運動集会 -長縄チャレンジ!!-
2024年2月13日 15時09分2月13日のモジュールの時間に運動集会がありました。
初めての集会に緊張する様子も見られましたが、どの児童も一生懸命に跳んでいました。
見ている児童からは、「がんばれー!」「いけいけー!」など応援の声もあり、気持ちの良い雰囲気でやり遂げました。よくがんばっていました!
2月13日のモジュールの時間に運動集会がありました。
初めての集会に緊張する様子も見られましたが、どの児童も一生懸命に跳んでいました。
見ている児童からは、「がんばれー!」「いけいけー!」など応援の声もあり、気持ちの良い雰囲気でやり遂げました。よくがんばっていました!
週に1回,図書の時間があります。子供たちは,図書の時間をとても楽しみにしています。白金小学校には,絵本や児童本だけでなく,様々な本が並んでいます。英語の絵本もあります。
また,司書さんや図書スタッフの方が毎日いらして,図書の時間に読み聞かせをしてくださいます。季節にあった絵本や子供たちが楽しんで読める本などを紹介してくださり,子供たちの楽しんでいる様子を見て,担任も嬉しくなります。
1月に図書室に新しい本が入り,入り口付近の棚に並んでいます。本の紹介カードは司書さん,スタッフの方の手作りです。素敵な環境で子供たちの読書活動が推進されています。
2月5日から雪が降り始め、6日の朝は雪が積もっていました。東京では滅多に降らなくなった雪。子供たちにとっては,嬉しい1日の始まりとなりました。朝から雪遊びしたいとの声がたくさん聞こえてきました。
校庭も一面の雪で,いつも見る景色とは大違いでした。玄関のところで,少し雪に触れる時間を取ると,興奮した様子で,子供たちの元気な声がたくさん聞こえました。寒さを吹き飛ばすほどの元気で,充実した時間を過ごしました。
2月5日に白金台幼稚園の年長組さんが白金小学校へ来てくれました。この日をとても楽しみにしていた子供たちです。メダルを作ったり、お手紙を書いたり、たくさん準備をしてきました。
この日は、2時間目に幼稚園児さんと一緒に国語と算数の学習をしました。その後、自分たちのランドセルを園児さんに背負わせてあげたりしていました。園児さんの嬉しそうな表情を見て、子供たちも嬉しそうにしていました。
3時間目は、お店屋さんごっこをしました。パン屋さん,楽器屋さん,お寿司屋さん,たくさんのお店が教室にできました。園児さんたちもたくさんのお買い物をしていました。
最後は歌のプレゼントをしました。元気に歌えて,喜んでもらえました。
お兄さん,お姉さんの姿がたくさん見られた1日でした。来年,2年生として頑張りましょうね。もうすぐですね。
16日のプリンシパルタイムのお話は、能登半島の地震についてでした。
港区内の小学校の先生で、1月1日に能登半島の震災を経験した方がいらっしゃいました。実際にその時の様子の写真を見せてくださり、校長先生が紹介してくださいました。
その先生は、ちょうどその日に親戚の家で過ごしていて、地震が起きたそうです。家具が倒れたり、停電したり、様々な景色が一瞬で変わったことが写真から感じられました。
子供達もその写真を見て、地震の怖さと日頃からの訓練の大切さを感じていました。校長先生がおっしゃっていたように日頃からの準備がとても大切です。また、私たち大人も知識を得て、震災に備えることの必要性を再確認しました。
さらに港区内の先生の言葉で印象的だったことは、まだ地震が続いているということです。地震が収まっても今までのような暮らしがすぐにできるわけではありません。食事が取れること、暖かい場所で過ごせることに感謝したいと思いました。
白金小学校では、子供達からの声により、募金活動も行いました。能登半島の方の力に少しでもなればと思います。ご協力、ありがとうございました。
1月15日は、白金小学校の開校記念日でした。今日は、学校をお祝いしようと、様々な取り組みがありました。
給食では、お赤飯が出て、みんなで美味しくいただきました。お祝いの際に食べることの多いお赤飯です。お赤飯の赤い色は、悪いことをはねのけ、よいことを招くパワーがあると考えられていることを栄養士の先生から教えて貰いました。
モジュールの時間には、集会委員が作成した動画を見ました。白金小学校についてのクイズもあり、楽しみながら白金小学校のことを学ぶことができました。昔から学校があったことにびっくりしていました。
