2年生の活動

消防写生会

2025年4月23日 15時00分

春の青空の下、2年生が校庭で消防車・救急車の写生会を行いました。

本物の消防車や救急車を間近で見ながら、子どもたちは興味津々で画用紙いっぱいに絵を描いていました。

とても楽しいひと時となりました。

どきどきの学校探検

2025年4月21日 20時01分

1年生に白金小学校を案内しました。

今までお世話してもらったり、教えてもらうことが多い1年生でしたが、

2年生になり小学校生活ではじめて先輩として1年生と関わることに不安半分、楽しみ半分の様子でした。

去年自分がしてもらったことを思い出しながら、優しく1年生に語りかけます。

「白金小学校は何回校舎が変わったと思う?」

「昔の広報『しろかね』は『ねかろし』になっているんだよ」

「校長室はお客さんが来るから椅子がふかふかなんだよ」

「白金小学校の給食は最高だよ!」

「中屋上ではホッピングや一輪車で遊べるんだよ」

1年生が少しでも安心して学校に来れるといいな

白金小学校を好きになってほしいな

とそれぞれの思いを抱え、温かく柔らかな表情で1年生と接する姿がとても素敵でした。

「1年生のために」という思いをもち、工夫して活動した2年生。

2年生の行事のはじまり、よいスタートをきることができました。

学年集会がありました。

2025年4月11日 15時52分

2年生がスタートしました。

帽子の色も変わり、教室も変わり、下級生ができて心もワクワクします。

担任の先生4人中3人が新しく白金小学校に来た先生なので

学年集会では先生の自己紹介からはじめました。

1組 早坂愛梨(はやさかありさ)沙先生

2組 保谷緑月(ほうやみづき)先生

3組 米田謙(よねだけん)先生

4組 室伏あゆみ(むろふしあゆみ)先生

です。1年間どうぞよろしくお願いいたします。

自己紹介の後は、学年の目標について話しました

「自分で、みんなで、考えよう」

「みんなでニコニコになろう」

「あきらめずにチャレンジしよう」

との話がありました。

『みんながせいちょう みんながニコニコで さいこうの2年生』になろう

充実した1年間になることを願っています。

IMG_0870

新学年のスタート

2025年4月11日 14時12分

月曜日に始まったばかりの新2年生ですが

授業も本格的にスタートしています。

国語の授業では「絵を見てかこう」に取り組んでいました。絵で描かれた描写を文にすることは案外難しいです。子どもたちは積極的に文を考え発表していました。

係活動を決めたり、お互いの仲を深めたりしながら新学年をスタートしています。

素敵な1年になりそうな予感がします。

IMG_0869

IMG_0866

IMG_0868

IMG_0867

終業式

2025年3月25日 12時33分

 本日、無事に終業式を迎えることができました。

1年間支えてくださった保護者のみなさま、本当にありがとうございました。

IMG_7272IMG_7266

昨年の4月から1年間、子どもたちの成長を近くで見守り、たくさんのことが「できるようになった」と日々成長を感じさせてもらえた幸せな毎日でした。

IMG_7277IMG_7280

 大好きな2年生みんな、これからも元気にすくすく育ってね!みんなの輝かしい未来をいつまでも応援しています!

心を込めて…⭐︎

長縄チャレンジ

2025年3月14日 10時41分

 本日中休みに長縄チャレンジがありました。

1分間でどれだけ長縄を飛べるのか?!のチャレンジでした!

IMG_7077IMG_7076IMG_7079

休み時間に練習をしてきた成果を発揮できた様子で、どのクラスからも大きな歓声が上がっていました🎵

3年生になったら200回飛びたい!と次回の長縄チャレンジへの意気込みも十分です!

6年生を送る会

2025年3月7日 15時38分

 本日は6年生を送る会でした。

2年生から6年生への贈り物は『ダンス』と『感謝の言葉』でした。

今回踊った曲は、6年生が2年生のときに踊った曲と同じ曲に挑戦しました。

6年生も一緒に踊ってくれ、会場が一体感に包まれとても盛り上がりました🎵

今日まで練習してきた成果が存分に発揮でき、6年生に感謝の気持ちがしっかり伝わったのではないかと思います。

6年生、ご卒業おめでとうございます⭐︎

IMG_6959IMG_6960

未来へつなげプロジェクト

2025年2月28日 09時57分

 4年生の皆さんが、総合的な学習の時間の中でSDGsについて学習したことを1-3年生に向けて発表する活動

『未来へつなげプロジェクト』が行われました。

IMG_6805

「もっとこうしたら地球に優しいよね」「ペットボトルは再利用するとこんな楽しいこともできるんだよ!」「CO2が増えるとこんな大変なことが起きるよ」など、下級生がわかりやすいように4年生が工夫をして伝えてくれました。

IMG_6812IMG_6833IMG_6827IMG_6822IMG_6820IMG_6814

2年生はとても興味深そうに身を乗り出してお話しを聞いたり、ゲームを楽しんだりしていました。

4年生のお話しの仕方や、下級生に対する対応などさすが4年生だなと関心しました。

今回のプロジェクトを通して、SDGsに対する意識が高まり、自分たちには何ができるかなど考えるとても素敵な機会になったのではないかと思います🎵

お花の鉢植え

2025年2月21日 09時46分

 生活科で「キンセンカ」と「カンシロギク」の鉢植えをしました。

お友達と協力して上手にプランターに土を移したり、優しくお花を触れて鉢植えしている姿が見られました。

『名前をつけていいですか〜?』と植物を大切に思う気持ちが育っていて嬉しく思いました。

IMG_6702IMG_6707IMG_6711IMG_6712IMG_6698IMG_6699

3月には卒業式があります。

それまで元気に綺麗に咲いていてくれますように…⭐︎

2年生最後の図工

2025年2月14日 14時10分

 3学期も残すところ僅かになり、それぞれの教科も最後の単元に入っています。

2年生最後の図工では、『ハサミのアート』で作品を制作しています。

画用紙をギザギザに切ったり、ナミナミに切ったり、ハサミの使い方もこんなに上手になりました。

IMG_6685IMG_6686IMG_6657IMG_6687IMG_6665

 2年生には図工が得意な芸術家がたくさんいます。

個性豊かなアイディアが溢れた素敵な作品ばかりです🎵

町探検

2025年2月4日 18時22分

本日、町探検に行きました。

・白金台幼稚園

・白金台郵便局

・高輪警察署

・高輪児童館

・港区立特別養護老人ホーム

・美容院58c From NewYork

・八芳園

・ゆかしの杜

・タフティングスタジオ

・フヂイテーラー

・いなげや

・高輪図書館

以上12ヶ所の施設の皆さまにご協力いただき、自分たちが住んでいる町のことを学ばせていただくことができました。

ありがとうございました。

IMG_6584IMG_6516

IMG_6582

子どもたちは予め考えていたたくさんの質問をさせていただき、しっかりメモを取ったり、『わぁ〜そうなんだ〜!』と知らなかったことに驚いたり、とても興味深そうにお話しを聞く姿が見られました。

なかなか聞くことができないお話しが聞けたことや見れたことことが嬉しかった様子で、振り返りではみんなで動画を見せ合ったり、『こんなすごいことがあったんだよ〜!』とワクワクしながら学び合いをしいている様子を見ることができました。

IMG_6548IMG_6552

自分たちの町のこと、働くみなさんのおかげで住みやすい町が成り立っていること、さまざまな思いが芽生えた町探検だったのではないかと思います。

ご協力いただいた施設のみなさま、保護者のみなさまありがとうございました。

身体測定

2025年1月24日 13時52分

 本日は、身体測定を行いました。

養護教諭の大久保先生より『すいみんのお話し』をしていただきました。

IMG_6242IMG_6272

『動物の睡眠時間』や『睡眠のリズム』について学び、改めて睡眠の大切さを実感している様子でした。

IMG_6238IMG_6245

身長はどのくらい伸びたかな〜??体重はどれくらい増えたかな??

