今日の給食

【今日の給食】7月19日(水)

2023年7月19日 13時32分

khvo495e

   ・うなぎのひつまぶし

 ・(ばい)(にく)あえ

 ・冬瓜(とうがん)のスープ

 ・冷凍ミカン

 ・牛 乳

1~3年生 

  みなさんは「土用(どよう)(うし)()」という言葉(ことば)()いたことがありますか?

 「土用(どよう)」とは季節(きせつ)()わり()期間(きかん)で、(はる)(なつ)(あき)(ふゆ)と年に4回あります。この土用(どよう)期間(きかん)の中でも「(うし)(にち)」にあたる()に「う」のつく()(もの)()べると良いという()(づた)えがあります。(むかし)(にん)()べていた「う」のつく食べ物とは(なん)でしょう?みなさんは「う」のつく食べ物をいくついえますか?今日の給食(きゅうしょく)にも4使(つか)っています。「う」のつく食べ物をさがしながら、今日もよく()んで(あじ)わっていただきましょう。

4~6年 

みなさんは「土用(どよう)(うし)()」という言葉を聞いたことがありますか?夏になるとよく聞く言葉ですが、「土用(どよう)」とは季節(きせつ)の変わり目の期間(きかん)で、(はる)(なつ)(あき)(ふゆ)と年に4回あります。土用の期間の中でも「(うし)の日」にあたる日に「う」のつく食べ物を食べると良いという言い伝えがあり、「うなぎ」がよく食べられるようになりました。

 「土用(どよう)丑の日(うし ひ)にはうなぎの蒲焼き(かばや  )」のキャッチフレーズを考え(かんが )()(ほん)(こく)(じゅう)(ひろ)めたのは(ひら)()(げん)(ない)さんです。(ひら)()(げん)(ない)()()()(だい)のとても(ゆう)(めい)(はつ)(めい)()でした。もともと、土用(どよう)丑の日(うし ひ)には「うり」「うどん」など「う」のつく()(もの)をたべると()いと()われていましたが、暑い中、(あぶら)っこい「うなぎ」を食べようとする人はいません。なんとか夏にもウナギを食べてほしいという店主の願いに源内さんが知恵を貸しました。そのままでは無駄(むだ)になってしまう食材をキャッチコピーひとつで人気商品にしてしまうなんてすごいですね。みなさんは「う」のつく食べ物をいくついえますか?今日は、昔の人の食べ物を思い浮かべながら、よく()んで(あじ)わっていただきましょう。

【今日の給食】7月18日(火)

2023年7月18日 13時32分

tck90mgm

   ・胚芽(はいが)パン

 ・フィッシュ&チップス

 ・フレンチサラダ

 ・クラマスープ

 ・バブロワ

 ・牛 乳

1~2年生 

 今日はオーストラリアとニュージーランドの料理りょうりしょうかいします。なぜかというと、7月20日から女子じょしサッカーチームの世界せかい大会たいかいがオーストラリアとニュージーランドで開催かいさいされるからです。日本にほん代表だいひょうもグループCシー出場しゅつじょうします。しっかりとべて、みんなで応援おうえんしましょう。

 今日もよく()んで(あじ)わっていただきましょう。

 

3~6年生 

7月20日から女子サッカーチームの世界(せかい)大会(たいかい)がオーストラリアとニュージーランドで開催(かいさい)されます。日本(にほん)代表(だいひょう)もグループCに出場(しゅつじょう)しています。そこで、今日の給食(きゅうしょく)はオーストラリアとニュージーランドの料理(りょうり)(しょう)(かい)します。フィッシュ(アンド)チップはイギリスの代表的(だいひょうてき)料理(りょうり)ですがニュージーランドでもよく食べられています。バブロワはロシアのバレリーナの名前(なまえ)から()けられました。どちらも、どうして、オーストラリアやニュージーランドでも食べられるようになったのでしょう?食べ物からいろいろな(くに)のことを調(しら)べてみるのも(たの)しいかもしれませんね。

今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

【今日の給食】7月14日(金)

