼん)提灯(ちょうちん)とも似て(にて)いますね

(きょ)()もよく()んで (あじ)わっていただきましょう。

【今日の給食】10月30日(水)

2024年11月1日 10時01分

20241030

   ・ごはん(新米です🎵

・秋刀魚の煮つけ

 ・きゃべつとわかめのからし醤油

 ・いなか汁

(ぎゅう)(にゅう 

1~2年生 

きょうのさかなは「さんま」です。「あきにとれるかたなのようなかたちをしているさかな」なので「秋刀魚(さんま)」とかくようになりました。

さんまのあぶらにはきおくりょくをよくするパワーと、ほねごとたべるとじょうぶなほねやはのざいりょうになるルシウムをゲットできます。きょうのほねはすこしかたいのでおはしをじょうずにつかってほねをとりのぞいてたべましょう。きょうも よくかんで あじわって いただきましょう。 

3~6年生 

今日の魚は秋刀魚です。秋刀魚の旬は秋です。「秋にとれる方のような形をした魚」なので「秋刀魚」と()ようになりました。

さて、問題です。「秋刀魚は目黒に限る」と言われるほど、目黒の秋刀魚が有名ですが、目黒区ではさんまはとれません。なぜ、「目黒の秋刀魚」が有名なのでしょう?

①もともと 目黒区のあった場所では 秋刀魚がたくさん獲れたから

②目黒でたべた秋刀魚がおいしかったから

③「目黒の秋刀魚」の目黒は東京の目黒ではなく北海道の目黒のことだった

正解は②番です。脂ののった熱々の秋刀魚を食べた事がなかったお殿様が、目黒で食べた焼き立ての秋刀魚の味に感動されたのが由来となっています。さんまの脂には記憶力をよくするDHAがたっぷりと詰まっています。カルシウムや鉄分も豊富ですので、育ち盛りにもお勧めの魚です。

今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

【今日の給食】10月29日(火)

2024年11月1日 09時57分

5q9rl2ju

   ・ツナピラフ

・パリパリサラダ

スペイン(ふう)洋卵(ようらん)スープ

 ・(ぎゅう)(にゅう)

1~2年生 

 今日のスープはフワフワたまご入りのスープです。どうしてたまごがフワフワするのかというと、たまごに(こな)チーズとパン()(まぜ)ぜてから、熱々(あつあつ)のスープにいれるからです。たまごは(からだ)材料(ざいりょう)になるほかに、風邪(かぜ)などの病気(びょうき)になりにくくするパワーがあります。フワフワたまごで身体(からだ)をあたため、今週(こんしゅう)元気(げんき)()ごせるといいですね。(きょ)()もよく()んで(あじ)わっていただきましょう。

3~6年生  

 今日は卵入りのスープです。たまごを溶きほぐす時に粉チーズとパン粉を加えることで、フワフワに仕上がりました。たまごは、筋肉などからだの材料になる食べ物です。頭の働きも助けます。そして、風邪などの病気の予防にも役立ちます。粉チーズには骨や歯を丈夫にするカルシウムが詰まっています。

運動会まであと11日です。栄養満点の卵とチーズをつかったスープを飲んで、今週も元気に過ごしましょう。(きょ)()もよく()んで(あじ)わっていただきましょう。 

【今日の給食】10月28日(月)

2024年10月28日 13時17分

Image (4)

 ・もうか(さめ)()()カツ(どん)

()(さい)()()(わん)

  ・フルーツポンチ


 ・(ぎゅう)(にゅう

1~2年生  

今日(きょう)は「もうか(さめ)味噌(みそ)カツ(どん)」です。運動会(うんどうかい)(ちか)のでカツにしました。サメ(さめ)()(やわ)らかい(しろ)()(さかな)です。からだや筋肉(きんにく)材料(ざいりょう)になる栄養(えいよう)がたくさん()まっています。運動会(うんどうかい)まであと12(にち)になりました。サメのように(つよ)()(ばや)(うご)けるように(きゅう)(しょく)(しつ)でも(おう)(えん)しています。今日(きょう)もよく()んで(あじ)わっていただきましょう。

3~6年生   

今日の給食はもうか鮫の味噌カツ丼です。もうか鮫はフカひれの材料になることで知られています。そのため、ヒレの部分だけをとって、身の部分は捨ててしまう人もいました。しかし、(もう)鹿()(さめ)(にく)(うし)(ぶた)(にわとり)(くら)べて(こう)タンパク・(てい)カロリー・(てい)()(ぼう)であり、さらには(のう)(はっ)(たつ)役立つD(ディ)H(エッチ)A(エイ)」も多く「ビタミンB(びー)6(ろく)B(びー)1(じゅう)2()(ほう)()です。(もう)鹿()(さめ)フカひれだけでなく、実は身の部分んもとても「ヘルシーで(えい)(よう)(まん)(てん)なお魚です。

