・ガーリックトースト , セサミトースト
・チリコンカン
・ごまだれサラダ
・牛乳
1年生
今日から1年生もほかの学年さんと同じ献立になります。お皿も3種類になりましたが上手にお盆にのせて運べたでしょうか?全部のお皿が空っぽになるように食べると元気に大きくなれます。食缶も空っぽになると嬉しいです。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
2~6年生
2色パンはニンニクとゴマ味です。それぞれ「ガーリックトースト」「セサミトースト」と言います。どちらも元気もりもりパワーの詰まったトーストです。
チリコンカンは、メキシコやアメリカ南部でよく食べられている豆の煮込み料理です。お豆には、私たちを元気にしてくれる栄養がたくさん詰まっています。特に、大豆には頭の回転をよくしてくれるイソフラボンや、おなかを元気にして、病気の予防に役立つ食物繊維がたっぷりと詰まっています。
昔、名推理で有名だった刑事コロンボも大好きだったお料理です。お豆を食べて、コロンボのような名推理ができるようになるといいですね。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
・菜の花ごはん
・いりどり
・若竹汁
・牛乳
1~2年生
1年生のみなさん!白金小学校にはどんなお部屋があるかわかりましたか?2年生のみなさんはじょうずに案内できたでしょうか?学校の中には、いろいろな施設があり、たくさんの人が働いています。給食室では10人の調理員さんがみなさんが元気に過ごせるように毎日頑張っています。今日は、菜の花畑をイメージしたごはんをつくりました。春のポカポカした雰囲気を思い浮かべて、1週間の疲れを吹き飛ばしてもらえると嬉しいです。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
3~6年生
菜の花ごはんは、菜の花畑をイメージしたごはんです。若竹汁は、わかめとたけのこをつかったすまし汁です。「わかめ」の「わか」と「たけのこ」の「たけ」で「わかたけ汁」といいます。けずりぶしと昆布のだしに加え、わかめからもおいしいうま味がでます。筍のおいしい季節に味わいたいお料理のひとつです。春のポカポカとあたたかい景色をおもい浮かべながらたべましょう。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
・ミルクパン
・ビーンズコロッケ
・きゃべつの香り漬け
・チャウダー
・牛乳
1~3年生
豆のことを英語で「ビーンズ」といいます。ビーンズコロッケは豆を使ったコロッケです。今日は、大豆とひよこ豆を使ってつくりました。豆はからだの材料になります。おなかを掃除して、病気になりにくい体をつくるのにも役立ちます。大豆には頭の働きをよくするパワーもつまっています。ひよこ豆はホクホクした食感が楽しめます。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
4~6年生
豆のことを英語で「ビーンズ」といいます。ビーンズコロッケは、豆を使ったコロッケです。今日は、大豆とひよこ豆を使ってつくりました。
豆は、からだの材料になるたんぱく質がたっぷりの食べものです。スポーツ選手や運動を頑張りたいという人にお勧めの食べものです。さらに、大豆には頭の働きをよくするパワーも詰まっています。勉強を頑張りたいという人にもお勧めです。豆にはいろいろなパワーが詰まっています。毎日しっかりと食べるようにしましょう。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
・チキンライス
・スペイン風ふわ玉スープ
・清見オレンジ
・牛乳
1~2年生
今日のスープはフワフワたまご入りのスープです。たまごにはじょうぶな体をつくるパワーがつまっています。風邪などの病気になりにくくするパワーもあります。ふわふわたまごには粉チーズも入っています。チーズには骨や歯を丈夫にするパワーがあります。ふわふわの食感とチーズの香りを楽しみながら食べましょう。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
3~6年生
今日は卵入りのスープです。たまごを溶きほぐす時に粉チーズとパン粉を加えることで、フワフワに仕上がりました。たまごは、筋肉などからだの材料になる食べ物です。頭の働きも助けます。そして、風邪などの病気の予防にも役立ちます。粉チーズには骨や歯を丈夫にするカルシウムが詰まっています。
栄養満点の卵とチーズをつかったスープを飲んで、元気に過ごしましょう。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう
・ソース焼きそば
・ししゃものカレー揚げ
・中華風コーンスープ
・河内晩柑
・牛乳
1~2年生
今日の焼きそばは中濃ソースとウスターソースで味を付けた「ソース焼きそば」です。日本では「ソース焼きそば」がポピュラーですが、本場中国では、塩やしょうゆ、オイスターソースなどを使って味をつけます。
ソース焼きそばは日本で生まれました。日本生まれの料理はほかにもたくさんあります。給食でも紹介しますので楽しみにしていてください。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
3~6年生
日本では「焼きそば」というとソースで味付けしたものがポピュラーですが、本場中国では、塩やしょうゆ、オイスターソースなどを使います。みなさんは、何味の焼きそばが好きですか?
