・スパゲッティきのこ入りミートソース
・じゃが芋入りサラダ
・パンヌカック
・牛乳
1~6年生
10月27日から11月9日は読書週間です。みなさんは最近どんな本を読みましたか?今日は「ムーミン」のお話しに出てくる「パンヌカック」というお菓子を給食室でつくりました。ムーミンの物語の中でムーミンママがよく作ってくれるおやつのひとつです。「パンヌカック」はフィンランドでとても人気のあるパンケーキです。ふつうのパンケーキはフライパンで作りますが、パンヌカックは四角い鉄板をつかってオーブンで焼いてつくります。そのため、焼きあがりも四角くなります。その四角いパンケーキをさらに四角く切って、お皿に盛り付け、ジャムやフルーツをのせて食べます。フィンランドではおやつとしてだけではなく、朝ごはんにもよく食べるそうです。ムーミンも大好きなパンヌカック。物語の中に入り込んだつもりで、ムーミンと一緒に味わいましょう。
きょうも よくかんで あじわって いただきましょう。
・鶏肉とごぼうのピラフ
・コーンサラダ
・ミネストローネ
・牛乳
1~4年生
1年中食べられる「ごぼう」ですが、ごぼうの旬は「秋」から「冬」です。ごぼうは寒いシベリアの地で生まれました。日本へは中国から伝わりましたが、中国では昔から、熱を下げる、体の毒素を体外に出す、肺や大腸の働きをよくする、おしっこのでをよくするなどの“薬”として使われていました。そのため、日本にも最初、「ごぼう」は 薬 として伝わってきました。ごぼうにはすごいパワーが詰まっているのですね。
きょうもよくかんであじわっていただきましょう。
5~6年生
ごぼうは、最初、 薬 (クスリ) として、中国から日本へやってきました。
ごぼうは、食物繊維がたくさん入っている野菜のひとつです。食物繊維は、からだのなかにたまったわるい物を、体の外に出してくれます。
また、ごぼうには、スタミナドリンクとしても使われている成分が入っています。免疫力を高め、病気の予防や筋肉を強くするのに役立ちます。茹でたゴボウの食感とカリカリに揚げたゴボウの食感の違いと香りを楽しみながら食べましょう。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
・ごはん
・エコふりかけ
・魚(ホキ)の麦みそ焼き
・こんにゃくとじゃが芋のピリ辛炒め
・かきたま汁
・牛乳
1~3年生
みなさんは「エコ」という言葉を聞いたことがありますか。「エコ」とは自然や環境にやさしいということです。今日は、かきたま汁のだしをとる時につかった鰹節と昆布を捨てないで、ふりかけに変身させました。白金小学校は圧削りを使っているのでちょっと噛み応えがあるふりかけが出来上がりました。よく噛んで食べましょう。まだ食べられるのに捨ててしまうのはとてももったいないことです。みなさんは食べものを無駄しないように注意していることはありますか?いろいろな場面でエコになる行動ができる人になれるとすばらしいですね。きょうも よくかんで あじわって いただきましょう。
4~6年生
みなさんは「地球温暖化」や「異常気象」という言葉を聞いたことがありますか?この「地球温暖化」や「異常気象」のために、食べ物が手に入らず、お腹をすかして苦しむ子どもたちが増えています。今日は食べ物を無駄なく使うという取り組みとして、だしをとったあとの鰹節と昆布を使ってふりかけをつくりました。調理実習などで、できるだけ捨てる部分を少なく調理する工夫もエコクッキングにつながります。また、出されたものを残さず食べるという行動も、地球温暖化を食い止めるのに役立ちます。さて、どうして、食べ物を無駄なく使う、残さず食べることが遠く離れた国の、ひとりのお友達の命を救うことに繋がるのでしょう?「地球温暖化」を止めるために、ほかにもできることはないのかを考えて、みんなと共有できるといいですね。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
・豚肉のしぐれごはん
・ひき菜炒め
・こづゆ
・りんご
・牛乳
1~6年生
港区ではいろいろな県や町と「何かあったときはお互いに助け合いましょうね。」という約束をしています。「連携自治体」といいます。災害が起こった時だけでなく、普段から交流ができるといいですね。ということで、学校給食では毎年、連携自治体のいくつかの町からお米を届けていただいています。10月は福島県いわき市の農家さんが育ててくださったお米が届きました。そこで今日は福島県でよく食べられている「こづゆ」という郷土料理を紹介します。「こづゆ」は普段の食事だけでなく、結婚式やお祭りの時には必ずみんなで食べるお料理だそうです。みなさんの家では「こんな行事の時にはこれをたべる」という料理はありますか?今日は福島の農家さんに「ありがとう」の気持ちをこめてよく噛んで味わっていただきましょう。
・ごはん(山形県庄内平野からひとめぼれの新米が届きました🎵)
・サバのみそ煮
・おひたし
・けんちん汁
・牛乳
1~6年生
みなさんは「サバ」というお魚を見たことがありますか?バッテラというお寿司に使っているお魚もサバです。また、「サバの缶詰は健康によい!」と人気が急上昇し、売り切れ続出になったこともありました。