運動会まであと12日になりました。サメのように強く素早く動けるように給食室でも応援しています。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

【今日の給食】10月24日(木)

2024年10月24日 14時58分

xo1x89h5

   ・スパゲッティきのこ入りミートソース

・じゃが芋入りサラダ

 ・パンヌカック

(ぎゅう)(にゅう)

 

1~6年生

10月27日から11月9日は読書(どくしょ)週間(しゅうかん)です。みなさんは最近(さいきん)どんな(ほん)()みましたか?今日(きょう)は「ムーミン」のお(はなし)しに出てくる「パンヌカック」というお菓子(かし)給食室(きゅうしょくしつ)でつくりました。ムーミンの物語(ものがたり)(なか)でムーミンママがよく(つく)ってくれるおやつのひとつです。「パンヌカック」はフィンランドでとても人気(にんき)のあるパンケーキです。ふつうのパンケーキはフライパンで(つく)りますが、パンヌカックは四角(しかく)鉄板(てっぱん)をつかってオーブンで()いてつくります。そのため、()きあがりも四角(しかく)くなります。その四角(しかく)いパンケーキをさらに四角(しかく)()って、お(さら)()()け、ジャムやフルーツをのせて()べます。フィンランドではおやつとしてだけではなく、(あさ)ごはんにもよく()べるそうです。ムーミンも大好(だいす)きなパンヌカック。物語(ものがたり)(なか)(はい)()んだつもりで、ムーミンと一緒いっしょあじわいましょう。

きょうも よくかんで あじわって いただきましょう。

【今日の給食】10月23日(水)

2024年10月24日 13時41分

eu6xj005

   ・鶏肉とごぼうのピラフ

・コーンサラダ

 ・ミネストローネ

   ・ぎゅうにゅう

1~4年生 

(ねん)(じゅう)()られる「ごぼう」ですが、ごぼうの(しゅん)(あき)」から「(ふゆ)」です。ごぼうは(さむ)シベリア(しべりあ)()()まれました。日本(にほん)へは中国(ちゅうごく)から(つた)わりましたが、中国(ちゅうごく)では(むかし)から、(ねつ)()げる、(からだ)(どく)()(たい)(がい)()す、(はい)大腸(だいちょう)働き(はたら )をよくする、おしっこのでをよくするなどの(くすり)として使われ(つか   )ていました。そのため、()(ほん)にも(さい)(しょ)、「ごぼう」は  (くすり)  として(つた)わってきました。ごぼうにはすごいパワー(ぱわー)()まっているのですね。

きょうもよくかんであじわっていただきましょう。

5~6年生 

ごぼうは、最初(さいしょ)  (クスリ) として、中国(ちゅうごく)から日本(にほん)へやってきました。

ごぼうは、食物(しょくもつ)繊維(せんい)がたくさん(はい)っている野菜(やさい)のひとつです。食物(しょくもつ)繊維(せんい)は、からだのなかにたまったわるい(もの)を、(からだ)(そと)出して(だ  )くれます。

また、ごぼうには、スタミナドリンク(すたみなどりんく)としても使(つか)われている成分(せいぶん)(はい)っています。(めん)(えき)(りょく)(たか)め、(びょう)()()(ぼう)(きん)(にく)(つよ)くするのに(やく)()ちます。茹でたゴボウの食感(しょっかん)とカリカリに()げたゴボウの(しょっ)(かん)(ちが)いと(かお)りを(たの)しみながら()べましょう。

(きょ)()もよく()んで(あじ)わっていただきましょう。

【今日の給食】10月22日(火)

2024年10月22日 14時36分

d3kanvkv

   ・ごはん

・エコふりかけ

 ・(さかな)(ホキ)(むぎ)みそ()

こんにゃくとじゃが(いも)ピリ辛炒(からいた)

 ・かきたま(しる)

(ぎゅう)(にゅう

1~3年生

みなさんは「エコ」という(こと)()()いたことがありますか。「エコ」とは()(ぜん)(かん)(きょう)にやさしいということです。今日(きょう)は、かきたま(しる)のだしをとる(とき)につかった鰹節(かつおぶし)昆布(こんぶ)()てないで、ふりかけに変身(へんしん)させました。白金(しろかね)小学校(しょうがっこう)(あつ)(けず)りを使(つか)っているのでちょっと()(ごた)えがあるふりかけが出来上(できあ)がりました。よく()んで()べましょう。まだ()べられるのに()ててしまうのはとてももったいないことです。みなさんは()べものを()()しないように(ちゅう)()していることはありますか?いろいろな()(めん)でエコになる(こう)(どう)ができる(ひと)になれるとすばらしいですね。きょうも よくかんで あじわって いただきましょう。

