・ツナピラフ
・パリパリサラダ
・たまごとトマトのスープ
・みかんムース
・牛乳
1~6年生
今日は図書委員会さんとのコラボ給食3回目です。
「ルルとララのふんわりムース」からジュースをつかったムースを紹介します。
この物語には、ふわふわの子ウサギのポフィと、チクチクした針をもつハリネズミのエリーが登場します。ポフィは隣に引っ越してきたエリーにふわふわのマシュマロをプレゼントします。しかし、エリーはふわふわしたものが大嫌いなのでポフィのプレゼントを断ってしまいます。その後もエリーはほかの動物たちともなかなか友達になれません。ポフィはエリーと友達になりたい!という気持ちは、どうしたらエリーに伝わるのでしょう?みなさんならどうしますか?ルルとララの物語からヒントをもらえるといいですね。
コラボ給食4回目は、図書委員さんがまとめてくれたアンケートの結果から本と料理を紹介します。お楽しみに。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
・ジャンバラヤ
・コールスロー
・クラムチャウダー
・牛乳
1~2年生
ジャンバラヤは、アメリカ風炊き込みご飯です。アメリカに移り住んだフランス人が考えました。スペイン人が食べていたパエリアと、ドイツ人が食べていたソーセージを合体して作ったのではないかといわれています。色々な国から人が集まる、アメリカらしい料理です。みなさんならどんな料理を合体させたいですか?
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
3~6年生
ジャンバラヤは、アメリカ風炊き込みご飯です。カナダからミシシッピーをわたり、アメリカに移住した、フランス系移民が考えた料理です。スペイン人が食べていたパエリアと、ドイツ人が食べていたソーセージを合体して作ったのではないかといわれています。色々な国から人が集まる、アメリカらしい料理ですね。
カナダからミシシッピーを渡った地域をケイジャンと呼びます。この地域の人が好んで食べた、ちょっとスパイスの効いた料理を「ケイジャン料理」と呼びます。「ジャンバラヤ」は、そんなケイジャン料理のひとつです。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
・米粉たっぷりパン
・魚のフライ
・ほうれん草とコーンのソテー
・米粉のクリームシチュー
・牛乳
1~3年生
今日は米粉をたっぷりと使ったパンです。
魚や野菜は日本の国の中でとれたものをたくさんつかっています。
みんなが日本でとれたものを選んで食べるようにすると、どのようないいことがあると思いますか?日本の農家さんや魚をとる人、牛や豚を育てる人はどんな気持ちになるのでしょう?考えてみましょう。
食べ物がみなさんの目の前に届くまでには、多くの人が関わっています。「今日、これはどこから来たのかなぁ?どんな人が育てたのだろう?」と考えながら食べてもらえると嬉しいです。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
4~6年生
今日は米粉をたっぷりと使ったパンです。お米よりパンを選んで食べる人が増え、お米を1回に食べる量が少なくなっていることを,みなさんは知っていますか?
白金小学校でも、小学生が1回に食べた方が良いとされる75gのお米を給食で出すと、たくさん残って戻ってきてしまいます。一生懸命作ったお米が余ってしまう、お米を作っても売れないとなったら、みなさんだったらどう思いますか?