2学期に比べて、みんなとっても大きくなったように感じます🎵

カウントダウン!

2025年1月20日 13時57分

 2年生として過ごす学校生活も残り僅かとなりました。

みんなと過ごす日々を大切にしたいと日めくりカウントダウンカレンダーを製作しています🎵

自分たちで企画し、積極的にリーダーシップを図る子どものたちの姿を見ることができ、毎日を大切にしようとする立派な姿に成長を感じました。

IMG_6165

2月3日からカウントを始めると残り32日しかないそうです。。

とても寂しい気持ちですが、子どもたちの成長を喜ばしく思います。

みんな過ごす1日1日を大切に過ごしていきたいです🎵

席書会

2025年1月20日 13時48分

 先日、席書会を行いました。

一字一字丁寧に、思いを込めて書き上げることができました。

IMG_6049

IMG_6050

IMG_6063

姿勢もこの通り、『ピン!』とした良い姿勢で最後まで頑張りました🎵

始業式

2025年1月9日 12時37分

 明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。

 3学期が始まりました!子どもたちの元気な姿を見ることができ嬉しく思います。

 始業式では、全校児童を代表して2年生の児童が3学期の目標を発表しました。緊張しながらも、学年の代表として堂々と大きな声で目標を発表している姿を見ることができました。

IMG_6104

「2年生の3学期は3年生の0学期です」という言葉に、学年全体が「いよいよ3年生になるんだ!」という自覚を持ち、自ら行動できるようになったり、みんなで協力して授業に臨む姿勢が見られました。

短い3学期ですが、子どもたち成長を見守りながら、残りの時間を大切に過ごしていきたいと思います。

終業式

2024年12月25日 12時00分

 本日、無事に2学期を終えることができました。

2学期もありがとうございました。

 本日は学年集会で2学期の振り返りを行いました。みんなが頑張ったこと、成長ところ、素晴らしかったところ、もっと頑張りたいところなどを思い返しながら、3学期に繋げていけたらいいねとお話しをしました。

IMG_5569

 本日より冬休みが始まります。インフルエンザが流行しておりなかなか気を抜けない状況ですが、ゆっくり休息をとって楽しいクリスマス、お正月をお過ごしください。

 3学期は1月8日(始業式)から始まります。

3学期も元気な姿で会えることを教員一同楽しみにしています🎵

よいお年をお迎えください。

かけ算オリンピック2024

2024年12月19日 14時52分

かけ算オリンピック2024が開催されました!

個人の頑張りに加えチームワークがとっても大切なこの競技ですが、どのチームも優勝目指して全力で頑張りました🎵

IMG_5395

IMG_5406IMG_5405

他のチームにも「頑張れ〜!」と応援してあげたり、負けてしまったチームにも励ましの声掛けをしてあげたり、

『優しさポイント』がたくさん加算されていました🎵

「九九が早く言えるようになったよ〜!」と教えてくれる子どもたちもたくさんいます🎵

優勝目指してみんな頑張っていました🎵

展覧会

2024年12月19日 13時52分

 本日から3日間(12月19日〜21日)体育館にて展覧会が開催されています。

子どもたちはワクワクしながら体育館に向かい、

IMG_5427

他学年のお兄さんお姉さんの作品を見て「わぁ〜すごい!」と感嘆していたり、1年生の作品を見て「懐かしい〜」と自分たちの成長を振り返ったりしていました🎵

IMG_5436IMG_5457IMG_5443IMG_5456 

 

【2年生の作品】

平面作品「たまごから生まれたよ」

IMG_5482

平面作品「彩の龍」

IMG_5466IMG_5429

立体作品「大空へ」

IMG_5428

みんなの作品が揃うととっても迫力がありますね!

自分たちの作品を鑑賞しながら頑張ったところや工夫したところなどを振り返りました🎵

また、全体の作品を鑑賞し、「素敵だな」と思った作品を見つけてお手紙を書きました。

IMG_5475IMG_5497

お友達のよいところをたくさん見つけられる立派な2年生の姿が見られました🎵

素敵な展覧会を鑑賞することができ、心が豊かになったり、想像力が養えたりしたのではないかなと思います🎵

3年生との交流会

2024年12月9日 13時22分

 本日は3年生との交流会がありました。

3年生が作成してくれたスライドで「私の町のよいところ」を紹介してくれました。

IMG_4837

IMG_4831

IMG_4845

IMG_4840

 3年生のプレゼンを聞いた感想は、

・「今まで知らなかった場所の名前を知れて良かった」

・「説明がわかりやすかった」

・「東京タワーにはキャラクターがあったことを知らなかった」

・「スライドが上手だった」

などなど… さすが3年生!と感心しきり。学びの多い時間を過ごせた2年生でした🎵

 みんなももうすぐ3年生!日々できることが増えたり、背が大きくなったり、お友達に優しくできたり、給食を綺麗に片付けられたりと成長を感じる日々です🎵

アイディアいっぱい展覧会🎵

2024年12月9日 11時43分

 展覧会(12月19〜21日)が近づいてきました。展示する作品が仕上がり、続々と体育館に展示し始めています。

 2年生の作品は3つあります。平面作品「たまごから生まれたよ」、「彩りの龍」、立体作品「大空へ」です。(※平面作品はどちらかを選択して展示しています。)

 子どもたちの個性が存分に生かされた素敵な作品に仕上がっています🎵

当日をお楽しみにいらしてください!

IMG_4717

 また、4年生との共同作品「希望」も制作しました🎵

IMG_4822

1枚づつ丁寧に貼り合わせて、みんなの「希望」を詰め合わせた素敵な作品ができました🎵

IMG_4821

 さて、2学期も残すところ僅かとなりました。

子どもたちの大好きな図工も、最後の作品作りとなりました。カラーセロハンを組み合わせて、アイディアを膨らませながら作品を作成しています。

クリスマスが近いことから、ツリーを制作している子どもも多く見られました!

IMG_4814

IMG_4819

IMG_4815

IMG_4732

IMG_4730

素敵なクリスマスになりますように・・・⭐︎

ペアタイム

2024年11月22日 13時23分

 1年生と2年生のペアタイムが行われました🎵

今回のペアタイムは2年生から1年生へ、アーノルドローベルさんの『お手紙』の読み聞かせを行いました。

1年生が見やすいように工夫をしていたり、

IMG_4569

IMG_4567

1年生が理解できるように、ゆっくり優しい声で読んであげたりと

IMG_4574

お兄さん、お姉さんらしい一面を見せてくれました。

 振り返りでは、1年生から「とてもわかりやすかった」「声が優しかった」「話し方をコントロールしていた」など素敵なコメントをもらい、立派な一面を見せることができた2年生でした🎵

IMG_4571

モジュール★

2024年11月18日 14時13分

 モジュールの時間、良い姿勢で漢字の練習に集中して取り組んでいる姿を見ることができました。

IMG_4438

IMG_4440

1学期と比べて、まるでお手本のような綺麗な字で書いている子どもたちが増えてきました。日々の積み重ねが実を結んでいます🎵

IMG_4439

子どもたちも丁寧に漢字を書くことが楽しくなってきているように思います。

 上手に書けた漢字に大きなはなまるをつけてあげられることも日々の楽しみの一つです🎵

給食の配膳について🎵

2024年11月18日 13時58分

 2学期も半分が過ぎ、子どもたちの成長を感じることが増えてきました。その中の1つに給食の配膳がとても上手になったことが挙げられます。

IMG_4434

クラスのお友達35人分と先生分を上手に配膳できるようになりました。

お皿から食材がはみ出ないように綺麗に盛り付けたり、お皿を置く位置を考えたり、今では先生のお手伝いはほとんどいらないくらいにまで成長しました。

IMG_4433

食品ロスをなくすため、残さず食べることも頑張っています🎵

頑張った運動会

2024年11月15日 15時43分

 先日青空の下、運動会を開催することができました。

2・4・6年生は午後から出番だったので、午前中は教室で1・3・5年生の競技を観戦しました。

IMG_4353

他学年の競技や表現を観戦し、素敵だったところや感想などをお手紙にしました。

午後はいよいよ2年生の出番!

