
・ごはん
・さわらのゆずみそ焼き
・かぼちゃのそぼろ煮
・のっぺい汁
・牛乳
1~2年生
今日は「冬至」です。「冬至」の日は、1年の中で、太陽の出ている時間が一番短くなります。冬至の日にやることは、南瓜を食べ、ゆずを浮かべた「ゆず湯」というお風呂に入ることです。そうすると、風邪をひきにくくすると言われています。また、冬至の日には「ん」のつく食べ物を食べると、幸運が訪れるとも言われています。「ん」のつく食べ物をみなさんはいくつ思い出せますか?
今日は、南瓜を食べ、ゆず湯に入って、寒い冬も元気に過ごせるといいですね。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
3~6年生
今日は「冬至」です。冬至の日は1年の中で一番、昼の時間が短く夜が長くなります
冬至の日には、かぼちゃを食べ、ゆず湯に入ります。昔は、冬になると、野菜も育たず、食べる物が少なく、栄養が不足しました。そんな中、かぼちゃは真冬までとっておくことができる貴重な野菜です。冬至の頃になると風邪をひきやすく、病気になりやすいので「冬至の日には、栄養のあるかぼちゃを食べて元気をつけよう。忘れず食べてね。」ということから、「冬至に南瓜」ということわざとして言い伝えられてきました。昔から受け継がれてきた知恵の一つです。
みなさんも、かぼちゃなどの野菜をしっかりと食べて寒い冬も元気にすごしましょう。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・カラフルカレーピラフ
・照り焼きチキン
・野菜スープ
・イチゴムース
・牛乳
1~2年生
もうすぐクリスマスですね。クリスマスは太陽の復活祭でもある冬至の祭りとキリスト教の行事がくっつくことで、世界中に広まった行事です。そのため、いろいろなお祝いの仕方があります。日本では七面鳥の代わりにローストチキンなど鶏肉を食べるお家が多いようです。そこで給食でも照り焼きチキンを作りました。
デザートはホワイトクリスマスをイメージして人気の高かった白のムースにクリスマスカラーの赤いイチゴをトッピングしました。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
3~6年生
クリスマスは太陽の復活祭でもある冬至の祭りとキリスト教の行事がくっつくことで世界中に広まった行事です。そのため、いろいろなお祝いの仕方があります。日本では七面鳥の代わりにローストチキンなど鶏肉を食べる習慣が広まりましたが、この日には肉は食べないという国や地域もあります。また、大量のお菓子を食べるというところもあるようです。世界にはいろいろな習慣があるのですね。「クリスマスの過ごし方」をキーワードにして世界のことを知りみんなと繋がるのも素敵ですね。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・ガーリックトースト
・チリコンカン
・ゴボウのサラダ
・きんかん
・牛乳
1~6年生
皮ごと食べよう!! 金柑
今日のデザートは「金柑」です。
みなさんは、「きんかんのど飴」という飴を聞いたことがありませんか?
金柑は、のどにとてもよい食べ物です。日本には、江戸時代に薬として中国から伝わってきました。
咳・たん・のどの痛みをやわらげてくれるだけでなく、普段から食べていると風邪をひきにくくなります。
金柑の栄養は、実より、皮の部分に詰まっています。皮ごと丸かじりがお勧めです。香りと味を確かめながら食べてみましょう。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・ごはん
・とうふのまさご揚げ
・切り干し大根の炒め煮
・みそ汁
・牛乳
1~6年生
まさごあげは、豆腐をつかった料理です。すりつぶした豆腐に、えびや野菜などいろいろな具を小さく刻んで混ぜたものを、油で揚げて作ります。
ご飯には、体を温め、頭の働きをよくするパワーがあります。豆腐には、体を大きくし、たくましい筋肉をつくるパワーがあります。切り干し大根と牛乳には骨を丈夫にするパワーが詰まっています。お味噌汁のじゃが芋はストレスをはねのけ、病気の予防をするのに役立ちます。
もうすぐ冬休みですね。しっかりと食べて、2学期も最後まで元気に過ごせるといいですね。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
おまけのクイズ
「まさご揚げ」は漢字で書くと「砂」という漢字を使います。さて問題です。まさご揚げにはどうして「砂」という漢字を使うのでしょう?