4~6年生 

みなさんは「地球温暖化」や「異常気象」という言葉を聞いたことがありますか?この「地球温暖化」や「異常気象」のために、食べ物が手に入らず、お腹をすかして苦しむ子どもたちが増えています。今日は食べ物を無駄なく使うという取り組みとして、だしをとったあとの鰹節と昆布を使ってふりかけをつくりました。調理実習などで、できるだけ捨てる部分を少なく調理する工夫もエコクッキングにつながります。また、出されたものを残さず食べるという行動も、地球温暖化を食い止めるのに役立ちます。さて、どうして、食べ物を無駄なく使う、残さず食べることが遠く離れた国の、ひとりのお友達の命を救うことに繋がるのでしょう?「地球温暖化」を止めるために、ほかにもできることはないのかを考えて、みんなと共有できるといいですね。

今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

【今日の給食】10月21日(月)

2024年10月22日 14時30分

20241021

   ・豚肉ぶたにくのしぐれごはん

   ・ひき()(いた)

 ・こづゆ

 ・りんご

   ・牛乳

(1~6年生 

(みなと)()ではいろいろな(けん)(まち)と「(なに)かあったときはお(たが)いに(たす)()いましょうね。」という(やく)(そく)をしています。「(れん)(けい)()()(たい)」といいます。(さい)(がい)()こった(とき)だけでなく、()(だん)から(こう)(りゅう)ができるといいですね。ということで、学校(がっこう)給食(きゅうしょく)では毎年(まいとし)連携(れんけい)自治体(じちたい)のいくつかの(まち)からお(こめ)(とど)けていただいています。10(がつ)(ふく)(しま)(けん)いわき()(のう)()さんが(そだ)ててくださったお(こめ)(とど)きました。そこで今日きょう福島県ふくしまけんでよくべられている「こづゆ」というきょうりょうしょうかいします。「こづゆ」はだんしょくだけでなく、けっこんしきやおまつりのときにはかならずみんなでべるおりょうだそうです。みなさんのいえでは「こんな行事ぎょうじときにはこれをたべる」というりょうはありますか?今日きょう福島ふくしま農家のうかさんに「ありがとう」の気持きもちをこめてよくんであじわっていただきましょう。

【今日の給食】10月18日(金)

2024年10月18日 14時38分

uqp3xhkh

   ・ごはん(山形県(やまがたけん)庄内(しょうない)平野(へいや)からひとめぼれの(しん)(まい)(とど)きました🎵

・サバのみそ()

 ・おひたし

 ・けんちん(じる)

(ぎゅう)(にゅう)

1~6年生 

 みなさんは「サバ」というお(さかな)()たことがありますか?バッテラというお寿()()使(つか)っているお(さかな)もサバです。また、「サバの(かん)(づめ)(けん)(こう)によい!」と(にん)()(きゅう)(じょう)(しょう)し、()()(ぞく)(しゅつ)になったこともありました。

サバには、なんとなくかったるいなぁ、(つか)れやすいなぁ!という(ひと)(とく)におすすめのお(さかな)です。また、(あたま)(はたら)きを(たす)けるパワーも(かく)れています。(かん)(づめ)などで(ほね)ごと()べると(じょう)()(ほね)(つく)るのにも役立(やくだ)ちます。運動会(うんどうかい)練習(れんしゅう)頑張(がんば)っているみなさんに「サバパワーで元気(げんき)()ごしてほしい!」との(ねが)いを()めて(きゅう)(しょく)(しつ)調(ちょう)()しました。

(きょ)()もよく()んで(あじ)わっていただきましょう。

【今日の給食】10月17日(木)

2024年10月18日 14時28分

ng68ffc7

   ・ひじきごはん

・こいわしのからあげ

 ・ゆかりあえ

味噌汁(みそしる)

(ぎゅう)(にゅう

1~2年生 

今日の(さかな)は「こいわし」といいます。大きくなると「いわし」になります。こいわしは(ほね)(やわ)らかいので、(あたま)ごとまるまる1(ぴき)をたべることができます。(あたま)ごとたべると、丈夫(じょうぶ)(ほね)()をつくるのに役立(やくだ)ちます。また、いわしには、(あたま)(はたら)きをよくするパワーも()まっています。(あたま)ごとパクッと()べて、こいわしパワーを充電(じゅうでん)しましょう。きょうも よくかんで あじわって いただきましょう。

