今日の給食

【今日の給食】6月19日(月)

2023年6月20日 12時01分

20230619

   ・ごはん

 ・だ し

 ・(たま)こんにゃくの(いた)()

 ・どんがら(じる)

 ・くじら(もち)

 ・さくらんぼ

 ・(ぎゅう) (にゅう)

1~6年生 

 今日(きょう)のデザートは山形県(やまがたけん)のさくらんぼとくじら(もち)です。そこで、山形県(やまがたけん)でよく()べられる料理(りょうり)(しょう)(かい)します。

「だし」はきゅうりやナスを(ちい)さく()って(しお)味付(あじつ)けした料理(りょうり)です。ごはんにたっぷりとのせて()べることが(おお)いようです。

山形(やまがた)は「(たま)こんにゃく」も有名(ゆうめい)です。ころがらないようにお(はし)をじょうずに使(つか)って()べましょう。

「どんがら(じる)」は(たら)白子(しらこ)をつかった汁物(しるもの)です。タラを(あたま)から()っぽまですべて使(つか)って(つく)るのですが、給食(きゅうしょく)では(たら)()部分(ぶぶん)だけを使(つか)いました。

「くじら(もち)」は(もち)黒砂糖(くろざとう)をまぜたお菓子(かし)です。

そして、さくらんぼです。山形県(やまがたけん)のさくらんぼはとても有名(ゆうめい)です。これからおいしい季節(きせつ)になります。(なつ)(はじ)めの甘酸(あまず)っぱい(あじ)(かお)りを(たの)しみましょう。

今日(きょう)もよく()んで(あじ)わっていただきましょう。

【今日の給食】5月23日(火)

2023年5月23日 13時11分

20230523

   ・ごはん

 ・かつおの新玉(しんたま)ねぎソースかけ

 ・ごま醤油(じょうゆ)あえ

 ・みそしる

 ・河内晩柑(かわうちばんかん)

 ・(ぎゅう) (にゅう

1~3年生 

(ねん)(なか)で、その()(もの)がたくさんとれて、おいしい季節(きせつ)(しゅん)()います。かつおには(しゅん)が2(かい)あります。(はる)から(なつ)(はじ)めと(あき)です。(はる)はあっさりとした(あじ)(あき)はこってりとした(あじ)がします。今日(きょう)のかつおの(あじ)をしっかりとおぼえておき、(あき)のかつおと(あじ)(くら)べられるといいですね。

今日(きょう)もよく()んで(あじ)わっていただきましょう。

4~6年生  

かつおの「(しゅん)」は1年間(ねんかん)に2(かい)あります。(はる)から(なつ)(はじ)めにかけてと(あき)です。(はる)はあっさりとした(あじ)(あき)(あぶら)がのってこってりとした(あじ)がします。(はる)のかつおと(あき)のかつおの(あじ)(ちが)いを(たの)しみましょう。今日きょうのかつおは宮城県みやぎけんからとどきました。

今日(きょう)もよく()んで(あじ)わっていただきましょう。                 

 

 

 

 

 

【今日の給食】5月22日(月)

2023年5月22日 13時10分

20230522

   ・鶏肉(とりにく)とごぼうのピラフ

 ・つぶつぶコーンスープ

 ・パイナップル

 ・(ぎゅう) (にゅう)

1~3年生

今日(きょう)のデザートは「沖縄(おきなわ)ティーダパイン」です。沖縄県(おきなわけん)石垣(いしがき)(じま)から(とど)きました。

「ティーダ」とは沖縄(おきなわ)言葉(ことば)で「太陽(たいよう)」のことを言います。名前(なまえ)(とお)り、沖縄(おきなわ)太陽(たいよう)(ひかり)をたっぷりと()びて(そだ)ちます。しかし、(じつ)はパイナップルは(あつ)いのが苦手(にがて)だそうです。南国(なんごく)植物(しょくぶつ)なのに不思議(ふしぎ)ですね。

(みな)さんが(いま)(そだ)てている植物(しょくぶつ)はどんな環境(かんきょう)()きなのでしょう?よく調(しら)べて、愛情(あいじょう)をこめて、すくすくと元気(げんき)(そだ)てられるといいですね。

(きょ)()もよく()んで(あじ)わっていただきましょう。

 