①砂浜でよく食べられる料理だったから
②砂風呂など、砂の熱で調理したのが始まりだったから
③砂のような見た目だったから
正解は③番です。
「真砂」には「細かい砂」という意味があります。すりつぶした豆腐が砂のように見えたので、真砂という名前がつきました。

・ごはん
・もうか鮫の東煮
・かぶのサラダ
・みそ汁
・牛乳
1~2年生
「東煮」は「東西南北」の「東」という字に、煮物の「煮る」という字を組み合わせて書きます。「東」とは関東地方のことを指しています。辛口の醤油と砂糖をつかって甘辛く味付けするところが関東風です。
「煮る」という漢字が付きますが、給食ではもうかざめに片栗粉をつけて油で揚げたものに、甘辛いたれをからめてつくりました。カラッと揚がった食感と甘辛い味を楽しみましょう。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
3~6年生
「東煮」は「東西南北」の「東」という字に煮物の「煮る」という字を組み合わせて書きます。「東」とは関東地方のことを指しています。関東と関西では普段使う醤油の味も違います。辛口の醤油と砂糖をつかって甘辛く味付けするところが関東風です。関東と関西ではおでんやきつねうどんのだしの味が違うのも有名です。どのように違うのか、ほかにも違うことがないのか調べてみるのも楽しいかもしれませんね。
「煮る」という漢字が付きますが、給食ではもうかざめに片栗粉をつけて油で揚げたものに、甘辛いたれをからめてつくりました。カラッと揚がった食感と甘辛い味を楽しみましょう。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・醤油ラーメン
・たこ焼きポテト
・はりはりサラダ
・牛乳
1~2年生
今日の献立は、一昨年卒業したお兄さんお姉さんが考えてくれました。
国際科の学習で、大阪の郷土料理を英語で紹介しました。すごいですね。みなさんも、6年生になったらチャレンジできるといいですね。
使ったたべものを、働きによって、赤黄緑のグループに分けています。いろいろなたべものを選んで食べられるといいですね。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
3~6年生
今日の給食は、一昨年の6年生が考えたメニューです。
国際科で、紹介したい都道府県のLocal Food Lunchを調べて、英語で紹介しました。
使っている食べ物を働きによって3つのグループに分けています。1回の食事で赤黄緑のグループのたべものをぜんぶ食べるようにするとバランスのよい食事になります。献立表に分け方が載っているので参考にしましょう。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・ごはん
・白菜とじゃこのふりかけ
・バサの唐揚げ
・海藻入りサラダ
・豚汁
・牛乳
1~2年生
今日の魚は「バサ」といいます。ナマズの仲間です。身が柔らかく臭みがないので、ヨーロッパやアメリカではとても人気のある白身の魚です。ふわふわした食感を楽しみながら食べましょう。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
3~6年生
今日の魚は「バサ」と言います。メコン川やチャオブラヤ川に生息していたナマズの仲間です。とても脂がのって、身が柔らかいので、ヨーロッパやアメリカでも大変人気のある白身魚です。今は養殖されたものがほとんどで、天然のバサは少なくなってしまいました。どうして天然のバサがいなくなったのでしょう?ふわふわの食感を楽しみながらメコン川の風景を思い浮かべてみましょう。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・ライス & アドボ
・アジアンスープ
・タホ
・牛乳
1~6年生
「アドボ」はフィリピンの家庭料理です。鶏肉を醤油・砂糖・酢でじっくりと煮ます。ごはんにかけて食べることが多いようです。
「タホ」は豆腐に甘いみつをかけたデザートです。フィリピンでは出来立ての温かい豆腐にみつをかけるそうです。同じ豆腐でも国によって食べ方がずいぶん違うのですね。給食ではゼリー風にアレンジしました。
今日は給食でフィリピンの味を楽しみましょう。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・わかめごはん
