
・国産小麦粉パン
・ツナコロッケ
・小松菜サラダ
・きのこスープ
・牛 乳
1~3年生
みなさんはパンは好きですか?パンは小麦粉から作ります。小麦粉は外国で育てたものを船に積んで運んできます。今日は、日本で育てた小麦粉をつかったパンです。日本で育った小麦粉で、パンを作るのはとても難しいそうです。給食用のパンができたので、食べてみてください!と特別に試食をいただきました。いつものパンと触った感じやにおい、味はどうかを感じながら今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
4~6年生
最近、食べ物の値段が上がっているというニュースを聞いた人はいませんか?日本は外国からたくさんの食べ物を輸入しています。特に、小麦粉はほとんどが外国産ですので、石油代が上がると輸送にお金がかかり、小麦粉の値段が上がります。国は、日本での小麦粉生産量を上げたいと、学校給食用のパンに国産小麦粉を使えないかと考えました。港区を代表して白金小学校の6年生がアンケートに答えます。
さて、どうして、学校給食で国産小麦粉をつかった小麦粉を使うと、日本での小麦粉の生産量が増えるのでしょう?国産小麦粉を使ったパンを味わいながら、今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・ハヤシライス
・ビーンズサラダ
・特別栽培の柿
・牛 乳
1~3年生
ハヤシライスは、薄く切った牛肉と玉ねぎなどの野菜を炒め、トマト味のソースや赤ワインを加えて煮込み、ご飯の上にかけた、日本独特の洋風料理です。
ハヤシライスという名前は、この料理を考えた「はやし」さんの名前からついた、ハッシュドビーフ&ライスが縮まった、ハッシュを「はやし」と聞き間違えた、注文してすぐに出てくるので、「早い」という意味から「早しライス」になったなどいろいろな説があります。「どうして、こんな名前になったのかなぁ?」を考えて調べてみるのも楽しいかもしれませんね。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
4~6年生
ハヤシライスは、明治時代に、日本で生み出された洋食メニューです。薄く切った牛肉と玉ねぎなどの野菜を炒め、トマト味のソースや赤ワインを加えて煮込んだハッシュドビーフを、ご飯の上にかけて食べます。
「ハヤシライス」という名前の由来はいろいろあります。この料理を考えた「はやし」さんの名前からついた、ハッシュドビーフ&ライスが縮まった、ハッシュを「はやし」と聞き間違えた、注文してすぐに出てくるので、「早い」という意味の「早しライス」になったなどです。「どうして、こんな名前になったのかなぁ?」を考えて調べてみるのも楽しいかもしれませんね。今日もよく噛んで味わっていただきましょう

・ごはん
・エコふりかけ
・ホキのマスタード焼き
・浅漬け
・豚 汁
・牛 乳
1~6年生
これから寒くなってくると、おでんなどの鍋物がおいしい季節になります。鍋の味をよりおいしくするたべもののひとつに「こんぶ」があります。こんぶは、おいしいおだしをとった後、捨てられてしまうことがよくあります。しかし、だしをとったあとの昆布もおいしく食べられる上、栄養もつまっています。まだ、食べられるのに、捨ててしまうなんてもったいないですね。そこで、今日は、豚汁用のだしを取った後の昆布をつかって、ふりかけを作りました。おいしく食べてもらえると昆布も喜んでくれると思います。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
4~6年生 おまけ
おいしさの基本となる味は「しょっぱい あまい すっぱい にがい」と「うまみ」の5つです。昆布には、うまみ成分であるグルタミン酸とアスパラギン酸がたくさん含まれています。うまみ成分が多く含まれているものがほかにもないか探してみましょう。

・森のきのこのミートソーススパゲティ
・フレンチポテト
・コールスロー風サラダ
・牛 乳
1~6年生
10月25日は「世界パスタデー」です。今日は世界のいろいろな場所で、パスタの魅力を伝えるイベントが開かれています。白金小学校でも「パスタ料理」にしました。みなさんは、パスタは好きですか?
「スパゲティ」もパスタの仲間です。「スパゲティ」はイタリア語の「スパゲット」から付けられた名前です。
さて、問題です。「スパゲット」は「○○の紐」という意味ですが、どんなひもでしょう?
① 黄色いひも ②細いひも ③おいしいひも
答えは②番の「細いひも」です。名前のとおり、小麦粉を使った細いひものような食べものですね。
世界にはいろいろな形をしたパスタがあります。どんなパスタがあるのか調べるのも楽しいかもしれませんね。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
先生用情報:
・世界には500種類以上のパスタがあるそうです。
・世界一小さいパスタは「クスクス」だと言われていますが、大きいのは「ラザニア」でしょうか・・・
・鉄分アップのため、ミートソースには大豆とレバーを使っています。

