
・麦入りごはん
・鶏ちゃん
・呉 汁
・五平餅
・牛 乳
1~2年生
今日は岐阜県で昔からよく食べられてきた料理を紹介します。鶏ちゃんは鶏肉と野菜の炒め物です。呉汁は大豆をたっぷりと使ったみそ汁です。五平餅は、炊きあがったごはんをすりこぎ棒などで少しつぶしたものを、棒につけ、たれを縫って焼きます。岐阜県の冬はとても寒いので、囲炉裏でみんなで温まりながら食べます。みなさんの身長よりも高く積もった雪に囲まれた風景を思い浮かべながら、今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
3~6年生
今日は岐阜県の郷土料理です。鶏ちゃんは、下味をつけた鶏肉をよく炒めたところに、野菜をたっぷりと加えた炒め物です。呉汁は大豆のすりつぶしたものをつかったみそ汁です。カルシウムがたっぷりなので骨や歯を丈夫にする、頭の働きをよくするのに役立ちます。五平餅は炊きあがったご飯をすりこぎ棒などでつぶし、平たく広げて焼いたものです。今日は非常食として保存していることが多いアルファ化米というお米を使ってつくりました。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
*非常食の入れ替えをした際に、アルファ化米の扱いに困るご家庭が多くあります。そんな時に料理の材料として活用することで、食品ロスが減らせるのではないかという提案メニューです。ほかに、ポタージュのとろみつけやライスプディンなどにも活用できます。

・国産小麦粉パン
・ビーンズコロッケ
・茹でキャベツ
・野菜のクリームスープ
・牛 乳
1~2年生
ビーンズコロッケはお豆入りのコロッケです。豆を英語でビーンズと言います。今日はインゲン豆とひよこ豆を使いました。インゲン豆はねっとり、ひよこ豆はホクホクした感じになります。さて、みなさんわかるでしょうか?お豆はお腹の調子をよくして病気にかかりにくくしてくれるパワーが隠れています。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
3~6年生
ビーンズコロッケはお豆入りのコロッケです。豆を英語でビーンズと言います。お豆にはいろいろな種類があります。豆によって、食べた時の歯ごたえや味が違います。今日はインゲン豆とひよこ豆を使いました。インゲン豆はねっとり、ひよこ豆はホクホクした感じになります。さて、みなさん、わかるでしょうか?
お豆には体や筋肉の材料になるたんぱく質やお腹の調子をよくして病気にかかりにくくしてくれる食物繊維がたっぷりと含まれています。お豆パワーで今週も元気に過ごしましょう。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・麦入りごはん
・鶏肉のジンジャー焼き
・ボイルキャベツ
・田舎汁
・特別栽培 りんご
・牛 乳
1~2年生
「生姜」のことを英語で「ジンジャー」と言います。つまり、「ジンジャー焼き」は「生姜焼き」のことです。生姜を食べると、体がぽかぽかと温まります。体温が適度に上がると、悪い菌をやっつけ、病気にかかりにくくなります。寒くなってきました。体を中から温める工夫もしましょう。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
3~6年生
「生姜」のことを英語で「ジンジャー」と言います。つまり、「ジンジャー焼き」は「生姜焼き」のことです。生姜を食べると、体がぽかぽかと温まります。みなさんは、寒くなってくると、暖房の設定温度を高くしてしまいませんか?生姜などの体を温める食べ物を食べて、体の中から温まる工夫をすれば、温度を上げずにすむかもしれません。暖房の設定温度を1度下げると、10%の電気の削減ができます。つまり、CO2の削減にもつながります。地球温暖化防止のために、生姜などの体を温める働きのある食べ物を活用してみてはどうでしょう。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・ごはん
・魚のから揚げおろしだれ
・こんにゃくとじゃがいものピリ辛
・具だくさんのみそ汁
・特別栽培 みかん
・牛 乳
1~4年生
12月8日は「事始め」と「針供養」の日です。この日からお正月の神様を迎えるための準備を始めます。そして、1年間使って折れてしまった針をやわらかい豆腐やこんにゃくに指して「ありがとう」の気持ちを伝えました。皆さんも1年間大切に使って壊れてしまった道具や小さくなってしまった鉛筆・けしごむなどはありませんか?今日はそれらの道具に「ありがとう」の気持ちを伝えられるといいですね。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
5・6年生
12月8日は「事始め」と「針供養」の日です。この日からお正月の神様を迎えるための準備を始めるため「事をはじめる=事始め」と呼ばれました。そして、1年間使って錆びたり、折れてしまった針をやわらかい豆腐やこんにゃくに指して「1年間ありがとう」の気持ちを込めて供養する「針供養」の行事が行われます。日本には様々な伝統行事があります。それぞれの行事に、昔からの人の願いや思いが込められ、受け継がれています。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・ごはん