サバには、なんとなくかったるいなぁ、疲れやすいなぁ!という人に特におすすめのお魚です。また、頭の働きを助けるパワーも隠れています。缶詰などで骨ごと食べると丈夫な骨を作るのにも役立ちます。運動会の練習を頑張っているみなさんに「サバパワーで元気に過ごしてほしい!」との願いを込めて給食室で調理しました。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
・ひじきごはん
・こいわしのからあげ
・ゆかりあえ
・味噌汁
・牛乳
1~2年生
今日の魚は「こいわし」といいます。大きくなると「いわし」になります。こいわしは骨が柔らかいので、頭ごとまるまる1匹をたべることができます。頭ごとたべると、丈夫な骨や歯をつくるのに役立ちます。また、いわしには、頭の働きをよくするパワーも詰まっています。頭ごとパクッと食べて、こいわしパワーを充電しましょう。きょうも よくかんで あじわって いただきましょう。
3~6年生
今日の魚は「こいわし」といいます。大きくなると「いわし」になります。鰯には記憶力アップ、脳の回転を速くする、花粉症予防、不眠症の改善、、老化防止などのパワーが詰まっています。また、骨の材料になるカルシウムと、カルシウムがきちんと吸収されるときに必要なビタミンDもたっぷりです。ビタミンDは筋肉を強くするのにも役立ちます。こいわしは骨が柔らかいので、ぜひ頭ごと食べましょう。
ところで、鰯といえば千葉県が有名でしたが、ここ数年トップの座は茨城県にうつりました。よくとれる場所が北上したのも地球温暖化の影響と言われています。海の中でいったいなにが起こっているのか?を創造しながら食べましょう。そこで問題です。鰯は群れで行動する魚です。危険が迫ると、くるくると渦のように周回し、敵から身を守ろうとします。鰯が回遊する時どのように円を描くでしょう?
① 時計回り ② 時計と反対回り ③ 先頭になった鰯の気分
正解は①番です。いわしに限らず多くの魚が、時計回りに泳ぐことが多いそうです。ただし、一度向きが決まるとその群れはずっとその方向に回る習性があるそうです。魚の習性を調べてみるのも楽しいかもしれませんね。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
・シャキシャキそぼろ丼
・磯あえ
・きのこ汁
・牛乳
1~6年生
切り干し大根は、秋の終わりから冬にかけて収穫したダイコンを細く切って、干してつくります。太陽に当たると、甘い味が強くなり、栄養もパワーアップします!!生の大根と比べて、骨や歯を丈夫にするカルシウムは15倍、運動に欠かせない鉄分は32倍、ビタミンB1・B2は10倍に増えます。食物繊維もたっぷりなので、お腹のお掃除にも役立ちます。シャキシャキした食感を楽しみながら、今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
・くりごはん
・いかの竜田揚げ
・ごまあえ
・すまし汁
・月見だんご
・牛乳
1~3年生
みなさんは十五夜にお月見をしましたか?秋は一年中で一番、月がきれいに見えるといわれています。お月見で有名なのは「十五夜」ですが、もうひとつ「十三夜」というものもあります。十三夜は、豆名月や栗名月とも呼ばれます。そこで、給食室では栗ごはんと月見だんごをつくりました。今日は「十三夜」です。みんなできれいな月をみられるといいですね。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
4~6年生
みなさんは十五夜にお月見をしましたか?秋は一年中で一番、月がきれいに見えるといわれています。お月見で有名なのは「十五夜」ですが、もうひとつ「十三夜」というものもあります。今夜は十三夜です。きれいな月をみられるといいですね。
さて、「お月見」にはきれいな月を鑑賞するほかに、秋の実りを感謝する祭事の意味もあります。月の満ち欠けは、農作物の栽培や家畜の飼育のタイミングを教えてくれるとても大切なものでした。そこで「今年もたくさんの収穫ができました。来年もたくさんとれますように。」と感謝の気持ちと豊作をおねがいして、お供え物をするようになりました。十三夜は豆や栗をお供えすることが多いので「豆名月」「栗名月」とも呼ばれています。給食室では栗をつかった栗ご飯と月見だんごをつくりました。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
・はちみつレモントースト
・ポークシチュー
・ビーンズサラダ
・牛乳
1~3年生
きょうは「はちみつレモントースト」「ポークシチュー」「ビーンズサラダ」です。「ポーク」はえいごで「ぶた」のことです。「ビーンズ」は、えいごで「まめ」のことです。ぶたにくには、つかれにくくしたり、つかれをはやくとりのぞくパワーがあります。まめには、ほねやはをじょうぶにしたり、イライラをよぼうする、きんちょうをやわらげるパワーがあります。うんどうかいのれんしゅうをがんばるみなさんをきゅうしょくしつからおうえんしています。そして、がっしょうだんのみなさんは、あすはNHKがっしょうコンクールのけっしょうです。これまでのれんしゅうのつかれときんちょうをリセットしてがんばれるようにみんなでおうえんしましょう。きょうもよくかんで、あじわってわっていただきましょう。
4~6年生