さて、問題です。ソース味の焼きそばは、どこで、生まれたのでしょう。
① 中国 ②シンガポール ③日本
答えは③番の日本です。ソース味の焼きそばは日本で考えられました。
日本は外国から伝わった料理や技術を、日本人好みに独自にアレンジするのがとても上手な国です。日本生まれの料理はほかにもたくさんあります。探してみるのも楽しいかもしれませんね。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
・わかめごはん
・鮭の塩焼き
・パリパリ和え
・豚汁
・いちご
・牛乳
1~3年生
今日のくだものはいちごです。3月から4月はいちごがいちばんたくさん採れておいしい季節です。いちごにはストレスをはねのけ、病気の予防に役立つ栄養がたっぷりと詰まっています。春の香りを楽しみながら食べましょう。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
4~6年生
今日のくだものはいちごです。いちごには、ストレスをはねのけ、病気の予防に役立つ栄養がたっぷりと詰まっています。ビニールハウスなどで温度調節をして、クリスマス前から長い期間食べることができるようになりましたが、本来のいちごの旬は3月から4月です。春の香りを楽しみながら食べましょう。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
・セルフ照焼きチキンバーガー
・ミネストローネ
・ジューシーフルーツ
・牛乳
1年生
1年生最初の給食はおいしく食べることができましたか?からっぽの食缶を見て、給食室の調理員さんたちもとてもうれしそうでした。
カレーの辛さや量はどうでしたか?リクエストがあればおしえてくださいね。今日はセルフ照り焼きバーガーです。1年生の分だけ特別に、給食室で野菜と肉を挟んでバーガーにしてから教室にお届けしました。袋に入っているのも1年生だけです。調理員さんが、1年生の皆さんが配りやすいように、食べやすいようにと頑張ってくださいました。廊下であったら「ありがとう」「ごちそうさまでした」の挨拶ができるといいですね。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
2~6年生
今日のくだものの名前は「ジューシーフルーツ」といいます。河内晩柑という柑橘類の仲間です。「ジューシーフルーツ」は熊本県での呼び名で、愛媛県では「愛南ゴールド」「美生柑」「宇和ゴールド」などと呼ばれています。同じ果物なのに呼び名が違うなんて不思議ですね。皮の内側の白い部分が厚く、食べたときに、グレープフルーツのような感じがするので「和製グレープフルーツ」とも言われています。食べる前に、白いところが、どのくらいあるのかみてみましょう。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
・チキンカレーライス
・ひよこ豆入りサラダ
・清見オレンジ
・牛乳
1年生
1年生のみなさんは今日から給食がはじまります。上手に準備はできたでしょうか?給食ではいろいろな食べ物や料理を紹介します。おたのしみに。
もりもり食べて、元気に勉強も運動もがんばれるといいですね。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
2~6年生
今日のくだものの名前は「清見」といいます。みかんと、オレンジを混ぜ合わせて作りました。「タンゴール農林1号」と呼ばれることもあります。
色や香りはオレンジにそっくりですが、みかんのように皮が薄いので、「これはオレンジかな?清見かな?」と確かめてみましょう。
みかんなどのかんきつ類には、たくさんの仲間がいます。給食でもいろいろな種類を紹介するので、名前をおぼえてくれるとうれしいです。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
・中華丼
・きゃべつとわかめの辛子醤油和え
・たまごスープ
・牛乳
2~4年生
みなさんは春休みの間も、牛乳を毎日飲んでいましたか?牛乳には、骨や歯を丈夫にしてくれるパワーがつまっています。運動を頑張りたい人、勉強を頑張りたい人にもお勧めの飲み物です。育ち盛りの小学生は1日2本の牛乳か牛乳の仲間を食べるとよいそうです。給食で1本、お家でも1本分の牛乳を飲んだり食べたりしましょう。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
5~6年生
みなさんは春休みの間も、牛乳を毎日飲んでいましたか?牛乳には、カルシウムがたっぷりと詰まっています。カルシウムは骨や歯を丈夫するのに役立ちます。そして、牛乳には運動を頑張りたい人、勉強を頑張りたい人にもお勧めの栄養素がバランスよく含まれています。
育ち盛りの小学生は1日2本の牛乳か牛乳の仲間を食べるとよいそうです。給食で1本、お家でも牛乳1本分の乳製品を飲んだり食べたりしましょう。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
・桜ごはん
・肉じゃが
・ツナとわかめのマヨネーズ和え
・牛乳
2年生
2年生への進級おめでとう。1年生の時に学んだことをしっかりと思い出して、1年生の良いお手本になれるといいですね。給食もよく噛んで残さず食べられると格好いいです。お箸も上手に持てるようになりましたか?
