
・山菜ごはん
・イカ入り根菜サラダ
・豚汁
・牛乳
1~3年生
今日はふき・ぜんまい・わらびをつかった「山菜ごはん」です。山菜は、山の中や、土手、野原など、自然の中で育った食べものをまとめて「山菜」と呼びます。今日のふき、ぜんまい、わらびも、昔は家のそばの山や川べりでたくさんとれました。みなさんも、キャンプやハイキングに行ったときには、春の景色と一緒に、季節を告げるおいしい草花も、発見できると楽しいかもしれませんね。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
4~6年生
今日はふき・ぜんまい・わらびをつかった山菜ごはんです。日本には四季があります。そこで、日本で生活する人々は、昔から、それぞれの季節にとれる植物を収穫して、四季折々の味を楽しんできました。ふき、ぜんまい、わらびなどの山菜も、昔は家のそばの山や川べりでたくさんとれました。
白金小学校のそばには自然教育園があります。都会の真ん中、港区のビルの合間に自然を残す意味を考えながら今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・春きゃべつとあさりのスパゲティ
・ビーンズサラダ
・オレンジゼリー
・牛乳
1~2年生
キャベツは1年中食べることができますが、春にとれるきゃべつは秋や冬にとれるキャベツよりも葉が柔らかく甘いのが特徴です。同じキャベツなのに不思議ですね。キャベツはおなかの働きを助けて、元気にしてくれる働きがあります。春の香りと味を感じながら、今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
3~6年生
キャベツは1年中食べることができますが、春にとれるきゃべつは秋や冬にとれるキャベツよりも葉が柔らかく甘いのが特徴です。お店屋さんで選ぶ時は、春キャベツはふんわりとして軽いもの、冬キャベツはずっしりと重いものがおすすめです。同じキャベツなのに季節によって違うなんて不思議ですね。
キャベツは胃腸の働きを助けるキャベジンという成分が豊富です。新年度が始まり、新しいクラスでちょっと緊張している、ストレスが!という人におすすめの野菜です。食べ物の旬を感じながら食べることもSDGsの第一歩です。今日も春キャベツの甘みと香りを感じながら、よく噛んで味わっていただきましょう。

・マーボー豆腐丼
・切り干し大根のサラダ
・杏仁豆腐
・牛乳
1~6年生
「麻婆豆腐」は、中国の代表的な料理の1つです。今から100年くらい昔に、中国の四川省に住むチャオチャオさんが考えた料理です。チャオチャオさんは顔に「あばた」がありました。中国語であばたのことを「麻子」「しっかり者のおばさん」のことを「姿」といいます。そこで、あばたのあるしっかり者のチャオチャオさんが考えたおいしい豆腐料理なので「麻子婆豆腐」⇒「麻婆豆腐」と呼ばれるようになりました。
料理の名前にもいろいろな物語がかくれています。「この料理、なぜこんな名前なのだろう?」と不思議に思ったら、すぐに調べてみるのも楽しそうですね。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・春風ごはん
・鯖のカレームニエル
・玉ねぎのポン酢和え
・田舎汁
・牛乳
1~2年生
春風ごはんは春のお花畑をイメージしたごはんです。白金小学校の近くでお花畑をみつけるのは難しいですが、お家や校庭のプランターにもたくさんの花が咲いています。季節によって違うお花が咲くので楽しみにしましょう。給食でも季節ごとにその季節を感じられるようなお料理を紹介します。楽しみにしていてください。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
3~6年生
春風ごはんは春のお花畑をイメージしたごはんです。4月5月は春先の気持ちの良い風が吹き、お花畑をぶらぶらと散歩するのにちょうど良い時期のはずでした。春風ごごはんを食べながら春を感じてほしいと計画しましたが、今日は暑いくらいですね。最近は地球温暖化の影響もあり、食べ物の旬も早まっています。とはいえ、学校の花壇のお花もきれいに咲いています。給食を食べながら「春」を感じてもらえると嬉しいです。
早く食べ終わった人は、地球温暖化を止めるために自分自身ができることはないかも考えてもらえるとうれしいです。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・ごはん(岐阜県産)
・ひじきのふりかけ
・擬製豆腐
・ごま酢あえ
・みそ汁
・牛乳
1~2年生
擬製豆腐は、動物の命をいただいてはいけなかったお坊さんが、こっそりと 卵を食べるために考え出された料理です。
