
◯ごはん(特別栽培つや姫)
◯キメジの照り焼き
◯かぶときゅうりの 甘酢漬け
◯豚汁
◯ヨーグルトゼリー ブルーベリーソース
◯東京牛乳
1~2年生
まいつき19にちは「しょくいくのひ」です。1かげつに1かい、じぶんのたべているものや けんこうなどに かんしんをもとう!と にほんのくにが つくりました。そして6がつは「しょくいくげっかん」です。いろいろなばしょで イベントがひらかれます。ちかくでやっていたら おうちのひとと さんかできるといいですね。
きょう6がつ19にちは、しょくいくのひです。そこで、とうきょうでとれるたべものを たくさんあつめてちょうりしました。きょうもよくかんで あじわって たべましょう。
3~6年生
毎月19日は「食育の日」です。毎月1回、自分の食事の様子や身の回りの「食」に関心をもとう!と国がつくりました。そして6月は食育月間です。いろいろな場所でイベントが開かれます。近くでやっていたらお家の人と参加できるといいですね。
今日は6月19日、食育の日です。そこで、東京でとれる食べものをたくさん集めて調理しました。キメジは八丈島から届きました。じゃがいも、きゅうり、小松菜は東京都産です。日本で最初に商業用のブルーベリーを育て始めたのも東京都小平市です。多摩地域では豚や鶏、牛も育てています。なんと23区内にも乳牛を育てて出荷しいる酪農家さんもいます。今日の牛乳は東京の牧場でそだった牛から乳をしぼったものです。東京では他にもどんな食べものがとれるのか調べてみるのもたのしいかもしれませんね。
今日もよく噛んで味わって食べましょう。

◯チキンカレー
◯ハニーサラダ
◯メロン
◯牛乳
1~3年生
これから夏にかけてメロンがおいしい季節になります。メロンは、体の中の余分な熱をとりのぞく働きのある食べものです。暑いときにたべると、体の中が少し涼しくなります。アイスなどは食べたその時はひんやりしますが、砂糖には体を温める働きがあります。暑い時は長い時間ひんやり感じることができるくだものなどの食べものを活用しましょう。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
4~6年生
みなさんは、暑さを和らげるためにどのようなことをしますか?冷房をつけて部屋の温度を下げる、保冷剤でからだを冷やす、冷たいものを飲むなどいろいろありますね。実は、食べ物によっても、体の熱を取り除いたり、熱で体がだるく感じるのを抑えてくれるものがあります。今日のメロンも体の熱を取り除く働きがあります。体感温度を下げることで、冷房の設定温度を1度あげることもできます。また、暑いからと言って、甘く味付けされたジュースやスポーツドリンクは、その時は気持ちよくても、体を温め、さらに暑く、だるく感じさせる働きがあります。水分補給も大切ですが、どのようなものから水分を取るのかも考えて
選ぶようにしましょう。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・五目冷やしうどん
・煮たまご
・いかのかりん揚げ
・白玉ぜんざい
・牛乳
2~3年生
6月16日は「和菓子の日」です。和菓子は日本で昔から食べられてきたお菓子です。最近は世界中の人にも愛されています。なぜなら、生クリームやバターを使わないので、とてもヘルシーだからです。みなさんは和菓子と洋菓子のどちらが好きですか。そして、和菓子の中ではどんな和菓子が好きですか?