最後にPTAから開校記念のお祝いの品を貰いました。今年は、手提げバッグ、鉛筆、消しゴムを頂きました。白金小学校オリジナルの物がまた一つ増えて、子供達は大喜びでした。大切に使いたいと思います。
1月9日(火)に始業式を行い、3学期が始まりました。
どの児童も立派な態度で始業式に参加しており、良いスタートを切れたことかと思います。
3学期に入り、1年生としての学校生活も残りおよそ2か月半となりました。
児童のよりよい成長のため、担任一同力を尽くしてまいります。最後までよろしくお願い致します。
5月8日(月)より、本クラスが始まりました。
新しい環境になり、初めてのこともたくさんありますが、一生懸命頑張っています。
算数では、頭だけでなく全身を使って、楽しく数字を学んでいます。
生活では、あさがおの種を植え、「芽が出るのはいつかな~楽しみだな~!」と、芽生えを待ち遠しく思う姿がありました。
遊びにも勉強にも全力な子供たち。1学年担任団、力を合わせ、指導していきます。
改めまして、今年度、よろしくお願いします。
4月23日、交通安全教室を実施いたしました。
警察の方から、安全な登下校についてのお話をいただき、実施に歩いてみました。
話を聞く姿、校外を歩く姿には真剣さが表れ、良い学びの機会となりました。
ご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
はじめはドキドキやっていた給食当番。いまではとっても上手になりました。来年、2年生でもがんばろうね。はなまる!
ペアタイムでプログラミング学習をしました。プログラミングカーの動かし方を2年生が優しく教えてくれて楽しい活動になりました。
班で練習した振り付けを音楽に合わせて披露しました。班で話し合うのは難しいこともありましたがみんな頑張りました。
生活科の学習で昔遊びをしています。今日はお手玉です。初めてお手玉を体験する児童や、思った通りにできない児童もいたのですが、教え合いながら楽しく挑戦することができました。
国際の授業では、ビンゴをしました。英語を話しながら楽しくゲームをすることでどんどん英語が好きになりますね。
図工では画用紙と糊を使って自分のペットを作りました。気に入った作品を作って「見てみて!」と自慢する子が沢山いました。
算数で形の学習を進めています。平らな箱の方が重ねやすいよ。こうやって積むとキリンみたいだよと話しながら楽しく学習することができました。
2年生が秋祭りのお店を用意してくれて、お客さんとして招待してもらいました。ペアタイムでいっしょに遊んでいるお兄さんお姉さん以外にもたくさんの2年生が一緒に遊んでくれました。とっても楽しそうですね。
栄養教諭からお箸の正しい持ち方を教わりました。正しい持ち方をするとおいしい給食をもっと美味しく食べることができますね。
2回目の絵の具の学習です。3色選んで、自分で色を作っていきます。薄めたり、白を入れたりして変化をたのしみました。
図工で絵の具の学習を進めています。筆を使って色をぬりました。「初めてのことだから緊張した。」とドキドキしながら慎重に塗っていました。
英語では、ALTといっしょに楽しく何度も発音しながら学習を進めています。ゲームも毎回盛り上がります。
鍵盤ハーモニカの練習の成果を先生と一緒に確認しています。苦手な曲も何度も練習することで得意な曲に変わっていきますね。
運動会の練習が進んでいます。ダンスがどんどん上手になっている一年生ですが、今日の練習は自分が踊る場所を覚える練習です。足元の線や建物を目印にしながらどんどん覚えています。
2年生と一緒に遠足にいく前に、電車の乗り方や道の歩き方について集会で学んでいます。電車に乗るときや横断歩道を渡るとき、安全第一で動くことが出来そうですね。
身体計測に合わせて、保健室の先生から体の話をしてもらいました。自分の体のことを思い浮かべながら真剣に聞くことができました。
2年生と1年生が協力して学習するペアタイムです。本日は2年生が提案してくれた遊びを一緒に楽しみました。同じ学校で学んでいる上級生と一緒に過ごす時間は貴重ですね。
1年生全クラスが体育館に集まって夏休み前最後の学年集会を行いました。「メリハリ」「あったか言葉」など今までに学習してきたことを復習して、みんなで気持ちよく過ごすことができるように考えることができました。
トウモロコシについて学習してから皮むきをしました。食べるものについて詳しくなるとより美味しくなりますね!