4~6年生

 今日(きょう)のデザートは「沖縄(おきなわ)ティーダパイン」です。沖縄県(おきなわけん)石垣(いしがき)(じま)から(とど)きました。「ティーダ」とは沖縄(おきなわ)言葉(ことば)で「太陽(たいよう)」のことを言います。パイナップルは(むかし)外国(がいこく)からの輸入(ゆにゅう)でしか()(はい)りませんでした。その()沖縄(おきなわ)農家(のうか)さんが研究(けんきゅう)(かさ)ね、沖縄県(おきなわけん)でも収穫(しゅうかく)することができるようになりました。

南国(なんごく)から(つた)わったパイナップルですが、(じつ)(あつ)いのが苦手(にがて)だそうです。沖縄県(おきなわけん)では(なつ)本番(ほんばん)になる(まえ)今頃(いまごろ)が、パイナップルの最盛期(さいせいき)(むか)えます。農家(のうか)(にん)苦労(くろう)努力(どりょく)(かんが)えながら、(きょ)()もよく()んで(あじ)わっていただきましょう。

【今日の給食】5月19日(金)

2023年5月22日 11時19分

20230519

   ・お赤飯(せきはん)

 ・じゃがいものそぼろ()

 ・なめこ(じる)

 ・冷凍(れいとう)ミカン

 ・(ぎゅう) (にゅう)

1~6年生 

 今日(きょう)は1年生(ねんせい)(むか)える(かい)があります。そこで、給食(きゅうしょく)でもお赤飯(せきはん)でお(いわ)いします。

年生(ねんせい)のみなさんは、白金(しろかね)小学校(しょうがっこう)入学(にゅうがく)して1か(げつ)()ぎました。毎日(まいにち)元気(げんき)()ごせていますか?

今日(きょう)は2年生(ねんせい)から6年生のおにいさんお(ねえ)さんが白金(しろかね)小学校(しょうがっこう)のことをもっと()きになってほしいと、クイズなどのおたのしみを(かんが)えてくれました。2~6年生(ねんせい)(みな)さんも挑戦(ちょうせん)してみましょう。

今日(きょう)もよく()んで(あじ)わっていただきましょう。

 

2~6年生おまけ 

 昨日(きのう)給食(きゅうしょく)()べた「グリンピースは1年生(ねんせい)がさやむきをしてくれました。缶詰(かんづめ)冷凍(れいとう)のグリンピースは1年中(ねんじゅう)ありますが、(なま)のグリンピースを()べられるのは(いま)季節(きせつ)だけです。

グリンピースはさやから()()すと、すぐに()(かた)くなってしまいます。むきたての(やわ)らかなグリンピースを全校(ぜんこう)()べられるように1年生(ねんせい)頑張(がんば)ってくれました。

これからも1年生(ねんせい)から6年生(ねんせい)まで、それぞれができることを協力(きょうりょく)して(たの)しい学校(がっこう)生活(せいかつ)をおくれるといいですね。

【今日の給食】5月18日(木)

2023年5月22日 11時10分

20230518

   ・グリンピースごはん

 ・鶏肉(とりにく)のからあげ

 ・ごまあえ

 ・みそ(しる)


 ・(ぎゅう) (にゅう)

1~3年生 

グリンピースはさやから()すと、()がすぐに(かた)く、ゴワゴワとした(かん)じになってしまします。さやからグリンピースの()()()したら、すぐに、熱々(あつあつ)のお()でゆでるのがグリンピースをおいしくたべるコツです。

今日(きょう)のグリンピースは1年生(ねんせい)がさやむきをしてくれました。(はる)(かお)りと(あじ)(たの)しみながら(きょ)()もよく()んで(あじ)わっていただきましょう。

4~6年  

グリンピースはエンドウ(まめ)仲間(なかま)です。さやえんどうのタネになる部分(ぶぶん)(じゅく)(まえ)のやわらかいうちに収穫(しゅうかく)したものです。

()(じゅく)しタネになるまで、さやの部分(ぶぶん)(むし)乾燥(かんそう)から()(まも)っています。そのため、グリンピースをさやから()()すと、外敵(がいてき)から()(まも)るために、グリンピース自身(じしん)がどんどん(かた)くなっていきます。そのため、グリンピースは、さやから()()したらすぐに調理(ちょうり)するのがおいしく()べるコツです。