今、日本の食料自給率は世界でも、とても低い状況にあります。
食べ物がみなさんの目の前に届くまでには、多くの人が関わっています。「今日、これはどこから来たのかなぁ?どんな人が育てたのだろう?」を考えながら食べてもらえると嬉しいです。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
・ごはん
・ヘルシーハンバーグ
・きんぴら
・みそ汁
・牛乳
1~2年生
金平はごぼうなどの具をちょっとピリ辛に炒めたお料理です。ま~さかりかついだ金太郎♪の金太郎の息子の名前から「金平」と呼ばれるようになりました。金平を食べて、金太郎のように強くて優しい人になれるといいですね。
読書週間みなさんはどんな本を読んでいますか?おいしそうな食べ物が出てきたら教えてくださいね。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
3~6年生
金平は、江戸時代にはやったお芝居の主人公の名前からつきました。
唐辛子のピリッとした感じが、主人公の金平さんのイメージに ぴったり だったので「金平」とよばれるようになりました。金平さんのお父さんは金太郎のモデルとなった坂田金時さんです。「金時豆」や「金時芋」の「金時」の名前の由来にもなっています。強いだけでなく、とてもやさしかったのでみんなの人気者でした。まさに、金太郎のような人ですね。
読書週間です。みなさんはどんな本を読んでいますか?登場人物の好きな食べ物や、気になる食べ物が出てきたら、チェックしておくのも楽しいかもしれませんね。ちなみに先生は「あやかしお宿で食事処はじめます」とうい本に出てくる料理が気になりました。「グレーテルのかまど」という本に関係のあるお菓子を紹介する番組も大好きで、いつかみなさんにも紹介したいと考えています。お楽しみに。
みなさんも気になる料理があったら是非教えてください。読書週間、たくさんの本に出会えるといいですね。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
・ふきよせごはん
・焼きししゃも
・ビーフンの香味炒め
・なめこ汁
・柿
・牛乳
1~2年生
吹き寄せごはんは、落ち葉が風で「吹き寄せ」られている様子ににていることから「吹き寄せご飯」という名前が付きました。秋をイメージしたごはんです。登校時「みなさんは、秋といったらどんな色をイメージしますか?」と聞いたところ、いろいろな色を教えてくれました。落ち葉のオレンジ・赤・黄色、黄色は栗の色という人もいました。ドングリの茶色やさつまいものピンク。黄金色や白・黒というお友達もいました。理由を聞くと、「なるほど!」「たしかにあるある!」と納得。人それぞれ、季節に対する記憶やイメージが違うことがわかりました。みなさんなら、「秋」といったらどんな色を思い浮かべますか?それはどうしてですか?
今日は秋にはどんな色があるのかを考えながら食べてみましょう。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
4~6年生
吹き寄せごはんは、落ち葉が風で「吹き寄せ」られている様子をイメージしたごはんです。給食では、人参・しめじ、秋の味覚をつかって表現しました。
さて、問題です。和食は世界無形文化遺産に登録されていますが、登録された理由として4つ挙げられています。
①多様で新鮮な食材とその持ち味の尊重している
②栄養バランスに優れた健康的な食事内容である
③年中行事との密接な関わりをもち、家族や地域の絆を深めるものである
と、あともう一つはなにでしょう
① 世界中で和食を食べる人が増えているから
② 調理法や盛り付けで季節感を表しているから
③ ユネスコの担当者が和食ファンだったから
正解は②番です。
和食は季節の食材を使うだけでなく、季節を感じられる調理法や盛り付けをおこなうことも高く評価されました。これは、作り手だけでなく、季節を感じ、イメージしながら、食を楽しむ日本人の豊かな感性も評価されたことになります。せっかく四季のある日本で生活しています。よりおいしく食べるためにも、普段から季節のうつろいを感じ、楽しめる人になれるといいですね。
今日もよく噛んで 味わっていただきましょう。
・冬の大根スパゲティ
・さつま芋とブロッコリーのサラダ
・マドレーヌ
・牛乳
1~3年生
読書週間、図書委員会とのコラボ給食、2週目は「わかったさんのマドレーヌ」からマドレーヌを紹介します。
女海賊にお菓子作りを教えることになったわかったさん。自分にもできるかんたんなお菓子を教えないと命をもらう、と言われてしまいます。さて、わかったさんの運命はいかに!?続きは図書室でよんでみましょう。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
4~6年生
読書週間、図書委員会とのコラボ給食、2週目は「わかったさんのマドレーヌ」からマドレーヌを紹介します。
『マドレーヌ』はフランスのローレヌ地方で誕生しました。貝の形をしているのは、昔巡礼者がお守りとしてホタテの貝殻を持ち歩いていたことに関係していると言われています。「マドレーヌ」の名前は、フランスからスペインの巡礼地を目指す少女・マドレーヌが帆立貝の形をしたお菓子を作って巡礼者に配ったからなどいくつか説があるようです。
わかったさんの物語の中では、女海賊にお菓子作りを教えることになったわかったさん。自分にもできるかんたんなお菓子を教えないと命をもらう、と言われてしまいます。さて、わかったさんの運命はいかに!?続きは図書室で読んでみましょう。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
・鮭ちらし
・道産子汁
・黒豆入りミルクゼリー
・牛乳
1~6年生
立冬が過ぎ、急に気温が下がってきました。今日は、手袋を握りしめて登校したお友達も何人かいましたね。給食では白金よりももっと寒い北海道の料理を紹介します。鮭は北海道でたくさん採れる魚です。北海道は牛乳や豆もたくさん採れるのでデザートに使いました。
どさん子汁は、北海道でとれるジャガイモ・とうもろこし・玉ねぎ・わかめをつかったみそ汁です。最後にバターを入れるので、からだがとても温まります。どさん子とは、北海道にいるとても力持ちの馬の名前です。そして、寒い日も元気に過ごす北海道の子どもたちのことも道産子と呼びます。給食室では、白金小学校の皆さんも、北海道の子供たちに負けないくらい、寒い冬も元気に過ごしてほしいとの願いをこめて作りました。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
・ごはん
・鶏肉の香味焼き
・磯和え
・みそ汁
・牛乳
1~2年生
昨日11月8日はいい歯の日でした。丈夫な歯をつくるためにはよく噛むことも大切です。みなさん、よく噛んで食べられましたか?
