
・シンガポール風チキンライス
・野菜のエスニック和え
・ビーフンスープ
・パインゼリー
・牛乳
1~3年生
今日はシンガポールの料理を紹介します。シンガポールは飛行機で7時間くらいのところにあります。とても暖かい国です。お米がたくさんとれるので、お米をつかった料理がたくさんあります。ビーフンもお米の粉でつくる麺です。今日はシンガポールの味を楽しみましょう。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
4~6年生
今日はシンガポールの味を紹介します。港区では4月から中学校の修学旅行でシンガポールに行くことになりました。シンガポールは日本から飛行機で7時間のところにあります。気候が温かく、インディカ米という細長いサラサラしたお米が沢山とれます。
今では日本ともとても仲良くなったシンガポールですが、戦争の時代にはとても悲しい事件もありました。修学旅行など、旅行に行く前にはたくさんのことを調べてから出かけると、何倍も学びを深め、旅を楽しめます。今日はシンガポールの料理を紹介しました。旅先の食べものからも、その国や地域に興味をもってもらえると嬉しいです。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・ミルクパン
・白糸鱈のマヨネーズ焼き
・ジャーマンポテト
・冬野菜のカレースープ
・牛乳
1~3年生
立春が過ぎ、だんだんと春が近づいてきました。今日はお日様のあたっている場所はポカポカしていますね。しかし、週末はまた寒くなるそうです。温かかったり、寒かったりすると、体調を崩しやすくなります。毎日元気に過ごすためにもたっぷりの野菜を食べる、早寝・早起きをこころがけるなどに気をつけましょう。今日は風邪の予防に役立つ野菜をたっぷりと使ったスープです。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
4~6年生
立春が過ぎ、だんだんと春が近づいてきました。今日はお日様のあたっている場所はポカポカしていますね。しかし、週末はまた寒くなるそうです。温かかったり、寒かったりすると、体温調節が間に合わず、体調を崩しやすくなります。たっぷりの野菜を食べて元気にすごしましょう
今日は風邪やストレスの予防に役立つじゃがいも・白菜・大根をたっぷりと使った献立です。季節の変化を感じながら、今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・麻婆豆腐
・大根のキムチ風
・めかたまスープ
・杏仁豆腐風ミルクゼリー
・牛乳
1~6年生
「麻婆豆腐」は、中国四川省の代表的な料理の1つです。
麻婆豆腐は今から100年くらい昔、中国の四川省に住むチャオチャオという若い奥さんが考えた料理です。チャオチャオさんは最初「羊肉料理」と名付け、お店でもとても人気のある料理になりました。チャオチャオさんが亡くなった後、チャオチャオさんをしたって顔にアバタのある奥さんがつくってくれた豆腐料理「麻子婆豆腐」⇒「麻婆豆腐」と呼ぶようになりました。中国のことばで「麻子」は「あばた」、「姿」は「しっかり者のおばさん」または「妻」という意味があります。
料理の名前にもいろいろな物語がかくれています。「この料理、なんでこんな名前なんだろう?」と不思議に思ったら、すぐに調べてみるのも楽しそうですね。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・梅入りごはん
・サバの味噌煮
・金山寺みその和え物
・かきたま汁
・梅シロップゼリー
・牛乳
1~3年生
春が近づいてきました。白金小学校の梅の花もきれいに咲いています。今日は、4・5・6年生が梅について学習します。なんと、梅の栽培日本一である和歌山県からゲストティーチャーが飛行機で来てくださいました。どんなお話が聞けたのでしょう?お兄さんお姉さんがいる人はぜひきいてみましょう。
給食では和歌山県の梅と和歌山県でよく食べられているサバ、金山寺味噌をつかった料理を紹介します。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
4~6年生
今日は和歌山県でよく食べられている、梅、サバ、金山寺みそをつかった献立です。和歌山県は梅の生産量が日本一です。港区と同じくらいの梅林があります。その中でも今日お話をしてくださったみなべ町は日本一の収穫量があります。今日給食でたべる梅干しと梅シロップも和歌山県から届きました。みなさんの作った梅シロップもはやく味わえるといいですね。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・ごはん
・ヘルシーハンバーグ
・白菜の香り漬け
・みそ汁
・スイートスプリング
・牛乳
1~2年生
みなさんはハンバーグは好きですか?今日は、キャベツとおからを使ったハンバーグです。キャベツもおからもお腹のなかをきれいにお掃除をして、病気になりにくくするパワーが詰まっています。おからは丈夫な骨や歯をつくるのにも役立ちます。栄養満点のハンバーグを食べて元気に過ごしましょう。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
3~6年生
今日のハンバーグには、キャベツとおからが入っています。キャベツは胃腸の調子をよくする働きがあります。キャベツとおからにはおなかをきれいに掃除をして、病気にかかりにくくするパワーもあります。そして、おからは丈夫な骨や歯の材料になるカルシウムがたっぷりと詰まっています。ヘルシーハンバーグは栄養満点のハンバーグです。
ところで、おからは、お豆腐を作る時に、一緒にたくさんできます。しかし、人が食べきれない分は、捨てられてしまうことがありました。最近は、人が食べる以外にも、様々な使われ方をされ、SDGsの観点からも注目を浴びています。さて、おからはどんな使われ方をしているのでしょう?使い道を考えながら今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・チキンライス
・ミネストローネ
・オレンジケーキ
・牛乳
1~6年生
今日、2月14日はバレンタインデーです。
今から1700年前の2月14日、バレンティヌス司教におこった ある出来事から、始まりました。
さて、2月14日、バレンティヌス司教になにが起こったのでしょう?