今日(きょう)のグリンピースは1年生(ねんせい)がさやむきをしてくれました。

むきたてのグリンピースの(かお)りと(あじ)(たの)しみながら(きょ)()もよく()んで(あじ)わって

いただきましょう。

【今日の給食】5月17日(水)

2023年5月18日 12時27分

20230517

  ・二色(にしょく)トースト

 ・ポークシチュー


 ・アスパラガス入りサラダ

 ・(ぎゅう) (にゅう)

1~4年生 

今日は「アスパラガス」を使ったサラダです。みなさんは、“ビフィズス(きん)”って()いたことがありますか? ビフィズス(きん)は、お(なか)(なか)をきれいにしてくれる(きん)です。アスパラガスは、このビフィズス(きん)()やす(はたら)きがあります。これからおいしい季節(きせつ)がやってくるアスパラガスです。太陽(たいよう)(ひかり)を、いっぱい()びて(そだ)った、グリーンアスパラガスを()べて、お(なか)をきれいにしましょう。

(きょ)()もよく()んで(あじ)わっていただきましょう。

5・6年  

今日は「アスパラガス」を使ったサラダです。アスパラガスの(しゅん)は4~6(がつ)です。アスパラガスには、お(なか)(なか)をきれいにしてくれる、ビフィズス(きん)()やす(はたら)きがあります。グリーンアスパラガスは、カロテンやビタミンCを(ふく)(りょく)(おう)(しょく)()(さい)です。また、アスパラガスから発見(はっけん)されたアスパラギン(さん)という(せい)(ぶん)は、()(ろう)(かい)(ふく)(はや)める(はたら)きがあります。わたしたちが()べている()(ぶん)は、(しょく)(ぶつ)(わか)(くき)で、(さん)(かっ)(けい)の「はかま」と()ばれる()(ぶん)()です。春から初夏にかけておいしい旬の味を楽しみましょう。

(きょ)()もよく()んで(あじ)わっていただきましょう。

 

【今日の給食】5月16日(火)

2023年5月18日 11時56分

20230516

   ・(たか)()()()りごはん

 ・カリカリ高野豆腐(こうやどうふ)

 ・きゃべつとわかめの辛子(からし)醤油(じょうゆ)

 ・(たい)(ぴー)(えん)

 ・ジューシーフルーツ


 ・(ぎゅう) (にゅう)

1~3年生 

今日(きょう)熊本県(くまもとけん)郷土(きょうど)料理(りょうり)(しょう)(かい)します。

太平(たいぴー)(えん)は、野菜(やさい)など()だくさんのスープです。中国(ちゅうごく)から(つた)わった料理(りょうり)を、アレンジして()まれました。(いま)では熊本(くまもと)県民(けんみん)(あい)されるソウルフードの一つになっています。(きょ)()もよく()んで(あじ)わっていただきましょう。

4~6年  

今日(きょう)熊本県(くまもとけん)郷土(きょうど)料理(りょうり)(しょう)(かい)します。

太平(たいぴー)(えん)は、野菜(やさい)など()だくさんのスープです。中国(ちゅうごく)から(つた)わった料理(りょうり)を、アレンジして()まれました。(いま)では熊本(くまもと)県民(けんみん)(あい)されるソウルフードの一つになっています。日本(にほん)は、ほかに(くに)料理(りょうり)日本人(にほんじん)(ごの)みにアレンジするのがとても得意(とくい)(くに)です。

熊本県(くまもとけん)には活火山(かっかざん)である阿蘇山(あそさん)があります。阿蘇(あそ)は、世界一(せかいいち)(おお)きなカルデラの(なか)生活(せいかつ)(いとな)むとても(めずら)しい地域(ちいき)として()られています。火山(かざん)一度(いちど)噴火(ふんか)するとたくさんの農作物(のうさくもつ)畜産物(ちくさんぶつ)被害(ひがい)をうけるのに、それでも、火山(かざん)一緒(いっしょ)()らし(つづ)けているからです。どうして、そこでの生活(せいかつ)(まも)っていくのかを(かんが)えながら、(きょ)()もよく()んで(あじ)わっていただきましょう。 

【今日の給食】5月15日(月)

2023年5月18日 11時53分

20230515

   ・シシジューシー

   ・にんじんシリシリ

 ・イナムドゥチ

 ・サーターアンダーギー

 ・(ぎゅう) (にゅう)

