
・山形県産ごはん
・だし
・芋煮
・山ぶどうゼリー
・牛乳
1~6年生
今日のごはんは山形県の農家さんが育ててくれたお米をつかっています。白金小学校で使うお米の半分は山形県から届きます。そこで、今日は、山形の農家さんが昔からよく食べている料理を紹介します。「だし」は暑い季節にたくさんとれる野菜を細かく切って味付けします。暑くて食欲がない時にもごはんにのせてパパっと食べられる栄養満点の料理です。「芋煮」は秋にとれる里芋と一緒にきのこや肉を入れた鍋物です。同じ山形県でも住んでいる場所によって、豚肉か牛肉か、しょうゆ味か味噌味かが違うそうです。今日は、今日の給食で使うお米が育った舟形地域の芋煮です。舟形地域は牛肉をつかったしょうゆ味の芋煮です。デザートは山形県でも沢山とれる山ぶどうジュースを使ったゼリーです。
お米を育てるために農家さんがたくさんの手間と愛情をこめてくれました。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・山坂達者飯
・きびなごの唐揚げ
・白菜とりんごのサラダ
・みそ汁
・牛乳
1~2年生
今週の金曜日は11月8日です。11月8日は「いい歯の日」です。丈夫な歯にするためには、歯磨きをすることはもちろんですが、歯の材料になる食べ物を食べること、よく噛んで食べることも大切です。今日は丈夫な歯にするのに役立つ献立です。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
3~6年生
今週の金曜日は11月8日です。11月8日はいい歯の日です。丈夫な歯にするためには、歯磨きをすることはもちろんですが、歯の材料になる食べ物を食べること、よく噛んで食べることも大切です。今日は丈夫な歯にするのに役立つ献立です。山坂達者飯は、歯の材料になる大豆、小魚、ごまと、食物繊維たっぷりのサツマイモを使っています。丈夫な骨や歯を作って、齢をとっても山や坂道も元気に登れるようになるごはんです。江戸時代に薩摩藩で考案されました。りんごは、シャキシャキとした食感をたのしみながら噛みましょう。みそ汁も、江戸菜,油揚げなど丈夫な歯に役立つ食べ物をたくさんつかっています。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・菊花いり赤飯
・サバの幽庵焼き
・菊花いりあえもの
・とんじる
・牛乳
1~2年生
明後日、11月3日は「文化の日」です。文化の日には、いろいろなことを頑張ってきた人が、天皇陛下から勲章をいただきます。
記念品には天皇家の家紋である菊の印がついています。家紋とは白金小学校の校章のような、そのお家の印のようなものです。今日は給食でも、菊の花を使ったごはんと、あえもので、いつもなにかを頑張っている白金小学校の皆さんをお祝いします。自分のがんばっていること、おともだちのがんばっていることを思い出しながら、今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
3~6年生
明後日、11月3日は「文化の日」です。文化の日には、いろいろなことに頑張ってきた人が、天皇陛下から勲章をいただく授与式があります。記念品には天皇家の家紋である菊の印がついています。そこで、給食でも、菊の花を使ったお赤飯と和え物の献立です。
菊の花は山形県の特産品です。山形では、いろいろなお料理で菊の花を食べているそうです。菊には殺菌効果のほか、緊張をほぐし、穏やかな気持ちにする働きもあります。イライラする時などにもお勧めの食べ物です。
今日は、菊花の花を味わいながら、いつもなにかを頑張っている自分自身と、なにかをがんばっている白金小学校の仲間をたたえあいながら、よく噛んで味わっていただきましょう。

・2色パン
・かぼちゃのシチュー
・マカロニサラダ
・牛乳
1~2年生
10月31日は、ハロウィンです!もともとは、秋の収穫をお祝いする行事でした。ハロウィンには、かぼちゃの中をくりぬいて、明かりを灯した、ジャコランタンをかざります。これには、悪い霊を追いはらうという、目的があります。今日はそんなかぼちゃを、みなさんの大好きなシチューにたっぷり入れました!きょうも よくかんで あじわって いただきましょう。
3~6年生
10月31日は、ハロウィンです!日本では、12月31日が1年の終わりですが、古代ケルト民族は1年の終わりを10月31日ときめていました。この日は、秋の収穫をおいわいしたり、死者のお祭りをします。
さて、問題です。ハロウィンには、かぼちゃの中をくりぬいて、明かりを灯した、ジャコランタンをかざります。
かぼちゃのランタンを飾るようになった理由として間違っているのはどれでしょう?