IMG_4442

たくさん練習してきた表現では、みんなドキドキワクワクしながら今まで練習してきた中で一番素敵な笑顔で表現できたのではないかと思います🎵

子どもたちの成長した姿に思わずうるっとしてしまいました。

みんな本当によく頑張りました🎵

来週はいよいよ運動会!

2024年10月30日 11時25分

 11月9日(土)は待ちに待った運動会です!

今週は2年生の出場競技である、

・わっしょい!大玉

IMG_3988IMG_3986

・表現

IMG_3617IMG_3331

の練習をメインに行いました。

ダンスの振り付けの細かい部分や苦手な部分をじっくり練習し、ぐんとレベルアップしました。

IMG_4017

子どもたちの成長の速さと一生懸命さに日々心を打たれています。本番がとても楽しみです🎵

 また今年は何年かぶりに全校生徒で開閉会式を行うため、1〜6年生が集まり、応援団の練習をしました。応援合戦での3・3・7拍子や太鼓の音に『運動会が始まるんだ!』と子どもたちのワクワクは高まっている様子でした。

IMG_3516

 1日の気温差や流行の風邪などで体調を崩してしまう児童も増えてきています。お身体をお大事に、元気いっぱいで運動会に臨めるようにお気をつけてお過ごしください。

自由進度学習

2024年10月10日 14時18分

 2年生の国語では、『自由進度学習』で学習を進めています。

『自由進度学習』ではそれぞれに児童に合わせた学び方を、子どもたち自らが選択し、学習を進めていきます。

IMG_3505

一人で学習したり、

IMG_3497

友達と一緒に学習したりします。

IMG_3503

IMG_3496

IMG_3504

お互いの考えを聞くことで、自分の中にない考えを発見できたり、お互いの良いところを認め合ったりしながら楽しく学習をしている姿を見ることができました🎵

 学習の振り返りはタブレットで行います。

IMG_3501

タイピング練習も頑張っています!

運動会の練習が始まりました!

2024年10月7日 15時16分

 11月9日(土)は運動会です♫

遠足が終わり、早速運動会の練習が始まりました。

2年生は表現で『Good luck!』を踊ります。ダンスリーダーの早坂先生の動きを見ながらあっという間に振り付けを覚えてしまう子どもたちにいつも驚かされています!

IMG_3331IMG_3472IMG_3469

※振り付けの動画はTeamsで動画を配信しておりますので、ご自宅でも確認していただけます。

IMG_3473IMG_3059

かけっこの練習も頑張っています!

お友達が走っている時の『頑張れ〜!』という声援も素敵です🎵

秋探し遠足〜林試の森公園〜

2024年10月4日 15時57分

 本日1、2年生は秋探しに林試の森公園に行きました。時々お天気雨が降ったりもしましたが、どんぐりや木の実、たくさんの秋を探すことができました♫

IMG_3454

 2年生は1年生のお兄さん、お姉さんとして1年生を立派にリードしてくれました。

いつもとは少し違うキラキラした一面を見ることができ、とても成長を感じました。

IMG_3407IMG_3415

 お昼休みは1、2年生合同で仲良くお弁当を食べました。

外で食べるお弁当は一段と美味しいよね♫と話ながら、子どもたちはニコニコの笑顔でお弁当をいただきました。

IMG_3453

 お昼ご飯の後は、班ごとにわかれて鬼ごっこをしたり、だるまさんが転んだをしたり、それぞれの遊びを元気いっぱいしました。

IMG_3427IMG_3396

 林試の森公園までの行き道も帰り道も、綺麗に歩く事を意識して頑張りました。2年生になりたての校外学習とは違い、ここでも大きく成長した姿を見せてくれました。

IMG_3382

IMG_3447

 無事、大きな怪我や事故もなく学校に到着し、解散式を行うことができました。

今日は、たくさん頑張って、たくさん歩いて疲れていると思うのでゆっくりおやすみして、また来週元気に会えることを楽しみにしています。

初めてのお弁当

2024年9月27日 15時00分

 本日の林試の森公園への遠足は雨天のため延期となりました。子どもたちは遠足に行けず残念そうな様子でしたが、学校でお弁当を食べるという初めてのイベントに朝からとってもわくわくしていました!

IMG_3188

IMG_3189

IMG_3186

IMG_3185

子どもたちはとっても嬉しそうで、初めて見せる笑顔が見れたりと、とっても幸せなお弁当タイムになりました🎵

延期後の林試の森への遠足の日程は、10月4日(金)に変更になります。

 本日は9月2日から約3週間、2年3組で教育実習生としてお迎えしていた西村先生が白金小学校での教育実習を終えられました。3週間一緒に過ごしてきた子どもたちはとっても寂しそうにしていましたが、西村先生といつかまた一緒にお勉強ができる日を楽しみに、笑顔でおわかれしました。

IMG_3103

IMG_3221

9月30日はオンライン授業になります。

ご準備の程、宜しくお願いいたします。

遠足に向けて

2024年9月20日 11時19分

 9月27日はいよいよ楽しみにしていた林試の森に遠足です。どんぐり、たくさん拾えるかな〜🎵昨年同様、1,2年生合同での遠足になります。2年生は、1年生をリードしていくため1年生のためにしおりを書いてあげたり、班での役割を決めたり、遊びを考えたりと準備に大忙しです。

IMG_2912IMG_2876IMG_2870

 ペアタイムでは、班ごとに自己紹介をしたりと仲良く交流を図り、早速2年生のお兄さん・お姉さんらしい姿を見ることができ、成長を感じました。

IMG_2936

IMG_2990

 また本日は、養護教諭の大久保先生からパラリンピック競技についてお話がありました。

パラリンピックの競技の特性についてや「五感」を使ってスポーツをする選手のお話し、点字についてのお話しなどを真剣に聞く姿が見られました。

IMG_2996

 

11月の運動会に向けて練習も始まり、子どもたちは元気いっぱい取り組んでいます!

IMG_2908IMG_2910

2学期はイベントが盛りだくさんです🎵

今週の授業の様子

2024年9月12日 14時58分

 二学期の授業が始まりました!

新たな目標を掲げて授業に臨む姿勢がキラキラしていています。

IMG_2531

 

 図工の時間では、展覧会の作品「たまごからうまれたよ」を制作しました。

子どもたちのさまざまなアイディアがいっぱい詰まった作品の出来上がりが楽しみです!

IMG_2754

IMG_2573 

IMG_2758IMG_2756

 国語の授業では、「学び合い」をしました。

自分の考えをお友達に発表し、お友達の考えもしっかり聞く素敵な姿が見られました。

IMG_2761

IMG_2766

 学級会では子どもたちが主体となり、話し合いをしながら係活動を決めました。

クラスごとにオリジナルな係が誕生し、早速、楽しそうに係活動に励んでいます。

IMG_2711

 9月9日から教育実習生の西村左京先生を2年3組にお迎えしました。子どもたちは、西村先生とすぐに打ち解け、休み時間には仲良く鬼ごっこをしたり、ボール遊びをしています。

IMG_2715

2学期が始まりました!