1~4年生 

今日(きょう)沖縄県(おきなわけん)でよく()べられている料理(りょうり)(しょう)(かい)します。

沖縄県(おきなわけん)昆布(こんぶ)()べる(りょう)日本一(にほんいち)です。シシとは(ぶた)のことです。沖縄(おきなわ)には豚肉(ぶたにく)をつかった料理(りょうり)もたくさんあります。昆布(こんぶ)豚肉(ぶたにく)料理(りょうり)沖縄(おきなわ)のおじいちゃん、おばあちゃんの元気(げんき)のもとと()われています。

にんじんシリシリのシリシリは、「すりおろす」動作(どうさ)(おと)をあらわす沖縄(おきなわ)方言(ほうげん)です。沖縄(おきなわ)には人参(にんじん)(ほそ)くすりおろすための道具(どうぐ)もあります。

イナムドゥチは豚肉(ぶたにく)をつかった汁物(しるもの)です。

サーターアンダーギーは沖縄(おきなわ)のお菓子(かし)です。

沖縄(おきなわ)のおじいちゃんおばあちゃんは元気(げんき)(なが)()きの(ひと)(おお)いです。みなさんも沖縄(おきなわ)(ひと)()けないようによく()んで(あじ)わっていただきましょう。

5~6年生  

5月15日は、沖縄県(おきなわけん)日本(にほん)(もど)ってきた()です。第二次(だいにじ)世界(せかい)大戦(たいせん)のあと、沖縄県(おきなわけん)はアメリカの統治下(とうちか)となっていました。それが1972年の5月15日、日本(にほん)(かえ)してもらうことができました。沖縄県(おきなわけん)返還(へんかん)をお(いわ)いして、今日は沖縄県(おきなわけん)郷土(きょうど)料理(りょうり)です。

沖縄県(おきなわけん)日本(にほん)一番(いちばん)昆布(こんぶ)をたくさん()べます。昆布(こんぶ)(つめ)たい(かい)(そだ)ちます。その昆布(こんぶ)(あたた)かい沖縄(おきなわ)(にん)一番(いちばん)(おお)()べているのはどうしてでしょう?沖縄(おきなわ)歴史(れきし)昆布(こんぶ)とのつながりをしらべてみるのも(たの)しいかもしれませんね。

今日(きょう)もよく()んで(あじ)わっていただきましょう。

【今日の給食】5月12日(金)

2023年5月15日 11時22分

20230512

 ・かきたまうどん

 ・イカ()野菜(やさい)サラダ

 ・(くさ)だんご

 ・(ぎゅう)(にゅう)

1・2年生 

今日(きょう)のデザートは(くさ)だんごです!よもぎという()っぱをつかって(つく)ります。よもぎの()(むかし)から、お(なか)(いた)(とき)や、(からだ)()えてしまった(とき)に、(くすり)材料(ざいりょう)としても使(つか)われています。

今日(きょう)給食室(きゅうしょくしつ)で4(にん)調理員(ちょうりいん)さんが2000このお団子(だんご)(まる)めてくれました。(くち)()れてよく()むと、よもぎの(かお)りがすると(おも)います。

よく()んで(はる)(かお)りを(たの)しみながら()べましょう。

 

3~6年生 

みなさんは「(よもぎ)」を()んだことがありますか?

(よもぎ)」の()は、「(よもぎ)」を()らない(ひと)にとっては、ただの雑草(ざっそう)にしか()えないかもしれません。しかし、「(よもぎ)」は、(むかし)から漢方薬(かんぽうやく)やお(きゅう)材料(ざいりょう)として使(つか)われてきました。

名前(なまえ)使(つか)(かた)()らない(ひと)にはただの「雑草(ざっそう)」でも、名前(なまえ)(おぼ)え、使(つか)(かた)()っている(ひと)にとっては貴重(きちょう)()(ぶつ)となります。

自分(じぶん)価値観(かちかん)だけで判断(はんだん)するのではなく、いろいろなことを(おぼ)えて、生活(せいかつ)(なか)役立(やくだ)てられる(ひと)になれるといいですね。

今日(きょう)は4人の調理員(ちょうりいん)さんで2000()(ちか)(くさ)団子(だんご)(まる)てくれました

(はる)(かお)りを(たの)しみながら、今日(きょう)もよく()んで(あじ)わっていただきましょう。

 

【今日の給食】5月11日(木)

