
・タコライス
・アーサー汁
・ちんすこう
・牛乳
2~6年生
日本でも昔大きな戦争があり、沖縄県ではたくさんの人がなくなりました。
そこで毎年6月23日に「もう戦争はしないよ」「安らかにねむってね」という気持ちを伝えるために「沖縄慰霊の日」ができました。
給食でも沖縄でよく食べられている料理を紹介します。ちんすこうも給食室で作りました。戦争がない世界にするために、皆さんにできることはないでしょうか?今日はそんなことを考えながらよく噛んで味わっていただきましょう。

・セルフチキンバーガー
・ミネストローネ
・冷凍パイン
・牛 乳
3年生
今日は、準備がはやくできるように3年生だけ特別にバーガーにしました。調理員さんにあったら「ありがとう」の挨拶ができるとすばらしいですね。観劇、気をつけていってらっしゃい。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
1・2年生
ミネストローネは野菜たっぷりのスープです。マカロニやいんげん豆も使うので栄養満点です。朝ごはんにもお勧めですので是非おうちの人にも教えてあげましょう。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
4~6年生
ミネストローネは野菜たっぷりのスープです。マカロニやいんげん豆も使うので栄養満点です。5・6年生のみなさんは食材を5群にわけて確認してみましょう。作り方も簡単なので、お休みの日などに挑戦してもいいですね。
4年生のみなさんは、朝ごはんにもお勧めの一品です。是非おうちの人にも教えてあげましょう。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・たこめし
・さばの塩焼き
・きゅうりの浅漬け
・わかめうどん
・きなこもち
・牛 乳
1~6年生
今日は1年の中で、一番昼間が長い日です。「これから夏に向かいますよ~」ということから「夏至」といいます。
「夏至」の日にはどんなものを食べるのだろう?と調べたところ、住んでいる場所によって違うことがわかりました。今日は大阪府など関西で食べられている「たこ」、福井県で食べられている「焼サバ」、香川県の「うどん」、給食では麦の代わりにもち米を使いましたが関東の「小麦餅」を紹介します。
野菜としては冬瓜やキュウリを食べる地域が多いようです。
夏至にはどんな行事があるのか、ほかにはどんな食べ物があるのか調べてみましょう。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・チキンカレー
・紫きゃべつ入りフレンチサラダ
・フルーツのヨーグルトかけ
・牛 乳
1~3年生
みなさんはヨーグルトが好きですか?ヨーグルトの材料は牛乳です。牛乳にはみなさんの骨や歯を丈夫にするパワーがつまっています。
今日はメロンとももにかけて食べます。メロンや桃は、これからおいしくなる夏の果物です。いろいろな果物と組み合わせて季節を楽しみながら味わえるといいですね。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
4~6年生
みなさんはヨーグルトが好きですか?ヨーグルトの材料は牛乳です。牛乳にはみなさんの骨や歯を丈夫にするカルシウムがつまっています。
今日はメロンとももにかけて食べます。メロンや桃は、これから旬をむかえる果物です。その季節ごとにおいしい果物をみつけて、ヨーグルトと組み合わせてみましょう。牛乳飲むのは苦手というひともヨーグルトなどでカルシウム補充ができるといいですね。
「この組み合わせが好き」や、「この組み合わせ意外においしかったよ」というおすすめがありましたら是非教えてくださいね。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・ごはん
・だ し
・玉こんにゃくの炒め煮
・どんがら汁
・くじら餅
・さくらんぼ
・牛 乳
1~6年生
今日のデザートは山形県のさくらんぼとくじら餅です。そこで、山形県でよく食べられる料理を紹介します。
「だし」はきゅうりやナスを小さく切って塩で味付けした料理です。ごはんにたっぷりとのせて食べることが多いようです。
山形は「玉こんにゃく」も有名です。ころがらないようにお箸をじょうずに使って食べましょう。
「どんがら汁」は鱈と白子をつかった汁物です。タラを頭から尾っぽまですべて使って作るのですが、給食では鱈の身の部分だけを使いました。
「くじら餅」は餅に黒砂糖をまぜたお菓子です。
