今日の給食

【今日の給食】9月17日(火)

2024年9月24日 14時01分

yrokys8t

   ・里芋(さといも)ごはん

 ・氷下魚(こまい)のから()

 ・もやしのごま醤油(しょうゆ)()

 ・月見(つきみ)(じる)

 ・ぶどう((きょ)(ほう)・ピオーネ)

 ・牛乳

1~2年生 

今夜(こんや)十五夜(じゅうごや)です。「お月見(つきみ)」はきれいな満月(まんげつ)鑑賞(かんしょう)するのと同時(どうじ)に、(あき)(みの)りをお(いわ)いする行事(ぎょうじ)です。(つき)(さま)に、(だん)()(さと)(いも)(くり)(かき)、ススキなどをお(そな)して「ことしも、たくさんとれました。ありがとう」という、(かん)(しゃ)()()ちを(つた)えます。(さと)(いも)などのお(いも)をお(そな)えすることが(おお)いので「(いも)(めい)(げつ)」とも()ばれています。そこで(きゅう)(しょく)でも(さと)(いも)をつかったごはんをたべます。(つき)()(だん)()はかぼちゃをつかって(いろ)をつけました。まん(まる)のぶどうは2種類(しゅるい)あります。(きょ)(ほう)とピオーネです。今夜(こんや)はきれいな(つき)()られるといいですね。今日(きょう)もよく()んで(あじ)わっていただきましょう。

3~6年生  

今日は十五夜です。「お月見」にはきれいな満月を鑑賞すると同時に、秋の実りを感謝する祭事の意味もこめられています。

月の満ち欠けは、農作物の栽培や家畜の飼育のタイミングを教えてくれるとても大切なものでした。季節的にも空気が澄み、月が一番美しく見えるといわれ、また、いろいろな作物がとれるこの時に「今年もたくさんの収穫ができました。来年もたくさんとれますように。」と感謝の気持ちと豊作をおねがいして、お供え物をするようになりました。ススキはたくさんのお米をつけた稲穂をあわわしています。月見団子は、新米ではなく去年採れたお米をおいしく食べる工夫として考えられたともいわれています。最後までおいしくいただこうとする先人の知恵だったのかもしれません。

今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

【今日の給食】9月13日(金)

2024年9月13日 13時25分

bgn3nfeb

   ・ごはん(特別(とくべつ)栽培(さいばい)(まい)つや(ひめ)

(けい)ちゃん

 ・味噌汁(みそしる)

・りんご(特別(とくべつ)栽培(さいばい)つがる)

 ・(ぎゅう)(にゅう)

1~2年生

(けい)ちゃん」の「(けい)」は鶏肉(とりにく)のことです。鶏肉(とりにく)という漢字(かんじ)は「けいにく」とも()みます。鶏肉(けいにく)をつかったお(りょう)()なので「(けい)ちゃん」です。

(けい)ちゃんは、鶏肉(とりにく)調味料(ちょうみりょう)によく()()んでおき、()(さい)(いっ)(しょ)(いた)てつくります。岐阜県(ぎふけん)(むかし)からよく()べられてきた(きょう)()(りょう)()です。たっぷりの野菜(やさい)()べられるのでとてもヘルシーです。(きょ)()もよく()んで(あじ)わっていただきましょう。

3~6年生

(けい)ちゃん」の「(けい)」は鶏肉(とりにく)のことです。鶏肉(とりにく)という漢字(かんじ)は「けいにく」とも()みます。鶏肉(けいにく)をつかったお(りょう)()なので「(けい)ちゃん」です。「(けい)ちゃん」は鶏肉(とりにく)調味料(ちょうみりょう)によく()()んでおき、()(さい)と一緒に(いた)てつくります。岐阜県(ぎふけん)(むかし)からよく()べられてきた(きょう)()(りょう)()です。

りんごは、長野県産の「つがる」という品種です。特別栽培で育てられたりんごです。特別栽培とは農薬や化学肥料を通常の半分以下で育てる農法です。ほとんど使わないで育てることもあります。農薬や化学肥料を減らすと、農家さんの手間や心配事は増えます。それでも、農薬や化学肥料を減らして育ててくれるのはどうしてでしょう?考えてみましょう。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。(今日のお米とじゃがいもも特別栽培です)

【今日の給食】9月12日(木)