今日は「はちみつレモントースト」「ポークシチュー」「ビーンズサラダ」です。ポークは英語で、「豚」のことです。ビーンズは、英語で「まめ」のことです。豚肉は疲れにくくしたり、疲れをはやく取り除くパワーがあります。豆には骨や歯を丈夫にしたり、イライラを予防する、緊張を和らげるパワーがあります。運動会の練習を頑張るみなさんを給食室からも応援しています。そして、明日はNHK合唱コンクールの決勝大会があります。合唱団のみなさんはこれまでの練習の疲れと緊張を一度リセットして、素晴らしい歌声を響かせられるといいですね。みんなで応援しましょう。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
・チキンライス
・ブロッコリーとひじきのサラダ
・卵スープ
・おかしな目玉焼き
・牛乳
1~2年生
10月10日は目の愛護デーです。みなさんは目を大切にしていますか?姿勢をよくして本を読んだり、テレビやゲームは時間をきめて見るようにしましょう。そして、時々遠くの景色を見るようにするのもおすすめです。今日の給食では、目の働きをたすける、目の疲れを早くとるのに役立つ食べ物を集めました。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
3~6年生
10月10日は目の愛護デーです。みなさんは目を大切にしていますか?
教科書を読んだり、テレビやパソコンをみたりと、目は、毎日とてもがんばって働いています。みなさんは、目にやさしいことしていますか?
● 背筋をのばして、正しい姿勢で本を読む。テレビをみる。
● テレビやパソコン、ゲームなどの画面は時間をきめてみる。
● 目の働きを助ける食べ物をたべる。
● 夜、遅くまで起きていない(早く寝る)
などがあります。給食では、目の働きを助ける食べ物をたくさんつかった献立にしました。どんな食べ物が目にいいのか調べてみましょう。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
・ごはん
・小松菜のふりかけ
・塩にくじゃが
・江戸菜のごまあえ
・牛乳
1~2年生
今日の肉じゃがの隠し味には塩麹を使っています。麹とは、米や麦、大豆などの穀物に、食べられるカビをつけて、発酵させたものです。食べられるカビがあるなんてびっくりですね。みそやしょうゆ、お酢、鰹節なども麹を使って作ります。塩麹には肉などを柔らかくするパワーもあります。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
3~6年生
今日の肉じゃがの隠し味には塩麹を使いました。麹とは、米や麦、大豆などの穀物に、食べられるカビをつけて、発酵させたものです。
では問題です。次のうち、麹の力で作られる調味料は、次のうちどれでしょう? ①みそ ②お酢 ③しょうゆ
正解は、全部です!麹は、日本の食事に欠かせない調味料の材料です。麹に漬けると、甘味と旨みが増して、おいしくなります。深みのある味を、ぜひ味わってみてください。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
・ごはん(特別栽培つや姫)
・もうかざめの五色煮
・そくせき漬け
・わかめスープ
・牛乳
1~2年生
みなさんはフカヒレスープやフカヒレの姿煮をしっていますか?フカヒレは高級食材として知られています。その中でも一番おいしいと言われているのがもうかざめのヒレです。今日は、もうかざめの身の部分をつかったお料理です。サメにはみんなの体を元気に大きくしてくれる力と、脳の働きを助ける力、そして、疲れた体を早く元気にしてくれる力が詰まっています。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
3~6年生
みなさんはフカヒレスープやフカヒレの姿煮をしっていますか?フカヒレは高級食材として知られています。その中でも一番おいしいと言われているのが「もうかざめ」のヒレです。世界には、鮫のヒレの部分だけを使い、身の部分は捨ててしまうもう国もあります。しかし、もうかざめの身は白身でたんぱく、柔らかいのが特徴です。そこで、日本では昔から身の部分も無駄なくしっかりと食べてきました。
今日は宮城県気仙沼でとれたサメが届きました。地元宮城ではとてもポピュラーな魚ですが、サメは、鮮度が落ちるとくさいにおいがします。そのため、なかなか、東京ではおいしいサメを食べることができませんでした。流通が発達したおかげで給食でもおいしいさめを使えるようになり、東京のスーパーや魚屋さんでも手軽に買えるようになりました。買い物に行った際に探してみましょう。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
・ジャージャー麺
・サンラータン
・菊花みかん
・牛乳
1~2年生
ジャージャー麺もサンラータンも、中国生まれの料理です。
ジャージャー麺は中華麺に、油で炒めた具入りの味噌をかけて食べます。冷たい麺の時とゆでたての熱い麺の時があります。どちらもお皿の中で麺と味噌をよく混ぜ合わせてから食べるのがおいしい食べ方です。
サンラータンはお酢と唐辛子の効いたスープです。給食ではお酢はほんの少ししか使いません。ほんのりと感じるお酢の香りと味をみつけられたらすばらしいですね!