・桜えびのふりかけ
・ジャンボ餃子
・きゃべつとわかめのからし醤油
・さつまいものみそ汁
・牛 乳
1~2年生
今日の献立は、6年3組のお兄さん、お姉さんが家庭科の学習の中で考えてくれました。班で考えた献立のテーマは「うまい一食」「テーマのように、うまくて栄養たっぷり、さらに彩も良い、みんなが好きなジャンボ餃子も入っているよ!とにかくうまい!」とのメッセージも届いています。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
3~6年生
今日の献立は、6年3組のお兄さん、お姉さんが家庭科の学習の中で考えてくれました。班で考えた献立のテーマは「うまい一食」「テーマのように、うまくて栄養たっぷり、さらに彩も良い、みんなが好きなジャンボ餃子も入っているよ!とにかくうまい!」とのメッセージも届いています。熱や力のもとになる食べ物、体をつくるもとになる食べ物、体の調子を整える食べ物がそろっている上、桜えびのふりかけが加わったことで骨や歯を丈夫にするカルシウムもアップされています。みなさんもバランスの良い献立を考えられるようになるといいですね。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・ごはん
・ホッケのゴマダレ焼き
・じゃが芋の金平
・豚 汁
・牛 乳
1~4年生
金平は、江戸時代に はやった お芝居の 主人公の名前から つきました。唐辛子の ピリッとした感じが 主人公の金平さんのイメージに ぴったり だったので「金平」と よばれるように なりました。金平さんのお父さんは 金太郎のモデルとなった坂田金時さんです。「金時豆」や「金時芋」の「金時」の 名前の由来にも なっています。強いだけでなく、とてもやさしかったのでみんなの人気者でした。まさに、金太郎のようなひとですね。ゴボウやれんこんで作ることが多いですが、給食ではジャガイモを使いました。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
5・6年生
今日の魚は北海道でとれた真ホッケです。同じ真ホッケでも、礼文島付近でとれる真ホッケの旬は夏、昆布で有名な日高付近でとれる真ホッケの旬は冬です。また、ホッケは、真ホッケと縞ホッケの2種類があります。種類や産地によって旬がちがうので、この時期はここのがおいしい!ということを知っておくと、よりおいしい食材をたべることができます。旬や産地にも関心を持って、買い物や食事ができるといいですね。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・カレー南蛮
・和風サラダ
・揚げ餅
・牛 乳
1~2年生
みなさんは餅つきをしたことはありますか?土曜日に3年生と6年生が餅つきをしました。力をあわせておいしいお餅がつけたようです。お餅はつき立てはやわらかいのですが、時間がたつとすぐに固くなってしまいます。しかし、捨ててしまうのはもったいない!なんとかおいしく食べる方法はないがろうか?と考えられたのが揚げ餅です。給食でも揚げ餅を作りました。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
3~6年生
みなさんは餅つきをしたことはありますか?土曜日に3年生と6年生が餅つきをしました。力をあわせておいしいお餅がつけたようです。お餅はつき立てはやわらかいのですが、時間がたつとすぐに固くなってしまいます。長く保存できるのは良いのですが、固くなりすぎるとおいしく食べられませんでした。しかし、捨ててしまうのはもったいない!なんとかおいしく食べる方法はないがろうか?と考えられたのが揚げ餅です。もったいない!という気持ちがおいしいお料理を誕生させるなんてすばらしいですね。さて、食品ロス削減のために考えられた食べ物や料理はほかにもないでしょうか?考えながら、今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・ピカディリョ・デ・パパ ライス添え
・ひよこ豆入りサラダ
・バナナのエンパナーダ
・牛 乳
世界を味わおう! コスタリカ共和国 
1~6年生
今日はコスタリカの料理です。コスタリカは「幸せの国」と呼ばれています。ジェラシックパークの舞台にも使われました。
コスタリカではスペイン語を使います。ピカディリョ・デ・パパのピカディリョはスペイン語でひき肉、パパはジャガイモのことをいいます。エンパナーダはパンのような生地で具を包んだ料理です。給食では餃子の皮を使いました。肉や野菜を包むことが多いようですが、果物を包むこともあります。今日はコスタリカでもたくさんとれるバナナをつつみました。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
6年生おまけ
どうして?なにが?「幸せの国」?