今日の給食では白玉ぜんざいを作りました。ぜんざいは小豆を煮て作ります。給食ではちょっと煮込みすぎて“あんこ”になってしまいました。(ごめんなさい)小豆は体の中の余分な水分を取り除いてくれます。熱がないのに熱っぽい!と感じる時にお勧めの食べものです。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
4~6年生
6月16日は「和菓子の日」です。和菓子は日本で昔から食べられてきたお菓子です。戦後、たくさんの洋菓子が日本に入ってくると洋菓子はおしゃれだと思う人が増え、和菓子の人気は下がってしまいました。しかし、最近、世界の人から和菓子は注目されています。なぜなら、生クリームやバターを使わないので、とてもヘルシーだからです。和菓子を通して、日本の食文化が世界の人にも愛されるのはうれしいですね。
今日の給食では白玉ぜんざいを作りました。ぜんざいは小豆を煮て作ります。小豆は体の中の余分な水分を取り除いてくれます。熱がないのに熱っぽい!と感じる時にお勧めの食べものです。ちょうど梅雨時のかったるいなぁという気分を予防してくれます。うまく活用しましょう。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・ダイスチーズパン
・チリ・コン・カン
・コーンサラダ
・牛乳
1~3年生
チリコンカンはメキシコやアメリカのテキサス州でよく食べられている家庭料理です。肉・豆・野菜を煮込んで作ります。たっぷりの豆を食べることができるのでとてもヘルシーな料理です。独特の香りは「チリパウダー」というスパイスです。食欲がない時にお勧めのスパイスです。チリコンカンは肉・豆・野菜を一度に食べることができます。しっかりと食べて暑さに負けない丈夫なからだを作りましょう。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
4~6年生
チリコンカンはメキシコやアメリカのテキサス州でよく食べられている家庭料理です。肉・豆・野菜などを煮込んで作ります。たっぷりの豆をたべることができるのでとてもヘルシーな料理です。独特の香りは「チリパウダー」というスパイスです。チリパウダーは、唐辛子を粉にしたものにオレガノ、ディル、ニンニク、クミンなどのスパイスを混ぜ合わせてつくります。ほんの少し辛味のある、風味豊かな香辛料です。チリパウダーに似た名前のスパイスに「チリペッパー」があります。チリペッパーは唐辛子を粉状にしたとても辛い香辛料です。香辛料を買う時はチリパウダーとチリペッパーを間違わないように注意しましょう。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・高菜漬けとひき肉のチャーハン
・切り干し大根の炒め煮
・豆腐とわかめのスープ
・牛乳
1~2年生
梅雨入りをするとジメジメと暑い日がどんどん増えてきます。暑さに負けず元気に過ごすためには十分な睡眠・適度な運動・そしてバランスのよい食事が大切です。今日の給食では腸を元気にして免疫力を高めて、病気になりにくくする、腸を元気にして熱中症を予防するのに役立つ食べ物を集めました。プールも始まりました。しっかりと食べて暑さに負けず元気にすごしましょう。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
3~6年生
梅雨入りをするとジメジメと暑い日がどんどん増えてきます。暑さに負けず元気に過ごすためには十分な睡眠・適度な運動・そしてバランスのよい食事が大切です。暑さに負けず元気に過ごすためには十分な睡眠・適度な運動・そしてバランスのよい食事が大切です。今日の給食では腸を元気にして免疫力を高め、病気になりにくい、熱中症を予防するのに役立つ食べ物を集めました。
チャーハンに使った高菜漬けやたくわんなどの漬物は「発酵食品」です。発酵食品は腸を元気にして免疫力を高める働きがあります。切り干し大根やわかめも腸の環境を整えるのに役立ちます。日本で昔から食べられてきた伝統的な食べ物には私たちの健康を守る様々なパワーが隠されています。夏にお勧めの食べものを探してみましょう。まずは、腸の環境を整えて暑さに負けない体をつくり元気に過ごせるといいですね。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・ごはん(ひとめぼれ)
・いわしの蒲焼き
・梅干し入り和え物
・みそ汁
・紫陽花ゼリー
・牛乳
1~4年生