そして、昨日は、立冬といい、冬の始まりの日でもありました。校長先生のお話にもありましたね。立冬を過ぎるとどんどん寒くなっていきます。朝ごはんをしっかりと食べて体温を上げてから登校しましょう。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
3~6年生
昨日11月8日はいい歯の日でした。
丈夫な歯をつくるためにはよく噛むことも大切です。みなさん、よく噛んで食べましたか?そして、昨日は、立冬といい、冬の始まりの日でもありました。
校長先生のお話にもありましたね。立冬を過ぎるとどんどん寒くなっていきます。寒いからと布団にくるまっていないで、しっかりと朝ごはんを食べて登校しましょう。朝ごはんを食べて、体温を上げてから登校すると、頭の回転がよくなる、イライラしない、やる気がでる、ケガをしにくいなど良いことが沢山あります。まずは食べる。次にバランスの良い食べ方ができるとステップアップしていきましょう。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
・山坂達者飯
・きびなごの唐揚げ
・白菜とリンゴの和え物
・柿
・みそ汁
・牛乳
1~2年生
11月8日はいい歯の日です。
丈夫な歯にするためには、歯磨きをすることはもちろんですが、歯の材料になる食べ物を食べること、よく噛んで食べることも大切です。 今日は丈夫な歯にするのに役立つ献立です。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
3~6年生
11月8日はいい歯の日です。
丈夫な歯にするためには、歯磨きをすることはもちろんですが、歯の材料になる食べ物を食べること、よく噛んで食べることも大切です。今日は丈夫な歯にするのに役立つ献立です。
山坂達者飯は、歯の材料になる大豆、小魚、ごま、食物繊維たっぷりのサツマイモを使っています。りんごは、シャキシャキとした食感をたのしみながら噛みましょう。みそ汁も、こまつな、油揚げなど丈夫な歯に役立つ食べ物をたくさんつかっています。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
・ごはん
・ごまじゃこふりかけ
・千草焼き
・からし和え
・みそ汁
・牛乳
1~6年生
千草焼は、具がたくさん入った卵焼きです。「千」の「草」」と書いて「ちぐさ」と読みます。「千」は1・2・3・4と数えていった時に“たくさん”という意味になります。そのため、いろいろな材料を使って、作った料理に、「たくさんの材料を使いましたよ」という意味を表すために、「千草焼き」や「千草和え」などの名前をつけました。これからも、いろいろな料理の名前を覚えられるといいですね。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
・ミートパイ
・フレンチサラダ
・きのこスープ
・牛乳
1~6年生
11月は読書週間があります。そこで、白金小学校の図書室にある本の中に出てくる料理を紹介します。図書委員会のみなさんが探してくれました。今日は「シェフぬき!ミートパイだ」という本に出てくるミートパイです。さて、どんなお話なのでしょう?図書室に行ったらぜひ読んでみてください。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
・菊花入りわかめごはん
・いかの竜田揚げ
・ごまあえ
・かきたま汁
・菊花みかん
・牛乳
1~2年生
明日、11月3日は「文化の日」です。文化の日には、いろいろなことを頑張ってきた人が、天皇陛下から勲章をいただきます。
記念品には天皇家の家紋である菊の印がついています。そこで、給食でも、菊の花を使ったごはんと、菊の花をイメージした菊花みかんで、いつもなにかを頑張っている白金小学校の皆さんをお祝いします。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
3~6年生
明日、11月3日は「文化の日」です。文化の日には、いろいろなことに頑張ってきた人が、天皇陛下から勲章をいただく授与式があります。
記念品には天皇家の家紋である菊の印がついています。そこで、給食でも、菊の花を使ったごはんと、菊の花をイメージした菊花みかんの献立にしました。