3~6年生

今日(きょう)(さかな)は「こいわし」といいます。(おお)きくなると「いわし」になります。(いわし)には()(おく)(りょく)アップ、(のう)(かい)(てん)(はや)くする、()(ふん)(しょう)()(ぼう)()(みん)(しょう)(かい)(ぜん)、、(ろう)()(ぼう)()などのパワーが()まっています。また、(ほね)(ざい)(りょう)になるカルシウムと、カルシウムがきちんと(きゅう)(しゅう)されるときに(ひつ)(よう)なビタミンD(ディ)もたっぷりです。ビタミンD(ディ)(きん)(にく)(つよ)くするのにも(やく)()ちます。こいわしは(ほね)(やわ)らかいので、ぜひ(あたま)ごと食べましょう。

ところで、(いわし)といえば()()(けん)(ゆう)(めい)でしたが、ここ(すう)(ねん)トップの()(いばら)()(けん)にうつりました。よくとれる()(しょ)(ほく)(じょう)したのも()(きゅう)(おん)(だん)()(えい)(きょう)()われています。(うみ)(なか)でいったいなにが()こっているのか?を(そう)(ぞう)しながら食べましょう。そこで問題(もんだい)です。(いわし)()れで(こう)(どう)する(さかな)です。()(けん)(せま)ると、くるくると(うず)のように(しゅう)(かい)し、(てき)から()(まも)ろうとします。(いわし)(かい)(ゆう)する(とき)どのように(えん)()くでしょう?

   ()(けい)(まわ)り ② ()(けい)(はん)(たい)(まわ)() ③ (せん)(とう)になった(いわし)()(ぶん)

正解(せいかい)は①(ばん)です。いわしに(かぎ)らず(おお)くの(さかな)が、(とけい)(まわ)りに(およ)ぐことが(おお)いそうです。ただし、(いち)()()きが()まるとその()れはずっとその(ほう)(こう)(まわ)(しゅう)(せい)があるそうです。(さかな)(しゅう)(せい)調(しら)べてみるのも(たの)しいかもしれませんね。きょもよくんであじわっていただきましょう。

【今日の給食】10月16日(水)

2024年10月18日 14時25分

85d2ohkj

   ・シャキシャキそぼろ(どん)

(いそ)あえ

 ・きのこ(しる)

(ぎゅう)(にゅう)

1~6年生

()()(だい)(こん)は、(あき)()わりから(ふゆ)にかけて(しゅう)(かく)したダイコンを(ほそ)()って、()してつくります。(たい)(よう)()たると、(あま)(あじ)(つよ)くなり、栄養(えいよう)もパワーアップします!!(なま)(だい)(こん)(くら)べて、(ほね)()(じょう)()にするカルシウムは15(ばい)運動(うんどう)()かせない(てつ)(ぶん)32(ばい)、ビタミン(びー)(わん)(びー)(つー)10(ばい)()えます。(しょく)(もつ)(せん)()もたっぷりなので、お(なか)のお(そう)()にも(やく)()ちます。シャキシャキした食感(しょっかん)(たの)しみながら、(きょ)()もよく()んで(あじ)わっていただきましょう。

【今日の給食】10月15日(火)

2024年10月15日 13時57分

lbvphua3

   ・くりごはん

 ・いかの竜田(たつた)()

 ・ごまあえ

 ・すまし(じる)

 ・月見(つきみ)だんご

 ・(ぎゅう)(にゅう)

1~3年生 

 みなさんはじゅうにおつきをしましたか?あきいちねんじゅういちばんつきがきれいにえるといわれています。おつきゆうめいなのは「じゅう」ですが、もうひとつ「じゅうさん」というものもあります。じゅうさんは、まめめいげつくりめいげつともばれます。そこで、きゅうしょくしつではくりごはんと月見つきみだんごをつくりました。きょは「十三夜じゅうさんや」です。みんなできれいなつきをみられるといいですね。きょもよくんであじわっていただきましょう。

4~6年生  

みなさんは十五夜にお月見をしましたか?秋は一年中で一番、月がきれいに見えるといわれています。お月見で有名なのは「十五夜」ですが、もうひとつ「十三夜」というものもあります。今夜は十三夜です。きれいな月をみられるといいですね。

さて、「お月見」にはきれいな月を鑑賞するほかに、秋の実りを感謝する祭事の意味もあります。月の満ち欠けは、農作物の栽培や家畜の飼育のタイミングを教えてくれるとても大切なものでした。そこで「今年もたくさんの収穫ができました。来年もたくさんとれますように。」と感謝の気持ちと豊作をおねがいして、お供え物をするようになりました。十三夜は豆や栗をお供えすることが多いので「豆名月」「栗名月」とも呼ばれています。給食室では栗をつかった栗ご飯と月見だんごをつくりました。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。