6月11日は「入梅」です。暦の上でも雨が多い梅雨の季節がやってくることを知らせています。梅雨は、梅の実が熟す頃に降る雨なので梅に雨と書きます。学校の梅もおいしそうになっていますね。今日は梅干しをつかった和え物と紫陽花ゼリーです。梅干しは梅の実を漬けたものです。熱中症の予防にも役立ちます。紫陽花ゼリーはぶどうジュース・アセロラジュースをつかって、紫陽花の花をイメージして作りました。みなさんは何色の紫陽花がすきですか?今日は、学校の梅の木やいろいろな色の紫陽花の花をおもいだしながら食べましょう。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
5・6年生
6月11日は「入梅」です。暦の上でも梅雨に入ることを知らせています。梅雨は、梅の実が熟す頃に降る雨なので梅に雨と書きます。学校の梅もおいしそうになっていましたね。今日は梅干しをつかった和え物とあじさい寒天です。梅干しは梅の実を漬けたものです。熱中症の予防にも役立ちます。あじさい寒天はぶどうジュース・アセロラジュースをつかって作りました。紫陽花の花をイメージしています。紫陽花の花は土のpHの値によって変化します。酸性強いと青、アルカリ性が強いとピンクの花が咲きます。まるで理科の実験で使うリトマス紙のようですね。街中の紫陽花の花もきれいに咲いています。いろいろな色の紫陽花の花をおもいだしながら食べましょう。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
さっちくんレシピ 梅肉和え 20240611.pdf

・特別栽培米を使ったわかめごはん
・有機栽培の野菜を使った韓国風肉じゃが
・大根のスープ
・慣行栽培で育てた沖縄県産パイナップル
・牛乳
1~3年生
今日は韓国風の肉じゃがです。韓国の学校給食では有機栽培で育てた野菜を使っています。有機栽培は農薬や化学肥料を使わないようにして育てる方法です。農薬を使わないので、雑草や虫の被害、病気などの心配が増えます。そのため育てるのに手間がかかります。しかし、農薬や化学肥料を使わないので、食べた人や地球にはとてもよい影響があります。
今日は白金小学校でも有機栽培で育てられた人参・玉ねぎ・じゃが芋を使って肉じゃがを作りました。農家さんの苦労と愛情がつまっています。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
4~6年生
今日は3種類の栽培方法を紹介します。
1つ目は「慣行栽培」です。農薬や化学肥料をできるだけ使わないようにしはじめたばかりの畑で栽培します。
2つ目は何年かかけて土壌から余分な農薬や化学肥料が検出されないようになると「特別栽培」と呼ばれるようになります。
そして、3つ目「有機栽培」は、農薬や化学肥料を使わずに育てる栽培方法です。昔はみんな有機栽培でした。
どうして農薬や化学肥料を使うようになったのでしょう?考えてみましょう。そして、お隣の国、韓国では、学校給食で使うすべての野菜が有機栽培されたものを使っています。なぜ、有機栽培の野菜にこだわったのでしょう?日本ではどのような取り組みがあるのかも調べられるといいですね。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・ごはん(特別栽培米「つや姫」)
・アジの唐揚げおろしだれ
・レモンのさっぱりサラダ
・かぼちゃのみそ汁
・牛乳
1~3年生
みなさんは昨日の給食で食べたお米の味をおぼえていますか?昨日のお米は「こしひかり」という名前です。
今日のお米は「つや姫」といいます。こしひかりよりも少しだけもちもち感が少ないのが特徴です。給食ではいろいろな種類のお米を食べます。食べた時の香りや、味、触感の違いも楽しんでもらえると嬉しいです。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
4~6年生
みなさんは昨日の給食で食べたお米の味をおぼえていますか?昨日のお米は「こしひかり」という品種でした。
今日のお米は「つや姫」といいます。こしひかりよりも少しだけもちもち感が少ないのが特徴です。お米は種類によって香りや甘さ、もちもち感が違います。また、同じ種類でも採れた場所や生産者さんによって違うこともあります。給食では港区と自治体連携をしている山形県・岐阜県・福島県・秋田県・徳島県の5つの県からお米を送っていただいています。いろいろな土地のいろいろな種類のお米を食べますので、食べた時の香りや、味、触感の違いも楽しんでもらえると嬉しいです。
5・6年生のみなさんはそれぞれの県の地形や気候の特徴から、その県の田んぼの様子や生産者さんの暮らしの様子なども思い浮かべながら食べられるといいですね。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・ごはん(岐阜県産こしひかり)
・鶏ちゃん
・呉汁
・五平餅
・牛乳
1~2年生