2023年7月18日 11時25分

069hjuib

   ・茄子(なす)入りスパゲティ

 ・海藻(かいそう)サラダ

 ・かぼちゃと(まめ)の唐揚げ

 ・牛 乳

1~2年生 

今日(きょう)は、なすの入ったミートソースです。茄子(なす)英語(えいご)で「eggplant(エッグプラント)」といいます。なすには、(すい)(ぶん)がたくさん(はい)っています。暑い夏、なすを()べることで、水分(すいぶん)補給(ほきゅう)することもできます。さらに、(からだ)()やすはたらきもあります。(あつ)()(つづ)いていますね。なすを()べて水分(すいぶん)補給(ほきゅう)と、からだの中からのクールダウン出来(でき)たらいいですね。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

3~6年生 

今日は4年生が自然(しぜん)教室(きょうしつ)に出かけてきました。4年生の(みな)さん!夏の植物(しょくぶつ)観察(かんさつ)できましたか?今日はナス入りのミートソースです。茄子(なす)は、暑い夏へむけて紫色(むらさきいろ)の花を()かせ、()をつけます。「()()」はインド(いんど)()まれの(しょく)(ぶつ)です。()(ほん)には(へい)(あん)()(だい)(ちゅう)(ごく)から(わた)ってきました。「()()」という()(まえ)は、(なつ)()がなることから「(なつ)()」と()ばれていたものが、()(だい)に「()()()」と(なま)り、やがて「茄子(なす)」となりました。さて、問題(もんだい)です。「茄子(なす)」は(えい)()では、(なん)いうでしょう?

① (むらさき)(いろ)植物(しょくぶつ) purple(ぱーぷる)plant(ぷらんと) 

② たまご(がた)(しょく)(ぶつ) eggplant(えっぐぷらんと)

 しずく(がた)(しょく)(ぶつ) Drops(どろっぷ) of(おぶ) purple(ぱーぷる)

(こた)えは②(ばん)eggplant(えっぐぷらんと)です。ナスは(いろ)(いろ)(しゅ)(るい)があります。アメリカでは()(しろ)(たまご)(がた)()()(そだ)っていたようです。()(さい)()(まえ)から(れき)()をしらべてみても(たの)しいかもしれませんね。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

【今日の給食】7月13日(木)

2023年7月18日 11時07分

20230713

   ・ハヤシライス

 ・(いと)寒天(かんてん)入りサラダ

 ・国産バレンシアオレンジ

 ・牛 乳

1~4年生 

 今日のデザートはバレンシアオレンジです。バレンシアオレンジは(むかし)、カルフォルニアなど外国(がいこく)でそだったものしか()べることができませんでした。しかし、日本の農家(のうか)さんが研究(けんきゅう)をして、日本でもおいしいオレンジを(そだ)てることができるようになりました。今日は、和歌山県(わかやまけん)栗山(くりやま)さんの農園(のうえん)で育てられたバレンシアオレンジです。

今日もよく()んで(あじ)わっていただきましょう。

 

5~6年生 

 バレンシアオレンジは、数年前まではカリフォルニアなど海外から輸入(ゆにゅう)したものしかお店に(なら)ばず、私たち消費者(しょうひしゃ)は手にすることができませんでした。しかし、日本の農家(のうか)さんも研究をして、日本でもおいしいオレンジを育てることができるようになりました。今日は、和歌山県の栗山(くりやま)さんの農園で育てられたバレンシアオレンジです。日本で育てられるバレンシアオレンジの生産量(せいさんりょう)はまだまだ少なく、有機(ゆうき)栽培(さいばい)された国産バレンシアオレンジはとても希少(きしょう)です。どうして日本でもオレンジを育てようと思ったのか、どうして、手間(てま)のかかる有機栽培にしようと思ったのかなどを考えながら、今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

【今日の給食】7月12日(水)

2023年7月13日 13時06分

6uoipo29

   ・(ざっ)(こく)ごはん

 ・(しば)(うら)特製(とくせい若鶏の唐揚げ

 ・ポテトサラダ

 ・みそ汁

 ・すいか

 ・牛 乳

1~3年生 

 今日の(から)()げは田町(たまち)という(えき)のそばにある「(しば)(うら)」というお店の特製(とくせい)から揚げを給食用(きゅうしょくよう)にアレンジしたものです。芝の浦の大野(おおの)さんが、お店で人気(にんき)の唐揚げの(つく)(かた)(おし)えてくださいました。カリっとジューシーなから()げを(あじ)わいましょう。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

 