2024年9月13日 12時01分

fus8v7ts

   ・ミルクパン

・魚(ホキ)のフライ

 ・シュリンプサラダ

  ・わかめスープ


・ミルクゼリーピーチソースかけ

 ・(ぎゅう)(にゅう)

1~2年生

シュリンプサラダは、エビの入ったサラダです。「えび」のことを英語(えいご)で「シュリンプ」といいます。えびには、亜鉛(あえん)という栄養素(えいようそ)(ふく)まれています。亜鉛(あえん)()りなくなると、()べものの“(あじ)”が、わかりにくくなります。みなさんは、()(もの)の“(あじ)”を、よ~く(あじ)わって()べていますか? 今日(きょう)もよく()んで(あじ)わっていただきましょう。

3~6年生  

シュリンプサラダは、エビの入ったサラダです。「えび」のことを英語で「シュリンプ」といいます。えびには、亜鉛という栄養素が含まれています。亜鉛が足りなくなると、食べものの“味”が、わかりにくくなります。みなさんは、食べ物の“味”を、よ~く味わって食べていますか?

 さて、問題です。

 三角食べや、よく噛んでたべることで、口の中で食べ物の味が変化します。口の中で最終的に味付けされることをなんと言うでしょう?

 最終調味  追加調味  口腔調味

 正解は・・・②番の口腔調味です。口の中でひとつひとつの料理の味の変化や献立全体の味のバランスを楽しみます。専門用語ですが覚えておくとかっこいいですね。農家の人や調理員さんが一生懸命作ったお野菜やお料理です。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

【今日の給食】9月11日(水)

2024年9月13日 11時55分

1fq6ontx

   ・麻婆茄子丼

・するめ入り中華サラダ

 ・卵とトマトのスープ

(ぎゅう)(にゅう)

1~2年生

トマトの赤色(あかいろ)は、(なん)という成分(せいぶん)でしょう?

      ①  リコパン ②リコピン ③リコポン

   …正解(せいかい)は、②(ばん)、リコピンです。リコピンは、ただ(あか)いだけでなく、(からだ)(きず)つける悪者(わるもの)(たたか)うパワーを()っています!!

トマトは、(あつ)(さむ)()があるほど、(あか)(あま)なると()われています。トマトの(しゅん)(なつ)です。この(なつ)、プランターなどでトマトを(そだ)てて(しゅう)(かく)した(ひと)(おお)いのではないでしょうか?今日(きょう)のトマトは青森県(あおもりけん)から(とど)きました。今日(きょう)もよく()んで(あじ)わっていただきましょう。

 

3~6年生  

トマトの旬は夏です。この夏、プランターなどでトマトを育てて収穫した人も多いのではないでしょうか?

ところで、みなさんは、トマトはどこで生まれたと思いますか?

① トマトといえば イタリア!

② いやいや実は日本生まれ

③ じゃがいもと同じペルー アンデス山脈

 ①イタリア ②日本 ③アンデス

答えは③番のアンデスです。

アンデスはあまり雨の降らない寒い土地です。そのため、あまり水をあげ過ぎない方が甘くておいしいトマトができます。来年はみなさんも試してみましょう。今日のトマトは青森県から届きました。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

(おまけ:アンデスは寒い土地なのに、どうして、暑い夏が旬なのでしょう?不思議ですね。)

【今日の給食】9月10日(火)

2024年9月11日 09時43分

20240910

   ・梅入(うめい)りごはん

・いわしのかば()

 ・(きん)山寺(ざんじ)みその()(もの)

・みそ(しる)

 ・(うめ)シロップゼリー

(ぎゅう)(にゅう

1~3年生 

今日(きょう)は、4年生が(うめ)について学習(がくしゅう)します。なんと、梅の栽培(さいばい)日本一(にほんいち)である和歌山県(わかやまけん)からゲストティーチャーが()けつけてくださいました。どんなお(はなし)()けたのでしょう?お(にい)さんお(ねえ)さんがいる人はぜひ()いてみましょう。