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
3~6年生
ジャージャー麺は中国北部で生まれた家庭料理です。小麦粉からつくる 日本のうどんに似た白い麺をよく使います。それが、世界に広がっていく途中でいろいろと変化をしました。広東省ではスープ入りになり、韓国ではハヤシライスのようにグリンピースを乗せるのが一般的です。さて、問題です。福岡県のB級グルメ「福岡じゃじゃ麺」もジャージャー麺の仲間です。「福岡じゃじゃ麺」の特徴は何でしょう?
① 中華麺ではなく 麺がうどん である。
② 中華麺ではなく 麺がスパゲティ である。
③ いやいや 具がカレー味 だ
正解は①番 麺がうどんです。中国から帰ってきた兵隊さんが、日本のうどんを使ってジャージャー麺を広めたのがルーツです。その後、日本でも中華麺を使うようになりましたが、福岡では、当時のままのスタイルが残っています。「なんで福岡はうどんなんだろう?」など、食べ物の「なぜ?」「ふしぎ?」を調べてみるのも楽しいですね。「ジャージャー麺をください」と注文したのに「自分の思った料理と違う料理が出てきた!?」などという時は、今日の給食を思い出しましょう。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
・ごはん
・カレモア
・オーガニックバナナの春巻き
・海藻入りサラダ
・牛乳
3・4年生
今日はサモアという国の料理を紹介します。
カレモアの「カレ」は「カレー」「モア」は「鶏肉」のことです。つまり「カレモア」は「鶏肉をつかったカレー」です。名前だけだと「チキンカレー」のように思いますが、味つけは中華風のスープカレーです。春雨が入っているのも特徴です。サモアではご飯ではなく「タライモ」と一緒に食べることが多いです。サモアではサラダもよく食べます。バナナは生ではなく、火を通して食べます。国によって食べ方が違うのもおもしろいですね。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
5・6年生
今日はサモアという国の料理を紹介します。サモアは飛行機や船を使って日本から15時間ほどのところにある南国の島国です。
カレモアの「カレ」は「カレー」「モア」は「鶏肉」のことです。つまり「カレモア」は「鶏肉をつかったカレー」です。名前だけだと「チキンカレー」のように思いますが、味つけは中華風のスープカレーです。春雨が入っているのも特徴です。サモアではご飯ではなく「タライモ」と一緒に食べることが多いです。サモアではサラダもよく食べます。また、バナナは火を通して食べます。国によって食べ方も随分違いますね。いろいろな国の習慣を知って、仲良くなれるといいですね。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
・ごはん(特別栽培つや姫)
・鮭コロッケ
・小松菜の和え物
・めかたま汁
・牛乳
1~2年生
魚には、まぐろのように、身が赤い、赤身魚と、たらのように、身が白い、白身魚があります。それではクイズです。鮭の照り焼きや鮭のおにぎりなどに使われる「鮭」は赤身魚である。○か×か。
…正解は、×です。鮭の切り身は、身が赤っぽいピンク色をしていますが、実は、白身魚の仲間です。海で、オキアミという赤色のエサを食べることで、白い身が赤色にかわります。食べたもので体の色が変わるなんてとても不思議ですね。
秋は鮭がたくさんとれておいしい季節です。いろいろな料理で鮭の味を楽しみましょう。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
3~5年生
魚には、まぐろのように、身が赤い、赤身魚と、たらのように、身が白い、白身魚があります。それではクイズです。鮭の照り焼きや鮭のおにぎりなどに使われる「鮭」は赤身魚である。○か×か。
…正解は、×です。鮭の切り身は、身が赤っぽいピンク色をしていますが、実は、白身魚の仲間です。海で、オキアミという赤色のエサを食べることで、白い身が赤色にかわります。食べたもので体の色が変わるなんてとても不思議ですね。秋は鮭がたくさんとれておいしい季節です。今日は、鮭を使ってコロッケをつくりました。給食室で鮭を焼いて、調理員さんが1本1本骨をとり除いてくださいました。秋は鮭がたくさんとれておいしい季節です。いろいろな料理で楽しみましょう。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。