そして、さくらんぼです。山形県のさくらんぼはとても有名です。これからおいしい季節になります。夏の初めの甘酸っぱい味と香りを楽しみましょう。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・ごはん
・かつおの新玉ねぎソースかけ
・ごま醤油あえ
・みそしる
・河内晩柑
・牛 乳
1~3年生
1年の中で、その食べ物がたくさんとれて、おいしい季節を旬と言います。かつおには旬が2回あります。春から夏の初めと秋です。春はあっさりとした味、秋はこってりとした味がします。今日のかつおの味をしっかりとおぼえておき、秋のかつおと味を比べられるといいですね。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
4~6年生
かつおの「旬」は1年間に2回あります。春から夏の初めにかけてと秋です。春はあっさりとした味、秋は脂がのってこってりとした味がします。春のかつおと秋のかつおの味の違いを楽しみましょう。今日のかつおは宮城県から届きました。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・鶏肉とごぼうのピラフ
・つぶつぶコーンスープ
・パイナップル
・牛 乳
1~3年生
今日のデザートは「沖縄ティーダパイン」です。沖縄県の石垣島から届きました。
「ティーダ」とは沖縄の言葉で「太陽」のことを言います。名前の通り、沖縄の太陽の光をたっぷりと浴びて育ちます。しかし、実はパイナップルは暑いのが苦手だそうです。南国の植物なのに不思議ですね。
皆さんが今育てている植物はどんな環境が好きなのでしょう?よく調べて、愛情をこめて、すくすくと元気に育てられるといいですね。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
4~6年生
今日のデザートは「沖縄ティーダパイン」です。沖縄県の石垣島から届きました。「ティーダ」とは沖縄の言葉で「太陽」のことを言います。パイナップルは昔、外国からの輸入でしか手に入りませんでした。その後、沖縄の農家さんが研究を重ね、沖縄県でも収穫することができるようになりました。
南国から伝わったパイナップルですが、実は暑いのが苦手だそうです。沖縄県では夏本番になる前の今頃が、パイナップルの最盛期を迎えます。農家の人の苦労や努力を考えながら、今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・お赤飯
・じゃがいものそぼろ煮
・なめこ汁
・冷凍ミカン
・牛 乳
1~6年生
今日は1年生を迎える会があります。そこで、給食でもお赤飯でお祝いします。
1年生のみなさんは、白金小学校に入学して1か月が過ぎました。毎日元気に過ごせていますか?
今日は2年生から6年生のおにいさんお姉さんが白金小学校のことをもっと好きになってほしいと、クイズなどのおたのしみを考えてくれました。2~6年生の皆さんも挑戦してみましょう。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
2~6年生おまけ
昨日の給食で食べた「グリンピースは1年生がさやむきをしてくれました。缶詰や冷凍のグリンピースは1年中ありますが、生のグリンピースを食べられるのは今の季節だけです。
グリンピースはさやから取り出すと、すぐに実が固くなってしまいます。むきたての柔らかなグリンピースを全校で食べられるように1年生が頑張ってくれました。
これからも1年生から6年生まで、それぞれができることを協力して楽しい学校生活をおくれるといいですね。

・グリンピースごはん
・鶏肉のからあげ
・ごまあえ
・みそ汁
・牛 乳
1~3年生
グリンピースはさやから出すと、実がすぐに固く、ゴワゴワとした感じになってしまします。さやからグリンピースの実を取り出したら、すぐに、熱々のお湯でゆでるのがグリンピースをおいしくたべるコツです。
今日のグリンピースは1年生がさやむきをしてくれました。春の香りと味を楽しみながら今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
4~6年
グリンピースはエンドウ豆の仲間です。さやえんどうのタネになる部分が熟す前のやわらかいうちに収穫したものです。
実が熟しタネになるまで、さやの部分が虫や乾燥から実を守っています。そのため、グリンピースをさやから取り出すと、外敵から身を守るために、グリンピース自身がどんどん固くなっていきます。そのため、グリンピースは、さやから取り出したらすぐに調理するのがおいしく食べるコツです。
今日のグリンピースは1年生がさやむきをしてくれました。