菊の花は山形県の特産品です。山形では、いろいろなお料理で菊の花を食べているそうです。菊には殺菌効果のほか、緊張をほぐし、穏やかな気持ちにする働きもあります。イライラする時などにもお勧めの食べ物です。
今日は、菊花ごはんと菊花ミカンを食べながら、いつもなにかに頑張っている自分自身と、なにかを頑張っている白金小学校の仲間をたたえあいながら、今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
・高菜とひき肉のチャーハン
・もやしとわかめのごま醤油
・春雨スープ
・大学芋
・牛乳
1~2年生
大学芋は、さつま芋を油で揚げ、砂糖・醤油で作った蜜をからめたものです。大正時代から昭和にかけて、大学生に人気となったため、「大学芋」という名前が付きました。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
3~6年生
今日はリクエストのあった大学芋を作りました。最近は大学芋と言ってもいろいろなものがあるようですが、給食では昔ながらのシンプルな切り方と味付けにしています。
さて、問題です。大学芋は、さつま芋を油で揚げ、砂糖・醤油で作った甘辛い蜜をからめたものです。大学芋は、どうして、「大学芋」と呼ばれるようになったのでしょう?
① 大場学さん、あだ名が「大学さん」が考えた料理だから
② 大学の研究室で考え出された料理だから
③ 大学生に人気があった料理だから
正解は3番の大学生に人気があったからです。東大の前で売られ、東大生にとても人気があったことから全国に広まりました。
さつま芋には、病気の予防に役立つビタミンCと、おなかのお掃除に役立つ食物繊維がたっぷり入っています。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
・むぎいりごはん
・タッカンジョン
・もやしのチャプチェ風
・ねぎとわかめのスープ
・牛乳
1~3年生
今日は韓国の料理を紹介します。
タッカンジョンは鶏肉の唐揚げに甘辛いたれを絡ませたお料理です。韓国でも人気の家庭料理です。チャプチェは春雨と野菜をいためた料理です。その時家にある野菜を使うので、具は決まっていません。葱とわかめのスープも韓国ではよく飲まれています。韓国も日本と同じで海藻をよく食べます。韓国のりも有名ですね。
お隣の国、韓国。いろいろ知って、仲良しになれるといいですね。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
4~6年生
今日は韓国の料理を紹介します。
タッカンジョンは鶏肉の唐揚げに甘辛いたれを絡ませたお料理です。韓国でも人気の家庭料理です。チャプチェは春雨と野菜をいためた料理です。その時家にある野菜を使うので、具は決まっていません。春雨を使うのが特徴です。葱とわかめのスープも韓国ではよく飲まれています。韓国も日本と同じで海藻をよく食べます。韓国のりも有名ですね。
お隣の国、韓国。どんな国なのか調べてみるのも楽しいかもしれませんね。いろいろ知って、もっと仲良しになれるといいですね。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
・パンプキンパン
・卵とかぼちゃのグラタン
・ごぼうのカリカリサラダ
・キャベツのスープ
・・牛 乳
1~2年生
ハロウィンが近づくと、かわいらしいかぼちゃのランタンを見かけるようになります。かぼちゃのランタンは、かぼちゃをくりぬいて作ります。くりぬかれたかぼちゃの中身はいろいろな料理に使って食べます。そのため、かぼちゃは「秋」の食べ物だと思っている人が多いようです。しかし、かぼちゃがたくさんとれるのは「夏」です。覚えておくとかっこいいですね。
今日はかぼちゃを使ったパンプキンパンとグラタンです。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
3~6年生
ハロウィンによく見かけるかぼちゃのランタンは、かぼちゃをくりぬいて作ります。とりのぞかれたかれたかぼちゃは、捨てずに、いろいろな料理に使って食べます。そのため、かぼちゃの旬は「秋」だと思っている人が多いようです。しかし、かぼちゃの旬は「夏」です。夏にとれたかぼちゃを冬まで保存しておくと甘みが増すので、冬まで、おいしい時期が続きますが、かぼちゃの旬は「夏」と、パッと答えられるとかっこいいですね。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。