①悪魔祓いのために火を持ち歩くため
②悪魔が南瓜が嫌いだったため
③南瓜がたくさん獲れたため
正解は②番です。ハロウィンは、ヨーロッパに古くから住んでいたケルト民族の大晦日とキリスト教の万聖節の前夜祭とが混ざったものです。互いの信じる宗教を尊重して新しい祭りが誕生した形になります。南瓜のランタンに火をともすのは、悪魔祓いと先祖が返ってくるときの目印にするためです。日本のお盆の提灯とも似ていますね
今日もよく噛んで 味わっていただきましょう。

・ごはん(新米です🎵)
・秋刀魚の煮つけ
・きゃべつとわかめのからし醤油
・いなか汁
・牛乳
1~2年生
きょうのさかなは「さんま」です。「あきにとれるかたなのようなかたちをしているさかな」なので「秋刀魚」とかくようになりました。
さんまのあぶらにはきおくりょくをよくするパワーと、ほねごとたべるとじょうぶなほねやはのざいりょうになるルシウムをゲットできます。きょうのほねはすこしかたいのでおはしをじょうずにつかってほねをとりのぞいてたべましょう。きょうも よくかんで あじわって いただきましょう。
3~6年生
今日の魚は秋刀魚です。秋刀魚の旬は秋です。「秋にとれる方のような形をした魚」なので「秋刀魚」と書くようになりました。
さて、問題です。「秋刀魚は目黒に限る」と言われるほど、目黒の秋刀魚が有名ですが、目黒区ではさんまはとれません。なぜ、「目黒の秋刀魚」が有名なのでしょう?
①もともと 目黒区のあった場所では 秋刀魚がたくさん獲れたから
②目黒でたべた秋刀魚がおいしかったから
③「目黒の秋刀魚」の目黒は東京の目黒ではなく北海道の目黒のことだった
正解は②番です。脂ののった熱々の秋刀魚を食べた事がなかったお殿様が、目黒で食べた焼き立ての秋刀魚の味に感動されたのが由来となっています。さんまの脂には記憶力をよくするDHAがたっぷりと詰まっています。カルシウムや鉄分も豊富ですので、育ち盛りにもお勧めの魚です。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・ツナピラフ
・パリパリサラダ
・スペイン風洋卵スープ
・牛乳
1~2年生
今日のスープはフワフワたまご入りのスープです。どうしてたまごがフワフワするのかというと、たまごに粉チーズとパン粉を混ぜてから、熱々のスープにいれるからです。たまごは体の材料になるほかに、風邪などの病気になりにくくするパワーがあります。フワフワたまごで身体をあたため、今週も元気に過ごせるといいですね。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
3~6年生
今日は卵入りのスープです。たまごを溶きほぐす時に粉チーズとパン粉を加えることで、フワフワに仕上がりました。たまごは、筋肉などからだの材料になる食べ物です。頭の働きも助けます。そして、風邪などの病気の予防にも役立ちます。粉チーズには骨や歯を丈夫にするカルシウムが詰まっています。
運動会まであと11日です。栄養満点の卵とチーズをつかったスープを飲んで、今週も元気に過ごしましょう。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・もうか鮫の味噌カツ丼
・野菜の味噌椀
・フルーツポンチ
・牛乳
1~2年生
今日は「もうか鮫の味噌カツ丼」です。運動会が近いのでカツにしました。サメは身が柔らかい白身の魚です。からだや筋肉の材料になる栄養がたくさん詰まっています。運動会まであと12日になりました。サメのように強く素早く動けるように給食室でも応援しています。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
3~6年生
今日の給食はもうか鮫の味噌カツ丼です。もうか鮫はフカひれの材料になることで知られています。そのため、ヒレの部分だけをとって、身の部分は捨ててしまう人もいました。しかし、毛鹿鮫の肉は牛、豚、鶏に比べて「高タンパク・低カロリー・低脂肪」であり、さらには脳の発達に役立つ「DHA」も多く、「ビタミンB6・B12」も豊富です。毛鹿鮫はフカひれだけでなく、実は身の部分んもとても「ヘルシーで栄養満点」なお魚です。
運動会まであと12日になりました。サメのように強く素早く動けるように給食室でも応援しています。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・スパゲッティきのこ入りミートソース
・じゃが芋入りサラダ
・パンヌカック
・牛乳
1~6年生