4~5年生 

  今日は商店街(しょうてんがい)コラボ給食です。港区には52の商店街(しょうてんがい)があります。5つの地区に分かれて情報(じょうほう)交換(こうかん)やイベントで地域(ちいき)()()てています。商店街コラボ給食ではそれぞれの地区からの代表にご協力(きょうりょく)をいただき、お店の人気メニューなどの作り方を教えていただきました。コラボ給食を通して、「へーこんなお店があるんだ」「お店の味も確かめに行きたいな」など、商店街や地域の様子に関心(かんしん)をもってもらえると嬉しいです。 今日は、田町駅のそばにある「芝の浦」というお店の特製(とくせい)から揚げです。店主の大野さんがおいしく揚げるコツを伝授(でんじゅ)してくださいました。今日もよく噛んで味わっていただきましょう

【今日の給食】7月11日(火)

2023年7月13日 12時54分

3fav0gio

   ・ビビンバ炒飯(ちゃーはん)

 ・はるさめスープ

 ・とうもろこし

 ・ヨーグルト

 ・牛 乳

1~2年生 

とうもろこしは夏のやさいです。今日は1年生が208本のとうもろこしの(かわ)むきをしてくれました。2年生のみなさんも去年(きょねん)手伝(てつだ)いをしてくれましたね。今年も、もぎたて、むきたてのとうもろこしの味をあじわいましょう。  (きょ)()もよく()んで(あじ)わっていただきましょう。

3~6年  

とうもろこしは夏のやさいです。今日のとうもろこしは千葉県(ちばけん)の畑から届きました。トウモロコシは、(かわ)をむいておいておくと、どんどん味が()ちていきます。もぎたて、むきたてを「すぐに」ゆでるのがおいしく食べるコツです。今日は1年生が208本のとうもろこしの皮むきをしてくれました。

3・4年生の続き

(しゅん)野菜(やさい)をたべることも、SDGs(えすでぃじーず)関係(かんけい)があります。どんなところが関係しているのか考えながら食べましょう。(きょ)()もよく()んで(あじ)わっていただきましょう。

5・6年生の続き

とうもろこしには たくさんのビタミンB(びー)1(わん) が(ふく)まれています。ビタミンB(びー)1(わん) は (のう)にエネルギー(はこ)ぶ、イライラや()(おく)(りょく)(てい)()を防ぐ、(ちゅう)()(りょく)(たか)めるなどの(はたら)きがあります。(はげ)しい(うん)(どう)をする(ひと)や、スポーツドリンク、ジュースなどをよく()(ひと)B(びー)1(わん)()(そく)しやすくなっています。とうもろこしなどをたべて ビタミンB(びー)1(わん) ()(そく)を (かい)(しょう)しましょう。(きょ)()もよく()んで(あじ)わっていただきましょう。

【今日の給食】7月10日(月)

2023年7月13日 12時46分

jalegjvk

   ・あげパン

 ・サメのマヨネズソス焼き

 ・ミネストローネ

 ・牛 乳

1~6年生 

 毎日暑いですね。今日も校庭(こうてい)遊びが中止(ちゅうし)になりました。みなさんは(すず)しい部屋(へや)の中で(しず)かに過ごせましたか?

そんな暑い中、給食室の調理員(ちょうりいん)さんたちは大きなお(かま)やオーブンなど、火を使う道具(どうぐ)(まえ)で、汗をダラダラとかきながら一生懸命(いっしょうけんめい)給食(きゅうしょく)を作っています。今日のあげパンも、800()以上(いじょう)のパンを、(あつ)(あぶら)の入ったお釜の前に立って、みんなのおいしそうに食べる笑顔(えがお)を思い浮かべながら()げました。

みなさんも、給食室の様子を思い浮かべながら食べてもらえると(うれ)しいです。

今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

【今日の給食】7月7日(金)

2023年7月13日 12時40分

20230707

   ・ちらし寿司(ずし)

 ・ごまあえ

 ・すまし(じる)

 ・七夕(たなばた)ゼリー

 ・(ぎゅう) (にゅう)