 給食(きゅうしょく)では和歌山県(わかやまけん)有名(ゆうめい)な梅と(きん)山寺(ざんじ)味噌(みそ)をつかった料理(りょうり)(しょう)(かい)します。(うめ)シロップゼリーは、去年(きょねん)5・6年生と一緒(いっしょ)(つく)った(うめ)シロップと白金小学校でとれた(うめ)使(つか)った(うめ)シロップも(すこ)()ぜて(つく)りました。みなさんは、白金(しろかね)小学校(しょうがっこう)にも(うめ)()があるのを()っていますか?(はる)になったら(うめ)(はな)(うめ)()(さが)してみましょう。今日(きょう)もよく()んで(あじ)わっていただきましょう。

 

4~6年生  

 今日は、4年生が梅について学習します。なんと、梅の栽培日本一である和歌山県からゲストティーチャーが来てくださいました。和歌山県は梅の生産量が日本一です。港区と同じくらいの梅林があります。その中でも今日お話をしてくださったみなべ町は日本一の収穫量があります。

今日の給食でたべる梅干しと梅シロップも和歌山県から届きました。そして、去年5・6年生がつけた梅シロップと、白金小学校の梅を使った梅シロップも少し使ってゼリーをつくりました。4年生のみなさんの作る梅シロップも、はやく味わえるといいですね。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

【今日の給食】9月9日(月)

2024年9月11日 09時38分

20240909

   ・菊花入りわかめごはん

・肉団子の菊花蒸し

 ・和風サラダ

・かきたま汁

 ・(ぎゅう)(にゅう)

1~3年生 

 9月9日は「重陽の節句」です。昔、1.3.5.7.9などの奇数の数字は、縁起が良いと言われていました。9月9日は、奇数の9が二つ重なります。そこで、とてもめでたい日と考えられ、元気で、長生きできるようお願いする日になりました。また、9月9日は「菊の節句」とも呼ばれています。旧暦の9月9日は菊の花がきれいな季節だからです。3月3日の「ひなまつり」が「桃の節句」と呼ばれるのと同じですね。

 菊には、長寿を祝う意味があります。重陽の節句では、菊をお酒に入れて飲んだり、華道では菊の花を生けます。今日は、ごはんに菊の花が入っています!また、肉団子は菊の花をイメージして作りました。菊の花の色合いを味わいましょう!今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

4~6年生 

奇数が重なる1月1日、1月7日、3月3日、5月5日、7月7日、そして9月9日はめでたい日としてお祝いをします。それぞれ、どんなお祝いがあるかみなさん覚えていますか? 今日9月9日は「重陽(ちょうよう)の節句」と言います。菊の花が咲く頃なので「菊の節句」とも呼ばれています。そこで、給食でも菊の花を使った「菊花ごはん」と菊の花をイメージした「肉団子の菊花蒸し」の献立です。菊の花のほんのりと苦い味と香りには、気持ちを落ち着かせて「かったるいなぁ」という気持ちを元気にしてくれるパワーも隠れています。重陽の節句・菊の節句にはほかにどのような行事食があるのか、どのような願いや思いが詰まっているのか、ぜひ調べてみましょう。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

さっちくんレシピ 肉団子の菊花蒸し.pdf
さっちくんレシピ 肉団子の菊花蒸し.pdfの1ページ目のサムネイル

【今日の給食】9月6日(金)

2024年9月9日 11時36分

hfskgr2h

   ・シーフードのトマトスパゲティ

 ・マセドアンサラダ

・メロン

 ・(ぎゅう)(にゅう)

1~2年生

「シーフード」は、イワシやマグロなどのお(さかな)仲間(なかま)、ホタテやアサリなどの(かい)仲間(なかま)、エビ、カニやイカなどの(なか)()をまとめて(えい)()(あらわ)(こと)()です。

シーフードには、みんなを元気(げんき)にしてくれるパワーが()まっています。(とく)に、運動(うんどう)をする(ひと)病気(びょうき)予防(よぼう)したいという(ひと)におすすめです。

今日(きょう)は、エビ・イカ・アサリを使(つか)いました。今日(きょう)もよく()んで(あじ)わっていただきましょう。

3~6年生  

「シーフード」はイワシやマグロなどのお魚の仲間、ホタテやアサリなどの貝の仲間、エビ、カニやイカなどの仲間をまとめて英語で表す言葉です。

シーフードは、良質のたんぱく質と、健康によい脂肪がとれるヘルシーフードとしても人気があります。ビタミン、カルシウム、マグネシウム、亜鉛、鉄など、パフォーマンスと疲労回復に役立つミネラルも豊富です。運動をする人や、免疫力を上げたい人は、1週間に3回はシーフードを食べるようにしましょう。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