学校探検を行いました。今まで見ることができなかった教室や校長室を探検することができて、学校にくるのがもっと楽しみになった子が多かったです。
高輪警察の職員の方に来ていただき、怪しい人に声をかけられたときの対応や大切な体の守り方などを学びました。「いかのおすし」というキーワードを大切にして、これからも安全に生活していきます。
水遊びの学習を行いました。天気も良く、笑顔でプールに入って水をかけ合ったり潜ったりしました。
国語「おおきなかぶ」では音読劇を作っています。それぞれのアイデアで読み方を変えながら、みんなで読み取ったことを表現できるように学習を進めています。
図工では粘土を四角くしてから、自分のイメージにあう生き物を作りました。積んだりくっつけたりしながらたくさんの物を作ることができました。
2年生とのペアタイムの学習です。2年生が生活科の学習で準備してきてくれた学校紹介の説明を1年生が真剣に聞いています。先生の名前なども紹介してもらって、楽しく学校のことを知ることができました。
国語では鳥の嘴の特徴からクイズを作って友達に紹介しています。うまく文章をつくって、楽しくクイズを出し合うことができました。
大切に育てているアサガオがだんだん大きくなってきました。毎日水をあげながらどれくらい大きくなったかを笑顔で話しています。
算数では最初の教科書のまとめをしています。6月からは新しい教科書を使い、ノートの使い方も学習していきます。
アサガオの種を植えました。二人で協力して袋を開けたり、土を入れたりしました。植え終わったらお互いに「ありがとう」と伝えることができました。今後の成長が楽しみです!
歯科検診がありました。廊下で待つときにもきちんと過ごしていました。さすが1年生!
グリンピースのさやむきをしました。「におい」「てざわり」などにも気づきながら、楽しくさやむきすることができました。「9個入ってる!」「大きいのが入っていた!」などさまざまな発見もありました。
自分たちで配膳する給食にも慣れてきました。給食を食べ終わると。「苦手な○○もちゃんと食べた!」と報告してくれる児童もいました。
体育では遊具を使って様々な体の動かし方をしたり、屋上で50メートル走を走ったりしました。
交通安全教室が行われました。警察署の方に安全に道路を歩く方法を教えてもらい、実際に道路を歩いたり、横断歩道を渡ったりしました。
図工では鯉のぼりをつくっています。算数では5の数について学習をしています。
算数では2、3、4の学習、国語は「どうぞよろしく」、国語や音楽、体育、国際の学習もしています。
朝のしたくは6年生もいっしょに行ってくれるので安心です。
体育で着替えの練習をしました。運動しても怪我をしないように、服装から気をつけています。
iPadの使い方を学習しました。①学習に使うこと②大人と一緒に使うこと③大切に使うこと、、、。みんなよく聞いて頑張りました。今日はカメラのアプリとスケッチのアプリを使用しました。
初めての国際の授業を行いました。英語の先生と自己紹介をしています。
初めての算数の学習でした。大きさを比べて、教科書に○を書き込んでいます。
音楽、鉛筆、給食、並び方について授業を行いました。だんだんと学校にも慣れてきている様子です.