① 愛を告白された日 ② 異教徒と結婚した日 ③ 処刑された日
正解は ③番です。
バレンタインデーはキリスト教徒とキリスト教以外を信じている2人を結婚させたバレンティヌス司教が教会の教えに反することをしたとして処刑された日です。しかし、多くの人々が 信じる宗教が違っても、愛し合う2人を祝福したバレンティヌ司教を「愛の守護神」としてたたえ、2月14日をセントバレンタインデーとして祭ったのがバレンタインデーの始まりです。
日本の「女の子が男の子にチョコレートをプレゼントする」という習慣は、日本のお菓子メーカーがつくりました。外国では、男女関係なく、自分の大切に思う人(親や友達など)にプレゼントを贈るという習慣もあります。
今日は、周りの人に日ごろの感謝の気持ちを伝えてみましょう!
今日もよく噛んで 味わっていただきましょう。

・きのこごはん
・厚焼き玉子おろし添え
・すまし汁
・ブラッドオレンジ
・牛乳
1~2年生
今日の果物は「ブラッドオレンジ」といいます。イタリア生まれのオレンジです。オレンジなのにオレンジ色をしていません。ブラッドオレンジは赤い色をしたオレンジです。「ブラッド」は英語で血のことをいいます。血のように赤いオレンジなので「ブラッドオレンジ」という名前が付きました。さて、どんな味がするのでしょう?今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
3~6年生
今日の厚焼き玉子には切り干し大根が具として入っています。切干大根は大根を切って乾燥させたものです。よく乾燥させているので生の大根より長く保存ができます。栄養もたっぷりあるので非常食にもお勧めです。日本の伝統的な加工品のひとつです。
デザートの果物は「ブラッドオレンジ」といいます。イタリア生まれのオレンジです。オレンジなのにオレンジ色をしていません。ブラッドオレンジは赤い色が特徴のオレンジです。「ブラッド」は英語で血のことをいいます。血のように赤いオレンジなので「ブラッドオレンジ」という名前が付きました。みなさんだったらどんな名前をつけますか?