2023年5月15日 11時00分

20230511

   ・シーフードピラフ

 ・ロティ(ふう)ポテト春巻(はるま)

 ・キャベツとベーコンのスープ

 ・フルーツポンチ

 ・牛乳(ぎゅうにゅう)

1~2年生 

 ロティは小麦粉(こむぎこ)(みず)()ぜて()いたピザの生地(きじ)のような()(もの)です。

生地(きじ)だけでなく、ロティに()をのせたり、(つつ)んだりした料理(りょうり)もロティと()びます。給食(きゅうしょく)では、ロティの生地(きじ)()わりに(はる)()きの(かわ)をつかって、カレー(あじ)のポテトを(つつ)みました。

インドはとても(あつ)(くに)です。(うた)(おど)りが大好(だいす)きな(ひと)たちがたくさんいます。計算(けいさん)がとても(はや)く、(あたま)(なか)でパパッと(けい)(さん)してしまいます。みなさんも計算(けいさん)正確(せいかく)にはやくできるようになるといいですね。

今日(きょう)もよく()んで(あじ)わっていただきましょう。

 

 

3~6年生 

 ロティは発酵(はっこう)させないで()いたパンのような()(もの)です。この生地(きじ)()(はさ)んだり、つつんで()べる料理(りょうり)も「ロティ」と()びます。給食(きゅうしょく)では、ロティの生地(きじ)()わりに(はる)()きの(かわ)をつかって、カレー(あじ)のポテトを(つつ)みました。

インドでは給食(きゅうしょく)()べる学校(がっこう)(すく)ないそうです。みんなお弁当(べんとう)()ってきます。日本(にほん)学校(がっこう)では9×9までの()(ざん)(おぼ)えますが、インドの()どもたちは99×99までの()(ざん)暗唱(あんしょう)するそうです(最低(さいてい)でも20×20)(うた)(おど)りが大好(だいす)きです。人気(にんき)のスポーツはクリケットとインド()まれのカバティです。みなさんはどんなスポーツが()きですか?


世界(せかい)にはいろいろな(くに)があります。どんな(くに)があるのかどんな()(ぶつ)があるのかなどを調(しら)べるのも(たの)しいかもしれませんね。

【今日の給食】5月10日(水)

2023年5月11日 14時30分

20230510

   ・(こめ)()たっぷりパン

 ・鶏肉(とりにく)のみそ焼き

 ・きんぴら

 ・クリームシチュー

 ・特別(とくべつ)栽培(さいばい)のメロン

(ぎゅう) (にゅう)

1~3年生 

 今日(きょう)は、(こめ)()を使ったパンと(こめ)()でとろみをつけたスープです。

 (こめ)()は、お(こめ)(こな)にしたものです。おせんべいの材料(ざいりょう)などに使(つか)います。最近(さいきん)は、小麦粉(こむぎこ)()わりにパンやケーキなどにも使(つか)います。最初(さいしょ)はアレルギーで小麦粉(こむぎこ)()べられない(ひと)のために(かんが)えられました。しかし、最近(さいきん)は、「お(こめ)をもっと()べてほしい」という(ねが)いが()められています。

みなさんは1(にち)に「お(こめ)」をどのくらいの(りょう)()べていますか?

今日(きょう)もよく()んで(あじ)わっていただきましょう。

 

 

4~6年生 

みなさんは、1(にち)何回(なんかい)くらいお(こめ)をたべますか?

(むかし)は、日本(にほん)主食(しゅしょく)といえば「ごはん」=「お(こめ)」でしたが、最近(さいきん)は、(あさ)ごはんはパン、お(ひる)はスパゲティやラーメンなどの(めん)と、お(こめ)()べる機会(きかい)()っている(ひと)(おお)いようです。

 江戸(えど)時代(じだい)まで、日本(にほん)()んでいる(ひと)は、全員(ぜんいん)日本(にほん)でとれたものを()べていました。しかし、(いま)では、日本(にほん)には、世界中(せかいじゅう)からいろいろな()(ぶつ)がやってきています。そのかわり、日本(にほん)()(もの)(つく)(にん)はどんどん()ってしまいました。