・メヒカリの唐揚げ
・ワンタンのパリパリサラダ
・和風ポトフ
・牛乳
1~3年生
今日のお魚の名前は「メヒカリ」です。目がキラキラと光って見えるので「メヒカリ」と呼ばれるようになりました。骨ごと食べられるので、丈夫な骨や歯を作るのに役立ちます。
ポトフは外国の料理です。いろいろな材料を大きな鍋に入れてコトコトと煮込んで作ります。今日は、日本で沢山とれる大根と里芋を使ったので「和風ポトフ」です。大根も里芋も冬においしい食べ物です。冬においしい食べ物にはほかにどんなものがあるのか探してみましょう。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
4~6年生
今日のお魚の名前は「メヒカリ」です。目がキラキラと光って見えるので「メヒカリ」と呼ばれるようになりました。骨ごと食べられるので、丈夫な骨や歯を作るのに役立ちます。
ポトフは外国の料理です。いろいろな材料を大きな鍋に入れてコトコトと煮込んで作ります。今日は、鶏肉の肉団子と今が旬の大根と里芋を使って、和風のポトフに仕上げました。寒くなってきました。体の中から温まれるといいですね。冬においしい食べ物にはほかにどんなものがあるのか探してみましょう。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・たまごあんかけチャーハン
・豆腐スープ
・ミックスフルーツ
・牛乳
1~4年生
12月に入り、さすがに空気が冷たくなってきました。温かかったりひんやりしていたりと気温の変化が大きいため、体調を崩している人はいませんか?
元気に毎日を過ごすためには、ぐっすりと寝ること、体を動かすこと、そしてバランスの良い食事をしっかりと食べることが大切です。
今日は、風邪の予防にも役立つ卵を使ったあんかけチャーハン、たんぱく質たっぷりの豆腐を使ったスープ、リラックスと風邪予防に役立つミックスフルーツです。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
5~6年生
気温差が激しいために体調を崩す人も増えているようです。元気に毎日を過ごすためには、ぐっすりと寝ること、体を動かすこと、そしてバランスの良い食事をしっかりと食べることが大切です。特に夜更かしは免疫力を落とすばかりか、脳の働きを鈍らす原因になります。早寝早起きを心がけましょう。そして栄養満点の食事で身体作りです。
今日は、風邪の予防と頭の働きを助ける卵を使ったあんかけチャーハン、たんぱく質たっぷりの豆腐を使ったスープ、リラックスと風邪予防に役立つミックスフルーツです。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・ごはん
・ぎせい豆腐
・こんにゃくの炒め煮
・みそ汁
・牛乳
1~3年生
12月8日は「針供養の日」です。一年間お世話になった針を、豆腐やこんにゃくなど柔らかいものに刺して、ありがとうの気持ちを伝えます。擬製豆腐は、豆腐の入った卵焼きです。
12月8日は「事始め」といって、この日からお正月の準備を始めます。一年間の感謝の気持ちをこめて、身の回りをきれいに掃除して、片付けができるといいですね。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
4~6年生
12月8日は京都・大阪など関西地方では「針供養の日」にあたります。一年間お世話になった針を、豆腐やこんにゃくなど柔らかいものに刺して、ありがとうの気持ちを伝えます。擬製豆腐は、豆腐の入った卵焼きです。卵など生き物を食べてはいけないお坊さんが、できるだけ豆腐に似せて作り、「これは豆腐です!」と言って食べたのが始まりです。
12月8日は「事始め」といって、この日からお正月の準備を始めます。1年間の感謝の気持ちをこめて、身の回りをきれいに掃除して、片付けができるといいですね。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・ごはん
・揚げ餃子
・ナムル
・めかたま汁
・牛乳
1~2年生
餃子は中国生まれの料理です。本場中国では餃子を茹でて調理する「茹で餃子」をよく食べます。焼いて食べる「焼き餃子」はなんと日本生まれの料理です。そして、人気の揚げ餃子も、餃子と春巻きを合体させて、日本でヒットした料理です。みなさんは、どんな餃子が好きですか?