10月27日から11月9日は読書週間です。みなさんは最近どんな本を読みましたか?今日は「ムーミン」のお話しに出てくる「パンヌカック」というお菓子を給食室でつくりました。ムーミンの物語の中でムーミンママがよく作ってくれるおやつのひとつです。「パンヌカック」はフィンランドでとても人気のあるパンケーキです。ふつうのパンケーキはフライパンで作りますが、パンヌカックは四角い鉄板をつかってオーブンで焼いてつくります。そのため、焼きあがりも四角くなります。その四角いパンケーキをさらに四角く切って、お皿に盛り付け、ジャムやフルーツをのせて食べます。フィンランドではおやつとしてだけではなく、朝ごはんにもよく食べるそうです。ムーミンも大好きなパンヌカック。物語の中に入り込んだつもりで、ムーミンと一緒に味わいましょう。
きょうも よくかんで あじわって いただきましょう。

・鶏肉とごぼうのピラフ
・コーンサラダ
・ミネストローネ
・牛乳
1~4年生
1年中食べられる「ごぼう」ですが、ごぼうの旬は「秋」から「冬」です。ごぼうは寒いシベリアの地で生まれました。日本へは中国から伝わりましたが、中国では昔から、熱を下げる、体の毒素を体外に出す、肺や大腸の働きをよくする、おしっこのでをよくするなどの“薬”として使われていました。そのため、日本にも最初、「ごぼう」は 薬 として伝わってきました。ごぼうにはすごいパワーが詰まっているのですね。
きょうもよくかんであじわっていただきましょう。
5~6年生
ごぼうは、最初、 薬 (クスリ) として、中国から日本へやってきました。
ごぼうは、食物繊維がたくさん入っている野菜のひとつです。食物繊維は、からだのなかにたまったわるい物を、体の外に出してくれます。
また、ごぼうには、スタミナドリンクとしても使われている成分が入っています。免疫力を高め、病気の予防や筋肉を強くするのに役立ちます。茹でたゴボウの食感とカリカリに揚げたゴボウの食感の違いと香りを楽しみながら食べましょう。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・ごはん
・エコふりかけ
・魚(ホキ)の麦みそ焼き
・こんにゃくとじゃが芋のピリ辛炒め
・かきたま汁
・牛乳
1~3年生
みなさんは「エコ」という言葉を聞いたことがありますか。「エコ」とは自然や環境にやさしいということです。今日は、かきたま汁のだしをとる時につかった鰹節と昆布を捨てないで、ふりかけに変身させました。白金小学校は圧削りを使っているのでちょっと噛み応えがあるふりかけが出来上がりました。よく噛んで食べましょう。まだ食べられるのに捨ててしまうのはとてももったいないことです。みなさんは食べものを無駄しないように注意していることはありますか?いろいろな場面でエコになる行動ができる人になれるとすばらしいですね。きょうも よくかんで あじわって いただきましょう。
4~6年生
みなさんは「地球温暖化」や「異常気象」という言葉を聞いたことがありますか?この「地球温暖化」や「異常気象」のために、食べ物が手に入らず、お腹をすかして苦しむ子どもたちが増えています。今日は食べ物を無駄なく使うという取り組みとして、だしをとったあとの鰹節と昆布を使ってふりかけをつくりました。調理実習などで、できるだけ捨てる部分を少なく調理する工夫もエコクッキングにつながります。また、出されたものを残さず食べるという行動も、地球温暖化を食い止めるのに役立ちます。さて、どうして、食べ物を無駄なく使う、残さず食べることが遠く離れた国の、ひとりのお友達の命を救うことに繋がるのでしょう?「地球温暖化」を止めるために、ほかにもできることはないのかを考えて、みんなと共有できるといいですね。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・豚肉のしぐれごはん
・ひき菜炒め
・こづゆ
・りんご
・牛乳
1~6年生
港区ではいろいろな県や町と「何かあったときはお互いに助け合いましょうね。」という約束をしています。「連携自治体」といいます。災害が起こった時だけでなく、普段から交流ができるといいですね。ということで、学校給食では毎年、連携自治体のいくつかの町からお米を届けていただいています。10月は福島県いわき市の農家さんが育ててくださったお米が届きました。そこで今日は福島県でよく食べられている「こづゆ」という郷土料理を紹介します。「こづゆ」は普段の食事だけでなく、結婚式やお祭りの時には必ずみんなで食べるお料理だそうです。みなさんの家では「こんな行事の時にはこれをたべる」という料理はありますか?今日は福島の農家さんに「ありがとう」の気持ちをこめてよく噛んで味わっていただきましょう。

・ごはん(山形県庄内平野からひとめぼれの新米が届きました🎵)
・サバのみそ煮
・おひたし
・けんちん汁
・牛乳