 お(こめ)()べる(ひと)()ってしまうと、お(こめ)(そだ)ててくれる農家(のうか)さんが減ってしまいます。このまま農家(のうか)さんがいなくなったら

(こめ)(こな)にした(こめ)()は、どうしたら、みんながお(こめ)をもっと()べてくれるだろうか?と(かんが)えたアイデア食品(しょくひん)です。

給食(きゅうしょく)ではお(こめ)だけでなく国産(こくさん)のものをたくさん使(つか)っています。なぜ国産(こくさん)のお(こめ)野菜(やさい)果物(くだもの)などを使(つか)うのだろうということを(かんが)えながら、今日(きょう)もよく()んで(あじ)わっていただきましょう。

【今日の給食】5月9日(火)

2023年5月10日 10時43分

20230509

・ごはん

 ・いかの七味(しちみ)()

 ・ひじきと大豆(だいず)(いた)()

 ・せんべい(じる)

 ・しなのゴールド


 ・(ぎゅう) (にゅう)

1~4年生 

 今日(きょう)のリンゴは青森県(あおもりけん)農家(のうか)さんからのプレゼントです。しなのゴールドといいます。黄色(きいろ)(かわ)とちょっと甘酸(あまず)っぱい(あじ)(かお)りが特徴(とくちょう)です。青森(あおもり)のおいしいリンゴをぜひ()べてほしい!」と(おく)ってくださいました。


農家(のうか)のみなさんが、毎年(まいとし)(すこ)しずつ()()やして、(いま)では日本一(にほんいち)たくさんのリンゴがとれるようになりました。5(がつ)はちょうどリンゴの(はな)がきれいに()季節(きせつ)です。今年(ことし)もたくさんの()をつけるといいですね。

今日(きょう)もよく()んで(あじ)わっていただきましょう。

 

5.6年生 

 今日(きょう)のリンゴは青森県(あおもりけん)農家(のうか)さんからのプレゼントです。しなのゴールドといいます。黄色(きいろ)(かわ)とちょっと甘酸(あまず)っぱい(あじ)(かお)りが特徴(とくちょう)です。「青森(あおもり)のおいしいリンゴをぜひ()べてほしい!」と(おく)ってくださいました。

青森県(あおもりけん)はリンゴの生産(せいさん)日本一(にほんいち)です。日本(にほん)でとれるリンゴの半分(はんぶん)青森県産(あおもりけんさん)です。農家(のうか)のみなさんが、試行(しこう)錯誤(さくご)()(かえ)し、毎年(まいとし)(すこ)しずつ()()やして日本一(にほんいち)になりました。(がつ)はちょうどリンゴの(はな)がきれいに()季節(きせつ)です。家族(かぞく)総出(そうで)受粉(じゅふん)作業(さぎょう)()われるそうです。今年(ことし)もたくさんの()をつけるといいですね。

今日(きょう)もよく()んで(あじ)わっていただきましょう。

【今日の給食】5月8日(月)

2023年5月8日 12時50分

20230508

   ・たけのこごはん

 ・()()()揚げ

 ・ごまあえ

 ・(さけ)大根(だいこん)

 ・(ぎゅう) (にゅう)

1~2年生 

(がつ)5日(いつか)()どもの()でした。そこで、給食(きゅうしょく)では(たけのこ)竹輪(ちくわ)をつかった献立(こんだて)にしました。(たけのこ)(たけ)(あか)ちゃんです。竹輪(ちくわ)()(なか)空洞(くうどう)(たけ)のような(かたち)をしています。(たけ)は、()っすぐに(そら)()かってのびます。1日に給食(きゅうしょく)のお(ぼん)(なが)方分(ほうぶん)くらいグングン(そだ)ちます。そして(つよ)(かぜ)がふいても(たお)れないしなやかさをもっています。給食室(きゅうしょくしつ)でも、白金(しろかね)(しょう)のみなさんが(たけ)のように元気(げんき)にすくすく(おお)きくなってほしいなぁと(ねが)いながら調理(ちょうり)しました。

今日(きょう)もよく()んで(あじ)わっていただきましょう。

 

 