1~2年生 

今日は七夕(たなばた)です。給食ではそうめん汁をつくりました。さて、どうして、七夕だとそうめんなのでしょう?実は、昔から、5月5日にちまきを食べるのと同じように、7月7日にさくべいという小麦粉(こむぎこ)(こめ)()()って(ほそ)()ばしてつくるお菓子(かし)を食べる習慣(しゅうかん)がありました。どちらも、(わる)いことが起きませんように。元気に育ちますようにとの願いが込められた料理(りょうり)です。日本にはいろいろな行事(ぎょうじ)行事食(ぎょうじしょく)があります。この行事には、なんでこれをたべるのかなぁ?と疑問(ぎもん)を持って、しらべられるようになるとすばらしいですね。(きょ)()もよく()んで(あじ)わっていただきましょう。

 

3~6年生

今日は七夕です。給食ではそうめん汁をつくりました。さて、どうして、七夕にそうめんなのでしょう?実は、昔から、5月5日にちまきを食べるのと同じように、7月7日にさくべいという小麦粉と米粉を練って細く伸ばしてつくるお菓子を食べる習慣がありました。どちらも、悪いことが起きませんように。元気に育ちますようにとの願いが込められた料理です。さくべいは、うどんのルーツであると言われています。そこで、給食でも小麦粉を練ってほそくのばしたそうめんをつかって、天の川に見立てるようになりました。小麦粉には、体の熱を取り除き水分を補う働きがあります。暑い時にはちょうどよいたべものでもあります。

日本にはいろいろな行事と行事食があります。この行事には、なんでこれをたべるのかなぁ?と疑問を持って、しらべられるようになるとすばらしいですね。

(きょ)()もよく()んで(あじ)わっていただきましょう。

【今日の給食】7月6日(木)

2023年7月13日 12時34分

20230706

 ・ごはん


 ・ごまじゃこふりかけ

 ・わかさぎの南蛮(なんばん)()

 ・(いそ)()

 ・みそ汁

 ・牛 乳

1~6年生 

 毎日暑い日が続いています。みなさんは熱中症(ねっちゅうしょう)対策(たいさく)をしていますか?水分(すいぶん)補給(ほきゅう)一緒(いっしょ)によく聞くのが「塩分(えんぶん)」という言葉ではないでしょうか。(あせ)と一緒に体の外に出てしまうミネラル分を塩分で(おぎな)おう!というものです。しかし、塩分の取りすぎは、生活(せいかつ)習慣病(しゅうかんびょう)のリスクを高めます。そして、世界中(せかいじゅう)で塩分の取りすぎが問題(もんだい)になっています。みなさんは1日に(なん)グラムくらいの塩分をとっていますか?

同じミネラルをとるなら、(まめ)海苔(のり)・わかめなどの海藻(かいそう)小魚(こざかな)がおすすめです。バランスの良い食事(しょくじ)をとることで自然(しぜん)とミネラルも補充(ほじゅう)できます。ミネラル補充は塩分に(たよ)るだけでなく、普段(ふだん)食事(しょくじ)でしっかりとチャージして熱中症を予防(よぼう)しましょう。

 今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

【今日の給食】7月4日(火)

2023年7月13日 12時06分

20230704

   ・ごはん

 ・(さば)のゴマ醤油(しょうゆ)()

 ・あさづけ

 ・みそ汁


 ・牛 乳

1~6年生 

 みなさんは「サバ」というお魚を見たことがありますか?バッテラというお寿司(すし)に使っているお魚もサバです。また、さばの缶詰(かんづめ)健康(けんこう)によい!と人気(にんき)急上昇(きゅうじょうしょう)し、売り切れ続出(ぞくしゅつ)になったこともありました。

サバには、なんとなくかったるいなぁ、(つか)れやすいんだ!という人に(とく)におすすめのお魚です。また、頭の(はたら)きを(たす)けるパワーも(かく)れています。缶詰など(ほね)ごと食べると丈夫(じょうぶ)な骨を作るのにも役立(やくだ)ちます。(あつ)い夏「サバパワーで元気に過ごしてほしい!」との(ねが)いを()めて給食室で調理(ちょうり)しました。

今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

【今日の給食】7月3日(月)

2023年7月13日 12時03分

20230703 (1)

   ・夏の(かお)りごはん

 ・トマト肉じゃが

 ・もやしの風味()

 ・牛 乳

 

1~6年生 

 7月に入りました。いよいよ夏が近づいてきましたね。給食でも、夏を代表(だいひょう)する野菜(やさい)をたくさん使った献立(こんだて)にしました。

みなさんは夏の野菜と言ったらどんな野菜を(おも)()かべますか?