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
3~6年生
餃子は中国生まれの料理です。本場中国では餃子を茹でて調理する「茹で餃子」をよく食べます。焼いて食べる「焼き餃子」はなんと日本生まれの料理です。冷めてしまった水餃子をなんとかおいしく食べる方法はないかと考えて誕生しました。そして、人気の揚げ餃子も、餃子と春巻きを合体させて、日本でヒットしたお料理のひとつです。
世界には餃子に似た料理が沢山あります。探してみるのも楽しいかもしれません。みなさんは、どんな餃子が好きでしょう?
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・中華丼
・大根ときゅうりの
キムチ風
・わかめスープ
・みかん
・牛乳
1~2年生
キムチは韓国の漬物です。日本では白菜を使った物をよく見かけますが、韓国ではいろいろな食べ物を使ってキムチを作ります。今日の給食では大根ときゅうりを使ったキムチを食べます。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
3~6年生
「キムチ」は、韓国で「つけもの」という意味です。韓国では、家族みんなが集まって、大きな瓶にキムチを漬け込む「キムジャン」という日もあります。都心部では自分では漬けない家も増えているようですが、どの家にも、キムチ専用の冷蔵庫はあるそうです。
さて、問題です。韓国のキムチは、何種類くらいあるでしょう?
①30種類 ②90種類 ③200種類以上
答えは、③番の200種類以上です。
漬物ですので、漬ける家によって、使う材料や味付けがちがいます。そのため、たくさんの種類のキムチができあがりました。いろいろなキムチの中から、お気に入りをみつけるのも楽しいですね。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・こぎつねごはん
・魚のおろしあんかけ
・じゃがいもの金平
・みそ汁
・りんご
・牛乳
1~3年生
こぎつねごはんは油揚げをつかった混ぜごはんです。
油揚げの色が狐の毛並みの色に似ている。狐は油揚げが大好きという言い伝えなどから油揚げを使った料理に「きつね」という名前がつくことがあります。今日は油揚げを小さく切って、赤い落ち葉の山で遊ぶ子ぎつねをイメージしました。
みなさんも子ぎつねみたいに元気に過ごせるといいですね。
4・5年生
こぎつねごはんは油揚げをつかった混ぜごはんです。
油揚げの色が狐の毛並みの色に似ている。狐は油揚げが大好きという言い伝えなどから油揚げを使った料理に「きつね」という名前がつくことがあります。みなさんが今日の混ぜご飯に名前をつけるとしたら、なんという名前にしますか?
今日の魚は真鯛です。愛媛県愛南町の漁師さんが3年かけて育てました。海の中の大きな生け簀で育てています。地球温暖化の影響で、水温管理がとても大変だそうです。
じゃがいもの金平は白金小学校でも人気のおかずのひとつです。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・チキンクリームライス
・れんこん入りサラダ
・リンゴケーキ
・オレンジジュース
1~4年生
音楽会はいかがでしたか?
今日も素晴らしい歌声と合奏が響いていましたね。観に来ていたお家の人たちも皆さんの演奏に感動していました。お疲れさまでした。
さて、今日の給食では、皆さんの緊張疲れを早くとり除き、元気にしてくれる食べ物を集めました。鶏肉には元気パワーがたくさん詰まっています。れんこんは元気パワーをさらにパワーアップしてくれる働きがあります。リンゴには緊張した気持ちをやわらげ、ホッとさせてくれるパワーがあります。オレンジジュースのちょっと酸っぱい味と香りも緊張を和らげるのに役立ちます。
今日は土曜日、しかも音楽会という特別な日なので、給食もちょっとおたのしみメニューにしてみました。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
5~6年生
音楽会2日目。
今日はたくさんのお家の人がみなさんの演奏を聴きに来てくれることと思います。学校だけでなくお家でも練習をした!という人もたくさんいるのではないでしょうか。練習の成果をしっかりと発揮できるといいですね。
給食では、みなさんの喉を潤し、緊張をほぐして、元気にしてくれる食べ物を集めました。土曜日、しかも音楽会という特別な日なので、給食のメニューもちょっと特別です。みなさんの発表のお手伝いができるように調理員さんたちも一生懸命作ってくれました。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。