
・丸パン
・ヴィーナー・シュニッツァー風
トンカツ
・ポテトサラダ
・ミネストローネ
・牛乳
1~6年生
今日は音楽の都、ウイーンのあるオーストリアの料理を紹介します。
ウイーンという街は、音楽の都と言われるくらい、街のあちらこちらから音楽が響き、有名な演奏家や作詞・作曲家が集まる街です。白金小学校の音楽会1日目が終わりました。すばらしい歌声と演奏が響き渡っていましたね。
ヴィーナー・シュニッツァーはウイーンでも人気の料理です。薄くのばした肉を使ったカツで、特徴は衣にたっぷりの粉チーズを使うところです。
明日はお家の人にも聞いていただきます。ウイーンの人々に負けないくらい、素晴らしいメロディーが学校いっぱいに広がるように給食室からも応援しています。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・けんちんうどん
・ゼリーフライ
・さつまいもようかん
・牛乳
1~3年生
今日は、東京のお隣にある埼玉県で昔から食べられてきた料理を紹介します。
「ゼリーフライ」は おからを使ったコロッケのような料理です。「おから」は丈夫な骨や歯、筋肉の材料になるほか、老化予防・脳の働きを助ける働きもあります。そして、おなかの掃除をする食物繊維もたっぷりの健康食品です。
どうして「ゼリーフライ」というのか、それは形が小判に似ていたからです。お金のことを銭と言います。今でも小銭をためるといいますね。「小判、銭ににているフライ」なので「銭フライ」とよばれていたのが、やがて「ゼリーフライ」になりました。料理の名前って面白いですね。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
4~6年生
今日は 東京のお隣にある埼玉県で昔から食べられてきた料理を紹介します。
埼玉県は、お米の生産も盛んですが、山の方では小麦粉もよく作られてきました。そのため、小麦粉をつかったおうどんもとてもよく食べられています。
ゼリーフライは主に行田地域でよく食べられてきたファストフードです。おからを使ったコロッケのような料理です。
どうして「ゼリーフライ」というのか、それは形が小判に似ていたからです。お金のことを銭といいます。そこで「銭のような形のフライ」「銭フライ」がやがて「ゼリーフライ」と呼ばれるようになりました。さつまいもは川越が有名ですね。お隣の県、埼玉についても調べてみると楽しいかもしれませんね。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・ごはん
・ムロアジのつくね焼き
・こんにゃくとさつま芋のピリ辛炒め
・すまし汁
・牛乳
1~2年生
今日はお魚を使ったハンバーグ「つくね焼き」といいます。お魚は「むろあじ」という魚を使いました。八丈島という島から届きました。島のお父さんやお兄さんが海でとってきた魚を、島のお母さんたちが、みんなが食べやすいようにと細かく刻んでから送ってくれました。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
3~6年生
今日は魚を使ったハンバーグです。みなさんは、お魚は好きですか?
日本は、海に囲まれた国ですので、いろいろなお魚がとれます。さて、質問です。みなさんの住んでいる東京都でも魚はとれるのでしょうか?
①たくさんとれる ②少しならとれる ③とれない
答えは①番です。東京都でもたくさんのお魚がとれます。どんな種類のお魚がいるのかを調べてみるのも楽しいかもしれませんね。
今日のつくねに使ったムロアジも東京の八丈島という島から届きました。島のお父さんやお兄さんが東京の海でとってきた魚を、島のお母さんたちが、みんながもっと魚を好きになって欲しいなとの願いを込めながら、食べやすくミンチにして送ってくださいました。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・親子丼
・和風サラダ
・めかぶ汁
・みかん
・牛乳
1~4年生
前の日との気温の差や一日の中でも朝は肌寒いのに日中は気温が上がるなどの変化が大きいとそれだけで体調を崩したり、風邪をひきやすくなります。そんな時におすすめなのが「卵」と「鶏肉」です。
卵は病気にかかりにくくするパワーがあります。鶏肉は、筋肉のもとになるほか、やる気アップにも役立ちます。一緒に入れる玉ねぎは、疲れを早く取り除くのに役立ちます。
音楽会まであと少しですね。体調を崩さないように、しっかりと食べて元気に過ごしましょう。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
5~6年生
前日との気温差や1日の中でも朝は肌寒いのに日中は気温が上がるなどの寒暖差があるだけで体調を崩したり、風邪をひきやすくなります。そんな時におすすめなのが「卵」と「鶏肉」です。
卵は免疫力のアップに役立つほか、タンパク質も豊富です。鶏肉は、筋肉のもとになるほか、やる気アップにも役立ちます。一緒に入れる玉ねぎは、疲れを早く取り除くのに役立ちます。
音楽会まであと少しですね。体調を崩さないように、しっかりと食べて本番を元気にむかえましょう。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・ごはん
・いわしの蒲焼き
・浅漬け
・いなか汁
・りんご
・牛乳
1~3年生
11月23日は「勤労感謝の日」、11月24日は「いい日本食の日」でした。どちらも、自分たちがいつも食べている食べ物が、「どこからくるのだろう?どんな人たちのおかげで食べることができるのだろう?」と考え、感謝して食べようという日でもあります。