今日は岐阜県で昔からよく食べられてきた料理を紹介します。鶏ちゃんは調味料で味付けした鶏肉と野菜の炒め物です。呉汁は大豆をたっぷりと使ったみそ汁です。五平餅は、炊きあがったごはんをすりこぎ棒などで少しつぶしたものを、棒につけ、たれをぬって焼きます。岐阜県の冬はとても寒いので、囲炉裏で温まりながらみんなと食べます。
みなさんの身長よりも高く積もった雪に囲まれた風景を思い浮かべながら、今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
3~6年生
港区では、学校給食で使うお米の半分を山形県から特別栽培米を、残りの半分を岐阜県・福島県・秋田県・徳島県から1か月ごと順番に送っていただいています。山形県・岐阜県・福島県・秋田県・徳島県には、港区と地域連携をとっている町があり、災害時などに助け合うだけでなく、いろいろな行事で親交を深めています。その一環で、給食にもその土地で育てたお米を送ってくださいます。
6月は岐阜県産のこしひかりです。そこで、今日は岐阜県の郷土料理を紹介します。
鶏ちゃんは、下味をつけた鶏肉をよく炒めたところに、野菜をたっぷりと加えた炒め物です。呉汁は大豆のすりつぶしたものをつかったみそ汁です。カルシウムがたっぷりなので骨や歯を丈夫にする、頭の働きをよくするのに役立ちます。五平餅は炊きあがったご飯をすりこぎ棒などでつぶし、平たく広げて焼いたものです。
今年は毎月、地域連携米の紹介をします。楽しみにしていてください。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・ひじきごはん
・焼きししゃも(2尾)
・アスパラときゅうり中華和え
・みそ汁
・牛乳
1~4年生
スポーツテストが始まりました。みなさん良い記録がでるといいですね。給食では、元気の元になるごはんやじゃがいも、シャトルランなどの持久力アップに役立つひじき、あさり、スタミナアップや疲れをはやく取り除くのに役立つアスパラガス・ヤングコーン・しょうが、骨を丈夫にするししゃも・牛乳、ほてった体を冷やすきゅうりなどをつかった献立にしました。給食室でもみなさんの頑張りを応援しています。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
5・6年
スポーツテストが始まりました。みなさん良い記録がでるといいですね。給食では、エネルギーの元になるごはんやじゃがいも、シャトルランなどの持久力アップに役立つひじき、あさり、スタミナアップや疲れをはやく取り除くのに役立つアスパラガス・ヤングコーン・しょうが、筋肉をつくったり骨を丈夫にするのに役立つししゃも・牛乳、ほてった体を冷やすきゅうりなどをつかった献立にしました。給食室からもみなさんの頑張りを応援しています。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
レシピ じゃこと海藻のサラダ 20240227.pdf

・山坂達者飯
・カリカリサラダ
・かきたま汁
・みるくくずもち
・牛乳
1~4年生
6月4日から10日は歯と口の衛生週間です。丈夫な歯でしっかりと噛んで食べる習慣をつけると、運動能力や勉強する力がアップするといわれています。山坂達者飯は江戸時代に考えだされた丈夫な歯をつくる料理です。デザートは牛乳をつかったくずもちです。みなさんは牛乳を毎日飲んでいますか?牛乳には丈夫な骨や歯をつくる栄養がたっぷりと詰まっています。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
5・6年
6月4日から10日は歯と口の衛生週間です。丈夫な歯でしっかりと噛んで食べる習慣をつけると、運動能力や学力がアップすることがわかっています。山坂達者飯は江戸時代に考えだされた丈夫な歯をつくるための料理です。化学が進んだ現代でも理にかなった料理になっています。江戸時代の学者さんもすごいですね。
デザートは牛乳をつかったくずもちです。牛乳には丈夫な骨や歯をつくるためのたんぱく質やカルシウムがたっぷりと詰まっています。6月1日は「牛乳の日」です。どうして、給食には毎日牛乳がつくのだろう?そもそも牛乳ってなんだ?などを考えてみませんか。牛乳とSDGsの関係も考えてみましょう。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・ナン
・ドロホゥ(鶏肉のトマト煮)
・アリチャ(野菜の煮込みカレー風味)
・コーヒーゼリー
・牛乳
1~2年生
今日はエリトリアという国の料理です。
エリトリアはアフリカ大陸にあります。エリトリアでは、主食にテフの粉と小麦粉を使ったインジェラというパンをよく食べるそうです。ドロホゥは鶏肉のトマト煮です。ベレベレというとても辛い香辛料を使います。給食では辛くないようにアレンジしました。アリチャはカレー風味に仕上げた野菜の煮込み料理です。そして、エリトリアではコーヒーもよく飲むそうなのでコーヒーゼリーを作りました。