むきたてのグリンピースの香りと味を楽しみながら今日もよく噛んで味わって
いただきましょう。

・二色トースト
・ポークシチュー
・アスパラガス入りサラダ
・牛 乳
1~4年生
今日は「アスパラガス」を使ったサラダです。みなさんは、“ビフィズス菌”って聞いたことがありますか? ビフィズス菌は、お腹の中をきれいにしてくれる菌です。アスパラガスは、このビフィズス菌を増やす働きがあります。これからおいしい季節がやってくるアスパラガスです。太陽の光を、いっぱい浴びて育った、グリーンアスパラガスを食べて、お腹をきれいにしましょう。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
5・6年
今日は「アスパラガス」を使ったサラダです。アスパラガスの旬は4~6月です。アスパラガスには、お腹の中をきれいにしてくれる、ビフィズス菌を増やす働きがあります。グリーンアスパラガスは、カロテンやビタミンCを含む緑黄色野菜です。また、アスパラガスから発見されたアスパラギン酸という成分は、疲労回復を早める働きがあります。わたしたちが食べている部分は、植物の若い茎で、三角形の「はかま」と呼ばれる部分は葉です。春から初夏にかけておいしい旬の味を楽しみましょう。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・高菜漬け入りごはん
・カリカリ高野豆腐
・きゃべつとわかめの辛子醤油
・太平燕
・ジューシーフルーツ
・牛 乳
1~3年生
今日は熊本県の郷土料理を紹介します。
太平燕は、野菜など具だくさんのスープです。中国から伝わった料理を、アレンジして生まれました。今では熊本県民に愛されるソウルフードの一つになっています。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
4~6年
今日は熊本県の郷土料理を紹介します。
太平燕は、野菜など具だくさんのスープです。中国から伝わった料理を、アレンジして生まれました。今では熊本県民に愛されるソウルフードの一つになっています。日本は、ほかに国の料理を日本人好みにアレンジするのがとても得意な国です。
熊本県には活火山である阿蘇山があります。阿蘇は、世界一大きなカルデラの中で生活を営むとても珍しい地域として知られています。火山が一度噴火するとたくさんの農作物、畜産物が被害をうけるのに、それでも、火山と一緒に暮らし続けているからです。どうして、そこでの生活を守っていくのかを考えながら、今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・シシジューシー
・にんじんシリシリ
・イナムドゥチ
・サーターアンダーギー
・牛 乳
1~4年生
今日は沖縄県でよく食べられている料理を紹介します。
沖縄県は昆布を食べる量が日本一です。シシとは豚のことです。沖縄には豚肉をつかった料理もたくさんあります。昆布と豚肉の料理は沖縄のおじいちゃん、おばあちゃんの元気のもとと言われています。
にんじんシリシリのシリシリは、「すりおろす」動作や音をあらわす沖縄の方言です。沖縄には人参を細くすりおろすための道具もあります。
イナムドゥチは豚肉をつかった汁物です。
サーターアンダーギーは沖縄のお菓子です。
沖縄のおじいちゃんおばあちゃんは元気で長生きの人が多いです。みなさんも沖縄の人に負けないようによく噛んで味わっていただきましょう。
5~6年生
5月15日は、沖縄県が日本に戻ってきた日です。第二次世界大戦のあと、沖縄県はアメリカの統治下となっていました。それが1972年の5月15日、日本に返してもらうことができました。沖縄県の返還をお祝いして、今日は沖縄県の郷土料理です。
沖縄県は日本で一番、昆布をたくさん食べます。昆布は冷たい海で育ちます。その昆布を温かい沖縄の人が一番多く食べているのはどうしてでしょう?沖縄の歴史と昆布とのつながりをしらべてみるのも楽しいかもしれませんね。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・かきたまうどん
・イカ入り野菜サラダ
・草だんご
・牛乳
1・2年生
今日のデザートは草だんごです!よもぎという葉っぱをつかって作ります。よもぎの葉は昔から、お腹が痛い時や、体が冷えてしまった時に、薬の材料としても使われています。
今日は給食室で4人の調理員さんが2000このお団子を丸めてくれました。口に入れてよく噛むと、よもぎの香りがすると思います。
よく噛んで春の香りを楽しみながら食べましょう。
3~6年生
みなさんは「蓬」を摘んだことがありますか?