2024年9月2日 12時08分

 本日は、始業式を行いました。

 外は猛暑のため、オンラインでの始業式となりました。校長先生のお話では、先日行われたパリオリンピック、パラリンピックについてお話しがあり、子ども達が真剣にお話を聴く姿が見られました。

 また、図書室で学年集会も行い、2学期の学習の目標、生活の目標、運動会についてお話しました。最後に全員で「にじ」を歌い、元気いっぱいで2学期がスタートしました。

Image

 子ども達の元気そうな姿を見る事ができ、教員一同嬉しく思います。久しぶりにお友達に会えて嬉しそうな様子で、夏休みの出来事を話し合う姿も見られました。

 まだまだ暑い日が続きますので、体調管理には十分にお気をつけてお過ごしください。2学期も子ども達の成長していく姿が楽しみです!

1学期ありがとうございました!

2024年7月19日 08時47分

1学期終業式を無事迎えました。

最後のまとめとして校長先生のお話を一生懸命によい姿勢で聞くことができていました。

各クラスでは、1学期頑張っていたことを伝えながらあゆみを担任から渡しました。

1学期たくさんレベルアップした2年生。2学期の活躍が楽しみです。

ご家庭でも子どもたちの話をたくさん聞いていただけたらと思います。

素敵な夏休みをお過ごしください。

町探検 ~ピンクコース~

2024年7月15日 10時38分

町探検に行ってきました!

安全に気を付けながらピンクコース(明治学院前~高輪消防署前~東海大学前~明治学院前)をぐるっと一周しました。

幅の狭い道は1列で、広い列は2列で、先生のハンドサインを確認しながら臨機応変に列を変えて歩く姿は見事でした。

途中の道ではiPadで写真も撮影しています。マナーを守りながら町の様子を一生懸命写真に収めていました。

高輪消防署の消防車、おすすめのパン屋さん、お家の人と名札を買いに行く「フヂイテーラー」さん、お友達と一緒に歩くと色々な気付きがあって楽しいですね。

水のかさ 実験

2024年7月2日 08時06分

算数では、水のかさを学習しました。

1Lは、1dLマス10はい分ということを実際に色水をいれて確認をしました。

「メモリを上から見るのと、正面から見るのと、下から見るのは、ちょっと変わる!」と正しい見方の大切さにも気付いていました。

水がこぼれないように声を掛け合いながら、また、友達がこぼしてしまってもそっと拭いてあげる優しさいっぱいの2年生でした。

  

学級会

2024年6月26日 17時54分

Image (2)

それぞれのクラスで学級会をしました。

今日の議題は「ハッピープロジェクトについて考えよう」です。学校のみんながハッピーになる取り組みを考えて意見を出し合いました。子供たちからは素敵な案がたくさん出てきました。

体力テストに取り組んでいます!

2024年6月20日 17時53分

6月は体育の時間に体力テストを行いました。

シャトルラン

写真はシャトルランの様子です。友達を励ましながら真剣に最後まで取り組むことができました。記録を数えたり記入したりと友達のサポートも頑張りました。御家庭でも体力テスト意識調査の御協力ありがとうございました。

ペアタイム

2024年6月7日 16時51分

メディア

モジュールの時間に1年生とペアタイムを行いました。今回のペアタイムでは2年生が国語で学習した『スイミー』の読み聞かせや好きな場面を紹介しました。大きな声で気持ちを込めて音読をしたり、好きな場面を紹介して1年生との会話を楽しんだりする姿が見られました。ちょっぴりお兄さんお姉さんになった2年生の姿が頼もしかったです。

2年生研究授業

2024年5月28日 08時50分

国語「スイミー」の研究授業を行いました。

場面ごとにスイミーの気持ちを考えて、授業の終わりにはスイミーになりきって

吹き出しにスイミーのことばを書き、友達と「学び合う」学習を行いました。

スプレッドシートというシートも使って、タブレットも活用しながら、

自分一人で学ぶ・先生と学ぶ・友達と学ぶなど、学び方を自分たちで選びます。

自分たちで学び方を選んで、自分のペースで学習を進める経験を通し、

子どもたちがまた一つ大きく成長しました。

セーフティ教室

2024年5月24日 17時13分

Image (1)

体育館でセーフティ教室を行いました。

2年生では「エレベーター・エスカレーターの安全な利用方法について」学習します。

フジテック株式会社の方に来ていただき、○×クイズや動画を見ながら楽しく安全な利用の仕方を学びました。

普段何気なく利用しているエレベーター、エスカレーターですが、使い方を間違えると怪我をしてしまうこともあります。

故障してしまった時、地震が起きてしまった時にどうしたらよいか自分事としてとらえ、真剣な気持ちで話を聞くことができていました。

留学生との交流

2024年5月8日 16時53分

 明治学院大学の留学生と交流しました!

 普段の国際の学習でもNTの「リセット先生」と学習していますが、はじめは外国から来た方ということで緊張の面持ちでした。

自己紹介をしてもらうと、自分との共通点に喜んだり、驚いたりして徐々に距離が縮まっていきました。

質問タイムでは、国際で学んだ表現をつかって質問したり、日本語で出身地のおすすめの食べ物を聞いたり、日本のおすすめの場所を紹介したりしながら交流を楽しみました。

最後には英語圏で親しまれている「Simon says」という命令ゲームをして大盛り上がりの2年生でした。

また、たくさん交流したいですね。

留学生

春探しへ

2024年5月1日 00時22分

2年生の子供たちと、春を探しにどんぐり公園へ出かけました。

学習のめあては、①公共 ②安全 ③春の植物探し(生活科)

意識をして活動する子供たちはとても立派でした。

IMG_1662

公園では、ペアになってそれぞれ春の植物を観察したり、タブレットで撮影したりしました。

IMG_1663

公園は緑が生い茂っていて、青々としていて気持ちが良かったです。

IMG_1664

桜の木の下には、桜の花びらのピンクの絨毯がありました。

ふかふかの感覚に子供たちも喜んでいました。

校外学習での子供たちの体験的学習をこれからも大切にしていきたいです。

消防写生会

2024年4月29日 00時16分

白金小学校で消防写生会が行われました。

IMG_1661

お天気が心配でしたが、なんとかもってくれました。

子供たちは、今日に向けて事前に図工の時間に消防車や救急車の絵を描く練習を

していました。その成果を発揮する時です!

IMG_1668

どの子も4つ切りサイズの大きな紙いっぱいに消防車を描くことができました。

1時間の写生をじっくりと行い、あとは教室で仕上げます。

最後に高輪消防署の皆さんに、

「いつも白金のまちを守って下さって、ありがとうございます!」

と日頃の感謝も伝えることができました。

学校たんけん

2024年4月26日 23時59分

白金小学校では、1年生と2年生のペアタイムという交流があります。

その第1弾として「学校たんけん」がありました。

IMG_1669

1年生の教室に入ると、少しお互いに緊張している様子でしたが、

手を繋いで教室を出ていくと、すぐに表情が和らいでいきました。

校庭にあるビオトープを見たり、音楽室で楽器を触らせてもらったりと

思い思いに白金小学校を探検しました。

IMG_1665

校長室を覗いてみると、ご覧の通りに。

高山校長先生もとっても嬉しそうでした。

学年集会

2024年4月17日 23時42分

図書館で2年生の学年集会をしました。

IMG_1660

担任団の自己紹介を一人ずつすると、興味津々で聞いてくれる子供たちでした。

学年だよりのタイトル「にじ」のように、子供たち一人一人が個性を発揮しながら、

お互いを認め合って輝けるような学年にしたいことを伝えると、真剣に聞いていました。

「にじ」の音楽をかけると、自然と歌を口ずさみ、図書室が温かい雰囲気になりました。

1年間よろしくお願いします!