今日は、きゅうり、しそ、しょうが、みょうが、トマトを使いました。

今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

【今日の給食】6月30日(金)

2023年7月13日 11時53分

b4yxpfth

   ・()()(どん)

 ・みそ汁

 ・()()(づき)

 ・牛 乳

1~6年生 

今日は6月30日です。今日で1年の半分はんぶんが終わります。この日、日本にある多くの神社じんじゃで「夏越なごしはらえ」という行事ぎょうじが行われます。1年のがえしをむかえ、これからの半年はんとしも元気に過ごせるようにと願う行事です。今日のデザートは「づき」です。「水無月」は「夏越の祓」の日に食べられる和菓子わがしです。「ういろう」の生地きじ小豆あずきをのせてします。小豆は魔除まよけ、三角形さんかっけいかたちこおりあらわしています。暑い夏を少しでもすずしくしようと考えられました。夏越しにちなんだ給食でこれから半年も元気に過ごしましょう。

きょもよくんであじわっていただきましょう。

【今日の給食】6月29日(木)

2023年7月13日 11時49分

cb0qltt1

 ・キムチチャーハン

 ・ナムル

 ・中華風コーンスープ

 ・牛 乳

1~6年生 

 今日はキムチをつかったチャーハンです。

 みなさんはキムチは好きですか?キムチは韓国(かんこく)で昔から食べられてきた唐辛子(とうがらし)をつかった漬物(つけもの)です。発酵(はっこう)させてつくるので、お腹を元気にしてくれるパワーが()まっています。暑くて食欲(しょくよく)がないなぁという時にも、キムチのピリ辛い香りと味が食欲アップをしてくれます。暑い時こそしっかりと食べて元気に過ごしましょう。

今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

【今日の給食】6月28日(水)

2023年7月13日 11時45分

ud4vrhyq

 ・胚芽(はいが)パン

 ・(さば)のオランダ()

 ・サラダ

 ・エンテンスープ

 ・牛 乳

1~6年生 

 5月31日から6月4日までの期間(きかん)U16インターナショナルドリームカップ2023というサッカーの世界(せかい)大会(たいかい)福島県(ふくしまけん)で開かれました。16(さい)以下(いか)日本(にほん)代表(だいひょう)チームとそれぞれのグループを()ち上がってきたアメリカ、オランダのチームとが対戦(たいせん)します。16歳というと皆さんのお兄さんやお姉さんと同じ歳という人もいるのではないでしょうか?その大会で日本代表チームは見事(みごと)逆転(ぎゃくてん)優勝(ゆうしょう)世界一(せかいいち)()獲得(かくとく)しました。素晴らしいですね。

 給食では対戦国たいせんこくであったオランダの料理りょうりしょうかいします。みなさんもしっかりと食べて、丈夫じょうぶなからだと、あきらめない心をもって、日本代表選手に負けないくらい、いろいろなことをがんばれるといいですね。

今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

【今日の給食】6月27日(火)

2023年7月13日 11時39分

irucp071

 ・ワニの味噌(みそ)カツ(どん)

 ・()()大根(だいこん)のサラダ

 ・()たくさんみそ(しる)

 ・牛 乳

1~4年生 

 みなさんは因幡いなばしろうさぎというお話を聞いたことがありますか?白兎がワニをだまして向こう岸に渡ろうとしたところ、ウソがばれて皮をはがされてしまうというお話です。これは、日本の昔話です。しかし、昔は日本にもワニがいたのでしょうか?実は、ワニとは、サメのことです。日本の中には、サメのことをワニと呼ぶ場所があります。サメはからだの材料になる栄養がたくさん詰まっています。水族館で泳ぐサメの姿を思い出しながら、今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

5・6年生  

 みなさんは因幡(いなば)(しろ)(うさぎ)という古事記(こじき)を覚えていますか?(しろ)(うさぎ)がワニをだまして向こう岸に渡ろうとしたところ、ウソがばれて皮をはがされてしまうというお話です。しかし、昔は日本にもワニがいたのでしょうか?実は、ワニとは、サメのことです。島根県や兵庫県など日本の中には、サメのことをワニと呼ぶ地域があります。同じ食べ物なのに呼び名が違うなんて面白いですね。

 サメの肉にはからだの材料になるたんぱく質がたくさん詰まってます

今日もよく噛んで味わっていただきましょう。