わたしたちは、普段の生活の中でたくさんの命をいただいています。その命に対して「ありがとう」の気持ちをこめて「いただきます」「ごちそうさま」の あいさつをしましょう。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
3~6年生
擬製豆腐は、豆腐をつぶしたものにたまごをまぜ、もう一度、豆腐のような形になるように焼いたり蒸したりしてつくります。
昔、お坊さんは、動物の命をとってはいけないとして、お肉や魚、たまごなどを食べてはいけませんでした。しかし、栄養満点のたまごをこっそりと食べるために、豆腐のふりをした料理を考えだしました。豆腐に似せてつくるので「擬製豆腐」と呼ばれるようになりました。
私たちは、普段の食事の中で、たくさんの動物の命をいただいています。そのことを忘れないようにして、食事は残さずいただきましょう。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・シンガポール風チキンライス
・ビーフンスープ
・パイナップルケーキ
・牛乳
1~2年生
今日はシンガポールの料理を紹介します。シンガポールは飛行機で7時間くらいのところにあります。とても暖かい国です。お米がたくさんとれるので、お米をつかった料理がたくさんあります。ビーフンもお米の粉でつくる麺です。今日はシンガポールの味を楽しみましょう。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
3~6年生
今日はシンガポールの味を紹介します。港区では今年から中学校の修学旅行でシンガポールに行くことになりました。シンガポールは日本から飛行機で7時間のところにあります。気候が温かく、インディカ米という細長いサラサラしたお米が沢山とれます。
今では日本ともとても仲良くなったシンガポールですが、戦争の時代にはとても悲しい事件もありました。修学旅行など、旅行に行く前にはたくさんのことを調べてから出かけると、何倍も学びを深め、旅を楽しめます。
今日はシンガポールの料理を紹介しました。旅先の食べものからも、その国や地域に興味をもってもらえると嬉しいです。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・たけのこごはん
・竹輪の磯辺揚げ
・磯和え
・沢煮椀
・牛乳
1~3年生
もうすぐこどもの日です。そこで給食でも、たけのこを使った「たけのこごはん」を食べます。竹は1日に、みなさんの使っている机の高さ分くらい伸びることがあります。みなさんの身長も1日にそれだけのびたら、すぐに天井にぶつかってしまいますね。空に向かってまっすぐに伸びる竹のように、みなさんも元気にすくすくとそだってほしいとの願いをこめて、子供の日にはたけのこごはんなどの筍を使った料理を食べる習慣があります。給食室でもみなさんの健康を願いながらつくりました。しっかりと食べて元気に大きくなれるといいですね。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
3~6年生
たけのこは竹の子どもです。「竹」冠に「旬」と書いて「筍」と読みます。竹は1日に数10㎝から1m近くのびることもあります。あっという間に大きくなるので、柔らかいたけのこが食べられるのは旬にあたる今の季節だけです。そのため、今の季節に食べるたけのこご飯は竹冠に旬と書く「筍」を使った「筍ごはん」と書きます。覚えておくと格好いいですね。
土の中からほんの少し頭を出した筍をみつけて掘り出すのはとても重労働です。たけのこを掘ってくれる人、重い筍を運んでくれる人、」調理してくれる人に感謝しながら季節の味を味わいましょう。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・ガーリックトースト , セサミトースト
・チリコンカン
・ごまだれサラダ
・牛乳
1年生
今日から1年生もほかの学年さんと同じ献立になります。お皿も3種類になりましたが上手にお盆にのせて運べたでしょうか?全部のお皿が空っぽになるように食べると元気に大きくなれます。食缶も空っぽになると嬉しいです。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
2~6年生
2色パンはニンニクとゴマ味です。それぞれ「ガーリックトースト」「セサミトースト」と言います。どちらも元気もりもりパワーの詰まったトーストです。
チリコンカンは、メキシコやアメリカ南部でよく食べられている豆の煮込み料理です。お豆には、私たちを元気にしてくれる栄養がたくさん詰まっています。特に、大豆には頭の回転をよくしてくれるイソフラボンや、おなかを元気にして、病気の予防に役立つ食物繊維がたっぷりと詰まっています。