2024年4月8日 01時00分

桜が満開に咲く中、始業式を行うことができました。

クラス替えの発表後、初めての登校で緊張した面持ちの子どもたちでしたが、久しぶりにお友達に会えてとても嬉しそうでした。

始業式では、お話しをする人のことを真っ直ぐな瞳で見ながらしっかりと話を聞いていました。

始業式後は短い時間でしたが、学年で集まり2年生で関係する先生の紹介をしました。


1年間、一緒にたくさん学び、たくさん遊びましょう!

どうぞよろしくお願いいたします。

最後のペアタイム

2024年3月15日 13時13分

ペアタイムが行われました。今日は前に予定されていてできなかった、自己紹介すごろくです。2年生にとっては、ペアタイム最後になります。1年生のことを思いやりながら進める学習はいい経験になりましたね。

IMG_2259

体育~ボール蹴り遊び~

2024年3月11日 16時23分

校庭体育では、ボール蹴り遊びを行っています。

並びアウトベースボールでは、強くけることを意識していたこともあり、ドリブル遊びでは、強くけりすぎてボールがいろんなところへとんで行ってしまいました。力の調整に苦戦しつつも一生懸命取り組んでいました。

今後パスやシュートもやる予定です。

Image (67)Image (68)

大なわチャレンジ

2024年2月17日 13時27分

2月13日に運動集会で「大縄チャレンジ」を行いました。

体育の授業や休み時間にも少しずつ練習を行って臨みました。

はじめは縄に入るのもタイミングをつかめず時間がかかっていましたが、練習を重ねて前の人と間を空けずに連続跳びができるようになりました。

いよいよ本番。勝負を競うチャレンジではないですが、緊張の面持ちでスタートしました。

回数を数えながらみんなで息を合わせます。

MicrosoftTeams-image (45)

結果は……

全クラス今までの記録を大きく更新!

難しかったことも練習することでできるようになること、友達からの声援をもらうと力が出ること、このチャレンジでは子どもたちも様々な気付きを得ていました。

町たんけん~高輪台方面~

2024年2月2日 09時29分

1月29日町探検に行ってきました。

今回は、学校~高輪台駅~高輪警察署~明治学院大学~学校というコースです。

出発式で校長先生のお話を真剣に聞いて、いざ出発です!

車や人の通りが多い道でしたが、周りの方に配慮しながら道の端を通っていきます。

どんどん歩いていくと

「こんなお店があったんだ!」「ここ行ってみたいなぁ……」「あ!来たことあるかも。」

と、子どもたちから様々なつぶやきが聞こえます。

また、とまれる場所では写真も撮影しました。お店だけでなく、郵便局や駅などの施設、町に植えられている木やそれをきれいに管理している人の存在にも気付いていました。町探検を通して、自分たちの住む町をより一層大切にしていきたいという気持ちを高めていました。

ペアタイム「Viscuit」

2024年1月20日 15時18分

今回はプログラミング「Viscuit(ビスケット)」の紹介をし、一緒に遊びました。「Vicuit」は「メガネ」というツールを使って自分で書いた絵に動きを与えるというプログラミングができます。

初めて「Vicuit」をやってみる1年生にどう教えてあげたらよいか、何を見せたら喜んでくれるかなど事前に一生懸命考え、自分なりの紹介の仕方を見つけていました。

いよいよ本番です。林試の森遠足以来の久しぶりのペアのお友達との交流にはじめは緊張していましたが、プログラミングの紹介をはじめると1年生の目が輝き、2年生も1年生が楽しんでくれていることが分かると嬉しそうに「もっとこんなこともできるよ」「こうしたらもっとおもしろいよ」とアドバイスをしていました。

     MicrosoftTeams-image (33)

教室に戻ってきた子供たちは1年生から「楽しかった!またやりたい!」「今度休み時間に一緒に遊びたい!」という感想をもらってとても誇らしげでした。1学期のペアタイムと比べても「先輩」としての自信がつき、1年生のために自分で考えて行動しています。

3学期が始まりました!

2024年1月9日 14時30分

本年もどうぞよろしくお願いします。

始業式では、代表の言葉を2年生が行いました。

1年生と行った林試の森や体育の授業のお話を子供たちは頷きながら聞いていました。

学年集会では、2年生の3学期はまとめだけでなく、かっこいい3年生になるための準備をする3年生の0学期というお話をしました。新しい教科や人との出会いにむけてレベルアップする3か月にすること、「チーム2年生」として学級だけでなく、学年全員で気持ちよく楽しく学校生活を送れるようになってほしいという教員としての思いも伝えました。

3学期はとても短いです。子供たちと1日1日をさらに大切に過ごしていきます。

2学期ありがとうございました。

2023年12月25日 16時45分

運動会、秋まつり、音楽会と行事が盛りだくさんの2学期が本日終了しました。

様々な学習、行事を通してレベルアップを重ねてきた2年生。修了式も寒空のなかでしたが、お話の聞き方がとても立派でした。

MicrosoftTeams-image (4)

各教室では、大掃除とあゆみ渡しを行いました。

大掃除では、教室を雑巾やほうきを使ってピカピカにしました。友達と協力してふだん見えないところまで隅々にきれいにしてくれました。

あゆみ渡しでは一人ずつ担任から2学期よく頑張ったところ、3学期一緒に頑張っていきたいところを伝えました。3学期もさらなる子供たちの成長が楽しみです。ぜひお家でもお子様のお話を聞いていただけたらと思います。

学年集会では、冬休みの過ごし方についてお話をしました。交通事故の多い冬休みの交通ルールについてもクイズを交えて楽しく学びました。

MicrosoftTeams-image (5)

保護者の皆様には、様々な場面でご理解とご協力をいただきありがとうございました。

3学期もどうぞよろしくお願いいたします。

始業式で元気な子供たちの笑顔が見れるよう楽しみにしています!

防災教室

2023年12月12日 16時30分

防災教室を実施しました。

MicrosoftTeams-image (3)

蓄倉庫の見学と高輪消防署の方から火事の時の避難の仕方のお話をいただきました。

普段は入ることができない備蓄倉庫の中に入り、中に毛布やお水、非常食などがあることを確認しました。

こんな小さな部屋の中にたくさんの人が数日生活できるように備えてあることに驚いた様子でした。

音楽会(児童鑑賞日)

2023年12月1日 16時03分

音楽会の児童鑑賞日でした。1年生から6年生までそれぞれの良さがありました。2年生は元気に、心を合わせて歌ったり演奏したりしていました。

オンライン授業

2023年11月24日 09時24分

全校オンライン授業の1日でした。万が一の事態が起こっても、学び続けることができるように練習しています。1年生のころからの練習の成果もあり、挙手やマイクのオンオフなどスムーズにできるようになっています。

馬のおもちゃの作り方

2023年11月14日 09時29分

国語で「馬のおもちゃの作り方」の学習をしています。学習してわかったことをスライドにまとめて発表しています。スイッチャーをもって、自分の考え方を発表している様子が大変立派でした。

あきまつり

2023年11月10日 09時14分

白金台幼稚園の5歳児クラスの皆さんをお迎えして秋まつりを行いました。2年生が作ったおもちゃでみんなが笑顔になり一緒に遊んでいました。

校庭で楽しく遊んでいます。

2023年11月2日 09時26分

今日の休み時間は校庭で思いっきり遊んでいます。鬼ごっこをしたり、縄跳びをしたり、ボール遊びをしたり、ボルダリングをしたり、それぞれの楽しみを見つけて笑顔で過ごしています。