例えば、給食の白いごはんは、何人くらいの人が、何日くらい働くと、みなさんの目の前に届くと思いますか?お魚はどうでしょう?牛乳は?たくさんの人が一生懸命届けてくれる食べものです。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
4~6年生
11月23日は「勤労感謝の日」、11月24日は「いい日本食の日」でした。どちらも、自分たちがいつも食べている食べ物が、「どこからくるのだろう?どんな人たちのおかげで食べることができるのだろう?」と考え、感謝して食べようという日でもあります。
例えば、給食の白いごはんは、何人くらいの人が、何日くらい働くと、みなさんの目の前に届くと思いますか?お魚はどうでしょう?牛乳は?たくさんの人が関わって、みんなのために一生懸命届けてくれた食べものです。
甘い・しょっぱい・すっぱい・苦い・うま味といった基本となる味を味わうのと一緒に、どんなところでとれたのかな?どんな人がどんな思いで届けてくれたのかな?を考えながら食べられるようになるといいですね。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・お赤飯
・鮭の竜田揚げ
・切り干し大根の炒め煮
・豚汁
・牛乳
1~2年生
11月23日は勤労感謝の日です。
みなさんの生活を支えるために働いてくれる人たちに「ありがとう」の気持ちを伝える日です。
みなさんが安全で楽しく学校での時間を過ごすためには、どんな人たちが働いてくれていると思いますか?
「今日は、どんなところで、どんな人が、どんなことをしてくれているのだろう?」と考えながら食べましょう。たくさんの人に「いつもありがとう」の言葉を伝えられるといいですね。
3~6年生
11月23日は勤労感謝の日です。
もともとは、新嘗祭という収穫を祝う行事でした。私たちが元気に生活していくためには食べ物が必要です。その食べ物を得るためには自然の力と、その力を活かして作物を育てたり、魚を捕ったりしてくれる人が必要になります。
新嘗祭も勤労感謝の日も、自然の恵みに感謝するとともに、生活を支えて働いてくれる人たちに「ありがとう」の気持ちを伝える日です。給食が教室に届くまでにもたくさんの人が働いてくれています。その一人一人が、みなさんの健康を願っています。
今日は、どんなところで、どんな人が、どのようにみなさんの暮らしを支えていてくれるのかを思い起こしながら食べましょう。たくさんの人に「いつもありがとうございます」の気持ちを言葉や態度で伝えられるといいですね。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・バインミー
・とうもろこしのスープ
・牛乳
1~2年生
バインミーは、パンの間にいろいろな具を挟んだベトナムのサンドイッチです。バインミーとはベトナムの言葉でパンのことを言います。ベトナムではフランスパンを使うことが多いようです。大きな口を開けて、よく噛んで味わっていただきましょう。
3~6年生
バインミーはベトナムの家庭料理です。ベトナムの言葉で「バインミー」とは「パン」のことをさします。バインミーは、パンの間にいろいろな具を挟んだサンドイッチのような料理です。ベトナムはイギリスの植民地だったので、フランスパンを使うことが多いようです。そこで給食でもソフトフランスパンを使って作りました。ベトナムに住んでいたことのある檜垣先生も、よく食べていたそうです。鶏肉や牛肉、魚などと一緒に生のきゅうりや人参、たっぷりのパクチーを挟んで食べるそうです。お店によって、挟む具や味付けが全然違ったそうです。みなさんも旅先などでおいしい料理をみつけたらぜひ、使っている材料や料理の名前をメモしておき、あとで調べて作ってみるのも楽しいですね。お勧めの料理があったら是非教えてください。給食でみんなと食べられるといいですね。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・ツナピラフ
・パリパリサラダ
・たまごとトマトのスープ
・みかんムース
・牛乳
1~6年生
今日は図書委員会さんとのコラボ給食3回目です。
「ルルとララのふんわりムース」からジュースをつかったムースを紹介します。
この物語には、ふわふわの子ウサギのポフィと、チクチクした針をもつハリネズミのエリーが登場します。ポフィは隣に引っ越してきたエリーにふわふわのマシュマロをプレゼントします。しかし、エリーはふわふわしたものが大嫌いなのでポフィのプレゼントを断ってしまいます。その後もエリーはほかの動物たちともなかなか友達になれません。ポフィはエリーと友達になりたい!という気持ちは、どうしたらエリーに伝わるのでしょう?みなさんならどうしますか?ルルとララの物語からヒントをもらえるといいですね。
コラボ給食4回目は、図書委員さんがまとめてくれたアンケートの結果から本と料理を紹介します。お楽しみに。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・ジャンバラヤ
・コールスロー
・クラムチャウダー
・牛乳
1~2年生
ジャンバラヤは、アメリカ風炊き込みご飯です。アメリカに移り住んだフランス人が考えました。スペイン人が食べていたパエリアと、ドイツ人が食べていたソーセージを合体して作ったのではないかといわれています。色々な国から人が集まる、アメリカらしい料理です。みなさんならどんな料理を合体させたいですか?