【今日の給食】9月5日(木)

2024年9月6日 13時35分

20240905

   ・ちらし寿司

 ・梅和え

 ・冬瓜のスープ

 ・みかん

 ・牛乳

1~6年生 

今日(きょう)のスープには冬瓜(とうがん)という野菜(やさい)(はい)っています。冬瓜は夏にたくさんとれる野菜(やさい)です。しかし、漢字(かんじ)()くと「(ふゆ)」の「(うり)」と()きます。みなさんはどうしてだと(おも)いますか?(つぎ)の3つの(なか)から(えら)びます。

(むかし)は、(ふゆ)にとれたから

真夏(まなつ)でも、()真冬(まふゆ)(こおり)のように(つめ)たいから

(ふゆ)までとっておくことができるから

こたえは③(ばん)。「(とう)(がん)」は、(じゅく)すと(かわ)(かた)くなります。(くら)く、(すず)しいところにおいておけば、(なつ)にとれた()(ふゆ)までとっておくことができます。そこで、「(ふゆ)にも()べられるウリ」(なので)(ふゆ)(うり)」「(とう)(がん)」と()ぶようになりました。ビタミン(しー)も (おお)いので、(はだ)の (けん)(こう)()()()()()(ぼう)、ストレスをやわらげるのに(やく)()ちます。ツルンとした食感(しょっかん)がします。スープの(なか)みつけられるといいですね。今日(きょう)もよく()んで(あじ)わっていただきましょう。

【今日の給食】9月4日(水)

2024年9月6日 13時07分

20240904

   ・夏野菜カレー

・ビーンズサラダ

 ・ピーチゼリー

(ぎゅう)(にゅう)

1~2年生 

 

たべものは、1ねんのなかで1ばんたくさんとれて、おいしいきせつがあります。それは、たべものの「しゅん」といいます。きょうは、なつがしゅんのたべものをたくさんつかいました。みなさんは、なつにたくさんとれておいしいたべものをいくついえますか?

きょうのカレーには、なす・かぼちゃ・とまと・ズッキーニがはいっています。サラダにはいっている、きゅうり、とうもろこしもなつがしゅんのやさいです。きょうもよくかんであじわっていただきましょう。

3~6年生  

食べものには一番たくさん採れておいしい季節があります。それは、食べ物の「旬」と言います。みなさんは夏が旬のたべものをいくつ言えますか?

今日のカレーには、なす・かぼちゃ・とまと・ズッキーニがはいっています。サラダに入っている、きゅうり、とうもろこしも夏が旬の野菜です。そしてデザートにも夏が旬の桃を使いました。今日は、暑い太陽の下で、作物を育ててくださる農家さんのことも思い出しながら旬の味を味わってもらえるとうれしいです。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

【今日の給食】9月3日(火)

2024年9月3日 13時01分

20240903

   ・セルフチキンバーガー

 ・洋卵スープ

 ・牛乳

1~2年生 

 みなさん夏休みは元気にすごせましたか?好き嫌いをしないでバランスの良い食事、早寝・早起きも実践できましたか?

2学期の給食がスタートします。今学期もしっかりと食べてお勉強や運動を頑張れるといいですね。

今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

 

3~6年生 

 みなさん夏休みは元気にすごせましたか?好き嫌いをしないでバランスの良い食事、早寝・早起きも実践できたでしょうか?

2学期の給食がスタートします。みなさんが元気に大きくなれるように給食室も一生懸命がんばってつくります。みなさんも自分たちの健康や食べ物をつくってくれる人たちのことも考えて、楽しくたべてもらえると嬉しいです。

今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

【今日の給食】7月18日(木)

2024年7月18日 15時16分

xykh071o

◯シーフードピラフ

◯ミネストローネ

◯サイダーゼリー

◯牛乳

1~2年生 

      

7がつのだい3げつようびは「うみのひ」です。そして7がつ20にちは「うみのきねんび」です。そこで きゅうしょくでもうみのいきものをつかったピラフとうみのなみをイメージしたシュワシュワゼリーのこんだてにしました。うみにはいろいろなしゅるいのさかなやいきものがいます。うみのいきものたちともなかよしになれるといいですね。