世界にはいろいろな料理があります。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
3~5年生
今日はエリトリアという国の料理です。
エリトリアはアフリカ大陸にあります。そして、エリトリア大使館は白金台駅のそばにあります。みなさんもエリトリアの国旗をみたことがあるのではないでしょうか。
先週、白金小の3年生はエリトリアの大使からエリトリアの国についてお話を伺いました。そこで、給食室でもエリトリアの料理にチャレンジしてみました。
エリトリアでは、テフの粉と小麦粉を使ったインジェラというパンをよく食べるそうです。給食では代わりにナンを準備しました。ドロホゥは、鶏肉のトマト煮です。ベレベレというとても辛い香辛料を使います。給食では辛味を取り除いてアレンジしました。お祝いの時などは大皿に盛り茹で卵を12個飾るのが決まりだそうです。アリチャは、カレー風味に仕上げた野菜の煮込み料理です。そして、エリトリアではコーヒーもよく飲むそうなのでコーヒーゼリーを作りました。
世界にはいろいろな料理があります。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・鶏肉の照り焼き丼
・ゆかり和え
・五月汁
・抹茶ムース
・牛乳
1~6年生
5月も今日でおしまいです。新しい学年にあがってから2か月が過ぎました。みなさん4月にたてためあてにむかって頑張っていますか?
今日は「5月さん、さようなら!6月さん こんにちは」の気持ちを込めた献立です。五月汁は春にたくさん採れた山菜を使ったすまし汁です。今日は筍と うどを使いました。抹茶は若いお茶の葉を臼で粉にしたものです。ゆかりは梅干しを赤く染めるのに使う赤しそを乾燥させて粉にしたものです。5月のさわやかな季節から梅雨を迎える6月への季節の移り変わりを楽しみましょう。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・ごはん
・ジャンボ揚げ餃子
・春雨サラダ
・丸ごとわかめスープ
・牛乳
1~2年生
ジャンボ揚げ餃子は白金小学校でも人気の高い献立のひとつです。シンプルな味のものとキムチの入ったちょっとピリ辛い味のものがあります。今日は1年生が初めて食べるのでシンプルな味のものにしました。
給食にはいろいろな料理が登場します。楽しみにしてもらえるとうれしいです。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
3~6年生
今日は、1年生からのリクエスト献立です。
家で、お兄ちゃん、お姉ちゃんからジャンボ揚げ餃子の話を聞き、1年生になったら食べられる!と楽しみにしていたそうです。調理員さんが「家でも、給食を話題にしてくれてうれしいです。」とおっしゃっていました。まるごとわかめスープは、わかめの葉の部分だけでなく、茎や根っこに近い部分まで無駄なく全部つかったスープです。わかめが海の中で育つ様子やどこの部位を食べているのかを考えながら食べましょう。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・キャロットライス
・ロールキャベツ
・ひじきと
ブロッコリーのサラダ
・牛乳
1~3年生
キャロットライスは、人参を使ったごはんです。人参には目の働きを助けるパワーがあります。ロールキャベツはキャベツの葉を1枚ずつはがして、具を包みました。胃の調子をよくするのに役立ちます。
ひじきとブロッコリーのサラダは、質の良い睡眠とストレスや風邪の予防に役立ちます。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
4~5年生
ロールキャベツは、ロシアやウクライナでよく食べられている有名な郷土料理のひとつです。キャベツの葉を1枚ずつはがして具を包み、スープで柔らかく煮込んで作ります。ブドウの葉で肉や米などを包んで煮込むトルコの「ドルマ」という料理が起源であると言われています。ドルマは今から2000年くらい前からトルコで食べられている今でも人気の料理です。給食室でもキャベツの葉を1枚1枚丁寧にはがして、700個のロールキャベツを作りました。
ブロッコリーの旬は初夏と冬です。初夏は、埼玉を中心とした関東産のブロッコリーが旬を迎えます。冬は愛知県や群馬県、長野県、北海道が主な産地になります。季節や産地による味の違いがわかったら野菜ソムリエを目指せるかもしれませんね。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。