給食の時間のめあても立てて、みんなで楽しく、元気に大きくなれるようにがんばりましょう。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
3~6年生
進級おめでとうございます。ひとつづつ学年が上がり、勉強も難しくなります。自分の考えをしっかりと持ち、お友達と意見を交換する機会も増えるかもしれません。気持ちを落ち着かせ、正しく物事を判断するためにも食事はとても大切です。これからスポーツを極めたいという人は体つくりのための食事もトレーニングのひとつになります。まずはバランスよく、楽しく、おいしく食べること。みなさんが元気に1年を過ごせるように給食室も頑張ります。みなさんもしっかりと食べて目標に向かって元気に過ごしましょう。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
・あさりごはん
・いかにんじん
・どんこ汁風みそ汁
・てんぷら饅頭
・牛乳
1~6年生
国際科コラボ給食3日目は福島県と京都府の郷土料理です。
6年2組から紹介してもらいました。福島県ではホッキという貝がたくさんとれます。6年2組のみなさんはホッキ飯を紹介してくれましたが、給食ではホッキの代わりにアサリを使ったごはんです。いかにんじんはイカの干物と人参を一緒に調味料に漬けたものです。福島ではたくさん作っておいて、混ぜご飯や炒め物の具としても使うそうです。どんこ汁は福島でよく食べられている「どんこ」という魚を使ったみそ汁です。ここ何日か海が荒れて漁に出られなかったそうで、今日は違う魚をつかっています。どんこを使ったどんこ汁、福島に行ったらぜひ味わってみてください。てんぷら饅頭は京都の郷土料理です。お饅頭に天ぷらの衣をつけて油で揚げます。給食室では饅頭も手作りしました。
日本にはいろいろな土地にいろいろな食べ物があります。みなさんもぜひ調べて、外国の人にも英語で紹介できるようになるといいですね。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
・麦入りごはん
・ひじきのふりかけ
・がめ煮
・そうめん汁
・ゆでだご
・牛乳
1~6年生
6年生は国際科の学習の中で、日本の郷土料理を調べて、英語で紹介するという取り組みがありました。紹介したい町を自分で選んで、そこで昔からよく食べられてきた料理と、その材料を英語でみんなに紹介します。今日の給食は6年1組の児童が紹介してくれた「がめ煮」・「そうめん」・「ゆでだご」です。
「がめ煮」は東京では「筑前煮」と呼ばれています。「ゆでだご」は茹でて作る団子なので「ゆでだご」というそうです。佐賀県はそうめんも有名です。みなさんも、好きな場所や料理を外国の言葉で紹介できるようになれたらかっこいいですね。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
・カレーライス
・防災ごまだれサラダ
・缶詰フルーツ
・牛乳
1~6年生
避難訓練はしっかりと取り組めましたか?
今日3月11日は東日本大震災があった日です。校長先生のお話にもあったように、大きな地震はいつ起こるかわかりません。普段からの訓練など準備をしっかりとしておきましょう。
今日は炊き出しでよく食べられるカレーライス、災害時のために準備しておくと良いツナ缶・切り干し大根・ひじき・フルーツ缶をつかった献立です。避難所ではなかなか温かい食べ物が手にはいらない上、野菜不足から体調を崩す人が多くいます。切り干し大根やひじきなど長く保存できる昔からの加工品も防災備蓄品として準備しておくとよいです。また、ストレスを和らげるために、フルーツ缶やお菓子を準備しておくのもおすすめです。学校から帰ったら、お家の人と備蓄品の確認をしてみましょう。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
・だいこんめし
・焼きししゃも
・蒸かしいも
・すいとん
・いよかん
・牛乳
1~6年生
明後日3月10日は「東京都平和の日」です。戦争中は、食べ物もなくなり、栄養がたらないために亡くなる子供たちもたくさんいました。好き嫌いなど言っていられず、食べられるものはなんでも自分たちで工夫して、食べました。
災害時、食べ物の支援が届かなくなった時も、いろいろな工夫をしてお腹がすくのを我慢しながら過ごさなくてはいけません。普段から、食べられることに感謝し、好き嫌いをしないで、なんでもおいしく食べられる習慣をつけておくことも大切ですね。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
6年生のみなさんへおまけ
給食では、大根めしもしっかりとした味が付き、すいとんも具だくさんですが、戦争中は調味料も不足し、ほとんど味のしない食事だったそうです。自家製の味噌やぬか床が大活躍しました。
食事の量も、芋だけの日やなにも具の入っていないすいとんだけという時も多かったようで、いつもお腹を空かせていました。
普段から、自分で食べるものは自分で育てたり、調理の技術を上げておくことも大切かもしれません。自給自足のために自分でできること地域でできることも考えておきましょう。
卒業後も、食べ物に困ることのない平和な時を過ごせますように♬
・むぎいりごはん
・ムロアジのメンチカツ
・切り干し大根のペペロンチーノ
・具たくさん汁
・牛乳
|
1~3年生
今日のメンチカツはムロアジというお魚を使っています。八丈島という島から届きました。島に住む漁師の奥さんたちが、骨を取り除き、みんなが食べやすいように小さくミンチにしてくださいました。お母さんたちはいつも「お魚をもっと好きになってくれるといいなぁ」と考えながら、がんばっているそうです。島の漁師さんやお母さんたちの思いやねがいを考えながら、今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
4~6年生
今日は東京の海でとれたムロアジをつかったメンチカツです。八丈島漁港から産直便で届きました。島のお父さんたちがとってきた魚を、浜のお母さんたちが「お魚をもっと好きになってくれるといいなぁ」と考えながら、骨を取り除き、みんなが食べやすいように小さくミンチにしてくださいました。
4年生のみなさんは東京の島の暮らしについて勉強しましたね。5、6年生のみなさんも覚えていますか?島の様子やそこに暮らす漁師さんやお母さんの願いや思いを思い浮かべながら、今日もよく噛んで味わっていただきましょう。