昔、名推理で有名だった刑事コロンボも大好きだったお料理です。お豆を食べて、コロンボのような名推理ができるようになるといいですね。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・菜の花ごはん
・いりどり
・若竹汁
・牛乳
1~2年生
1年生のみなさん!白金小学校にはどんなお部屋があるかわかりましたか?2年生のみなさんはじょうずに案内できたでしょうか?学校の中には、いろいろな施設があり、たくさんの人が働いています。給食室では10人の調理員さんがみなさんが元気に過ごせるように毎日頑張っています。今日は、菜の花畑をイメージしたごはんをつくりました。春のポカポカした雰囲気を思い浮かべて、1週間の疲れを吹き飛ばしてもらえると嬉しいです。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
3~6年生
菜の花ごはんは、菜の花畑をイメージしたごはんです。若竹汁は、わかめとたけのこをつかったすまし汁です。「わかめ」の「わか」と「たけのこ」の「たけ」で「わかたけ汁」といいます。けずりぶしと昆布のだしに加え、わかめからもおいしいうま味がでます。筍のおいしい季節に味わいたいお料理のひとつです。春のポカポカとあたたかい景色をおもい浮かべながらたべましょう。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・ミルクパン
・ビーンズコロッケ
・きゃべつの香り漬け
・チャウダー
・牛乳
1~3年生
豆のことを英語で「ビーンズ」といいます。ビーンズコロッケは豆を使ったコロッケです。今日は、大豆とひよこ豆を使ってつくりました。豆はからだの材料になります。おなかを掃除して、病気になりにくい体をつくるのにも役立ちます。大豆には頭の働きをよくするパワーもつまっています。ひよこ豆はホクホクした食感が楽しめます。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
4~6年生
豆のことを英語で「ビーンズ」といいます。ビーンズコロッケは、豆を使ったコロッケです。今日は、大豆とひよこ豆を使ってつくりました。
豆は、からだの材料になるたんぱく質がたっぷりの食べものです。スポーツ選手や運動を頑張りたいという人にお勧めの食べものです。さらに、大豆には頭の働きをよくするパワーも詰まっています。勉強を頑張りたいという人にもお勧めです。豆にはいろいろなパワーが詰まっています。毎日しっかりと食べるようにしましょう。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・チキンライス
・スペイン風ふわ玉スープ
・清見オレンジ
・牛乳
1~2年生
今日のスープはフワフワたまご入りのスープです。たまごにはじょうぶな体をつくるパワーがつまっています。風邪などの病気になりにくくするパワーもあります。ふわふわたまごには粉チーズも入っています。チーズには骨や歯を丈夫にするパワーがあります。ふわふわの食感とチーズの香りを楽しみながら食べましょう。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
3~6年生
今日は卵入りのスープです。たまごを溶きほぐす時に粉チーズとパン粉を加えることで、フワフワに仕上がりました。たまごは、筋肉などからだの材料になる食べ物です。頭の働きも助けます。そして、風邪などの病気の予防にも役立ちます。粉チーズには骨や歯を丈夫にするカルシウムが詰まっています。
栄養満点の卵とチーズをつかったスープを飲んで、元気に過ごしましょう。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう

・ソース焼きそば
・ししゃものカレー揚げ
・中華風コーンスープ
・河内晩柑
・牛乳
1~2年生
今日の焼きそばは中濃ソースとウスターソースで味を付けた「ソース焼きそば」です。日本では「ソース焼きそば」がポピュラーですが、本場中国では、塩やしょうゆ、オイスターソースなどを使って味をつけます。
ソース焼きそばは日本で生まれました。日本生まれの料理はほかにもたくさんあります。給食でも紹介しますので楽しみにしていてください。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
3~6年生
日本では「焼きそば」というとソースで味付けしたものがポピュラーですが、本場中国では、塩やしょうゆ、オイスターソースなどを使います。みなさんは、何味の焼きそばが好きですか?