4月。白金小学校1年生はコースごとに分かれて下校をしています。周りをよく見て、安全に登下校しましょうね。
新入生を迎えるにあたって、準備がはじまりました。この日は、4月に1年生の教室や廊下などに貼る絵を画きました。行事や学習の様子をクレヨンで画きました。次回の図工の授業では、絵の具を使って背景の色を塗り、完成させます。
図工の学習では、「やきいもたべちゃった!」の制作に取り組んでいます。まず、新聞紙を丸めて本物そっくりの焼き芋を作りました。子供たちは焼き芋が食べたくなったようです。
生活科の学習では、これからチューリップを育てていくため、みんなで球根の観察をしました。見たり、触ったり、嗅いだりと五感を働かせながら、観察カードに上手に表現することができました。また、「たくさんお世話をして、きれいな花を咲かせたい。」「赤色の花を咲かせたい。」と育てていくことを楽しみにしている様子が見られました。
先日の「あきまつり」でも一緒に活動した2年生と、週に1回、モジュール学習の時間を活用して、 一緒に学習をする「ペアタイム」に取り組んでいます。かっこいい2年生の姿に1年生は尊敬の眼差しで見ています。前回は、プログラミング学習アプリを使って一緒に学びました。先輩に教えてもらい、タブレット操作スキルがどんどん上達する1年生です。
図工「おべんとうをつくろう」
紙粘土で、自分の食べたいお弁当の具材を作りました。
今日は待ちに待った色塗りです。
美味しそうな目玉焼きやエビフライなどができました。
先週の水曜日(10月20日)にプロの音楽家による『エバリーコンサート』が音楽の時間にありました。聞き馴染みのある楽曲をヴァイオリンとピアノを中心に演奏してくださいました。
楽しい曲に合わせて体を動かしながら、楽しむ場面もありました。
気持ちの良い青空の下、「なないろ」の歌に合わせた表現遊びが進んでいます。曲に合わせて楽しく踊っています。各クラスのチームスに、サビの部分の動画が入っていますのでご覧ください。
また、「気を付け!」「休め!」などの号令に合わせた動きも上手になってきました。少しずつ2年生への階段をアップしているようで、頼もしいです。
身体測定の際に、養護教諭からからだについてのお話を聞きました。パラリンピックのお話や触覚等を使った実験を交えながら、楽しく学ぶことができました。心身ともに少しずつ成長している1年生。これからの成長も楽しみです!
2学期が始まり、感染症対策を講じながら、しっかりと学習を進めています。
図工の学習では、新聞紙を破いたりちぎったりして、様々な形づくりに取り組んでいます。どんな形がうまれるのか、楽しみです。
20日(火)は終業式でした。
オンラインでの終業式でしたが、子供たちは“式”であることを理解し、落ち着いて臨むことができました。このような姿からも、1学期の間に大きく成長したことが分かります。暑い日が続きます。熱中症には十分気をつけて、よい夏休みを過ごしてほしいです。
オリンピック・パラリンピックの選手に向けて、動画メッセージを作成しました。暑い夏、選手たちの活躍を応援しています。
給食に出すとうもろこしの皮むきに挑戦しました。一皮一皮ていねいに心をこめて剥いでいきました。自分で皮をむいたとうもろこしは一味違ったようです。また、調理員さんの大変さや感謝も感じることができました。
1年生ははじめてのスポーツテストに挑戦しました。
6年生のお兄さん、お姉さんがお手伝いに来てくれました。「がんばれ~!」と声援をもらい、一緒に走ってくれる6年生までいて、力いっぱい取り組むことができました。
紫陽花を折り紙で作り、カラフルなかたつむりを貼り、素敵な作品に仕上げることができました。今日は、友達の作品を静かに鑑賞しています。
給食時間は、前を向いて静かに食べています。今日はエチオピア料理のメニューでした。普段なかなか味わうことのできない料理をよく味わった給食時間でした。じっくり味わいながらエチオピアについての動画を見ました。エチオピアの文化についても学ぶことができました。