「蓬」の葉は、「蓬」を知らない人にとっては、ただの雑草にしか見えないかもしれません。しかし、「蓬」は、昔から漢方薬やお灸の材料として使われてきました。
名前や使い方を知らない人にはただの「雑草」でも、名前を覚え、使い方を知っている人にとっては貴重な食べ物となります。
自分の価値観だけで判断するのではなく、いろいろなことを覚えて、生活の中に役立てられる人になれるといいですね。
今日は4人の調理員さんで2000個近い草団子を丸めてくれました。
春の香りを楽しみながら、今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・シーフードピラフ
・ロティ風ポテト春巻き
・キャベツとベーコンのスープ
・フルーツポンチ
・牛乳
1~2年生
ロティは小麦粉と水を混ぜて焼いたピザの生地のような食べ物です。
生地だけでなく、ロティに具をのせたり、包んだりした料理もロティと呼びます。給食では、ロティの生地の代わりに春巻きの皮をつかって、カレー味のポテトを包みました。
インドはとても暑い国です。歌と踊りが大好きな人たちがたくさんいます。計算がとても速く、頭の中でパパッと計算してしまいます。みなさんも計算が正確にはやくできるようになるといいですね。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
3~6年生
ロティは発酵させないで焼いたパンのような食べ物です。この生地で具を挟んだり、つつんで食べる料理も「ロティ」と呼びます。給食では、ロティの生地の代わりに春巻きの皮をつかって、カレー味のポテトを包みました。
インドでは給食を食べる学校が少ないそうです。みんなお弁当を持ってきます。日本の学校では9×9までの掛け算を覚えますが、インドの子どもたちは99×99までの掛け算を暗唱するそうです(最低でも20×20)歌と踊りが大好きです。人気のスポーツはクリケットとインド生まれのカバティです。みなさんはどんなスポーツが好きですか?
世界にはいろいろな国があります。どんな国があるのかどんな食べ物があるのかなどを調べるのも楽しいかもしれませんね。

・米粉たっぷりパン
・鶏肉のみそ焼き
・きんぴら
・クリームシチュー
・特別栽培のメロン
・牛 乳
1~3年生
今日は、米粉を使ったパンと米粉でとろみをつけたスープです。
米粉は、お米を粉にしたものです。おせんべいの材料などに使います。最近は、小麦粉の代わりにパンやケーキなどにも使います。最初はアレルギーで小麦粉が食べられない人のために考えられました。しかし、最近は、「お米をもっと食べてほしい」という願いが込められています。
みなさんは1日に「お米」をどのくらいの量を食べていますか?
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
4~6年生
みなさんは、1日に何回くらいお米をたべますか?
昔は、日本の主食といえば「ごはん」=「お米」でしたが、最近は、朝ごはんはパン、お昼はスパゲティやラーメンなどの麺と、お米を食べる機会が減っている人も多いようです。
江戸時代まで、日本に住んでいる人は、全員、日本でとれたものを食べていました。しかし、今では、日本には、世界中からいろいろな食べ物がやってきています。そのかわり、日本で食べ物を作る人はどんどん減ってしまいました。
お米を食べる人が減ってしまうと、お米を育ててくれる農家さんが減ってしまいます。このまま農家さんがいなくなったら
お米を粉にした米粉は、どうしたら、みんながお米をもっと食べてくれるだろうか?と考えたアイデア食品です。
給食ではお米だけでなく国産のものをたくさん使っています。なぜ国産のお米や野菜、果物などを使うのだろうということを考えながら、今日もよく噛んで味わっていただきましょう。