運動会

2023年10月28日 22時14分

運動会でした。

子供たちは、今日のこの日に向けてめあてを立てて、一生懸命に練習に取り組んできました。

IMG_1477

大勢のお客さんに囲まれた子供たちは、

「緊張した。」「ワクワクした。」

「負けちゃったけど、すごく楽しかった。」

など、口々に感想をいっていました。

IMG_1478

IMG_1479

前日には、一年生にも表現を見てもらい、自信をつけていたので当日ははち切れんばかりの笑顔で踊り切ることもできました。

IMG_1480

今年の運動会はいかがでしたか。

子供達の頑張りを担任一同しっかりと認めながら、また一つ逞しくなった2年生を次のステップに導きたいと思います。

徒競走練習

2023年10月18日 22時07分

運動会の種目の一つである徒競走の練習風景です。

子供達は、自分たちのレース順・コース番号をさっと覚え、その順番に並ぶ練習をしました。

IMG_1475

素早く並ぶ様子が見られて、成長を感じます。

入場の動きを確認した後は、スタート地点から順番に走っていきます。

足の位置や、目線など、一つ一つ丁寧に確認して、気持ちよく全員が競技できるように準備を進めています。

IMG_1476

世界に一つだけの花

2023年10月3日 22時00分

図工の学習で、「世界に一つだけの花」という作品を作り始めました。

指にとろっとした絵の具をつけて、花びらや葉っぱを描きました。

IMG_1472

乾いたものから、ハサミでチョキチョキ切っていくと、素敵な花が次々と完成します。

IMG_1474

このあと、花瓶も切り絵にして作っていく予定です。

完成した作品は、廊下に掲示して鑑賞します。保護者の方も、ぜひお楽しみにしていてくださいね。

林試の森公園へ行きました。

2023年9月28日 21時51分

1年生と一緒に、林試の森公園へ行きました。

初めて、友達と一緒に電車に乗って、白金台の駅から不動前まで乗りました。

電車の中での様子が大変立派で、校長先生や駅員さんからも褒められました。

公園では、1年生と共に公園を歩き、「秋探し」を楽しんだり、一緒に遊んだりして仲を深めました。

IMG_1469

秋晴れの中、広場に敷物を広げて食べるお弁当は、とても美味しかったです。

IMG_1471

これからもペアタイムなどで1年生との関わりを持ちながら2年生のお兄さんお姉さんとしての自覚を高めていきます。

IMG_1470

運動会練習

2023年9月20日 17時06分

1028日(土)の運動会に向けて、少しずつ練習を始めています。

1学期末に動画を配信した「ココロオドル」では、お祭りのようなサウンドに合わせて2年生の表現を魅せます。退場は、アップテンポな曲に合わせて、元気よく踊ってから駆け抜けます。

みんなで心を一つに、得意な子もそうでない子も達成感を味わえるように工夫して指導していきます。

IMG_1445

また、リレー選手の選抜も行っています。

全員が行う徒競走に向けて、ゴールまで全力で走れるように体の使い方を練習もしていきます。

まだまだ残暑厳しいですが、水分補給・熱中症に気を付けて、安全に練習を進めます。

身体測定

2023年9月19日 11時29分

保健室の大久保先生が教室に来てくださって、「うんちの話」をしてくださいました。

IMG_1435

うんちは自分の体からのお手紙だよ、ということを改めて教えてもらいました。

「早寝・早起き・朝ご飯・朝うんち」

これを合言葉に、2学期も元気いっぱい過ごしてほしいです。

その後の測定では、1学期と比べてみんな背が高くなったことを確認していました。

他の各年では、夏休みの間に6センチメートルも背が伸びた子もいたそうです。それを聞いた子供たちは驚いていました。

測定の結果は後日お配りします。お子さんの成長をご覧ください。

図工の様子

2023年9月15日 16時53分

2学期も伊藤幹子先生との図工が始まりました。

子供たちは、のびのびと表現することが大好きです。

「思い出を形に」では、夏の思い出を粘土で立体的に表しました。サーフィンを楽しむ子、キャンプをしている子、お家でゲームを楽しむ子、など。子供たちの夏の1場面を垣間見ることができました。

「つないで つるして」では、新聞紙を細かく裂いて輪っかにした後、教室の天井に付けたすずらんテープに吊るして行きました。

IMG_1441

「ここは、カーテンみたいにしたの。」

「これは、小さな輪っかだけにしたよ。」

IMG_1442

と造形遊びを楽しむ子供たちでした。

新聞紙の手触りや、吊るした形を例える活動を存分に味わいました。

研究授業

2023年9月13日 16時46分

21組で国語「ことばでみちあんない」の授業を行いました。

待ち合わせ場所までの道案内をするために、子供たちが順序立てて道順を説明する力をつけました。

目印になる建物を行ったり、方角を示したりすることでよりわかりやすい道案内ができることに気づきました。

IMG_1439

また、自分の考えた道案内の文章が正しいかどうかをプログラミングカーで検証したり、タブレットのスクラッチで確認したりと、一人一人が自分で選んだ方法で学びを進める様子が大変立派でした。

IMG_1438

学習で、タブレットを正しく活用していく力を学校全体で育んでいきます。

2学期のペアタイム

2023年9月8日 10時48分

2学期のペアタイムが始まりました。

今回のペアタイムでは、9月22日(金)の校外学習に向けて、グループの顔合わせです。

IMG_1433

1年生のお世話を自分たちで考えながらする2年生の姿はとても逞しいです。

2年生に休みの子がいると、ペアの子が1人にならないようにさっと間に入る様子も見られました。

活動のあとは、教室まで送って行きます。

IMG_1434

毎週金曜日のモジュールタイムがペアタイムです。

お子さんに活動の様子を是非聞いてみてください。

学年集会をしました

2023年9月3日 11時20分

図書室で集まって、学年集会をしました。

2学期のめあて・生活・行事についてお話をしました。

全校集会でもそうでしたが、集合して話を聞くときの姿勢や心構えがとても立派です。

気持ちの良い2学期のスタートを切ったと感じています。

IMG_1428

そのあと、どのクラスも自由研究の発表会を行いました。

来週からは、全校の作品展もあります。

学年だよりでもお知らせ致しましたので、お時間ありましたら是非白金小学校まで足を運んでください。

2学期スタートです!

2023年9月1日 18時28分

今日から2学期がスタートしました。

子供たちの元気な声と笑顔が再び学校に戻ってきて嬉しいです。

始業式では、朝礼台に心と体を向けてしっかりと話を聞くことができました。

IMG_1427

今日は、担任の先生たちが各クラスを回ってお話しをしました。

それぞれの先生の個性あふれるプレゼンテーションを子供たちはよく聞いたり笑ったりしてくれて、先生たちもとても嬉しかったです。

IMG_1429

チーム2年生、心を合わせて2学期も過ごします。

保護者の皆様には引き続き、ご協力のほどよろしくお願い致します。

担任団一同、夏休み明けの子供たちの様子をよく見ながら過ごして参ります。

セーフティ教室(エレベーター・エスカレーターの乗り方)