さて、もうすぐなつやすみです。おやすみのあいだも はやね・はやおき・あさごはんをこころがけ、げんきにすごしましょう。きょうもよくかんで あじわっていただきましょう。

3~6年生

7月の第3月曜日は「海の日」そして7月20日は「海の記念日」です。実は「海の日」と「海の記念日」の二つが存在します。どうして2つもあるのか不思議に思った人はぜひ調べてみましょう。給食では海の日と海の記念日にちなんで海の生き物をつかったピラフと海の波をイメージしたシュワシュワゼリーの献立です。

昔は、東京湾でもたくさんの魚や貝、海苔などの海藻がとれました。どうして、とれる量が少なくなってしまったのか、SDGsとも結びつけて考えてみましょう。

長い夏休み、早寝・早起き・朝ごはんで元気いっぱいに有意義な時間を過ごせるといいですね。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

 

【今日の給食】7月17日(水)

2024年7月18日 15時13分

2wvv842q

◯雑穀ごはん

◯びのさんのチキンのトマト煮

じゃが芋入りサラダ

◯メロン

◯牛乳

~2年生 

      

みなさんはしょうてんがいでかいものをしたことはありますか?しょうてんがいにはいろいろなおみせがならんでいます。みなとくではしょうてんがいのなかにあるレストランのシェフとコラボして「しょうてんがいコラボきゅうしょく」をおこなっています。きょうの「チキンのトマトに」はみたにある「びのぐらーちぇ」というレストランのにんきメニューのひとつです。「びのぐらーちぇ」は「みなとくしょくてんグランプリ」で「みなとくちょうしょう」をじゅしょうしたこともあるおみせです。「びのさん」とよばれ、ちいきのひとにもとてもしたしまれているおみせです。ぜひおうちのひととでかけてもらえるとうれしいです。きょうもよくかんであじわっていただきましょう。

 

3~6年生

 

みなさんは普段どこで買い物をしますか?商店街で買い物をすることはありますか?実は港区にもたくさんの商店街があります。そして、商店街にはおいしいお店もたくさんあります。港区ではそんな商店街のレストランとコラボして「港区商店街コラボ給食」を実施しています。給食とコラボしたお店に食べに行ったよという人もいるかもしれませんね。

今日は白金小学校でも人気の高かった「びのぐらーちぇ」の「チキンのトマト煮」です。髙橋マスターと多田シェフ、そして学校給食の調理経験もある髙橋マスターのお母さんの経験も生かして完成した一品です。子供にも食べやすい味にアレンジしてくれた「びのぐらーちぇ」の味を味わいましょう。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

 

【今日の給食】7月16日(火)

2024年7月16日 15時11分

52tupgt6

◯高野豆腐の麻婆豆腐丼

◯拌三絲(バンサンスー)

◯たまごスープ

◯西瓜(スイカ)

◯牛乳

~2年生 

      

きょうは こうやどうふをつかったマーボードウフです。こうやどうふは とうふをこおらせてからかんそうさせてつくります。にほんでむかしからたべられてきたたべものです。じょうぶなほねやはをつくるパワーがつまっています。バンサンスーは3しゅるいのやさいをほそくきってつくるサラダです。さて、きょうはどんなやさいをつかっているでしょう。そしてスイカです。スイカはえいごでウォーターメロンといいます。すいぶんたっぷりのなつのくだものです。きょうもよくかんであじわっていただきましょう。

 

3~6年生

 

今日は、高野豆腐を使ったマーボー豆腐です。高野豆腐は豆腐を乾燥させて作る日本の伝統的な加工食品です。骨や歯を丈夫にするカルシウムがたっぷりの食べものです。また、しっかりと乾燥させてあるのでとても長く保存ができます。夏の暑い時期は食中毒予防のために大量の豆腐を使うことができません。そこで今日は豆腐を乾燥させて作った高野豆腐をつかって麻婆豆腐をつくりました。バンサンスーは細切りにした材料を和えた中華サラダです。3種類の材料を細く切ってつくることから「拌三絲」という名前が付きました。そしてスイカです。スイカは英語でウォーターメロンと言います。漢字で西の瓜と書くように、西の方の国から伝わってきた瓜科の植物です。瓜という字を使う食べ物がないか探してみましょう。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