太平洋とカリブ海に挟まれた小さな国土には、アメリカ大陸を縦断するアンデス山脈が連なり、非常に珍しい自然環境があります。また、北米と南米の合流地点として、様々な生態系が集まる世界でも有数の自然大国です。国を挙げて動植物を守る活動やエコツーリズムの推進に力を入れています。さらに、国内電力の98%以上が水力・風力・地熱といった再生可能エネルギーによって供給されているという先進的な取組みをしている国です。
このような豊かな自然の下で、平和な国づくりを続けているコスタリカは、中米では最も長い民主主義の伝統と経済的安定から、「中米の楽園」や「幸せの国」と呼ばれています。

・ヴィスカピツァバーガー
・シュプスカサラダ
・パリス風スープ
・牛 乳
1~6年生
今日はセルビアの料理を紹介します。ヴィスカピツァは牛肉か牛肉と豚肉を合わせたひき肉を鉄板で焼いた料理です。セルビアではトウモロコシの粉で作ったパンと一緒に食べます。シュプスカサラダは胡瓜とトマトのサラダです。パリスはセルビアのベーコンとインゲン豆を使ったスープです。
サッカーワールドカップ、セルビア代表チームのコーチは日本人です。ヨーロッパ代表チームのコーチとしてワールドカップに日本人がたつのは初めてだそうです。「目標に向かってとにかく頑張った。これからも頑張っていきたい」とおっしゃっていました。皆さんは、目標にしていることはありますか?目標に向かって頑張るためにはしっかりと食べて、しっかりと睡眠をとる、適度な運動をして健康管理をすることも大切です。日本代表選手に負けないように、今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・麦入りごはん
・いかのチリソース
・白菜の中華ごまサラダ
・春雨スープ
・牛 乳
1~6年生
今日のスープには冬瓜が入っています。冬瓜は夏にたくさんとれる野菜です。しかし、漢字で書くと「冬」の「瓜」と書きます。みなさんはどうしてだと思いますか?次の3つの中から一つ選びましょう。
①昔は、冬にとれたから
②真夏でも、実が真冬の氷のように冷たいから
③冬までとっておくことができるから
こたえは③番。「冬瓜」は、熟すと皮が硬くなります。暗く、涼しいところにおいておけば、夏にとれた実を冬までとっておくことができます。そこで、「冬にも食べられるウリ」⇒「冬の瓜」「冬瓜」と呼ぶようになりました。ビタミンCも 多いので、肌の 健康維持や風邪の予防、ストレスをやわらげるのに役立ちます。ツルンとした食感がします。スープの中にみつけられるといいですね。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・醤油ラーメン
・たこ焼きポテト
・はりはりサラダ
・牛 乳
1~2年生
今日の献立は、去年卒業したお兄さんお姉さんが考えてくれました。国際科の学習で、大阪の郷土料理を英語で紹介しました。すごいですね。みなさんも、6年生になったら、チャレンジできるといいですね。使ったたべものを、働きによって、赤黄緑のグループに分けています。
1回の食事で赤黄緑グループのたべものをぜんぶ食べるようにするとバランスのよい食事になります。(時間があったら、先生に動画をみせてもらいましょう。)
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
3~6年生
今日の給食は、昨年の6年生が考えたメニューです。国際科で、紹介したい都道府県のLocal Food Lunchを調べて、英語で紹介しました。使っている食べ物を働きによって3つのグループに分けています。1回の食事で赤黄緑のグループのたべものをぜんぶ食べるようにするとバランスのよい食事になります。献立表に分け方が載っているので参考にしましょう。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・ドライカレー
・サツマイモとブロッコリーのサラダ
・フルーツヨーグルト
・牛 乳
1~2年生
今日はリクエストのあったドライカレーです。ドライカレーは汁気がないカレーです。そのため、カレーライスのようにルーをご飯にかけて食べるタイプと、ピラフのようにご飯と具が混ざっているものがあります。日本ではどちらも「ドライカレー」と呼びますが、ご飯にかけるタイプは「キーマカレー」という名前の料理にそっくりです。
みなさんは料理の名前につて、気をつけて食べていますか?今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