2023年6月29日 13時35分

フジテックの方が来てくださって、セーフティ教室を行いました。

エスカレーターやエレベーターの安全な乗り方について教えていただきました。

426945D7-9817-4273-81F2-E2AFEBC3BD78

わかりやすい動画をみて、地震や停電の時の対処方法をしっかりと理解しました。

○×クイズでは、参加型で楽しんでいました。

115A7AA1-5845-4E78-A8BE-125BB8042976

ぐんぐん育つミニトマト

2023年6月26日 13時41分

子供たちが育てているミニトマトが、毎日成長中です。

苗だったミニトマトがいまでは、こんなに大きくなりました。

C7C7259F-F47B-4673-B01C-D24EE1B0A788

子供たちは、かんさつ名人の技を使ってどの子もよく観察する力がついています。

さらに、近づいてみると、

62BD51D8-895B-4F11-9B30-980AC1A6F55F

ミニトマトの実もなっています。

まだ青いですが、日増しにミニトマトの香りが強くなってきていて、

水やりのたびの子供たちはその変化を感じています。

早く赤くなってほしいなぁ。という声もたくさん聞こえてきました。

葛西臨海水族園

2023年6月19日 13時49分

お天気に恵まれ、本日2年生は遠足のひを迎えました。

クラスごとにバスに乗って、葛西臨海水族園へ行きました。

20279023-1C85-4F54-B8CC-AAFB3B3BFB70

306BD7F1-9EB3-4F12-BA80-EEE44FC9C86E

クラス見学→ペア見学→お弁当→公園遊び

D692D959-C134-4EBA-9503-A1F444558C10

13C4D6D3-461E-4283-B799-E8ED21021A7E

B496176C-9820-450C-9428-33F83D610A2A

と、めいいっぱい活動をすることができました。

校外学習の態度が非常に素晴らしく、他の学校の先生からも褒められました。

学校の中で努力していることを、外でも発揮できた2年生でした。

校内研究授業

2023年6月1日 14時08分

2年生の国語「かんさつ名人になろう」の研究授業がありました。

IMG_1328

2年生は、国語の「書くこと」の学習で、くわしく観察をして文章を書く学習に取り組み、白金小学校の先生方にみてもらいました。

公園探検で見つけた自分の「とっておき」について、

さっと原稿を書いて、すばやくプレゼンテーションをするという授業でしたが、どの子も熱心に取り組んでいました。

IMG_1330

今後の学習でも、発表を通して表現する力を伸ばしていきます。

明治学院大学の留学生との交流授業

2023年5月31日 16時21分

明治学院大学の留学生と交流をしました。写真は日本でいうところの「だるまさんが転んだ」を英語で行いながら、英語に親しんでいる様子です。

生活科町探検の事前学習

2023年5月24日 16時20分

生活科の町探検に出発する前に、気を付けることなどを学年集会で確認しています。みんな頷きながら、真剣に聞くことができていました。

国語の学習

2023年5月17日 16時17分

国語の学習の様子です。自分の考えたことをノートに丁寧に書いて、元気に発表しています。この日はカッコの使い方を覚えることができました。

消防写生会

2023年4月25日 16時34分

今日は白金小学校の校庭に、高輪消防署の消防車と救急車がやってきました。

校長先生のお話、消防署の方のお話もしっかりと聞く2年生です。

0A8BEF3C-F33D-4675-92A1-821DAA9ADC60

その後に、消防車と救急車を選び、

①大きくかく  ②細かくかく  ③薄い色からぬる

ことを意識して、いざスタート!

74812D20-B6F3-4E81-B208-082A645DDAAD

お天気にも恵まれ、水分補給をしながら集中してかき続けました。

F5C4409F-6AE7-4B75-98AB-C75AC66421C1

どの子もよくがんばって描いていました。

この後はえのぐも使いながら、仕上げていきます。

学校たんけん

2023年4月21日 17時22分

2年生が1年生を連れて、学校たんけんを行いました。

ここ数年は、動画やパワーポイントを活用して行っていたのですが、

数年ぶりに実際に2年生と1年生が一緒に校内を回ることができました。

A41E3F60-D77A-48E3-B452-7D8646B6CC46

案内をする2年生は、なんだかいつも以上にお兄さんお姉さんに見えて

とても頼もしかったです。

48A148E1-0AC0-4251-AB4A-5DAD54766C3C

感想では、

「僕たちもまだあまり使ったことのない部屋に入れて嬉しかった。」

「1年生とまた一緒に何かしたい。」

という声が聞けました。これからの1年生との活動も楽しみです。

春の健康診断

2023年4月18日 16時45分

春は、健康診断の季節です。

子供たちは、保健室でさまざまな健康診断をおこなっています。

養護教諭の大久保先生は、健診の説明をわかりやすく子供たちに伝えてくださいます。

06534F07-E574-43E9-B044-73F7822F9AEA

身体測定では、

「先生、大きくなっていたよ。」

と教えてくれる子もいて、自分の成長を実感していました。

眼科健診などの結果は、後日お返ししています。

必要な場合は、受診をお願いしていますので、ご協力をよろしくお願いいたします。

音楽の学習

2023年4月13日 16時41分

2年生の音楽の学習は、第2音楽室で行います!

1年生の時は、教室で学習していたので、子供たちは嬉しそうです。

椅子の座り方や、荷物の置き方を教えてもらい、

楽しそうに音楽の学習をスタートしました。

97BE26D4-2075-4A31-9781-70658AD82414

先生は、昨年に引き続き、渡邊先生です。

今年も1年間よろしくお願いします。

令和5年度 2年生学年集会

2023年4月7日 16時35分

図書室で学年集会を行いました。

2年生は、今年からは1年生の先輩として学校を盛り上げます。

心も体も大きく、優しく、逞しくなると思います。

髙山校長先生からは、「お」

42D2A913-2D9E-45FC-8726-695EBEFEE4F0

「お友だちにやさしく」のお話をしていただきました。

チーム2年生、力を合わせて、学年一丸となってがんばります!

329D34C7-01DC-419E-82A9-289775868005

修了式

2023年3月24日 17時41分

今日は修了式でした。

校庭で校長先生から修了証をもらい、ついに2年生もこれでおしまいです。

58FA9B35-A6E4-457C-87A7-D19D9B4791F3

代表児童が修了証を受け取るとき、他の子供たちも一緒に受け取る気持ちでいるのが

よく伝わってきました。

FC4B10A0-C91C-4CC8-B318-5655F868F33D

その後、離任されることが発表された校長先生が2年生の教室に来てくださいました。

よく教室に遊びに来てくれたり、声を掛けてくださっていたりしたので

子供達にとっても大好きな校長先生です。

86D397D5-BFF5-4DD9-84F8-91CF9C8AEB38

下校の時も、思い思いにお別れを伝えていました。

素直で、優しくて、友達想いな可愛らしい2年生。

この子たちの担任ができて、担任一同幸せでした。

1年間、様々なご協力をどうもありがとうございました。

赤ちゃんのじゅぎょう授業

2023年3月8日 17時34分

養護教諭の大久保先生が、赤ちゃんの授業をしてくださいました。

赤ちゃんがどうやって大きくなっていくのかを、資料を見せてもらいながら

学びました。

1A39E870-6F6A-44CF-AF22-740E6C2F725D

実際に、津布久先生のエコー写真も見せてもらうと、

子供たちは興味津々で目を輝かせていました。

4621A2F4-F2BE-4DBD-AB77-87C392D1DBAB

自分達も、こうやって大きくなってきたんだ、と感じることができました。

紙版画完成!