1~6年生
みなさんは「サバ」というお魚を見たことがありますか?バッテラというお寿司に使っているお魚もサバです。また、「サバの缶詰は健康によい!」と人気が急上昇し、売り切れ続出になったこともありました。
サバには、なんとなくかったるいなぁ、疲れやすいなぁ!という人に特におすすめのお魚です。また、頭の働きを助けるパワーも隠れています。缶詰などで骨ごと食べると丈夫な骨を作るのにも役立ちます。運動会の練習を頑張っているみなさんに「サバパワーで元気に過ごしてほしい!」との願いを込めて給食室で調理しました。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・ひじきごはん
・こいわしのからあげ
・ゆかりあえ
・味噌汁
・牛乳
1~2年生
今日の魚は「こいわし」といいます。大きくなると「いわし」になります。こいわしは骨が柔らかいので、頭ごとまるまる1匹をたべることができます。頭ごとたべると、丈夫な骨や歯をつくるのに役立ちます。また、いわしには、頭の働きをよくするパワーも詰まっています。頭ごとパクッと食べて、こいわしパワーを充電しましょう。きょうも よくかんで あじわって いただきましょう。
3~6年生
今日の魚は「こいわし」といいます。大きくなると「いわし」になります。鰯には記憶力アップ、脳の回転を速くする、花粉症予防、不眠症の改善、、老化防止などのパワーが詰まっています。また、骨の材料になるカルシウムと、カルシウムがきちんと吸収されるときに必要なビタミンDもたっぷりです。ビタミンDは筋肉を強くするのにも役立ちます。こいわしは骨が柔らかいので、ぜひ頭ごと食べましょう。
ところで、鰯といえば千葉県が有名でしたが、ここ数年トップの座は茨城県にうつりました。よくとれる場所が北上したのも地球温暖化の影響と言われています。海の中でいったいなにが起こっているのか?を創造しながら食べましょう。そこで問題です。鰯は群れで行動する魚です。危険が迫ると、くるくると渦のように周回し、敵から身を守ろうとします。鰯が回遊する時どのように円を描くでしょう?
① 時計回り ② 時計と反対回り ③ 先頭になった鰯の気分
正解は①番です。いわしに限らず多くの魚が、時計回りに泳ぐことが多いそうです。ただし、一度向きが決まるとその群れはずっとその方向に回る習性があるそうです。魚の習性を調べてみるのも楽しいかもしれませんね。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・シャキシャキそぼろ丼
・磯あえ
・きのこ汁
・牛乳
1~6年生
切り干し大根は、秋の終わりから冬にかけて収穫したダイコンを細く切って、干してつくります。太陽に当たると、甘い味が強くなり、栄養もパワーアップします!!生の大根と比べて、骨や歯を丈夫にするカルシウムは15倍、運動に欠かせない鉄分は32倍、ビタミンB1・B2は10倍に増えます。食物繊維もたっぷりなので、お腹のお掃除にも役立ちます。シャキシャキした食感を楽しみながら、今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・くりごはん
・いかの竜田揚げ
・ごまあえ
・すまし汁
・月見だんご
・牛乳
1~3年生
みなさんは十五夜にお月見をしましたか?秋は一年中で一番、月がきれいに見えるといわれています。お月見で有名なのは「十五夜」ですが、もうひとつ「十三夜」というものもあります。十三夜は、豆名月や栗名月とも呼ばれます。そこで、給食室では栗ごはんと月見だんごをつくりました。今日は「十三夜」です。みんなできれいな月をみられるといいですね。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
4~6年生
みなさんは十五夜にお月見をしましたか?秋は一年中で一番、月がきれいに見えるといわれています。お月見で有名なのは「十五夜」ですが、もうひとつ「十三夜」というものもあります。今夜は十三夜です。きれいな月をみられるといいですね。
さて、「お月見」にはきれいな月を鑑賞するほかに、秋の実りを感謝する祭事の意味もあります。月の満ち欠けは、農作物の栽培や家畜の飼育のタイミングを教えてくれるとても大切なものでした。そこで「今年もたくさんの収穫ができました。来年もたくさんとれますように。」と感謝の気持ちと豊作をおねがいして、お供え物をするようになりました。十三夜は豆や栗をお供えすることが多いので「豆名月」「栗名月」とも呼ばれています。給食室では栗をつかった栗ご飯と月見だんごをつくりました。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。