3~6年生
今日はリクエストのあったドライカレーです。ドライカレーは汁気がないカレーです。そのため、カレーライスのようにルーをご飯にかけて食べるタイプと、ピラフのようにご飯と具が混ざっているものがあります。日本ではどちらも「ドライカレー」と呼びますが、ご飯にかけるタイプは「キーマカレー」という名前の料理にそっくりです。
給食では、大豆やひよこ豆、高野豆腐、レバーなどを加えて栄養満点、パワーアップさせて作ることが多いです。最近は納豆を加える人も増えているようです。みなさんならどのような食べ物をトッピングしますか?今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・麦入りごはん
・魚のもみじ焼き
・いりどり
・どさんこ汁
・牛 乳
1~2年生
もみじ焼きは、すりおろした人参で、赤く色がついたもみじの葉をイメージした料理です。いりどりは、秋から冬にかけておいしい野菜をつかった煮物です。落ち葉が道のはじに吹き飛ばされてかたまっている様子をイメージしながら食べましょう。どさんこ汁は、寒い北海道でも元気に過ごす子供たちに負けないようにとの願いをこめてつくりました。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
3~6年生
もみじ焼きは、すりおろした人参とマヨネーズを混ぜたタレを魚にのせて焼いています。人参の赤い色で、もみじの葉を表しています。いりどりは、筑前煮と呼ぶ地域もあります。ごぼう、にんじん、れんこんなど秋から冬にかけて旬を迎える野菜と鶏肉を炒めてから煮込みます。風に吹き飛ばされて、道路のすみにかたまる落ち葉をイメージしながら食べましょう。どさんこ汁は北海道特産のじゃがいも、とうもろこし、わかめ、だいず、バターをつかったみそ汁です。寒い北海道でも元気に過ごす子供たちに負けないようにとの願いをこめてつくりました。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・親子丼
・じゃこ和え
・みそ汁
・牛 乳
1~4年生
11月24日は「和食の日」です。和食は「ごはん」と「みそ汁」などの汁物、それに季節の魚や野菜などの「おかず」を組み合わせた献立です。また、「だし」をつかって、あまり濃い味にしないで、食べ物そのものの味を楽しむ工夫がしてあります。今日の親子丼、あえもの、みそ汁にもたっぷりのだしを使いました。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
5~6年生
11月24日は「和食の日」です。和食は「ごはん」と「みそ汁」などの汁物、それに季節の魚や野菜などの「おかず」を組み合わせた献立です。また、「だし」をつかって、あまり濃い味にせず、食材そのものの味を楽しむのも特徴です。「だし」は、昆布、鰹節、にぼし、干ししいたけからとることが多いですが、うまみ成分のあるものなら、なんでもとれます。家庭科の調理実習では煮干しをつかって「だし」をとります。楽しみですね。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・赤飯
・魚のから揚げ
・おひたし
・野菜の味噌椀
・牛 乳
1~2年生
11月23日は勤労感謝の日です。みなさんの生活を支えて働いてくれる人たちに「ありがとう」の気持ちを伝える日です。みなさんが安全で楽しく学校での時間を過ごすためには、どんな人たちが働いてくれていると思いますか?今日は、だれがいるかな?を考えながら、よく噛んで味わっていただきましょう。給食が終わったら帰るまでに「ありがとう」を伝えられるといいですね。
3~6年生
11月23日は勤労感謝の日です。もともとは、新嘗祭という収穫を祝う行事でした。私たちが元気に生活していくためには食べ物が必要です。その食べ物を得るためには自然の力と、その力を活かして作物を育てたり、魚を捕ったりしてくれる人が必要になります。新嘗祭も勤労感謝の日も、自然の恵みに感謝するとともに、生活を支えて働いてくれる人たちに「ありがとう」の気持ちを伝える日です。給食が教室に届くまでにもたくさんの人の働きが必要になります。その一人一人が、みなさんの健康を願っています。
今日は、どのような人たちがみなさんの暮らしを支えていてくれるのかを思い起こしながら食べましょう。家に着くまでにたくさんの人に「ありがとう」を伝えられるといいですね。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。