2023年2月28日 17時51分

図工の伊波先生。

図工職人になろうね、と子供たちを盛り上げてくださり、

様々な技法を味わう楽しい授業をしてくれます。

FE9BAE7A-D62E-4B63-96F1-5DE222488B95

今回は、紙版画で版画刷りの活動をしました。

紙を重ねて、大好きな給食を食べている自分の版画を完成させると

いよいよ刷り上げです。

子供たちもどんな作品に仕上がるのか、ワクワクドキドキ。

仕上がった作品がこちらです。

3E6B29AB-CBA8-4055-A7E4-505093B2C0FB

黒板に貼って見てみると、表情豊かな作品が続々と並びました。

「あ!あれはハンバーグだ!ミニトマトかな。」

と鑑賞も楽しんでいました。

2年生「算数 1000より大きい数」

2023年1月26日 11時58分

算数では、数の学習を進めています。

1000より大きい数の表し方を、「100がいくつ」で表したり、数直線で表したりします。

AEB25E39-CC45-47C7-A1F5-E40931BD7ED9

また、10000の学習では、まとまりを使いながら、実際に点の数を数えていきました。

自分がどうやって考えたのかを隣の席の友達に説明する力も育ってきています。

2400はどんな数?と聞くと、

「2000と400を合わせた数」

「2500より100小さい数」

「100を24こ集めた数」

など、さまざまな表し方ができるようになりました。

2年生「学習発表会ありがとうございました」

2023年1月21日 16時10分

冬休み前より、学習発表会の練習に意欲的に取り組んできた2年生。

今までの学習を活かし、堂々と発表できるように日々練習を積み重ねました。

リハーサルは、4年生や他の先生方にも見てもらって自信をつけました。

695C1E8C-C824-4297-9A65-83D17D342A73

そして本番!可愛らしさだけでなく、学習の成果が発揮できたかと思います。

3年生へ向けて、毎日ぐんぐん成長中です。

2年生「3学期もどうぞよろしくおねがいします。」

2023年1月11日 13時47分

3学期がはじまりました。

校庭に子供たちの元気な声と笑顔が戻ってきて嬉しいです。

20230111_101629 (1)

子供たちは、気持ちを新たに学習や生活に取り組んでいます。

今日は、書き初めにも取り組みました。

20230111_120133

今年も2年生一同、どうぞよろしくお願いします!

2年生「うんどうかい、大成功!」

2022年10月22日 23時27分

今日は、2・4・6年生の運動会でした。

2年生の種目は3つでしたが、どの競技もよくがんばりました。

初めての赤白対決ということもあり、

嬉しい気持ちや、悔しい気持ちを味わった子供たち。

ですが、全力を尽くして悔いのないことには違いありません。

本当によくがんばりました。

今日まで、お家の方には体調管理等支えていただき、本当にありがとうございました。

799AC02E-874D-4D71-A903-71EA837AE39E

2年生「運動会に向けて練習を重ねています!」

2022年10月19日 23時31分

整列の仕方、話の聞き方。

ぐんとよくなってきている2年生。

8D3CA823-742A-4A76-8770-B326D7D1D7ED

142名という、白金小学校で一番人数の多い学年。

心が揃うと、とても気持ちが良く、かっこいいです!!

本番では、競技や表現以外の立ち振る舞いからも、

成長を感じていただけると嬉しいです。

2年生「初めての全校練習」

2022年10月17日 23時35分

今日から、運動会の全校練習が始まりました。

2.4.6年生が校庭に出て、赤と白に分かれて整列します。

開会式や閉会式、全校競技の大玉送りの練習を計画的に進めます。

69D346B2-7B77-4D69-AD53-0E38F9BE31C7

また、リレーの選手の練習も始まります。

2年生はバトンパスの練習を重点的に行います。

C80C334A-5891-4427-B452-7B1EC420EEBB

2年生「町たんけんへ!」

2022年10月12日 00時19分

今日、2年生は町たんけんへ行きました。

6DD42D53-43FE-46EB-8755-BE5C3CD9B24B

学校〜白金台の駅〜プラチナ通り周辺を散策して、

町にある建物や植物、お店を観察しました。

町を探検して、子供たちは自分達の町をさらに好きになることができました。

E7AF3317-70F5-4CE8-8CC5-8A31FA1364F1

2年生「直角を探せ!」

2022年10月11日 00時15分

算数で「三角形と四角形」についての学習が始まりました。

まずは、「直角」について学びます。

自分たちで折り紙で直角を作ると、教室の中にある直角さがしスタートです。

・床のタイルの角

・黒板の角

・窓の角

・名札入れの角

探し始めると、どんどん見つかって、夢中になる子供たちでした。

EDCED32A-08B7-43F5-96F0-9BEAE116E849

CCBD1125-2172-4FA3-B7DA-0943826D3E1A

2年生「野菜スタンプでオリジナルTシャツ」

2022年10月3日 00時08分

生活科の学習で、野菜スタンプを押してオリジナルTシャツを作りました。

子供達はこれまでに、夏やさいや秋の食べ物など

季節に合った野菜を学んできました。

読み聞かせで「やさいのおなか」を聞くと、野菜の断面にも興味しんしんでした。

今日実際にスタンプを押すと、子供達はワクワクドキドキしたような表情を見せていて

そのデザインも個性が光りました。

496544C5-CC3A-4FC9-A56A-0AB2CA7AF9B7

みんなでTシャツを着るのが、今から楽しみです。

D834EC13-248F-4A3A-BD83-54CC17523645

2年生「9月の図工の学習を紹介します」

2022年9月27日 23時59分

「トロトロえのぐでかこう」の学習では、

絵の具を指につけて、思い思いに花びらを描きました。

DE67EBE1-14C8-4C4E-83D9-FBF5B6CF8E32

「つないで つるして」の学習では、

紙を切って、つないで、できる形を楽しみました。

358568C3-DC69-4A19-B371-74C94133D29E

1学期と比べると、自由に表現することを楽しむ力が伸びています。

これからも、図工の学習を通して、子供達の想像力や表現する力を育んでいきます。

2年生「林試の森へ合同遠足」

2022年9月22日 23時53分

1年生と一緒に、林試の森へ遠足へいきました。

E190E58B-6EE8-4AD8-A99B-12075DCD8C2F

白金小学校から、歩いて白金台の駅まで行き、そして電車に乗って公園まで行きました。

公道の歩き方、そして電車でのマナーが大変素晴らしく、

駅の方からもお褒めの言葉を頂きました。

公園では、1年生と一緒に秋探しをして、どんぐりや松ぼっくりを拾い集めました。

お弁当も美味しく食べて、学校に戻ることができました。

2年生「ペアタイムが始まりました」

2022年9月15日 23時49分

2年生が1年生のお世話をする活動をペアタイムと呼びます。

そのペアタイムが、2学期も始まりました。

今回は、9月22日に行く「林試の森」への遠足のしおりを渡しにいきました。

渡しながら、遠足のことを優しく教えてあげる姿が頼もしいです。

3776C06A-42BB-4A9C-BD29-01DA103168D1

2年生「学年集会をしました」

2022年9月6日 23時42分

体育館で、学年集会を行いました。

担任の先生達と校長先生からお話をしました。

校長先生からは、運動会に向けてこのようなお話がありました。

①全力でがんばること

②心を合わせること

C551D22D-1C3B-4C3C-8F5B-1725494A3215

子供達は、しっかりお話を聞くことができました。

2年生の2学期の成長も、楽しみです。

2年生「2学期が始まりました」

2022年9月1日 23時39分

今日から、2学期が始まりました。

始業式は、教室でオンラインで行いました。

久しぶりに、教室に子供たちの元気な顔が見られました。

D103AAB1-DA65-4D4E-839B-5B02319B85EC

2年生「エバリーコンサート♬」

2022年7月7日 11時33分

今日、白金小学校の体育館で、エバリーさんによるコンサートが開かれました。

松尾兄弟のお二人が、ピアノの演奏とバイオリンの演奏をしてくださり、

体育館が素敵な音色に包まれました。

73D624AB-AD99-486E-8349-65A02DD6C728

楽器体験では、バイオリンの演奏の体験をさせてもらいました。

その後にピアノと合わせて、合奏もさせていただきました。

AFD1A6DF-DF00-48E1-A193-4E817FF557F7

参加型で、みんなで音を楽しむことができました。

エバリーの皆さん、本当にありがとうございました。