1年生は4月からの1か月、仮クラスでの活動でした。5月10日から本クラスでの学習がスタート!自分のクラスの友達や先生との学習をして1週間、だんだんと慣れてきた子供たちです。
生活科では、「さかせたいな わたしのはな」の学習で、アサガオを育てます。先週、種まきをしました。毎日、大切に水やりをしています。早速芽が出た鉢もあり、とてもうれしそうな様子でした。
生活科の学習で、すごろくを作りました。1年生の学校生活を振り返り、1年間のできごとをすごろくのマスに書き、オリジナルのすごろくが完成しました。最後に友達と楽しく遊ぶことができました。
各クラス1時間ずつ、6年生と折り紙で遊ぶ時間を作りました。もうすぐ卒業する6年生と、楽しい1時間を過ごしていました。体も大きく、尊敬のまなざしで見ている1年生でした。
お世話を続けているチューリップですが、早いものはもう花が咲きました。1年生たちに「1年間よくがんばったね!」と言ってくれているようです。まだ咲いていない花は、次の1年生たちが入学するころに美しく咲くことを願っています。
タブレットの学習に慣れてきました。タブレットを取り出して、操作を行う手際が良くなってきています。今週から宿題は「学びポケット」で出します。QRコードを読み込み、パスワードやIDを入れてログインが必要になります。学校で練習しましたが、ご不明なところがあれば担任までお知らせください。
1年生の図書の時間の様子です。本の貸し出しや返却だけでなく、読み聞かせも行っています。図書の時間の流れがしっかり身に付き、姿勢もよく、すっかり頼もしくなったなぁと思います。
算数は1年生の学習内容がすべて終わったので「復習スタンプラリー」という学習を始めました。プリントで復習をしていき、全問正解なら金シールをスタンプラリーのカードに貼っていきます。間違えたらそこをしっかり復習し、直します。1年生の学習をしっかり身に付けて2年生へ進級しましょう!
先週から今週にかけて、2年生とプログラミングカーを使って交流を行っています。
2年生がプログラミングカーの使い方を教えてくれて、前へ進む、右へ行く、などの命令をプログラミングカーに入力して動かしていきます。プログラミング学習の導入としても楽しく学ぶことができました。優しく教えてくれた2年生、ありがとうございます!!
1年生も、タブレットの学習が進んできています。休校などで登校できない日に、家にいても学校と繋がれるように「チームズ」というアプリを使います。どうやって操作するかを学習しました。みんなの顔が画面に出てきてうれしそうにタブレットを見ていました。
一年生の体育で「とるんだから」という宝とりゲームを行っています。攻めと守りに分かれて、相手のコートにある宝を取りにいきます。上手に体を動かし、相手をよけながら走っています。守るチームは宝を取られないよう、手を広げて相手の進む道をふさぎます。寒い季節に汗をかきながら学習しています。
白金小学校のピロティに、ボルダリング用の壁ができました。さっそく1年生も挑戦しました。腕で体を支えることはなかなか難しいですが、一生懸命取り組みました。新しい壁を嬉しそうに上っていました。
タブレットの操作にもだんだん慣れてきました。今後、インターネットに接続して学習ドリルを行っていく予定です。学校でもQRコードを読み取ってインターネットに接続し学習してみました。子供たちは楽しんで学習していました。来週から、ネットレ式《小1》算数の中から宿題を出す予定です。
新一年生へのプレゼントとして、あさがおの種を用意しています。種を入れる袋には、メッセージとイラストを丁寧に書きました。来年度の一年生が喜んでくれるといいな!そんな気持ちを込めて作りました。自分たちが2年生になった時、ペアタイムで一緒になった1年生へ渡す予定です。
給食時間は、前を向いて静かに食べています。今は、おしゃべりはできませんが、その代わり、じっくり味わいながらいただいています。今日はイランのメニューでした。なかなか普段食べることのできない味を、よく味わった給食時間でした。
チューリップの芽が伸びてきています。1年生たちは、水やりをする時間を楽しみにしています。今日も少し大きくなったかな?