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・麦入りごはん
・よごし
・いかの香味焼き
・いとこ煮
・初午団子
・牛乳
1~6年生
今日は石川県と同じく1月に地震のあった富山県の料理を紹介します。
「よごし」は茹でた野菜を細かく切って、味噌を加えて炒めた料理です。夜のうちに作っておいて、次の日の朝食べるので「夜を超える=よるごえ=よごし」と呼ばれるようになりました。
「いとこ煮」はいとこのように近い間柄の野菜をつかうから、または、固いものから順番に加える「追々」を、いとこを表す「甥甥」と掛け合わせたおとから「いとこ煮」という名前が付きました。いかの香味焼きは富山県ではいかがたくさんとれるので、いかを使った料理にしました。
最後に「初午団子」です。2月12日は「初午」です。初午は2月の最初の午の日のことを言います。土用の丑の日にうなぎを食べる習慣があるように、初午の日には「初午団子」を神様にお供えして食べ物がたくさん採れますようにと願います。富山県では繭の形に似せた団子を作り、上質な絹糸がたくさん採れますようにと願ったそうです。日本にはいろいろな行事があるのですね。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・エスタンブリー
・ケバブジュージェ
・アダスィー
・くだもの&マースト
・牛乳
1~2年生
今日はイランという国の料理を紹介します。
エスタンブリーは鶏肉のスープでご飯を炊いた混ぜご飯です。イランではお米をつかった料理もよく食べます。ケバブはイランでとてもよく食べられている肉料理です。ほとんどのレストランで食べることができます。アダスィーはレンズ豆のスープです。イランには豆をつかった料理もいろいろあります。イランではヨーグルトのことをマーストと呼びます。イランではいろいろな果物も育てているそうです。そこで、給食ではフルーツヨーグルトにしました。
世界にはいろいろな料理がありますね。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
3~6年生
今日はイラン・イスラム共和国の料理を紹介します。
エスタンブリーは鶏肉のスープでご飯を炊いた混ぜご飯です。イランではお米をつかった料理もよく食べます。ケバブは肉を棒に刺して焼いた串焼きです。ほとんどのレストランで食べることができます。イランはイスラム教徒が多いので、羊の肉や鶏の肉をよく食べます。アダスィーはレンズ豆のスープです。マーストはイランの言葉でヨーグルトのことです。イランではフルーツの栽培も盛んでよく食べるので給食ではフルーツヨーグルトにしました。
ニュースなどでいろいろな国のことが紹介されています。知らない国の名前を聞いたら、どんな暮らしをしているのかな?どんなものを食べているのだろう?と調べてみるのも楽しいかもしれませんね。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・セサミトースト
・カレーシチュー
・コールスロー風サラダ
・はるか
・牛乳
1~4年生
みなさんは「レモン」の味は?と聞かれたらどのような味を思い浮かべますか?今日のデザートは「はるか」といいます。レモンのような色や形をしています。そのためレモンのような「すっぱい」味を想像する人が多いです。しかし、はるかは、甘みのある、ぷるっとした食感が人気の果物です。これから春にかけて、たくさんとれます。春の訪れを楽しみにしながらはるかの味とかおりを楽しみましょう。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
3~6年生
みなさんは「レモン」の味は?と聞かれたらどのような味を思い浮かべますか?今日のデザートは「はるか」といいます。レモンのような色や形をしています。そのためレモンのような「すっぱい」味を想像する人が多いです。しかし、はるかは、ゴツゴツとした、酸っぱそうな皮からは想像できないくらい上品な甘さがある果物です。そして、ぷるっとした食感も人気です。食べる時は、グレープフルーツのように半分に切ってスプーンですくうのがおすすめです。はるかの旬は2月から4月です。爽やかな香りから春が近いことを知らせてくれます。食べ物の香りから季節を感じられるとおしゃれですね。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・みたま
・治部煮
・ぶり大根風スープ
・牛乳
1~2年生
今日は石川県の料理を紹介します。
「みたま」は黒豆を使ったおこわです。おにぎりの具にもなるように豆をしっかりと塩で味付けしています。「治部煮」は鶏肉と野菜の煮物です。「ぶり大根」は石川県でよくとれるぶりというお魚と大根を煮た料理です。給食ではスープ風にアレンジしました。
石川県ではお正月に大きな地震があったところです。まだ、たくさんの人が避難所で生活をしています。避難している人たちも早く温かい料理を自分たちでつくって食べられるようになるといいですね。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
3~6年生
今日は石川県の郷土料理を紹介します。
「みたま」は黒豆を使ったおこわです。おにぎりの具にもなるように豆をしっかりと塩で味付けしています。「治部煮」は鶏肉と野菜の煮物です。石川県ではしだれふという米粉を混ぜて作るお麩を加えるそうです。給食では生麩と車麩を使いました。ぶりは石川県を代表する魚のひとつです。「ぶり大根」はぶりと大根を煮た料理です。給食ではスープ風にアレンジしました。