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
3~6年生
ジャンバラヤは、アメリカ風炊き込みご飯です。カナダからミシシッピーをわたり、アメリカに移住した、フランス系移民が考えた料理です。スペイン人が食べていたパエリアと、ドイツ人が食べていたソーセージを合体して作ったのではないかといわれています。色々な国から人が集まる、アメリカらしい料理ですね。
カナダからミシシッピーを渡った地域をケイジャンと呼びます。この地域の人が好んで食べた、ちょっとスパイスの効いた料理を「ケイジャン料理」と呼びます。「ジャンバラヤ」は、そんなケイジャン料理のひとつです。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・米粉たっぷりパン
・魚のフライ
・ほうれん草とコーンのソテー
・米粉のクリームシチュー
・牛乳
1~3年生
今日は米粉をたっぷりと使ったパンです。
魚や野菜は日本の国の中でとれたものをたくさんつかっています。
みんなが日本でとれたものを選んで食べるようにすると、どのようないいことがあると思いますか?日本の農家さんや魚をとる人、牛や豚を育てる人はどんな気持ちになるのでしょう?考えてみましょう。
食べ物がみなさんの目の前に届くまでには、多くの人が関わっています。「今日、これはどこから来たのかなぁ?どんな人が育てたのだろう?」と考えながら食べてもらえると嬉しいです。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
4~6年生
今日は米粉をたっぷりと使ったパンです。お米よりパンを選んで食べる人が増え、お米を1回に食べる量が少なくなっていることを,みなさんは知っていますか?
白金小学校でも、小学生が1回に食べた方が良いとされる75gのお米を給食で出すと、たくさん残って戻ってきてしまいます。一生懸命作ったお米が余ってしまう、お米を作っても売れないとなったら、みなさんだったらどう思いますか?
今、日本の食料自給率は世界でも、とても低い状況にあります。
食べ物がみなさんの目の前に届くまでには、多くの人が関わっています。「今日、これはどこから来たのかなぁ?どんな人が育てたのだろう?」を考えながら食べてもらえると嬉しいです。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・ごはん
・ヘルシーハンバーグ
・きんぴら
・みそ汁
・牛乳
1~2年生
金平はごぼうなどの具をちょっとピリ辛に炒めたお料理です。ま~さかりかついだ金太郎♪の金太郎の息子の名前から「金平」と呼ばれるようになりました。金平を食べて、金太郎のように強くて優しい人になれるといいですね。
読書週間みなさんはどんな本を読んでいますか?おいしそうな食べ物が出てきたら教えてくださいね。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
3~6年生
金平は、江戸時代にはやったお芝居の主人公の名前からつきました。
唐辛子のピリッとした感じが、主人公の金平さんのイメージに ぴったり だったので「金平」とよばれるようになりました。金平さんのお父さんは金太郎のモデルとなった坂田金時さんです。「金時豆」や「金時芋」の「金時」の名前の由来にもなっています。強いだけでなく、とてもやさしかったのでみんなの人気者でした。まさに、金太郎のような人ですね。
読書週間です。みなさんはどんな本を読んでいますか?登場人物の好きな食べ物や、気になる食べ物が出てきたら、チェックしておくのも楽しいかもしれませんね。ちなみに先生は「あやかしお宿で食事処はじめます」とうい本に出てくる料理が気になりました。「グレーテルのかまど」という本に関係のあるお菓子を紹介する番組も大好きで、いつかみなさんにも紹介したいと考えています。お楽しみに。
みなさんも気になる料理があったら是非教えてください。読書週間、たくさんの本に出会えるといいですね。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・ふきよせごはん
・焼きししゃも
・ビーフンの香味炒め
・なめこ汁
・柿
・牛乳
1~2年生
吹き寄せごはんは、落ち葉が風で「吹き寄せ」られている様子ににていることから「吹き寄せご飯」という名前が付きました。秋をイメージしたごはんです。登校時「みなさんは、秋といったらどんな色をイメージしますか?」と聞いたところ、いろいろな色を教えてくれました。落ち葉のオレンジ・赤・黄色、黄色は栗の色という人もいました。ドングリの茶色やさつまいものピンク。黄金色や白・黒というお友達もいました。理由を聞くと、「なるほど!」「たしかにあるある!」と納得。人それぞれ、季節に対する記憶やイメージが違うことがわかりました。みなさんなら、「秋」といったらどんな色を思い浮かべますか?それはどうしてですか?