さっちくんレシピ あじさいゼリー①.pdf
さっちくんレシピ あじさいゼリー①.pdfの1ページ目のサムネイル

さっちくんレシピ キムチチャーハン.pdf
さっちくんレシピ キムチチャーハン.pdfの1ページ目のサムネイル

【今日の給食】7月12日(金)

2024年7月11日 14時08分

jol229kh

◯胚芽パン

◯鯖のオランダ揚げ

◯サラダ

◯エンデンスープ風 スープ

◯ヨーグルト

◯牛乳

1~2年生 

  

「オランダあげ」はてんぷらのころもに たまねぎ、にんじん、パセリをいれてあげたりょうりです。なぜ「オランダあげ」とよばれるのかのりゆうは、たまねぎのしろ、にんじんのあか、パセリのあおがオランダのこっきのいろだからです。オランダではサバをくんせいにしたものをよくつかいますが、きゅうしょくではなまのサバをつかいました。にんじんとたまねぎのあまさがあるおいしいさかなりょうりです。エンテンスープもオランダでよくたべられているスープです。きょうもよくかんであじわっていただきましょう。

3~6年生

 「オランダ揚げ」はてんぷらの衣に玉ねぎ、にんじん、パセリを入れて揚げた料理です。玉ねぎの白、人参の赤、パセリの青でオランダの国旗の色を表しています。「パセリは緑だろう!」と思うかもしれませんが信号機の緑を青と表すのと同じです。緑を青とよぶ謎を調べてみるのも楽しいかもしれませんね。オランダではサバを燻製にしたものをよく食べますが、給食では生のサバを使いました。人参と玉ねぎの甘さがある美味しい魚料理です。エンテンスープはエンドウ豆を使ったスープです。オランダではとてもよく食べられている家庭料理です。オランダではヨーグルトやチーズなどの乳製品もよく食べられています。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

さっちくんレシピ じゃこと海藻のサラダ.pdf
さっちくんレシピ じゃこと海藻のサラダ.pdfの1ページ目のサムネイル

さっちくんレシピ チキンライス.pdf
さっちくんレシピ チキンライス.pdfの1ページ目のサムネイル

【今日の給食】7月11日(木)

2024年7月11日 14時08分

rh159e0r

◯ごはん(岐阜県産こしひかり)

◯豚肉の味噌炒め

◯豆腐とわかめの

◯開口笑(かいこうしょう)

◯牛乳

~2年生 

      

「開口笑(かいこうしょう)」はちゅうごくうまれのおかしです。ひょうめんがパカッとわれているところが、くちをおおきくあけてわらっているようにみえるので「開口笑(かいこうしょう)」というなまえがつきました。開口笑(かいこうしょう)はおめでたいときによくたべます。なぜなら、おおきなくちをあけてわらうと、しあわせがよってくるからです。みなさんはさいきおおきなくちをあけてわらいましたか?えがおでいるだけでもしあわせはよってきます。しょくじのときもえがおでたべたほうがよりおいしくかんじられます。ためしてみましょう。いろいろなばめんで、みんなのえがおがひろがるといいですね。きょうもよくかんであじわっていただきましょう。

 

3~6年生

「開口笑(かいこうしょう)」は中国生まれのお菓子です。小麦粉を練って油で揚げるドーナッツのような食べ物です。ドーナッツの表面がぱっかと割れ、その見た目が大きな口を開けて笑っているように見えることから「口を開けて笑う」と書いて「開口笑」と名付けられました。大きな口を開けて笑うことで、幸せが寄ってくると考えられ、おめでたいお菓子として食べられています。みなさんは最近、大きな口を開けて笑ったという出来事はなにかありましたか?大きな口を開けなくても、笑顔でいるだけで幸せは寄ってきます。食事の時も、ムスッとした顔で食べるより、ニコニコ顔で食べた方が、自分も周りの人もおいしく感じられるのもそのひとつです。いろいろな場面で、みんなの笑顔が広がるといいですね。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

さっちくんレシピ ドーナツぺんたくんきな粉ドーナツ.docx.pdf
さっちくんレシピ ドーナツぺんたくんきな粉ドーナツ.docx.pdfの1ページ目のサムネイル

さっちくんレシピ パリパリ豆サラダ.pdf
さっちくんレシピ パリパリ豆サラダ.pdfの1ページ目のサムネイル