さて、問題です。ソース味の焼きそばは、どこで、生まれたのでしょう。
① 中国 ②シンガポール ③日本
答えは③番の日本です。ソース味の焼きそばは日本で考えられました。
日本は外国から伝わった料理や技術を、日本人好みに独自にアレンジするのがとても上手な国です。日本生まれの料理はほかにもたくさんあります。探してみるのも楽しいかもしれませんね。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・わかめごはん
・鮭の塩焼き
・パリパリ和え
・豚汁
・いちご
・牛乳
1~3年生
今日のくだものはいちごです。3月から4月はいちごがいちばんたくさん採れておいしい季節です。いちごにはストレスをはねのけ、病気の予防に役立つ栄養がたっぷりと詰まっています。春の香りを楽しみながら食べましょう。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
4~6年生
今日のくだものはいちごです。いちごには、ストレスをはねのけ、病気の予防に役立つ栄養がたっぷりと詰まっています。ビニールハウスなどで温度調節をして、クリスマス前から長い期間食べることができるようになりましたが、本来のいちごの旬は3月から4月です。春の香りを楽しみながら食べましょう。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・セルフ照焼きチキンバーガー
・ミネストローネ
・ジューシーフルーツ
・牛乳
1年生
1年生最初の給食はおいしく食べることができましたか?からっぽの食缶を見て、給食室の調理員さんたちもとてもうれしそうでした。
カレーの辛さや量はどうでしたか?リクエストがあればおしえてくださいね。今日はセルフ照り焼きバーガーです。1年生の分だけ特別に、給食室で野菜と肉を挟んでバーガーにしてから教室にお届けしました。袋に入っているのも1年生だけです。調理員さんが、1年生の皆さんが配りやすいように、食べやすいようにと頑張ってくださいました。廊下であったら「ありがとう」「ごちそうさまでした」の挨拶ができるといいですね。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
2~6年生
今日のくだものの名前は「ジューシーフルーツ」といいます。河内晩柑という柑橘類の仲間です。「ジューシーフルーツ」は熊本県での呼び名で、愛媛県では「愛南ゴールド」「美生柑」「宇和ゴールド」などと呼ばれています。同じ果物なのに呼び名が違うなんて不思議ですね。皮の内側の白い部分が厚く、食べたときに、グレープフルーツのような感じがするので「和製グレープフルーツ」とも言われています。食べる前に、白いところが、どのくらいあるのかみてみましょう。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・チキンカレーライス
・ひよこ豆入りサラダ
・清見オレンジ
・牛乳
1年生
1年生のみなさんは今日から給食がはじまります。上手に準備はできたでしょうか?給食ではいろいろな食べ物や料理を紹介します。おたのしみに。
もりもり食べて、元気に勉強も運動もがんばれるといいですね。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
2~6年生
今日のくだものの名前は「清見」といいます。みかんと、オレンジを混ぜ合わせて作りました。「タンゴール農林1号」と呼ばれることもあります。
色や香りはオレンジにそっくりですが、みかんのように皮が薄いので、「これはオレンジかな?清見かな?」と確かめてみましょう。
みかんなどのかんきつ類には、たくさんの仲間がいます。給食でもいろいろな種類を紹介するので、名前をおぼえてくれるとうれしいです。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。