石川県ではお正月に大きな地震があり、2月になっても避難所で生活をしている人がたくさんいます。避難所ではどのような生活をしているのでしょう? 募金以外にも、石川県の人たちのためにできることはなにかないか、石川県の郷土料理を食べながら考えてみましょう。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・イエローライス
・ポトフ
・国産ネーブルオレンジ
・牛乳
1~2年生
今日のくだものはネーブルオレンジです。ネーブルオレンジは、みなさんのお母さんやお父さんが子どものころ、外国で育てられたものしか売っていませんでした。しかし、日本の農家さんもたくさん勉強をして、日本でもネーブルオレンジを育てることができるようになりました。今日は、愛媛県で育てられたネーブルオレンジです。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
3~6年生
ネーブルオレンジは、皆さんのお母さんやお父さんが子どもの頃、カリフォルニアやオーストラリアなど海外から輸入したものしか手にはいりませんでした。その後、日本でも栽培する農家さんが増え、今では国産のネーブルオレンジを私たちは選んで買うことができるようになりました。国産のネーブルオレンジを選んで食べるとどんないいことがあるのでしょう?考えてみましょう。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・いわしのかば焼丼
・おかかあえ
・うち豆汁
・牛乳
1~2年生
2月3日は「節分」です。校長先生のお話にもありましたが、節分は季節と季節を分ける日です。2月の節分は「冬から春へ切り替わる日」になります。
春を1年の始まりと考えると、2月3日は大みそかにあたります。1年の悪い出来事を追い払い、福の神さまを家に招き入れるのが豆まきの行事です。大豆には鬼を退治する力が詰まっています。今日は鬼が苦手だという大豆と鰯をつかった献立です。しっかりと食べて体の中に隠れている鬼をやっつけましょう。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
3~6年生
2月3日は節分です。校長先生のお話にもありましたが、節分は「季節」を「分ける」と書き、2月の節分は「冬から春へ切り替わる日」です。この日を境に、春になっていきます。
節分の日には、柊の枝にいわしの頭を刺した物を玄関に飾り、豆まきをします。柊のとげとげの葉と鰯のにおいで鬼が近づけないようにし、大豆のパワーで、鬼をやっつけます。昔から、大豆は「マメ」と呼ばれ魔物の「魔を滅する」力があると考えられています。みなさんの家では豆まきをしますか?節分や豆まきも日本に古くから伝わる伝統行事です。これからもしっかりと受け継がれるといいですね。
今日は給食でもイワシと栄養満点の豆を食べます。身体の中の鬼もやっつけてよい1年をすごしましょう。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・キムチチャーハン
・ナムル
・中華風コーンスープ
・牛乳
1~2年生
今日はキムチチャーハンです。
みなさんはキムチを食べたことがありますか?キムチは白菜などの材料を唐辛子と一緒に漬けるので小さい子供が食べるには少し辛いかもしれません。今日はキムチと豚肉を油で炒めたものを、白いご飯と一緒にチャーハンにしました。1・2年生は辛さを少しにしてあるのでキムチの香りを楽しみましょう。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
3~6年生
今日はキムチチャーハンです。
日本で売られている「キムチ」には調味料液に漬けただけの浅漬けタイプと、しっかり発酵させた発酵タイプがあります。
発酵タイプのキムチは乳酸菌の量と、乳酸菌の種類が豊富なのが有名です。腸の働きを良くしてくれるので、いろいろな病気の予防に役立ちます。疲労回復、肥満を予防する効果も期待できます。
発酵が進み、酸っぱくなってしまったキムチも捨ててはいけません。熱を加えると酸味が少なくなるので、チャーハンやスープ、鍋物などの料理の材料としてつかうのがお勧めです。無駄なく使い切る!これもSDGsの大切な取り組みの一つですね。食べ物を無駄なく使う取り組み。みなさんならどんな工夫や努力が考えられますか?
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・スープスパゲティ
・じゃがいものハニーサラダ
・りんご(サンフジ)
・牛乳
1~2年生
リンゴはいろいろな種類があります(世界で100種類、日本では販売用に栽培されているものだけで20種類以上)。今日のりんごは「サンフジ」といいます。“サンフジ“は、シャキシャキとした歯ごたえと、ちょうど良い甘さが特徴のリンゴです。フジというリンゴと比べると皮がすこしざらざらしています。
りんごは種類によって、シャキシャキ感や甘さ酸っぱさが違います。自分の好きなりんごの種類を覚えておくといいですね。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
3~6年生
今日はりんごの食べ比べを予定していましたが、異常気象の影響もあり、産地の異なる同じ種類のリンゴが届きました。それぞれ生産者さんのこだわりが詰まっているので、おなじ種類でも味は少し違ってはいましたが、給食での食べ比べは改めて実施することにしました。みなさんお楽しみに。
さて、今日のりんごは「サンフジ」といいます。“サンフジ“は、シャキシャキとした歯ごたえと、ちょうど良い甘さが特徴のリンゴです。「フジ」というリンゴと比べると皮がすこしざらざらしています。
りんごは種類によって、シャキシャキ感や甘さや酸っぱさが違います。自分の好きなりんごの種類や産地、生産者さんの名前を覚えておくといいですね。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。