今日は秋にはどんな色があるのかを考えながら食べてみましょう。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
4~6年生
吹き寄せごはんは、落ち葉が風で「吹き寄せ」られている様子をイメージしたごはんです。給食では、人参・しめじ、秋の味覚をつかって表現しました。
さて、問題です。和食は世界無形文化遺産に登録されていますが、登録された理由として4つ挙げられています。
①多様で新鮮な食材とその持ち味の尊重している
②栄養バランスに優れた健康的な食事内容である
③年中行事との密接な関わりをもち、家族や地域の絆を深めるものである
と、あともう一つはなにでしょう
① 世界中で和食を食べる人が増えているから
② 調理法や盛り付けで季節感を表しているから
③ ユネスコの担当者が和食ファンだったから
正解は②番です。
和食は季節の食材を使うだけでなく、季節を感じられる調理法や盛り付けをおこなうことも高く評価されました。これは、作り手だけでなく、季節を感じ、イメージしながら、食を楽しむ日本人の豊かな感性も評価されたことになります。せっかく四季のある日本で生活しています。よりおいしく食べるためにも、普段から季節のうつろいを感じ、楽しめる人になれるといいですね。
今日もよく噛んで 味わっていただきましょう。

・冬の大根スパゲティ
・さつま芋とブロッコリーのサラダ
・マドレーヌ
・牛乳
1~3年生
読書週間、図書委員会とのコラボ給食、2週目は「わかったさんのマドレーヌ」からマドレーヌを紹介します。
女海賊にお菓子作りを教えることになったわかったさん。自分にもできるかんたんなお菓子を教えないと命をもらう、と言われてしまいます。さて、わかったさんの運命はいかに!?続きは図書室でよんでみましょう。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
4~6年生
読書週間、図書委員会とのコラボ給食、2週目は「わかったさんのマドレーヌ」からマドレーヌを紹介します。
『マドレーヌ』はフランスのローレヌ地方で誕生しました。貝の形をしているのは、昔巡礼者がお守りとしてホタテの貝殻を持ち歩いていたことに関係していると言われています。「マドレーヌ」の名前は、フランスからスペインの巡礼地を目指す少女・マドレーヌが帆立貝の形をしたお菓子を作って巡礼者に配ったからなどいくつか説があるようです。
わかったさんの物語の中では、女海賊にお菓子作りを教えることになったわかったさん。自分にもできるかんたんなお菓子を教えないと命をもらう、と言われてしまいます。さて、わかったさんの運命はいかに!?続きは図書室で読んでみましょう。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・鮭ちらし
・道産子汁
・黒豆入りミルクゼリー
・牛乳
1~6年生
立冬が過ぎ、急に気温が下がってきました。今日は、手袋を握りしめて登校したお友達も何人かいましたね。給食では白金よりももっと寒い北海道の料理を紹介します。鮭は北海道でたくさん採れる魚です。北海道は牛乳や豆もたくさん採れるのでデザートに使いました。
どさん子汁は、北海道でとれるジャガイモ・とうもろこし・玉ねぎ・わかめをつかったみそ汁です。最後にバターを入れるので、からだがとても温まります。どさん子とは、北海道にいるとても力持ちの馬の名前です。そして、寒い日も元気に過ごす北海道の子どもたちのことも道産子と呼びます。給食室では、白金小学校の皆さんも、北海道の子供たちに負けないくらい、寒い冬も元気に過ごしてほしいとの願いをこめて作りました。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・ごはん
・鶏肉の香味焼き
・磯和え
・みそ汁
・牛乳
1~2年生
昨日11月8日はいい歯の日でした。丈夫な歯をつくるためにはよく噛むことも大切です。みなさん、よく噛んで食べられましたか?
そして、昨日は、立冬といい、冬の始まりの日でもありました。校長先生のお話にもありましたね。立冬を過ぎるとどんどん寒くなっていきます。朝ごはんをしっかりと食べて体温を上げてから登校しましょう。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
3~6年生
昨日11月8日はいい歯の日でした。
丈夫な歯をつくるためにはよく噛むことも大切です。みなさん、よく噛んで食べましたか?そして、昨日は、立冬といい、冬の始まりの日でもありました。
校長先生のお話にもありましたね。立冬を過ぎるとどんどん寒くなっていきます。寒いからと布団にくるまっていないで、しっかりと朝ごはんを食べて登校しましょう。朝ごはんを食べて、体温を上げてから登校すると、頭の回転がよくなる、イライラしない、やる気がでる、ケガをしにくいなど良いことが沢山あります。まずは食べる。次にバランスの良い食べ方ができるとステップアップしていきましょう。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。