3~6年生 

(がつ)5日(いつか)()どもの()でした。そこで、給食(きゅうしょく)では(たけのこ)竹輪(ちくわ)をつかった献立(こんだて)にしました。(たけのこ)(たけ)(あか)ちゃんです。竹輪(ちくわ)()(なか)空洞(くうどう)(たけ)のような(かたち)をしていますね。(たけ)は、1日に30cmくらいのスピードでグングンと成長(せいちょう)していきます。1日に1m以上(いじょう)()びたという記録(きろく)もあります。そして(つよ)(かぜ)がふいても(たお)れないしなやかさをもっています。給食室(きゅうしょくしつ)でも、白金(しろかね)(しょう)のみなさんが(たけ)のようにしなやかに元気(げんき)にすくすくと(おお)きくなってほしいなぁと(ねが)いながら調理(ちょうり)しました。

今日(きょう)もよく()んで(あじ)わっていただきましょう。

【今日の給食】5月1日(月)

2023年5月1日 14時22分

20230501

   ・オムライス(ふうチキンライス

 ・ポテトのハニーサラダ

 ・野菜(やさい)のコーンスープ

 ・抹茶(まっちゃ)ゼリー

(ぎゅう) (にゅう)

1~4年生 

♪~(なつ)(ちか)づく八十八夜(はちじゅうはちや)()にも(やま)にも若葉(わかば)(しげ)り、あれに()えるは茶摘(ちゃつ)みじゃないか、(あか)ねだすきにすげのかさ~♪

さて、みなさんはこんな(うた)()いたことがありますか?これは茶摘(ちゃつ)みの(うた)です。5(がつ)から(なつ)(はじ)めにかけて、お(ちゃ)収穫(しゅうかく)(さか)んにおこなわれます。今日(きょう)はそんなお(ちゃ)()使(つか)ったデザートです。

(きょ)()もよく()んで(あじ)わっていただきましょう。

5・6年生  

今日(きょう)は、お(ちゃ)()料理(りょうり)使(つか)いました。

八十八夜(はちじゅうはちや)()ぎるとお(ちゃ)収穫(しゅうかく)(さか)んにおこなわれるようになります。

みなさん、お(ちゃ)()きですか?家庭科(かていか)でもお(ちゃ)()(かた)学習(がくしゅう)しました。おうちの(ひと)にも上手(じょうず)()れてあげられたでしょうか?

(ちゃ)には、(くち)(なか)をさっぱりとし、さらに、からだをひんやりと()やしてくれる(はたら)きもあります。これから(あつ)くなると、熱中症(ねっちゅうしょう)対策(たいさく)のために水分(すいぶん)補給(ほきゅう)大切(たいせつ)になります。そんな(とき)は、甘いジュースやスポーツドリンクよりもお(ちゃ)麦茶(むぎちゃ)(えら)んで()みましょう。

(きょ)()もよく()んで(あじ)わっていただきましょう。

【今日の給食】4月28日(金)

2023年4月28日 13時36分

20230228

   ・きつねうどん

 ・ししゃもの石垣(いしがき)()

 ・ビーフンの香味(こうみ)(いた)

 ・オレンジ

 ・(ぎゅう) (にゅう)

1~2年生 

「きつねうどん」は(あぶら)()げののったおうどんです。(あぶら)()げをつかった料理(りょうり)を「きつね○○」と()ぶことがあります。

では、問題(もんだい)です。なぜ、(あぶら)()げを使(つか)った(りょう)()を「きつね」と()ぶのでしょう?

① (あぶら)()げの(いろ)がきつねと(おな)じだから

② きつねは(あぶら)()げが(だい)()き!だから

③ (あぶら)()げを(さい)(しょ)(つく)ったのがきつねだから

(こた)えは②(ばん)のきつねは(あぶら)()げが(だい)()き!と(かんが)えられたからです。

DSC02127では、どうして、「(きつね)(あぶら)()げが()き」と(かんが)えられるようになったのでしょう? ()べながら (かんが)えてみましょう。

(きょ)()もよく()んで(あじ)わっていただきましょう。

3~6年                                                                                            

きつねうどんは「(あぶら)()げ」をつかったおうどんです。

(あぶら)()げは(とう)()(うす)()って(あぶら)()げたものです。(とう)()(ざい)(りょう)(だい)()です。そのため、(あぶら)()げには(だい)()(おな)じようなパワーが()まっています。

(きん)(にく)(じょう)()(ほね)(ざい)(りょう)になるたんぱく(しつ)やカルシウムも(ほう)()です。

(やす)()(かん)に、おうちにある大豆(だいず)仲間(なかま)(さが)してみるのも(たの)しいかもしれませんね。

(きょ)()もよく()んで(あじ)わっていただきましょう。