・わかめごはん
・にくじゃが
・もやしのピリ辛和え
・特別栽培 みかん
・牛 乳
1~2年生
今日の果物は農薬や化学肥料をできるだけ使わないで育てた特別栽培のみかんです。みかんは、風邪をひきにくくする、つかれをすばやくとるのに役立ちます。みかんの実の周りについている、白いすじにも、血管を強く丈夫にする、おなかのお掃除をするなどの働きがあります。ぜひ、白いすじごと食べてみましょう。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
3~6年生
今日は、ビタミンCたっぷりのじゃがいもとみかんを使った献立です。ビタミンCは風邪をひきにくくする、ストレスを和らげるのに役立つ栄養素です。疲れた時にもおすすめですので土曜日の運動会で頑張った4.6年生のみなさんは特にとるようにしましょう。
ビタミンCというと、果物に多いことが知られていますが、実はじゃが芋にも多く含まれています。ジャガイモのビタミンCは過熱しても壊れにくいので、果物をあまり家では食べないなぁという人はジャガイモ料理を進んで選んで食べるようにしましょう。
今日のみかんも農薬や化学肥料をできるだけ使わないで育てた特別栽培のみかんです。みかんの実の周りについている、白いすじにも血管を強く丈夫にする、腸をきれいにする働きがあります。ぜひ、すじごと食べてみましょう。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・スタミナ丼
・胡麻酢和え
・みそ汁
・牛 乳
1・3・6年生
今日はスタミナ丼です。骨を丈夫にする、骨を太く長くする、頭の働きをよくする、持久力をつけるのに役立つ食べ物をたっぷりと使ってあります。どんな食べ物が入っているのかは献立表をみてみましょう。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
2・4・6年生
明日はいよいよ運動会です。練習の成果を思い切り発揮できるといいですね。今日はそんな皆さんを応援して給食では「スタミナ丼」をつくりました。丈夫な骨や筋肉をつくる、頭の働きをよくする、持久力をつけるのに役立つ食べ物をたっぷりと使っています。どんな食べ物が入っているのかは献立表をみてみましょう。しっかりと食べて、明日も元気に頑張りましょう!今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
先生用豆知識:スタミナ丼の食材 豚肉・レバー・大豆・豆腐・ニラ・たまねぎ・米粒麦

・玄米入りごはん
・魚のステーキ変わりソース
・胡麻和え
・呉 汁
・牛 乳
1~6年生
今日の汁物は「呉汁」といいます。では問題です。「呉汁」とはどんなみそ汁でしょう?
① 5個の材料をつかったみそ汁
② 「ごんべえ」さんが考えたみそ汁
③ 「呉」という食べ物が入ったみそ汁
正解は③番 「呉」という食べ物が入ったみそ汁です。
では続けて問題です。「呉」とは、ある食べ物をすりつぶしたものです。その食べ物は「畑の肉」と呼ばれています。さて、畑の肉と呼ばれるあるたべものとはなにでしょう?
① こめ ②じゃがいも ③大豆
正解は③番の大豆です。「呉」は「大豆を水に浸してすりつぶしたもの」をいいます。その「呉」を入れたみそ汁なので「呉汁」と呼ばれるようになりました。
大豆は骨や歯を丈夫にする、筋肉の材料になる、頭の働きをよくする、病気を予防するなどの働きがあります。栄養満点の大豆を食べて元気に過ごしましょう。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・魯肉飯(ルーローハン)
・もやしの胡麻醤油
・蘿蔔湯(ルオポータン)
・牛 乳
2・4・6年生
今日は台湾の料理を紹介します。
「ルーローハン」は、豚肉の炒め煮を煮汁ごと白いごはんの上にかけたどんぶりです。台湾ではみんなが大好きな料理です。
「ルオボータン」は大根スープです。蘿蔔(ルオボー)は大根を意味します。柔らかく煮込まれた大根が入ったスープで、特にこってりしたメイン料理にぴったりです。
豚肉は疲れを早くとるのに役立ちます。火を通した大根は身体を温め消化をたすけて、食べたものを体の中できちんと働くのを助けてくれます。運動会まであと3日。疲れを吹き飛ばして練習がんばりましょう。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
1.3.5年生
今日は台湾の料理を紹介します。台湾は羽田空港から3時間45分で行けるとても近い国です。
「ルーローハン」は、豚肉の炒め煮を煮汁ごと白いごはんの上にかけたどんぶりです。台湾ではみんなが大好きな料理です。
「ルオボータン」は大根スープです。蘿蔔(ルオボー)は大根を意味します。柔らかく煮込まれた大根が入ったスープで、特にこってりしたメイン料理にぴったりです。
台湾の学校は日本と同じ、6・3・3制です。朝ごはんを学校で食べる生徒も多いようです。3年の清水先生は台湾で先生をしていたことがあるので、興味がある人は詳しいお話しを聞いてみましょう。
今日もよく噛んで 味わっていただきましょう。

・秋の香りごはん
・鮭のちゃんちゃん焼き
・じゃがいもの甘辛煮
・けんちん汁
・牛 乳
1・3・5年生
すっかり気温が下がり秋らしい気候になってきました。急に涼しくなったので体調を崩さないように気をつけましょう。
今日は、鮭のちゃんちゃん焼きです。ちゃんちゃん焼きは、魚を鉄板に並べ、その上に野菜とみそだれをかけて焼いた料理です。漁師さんがとれたての魚をその場でちゃちゃっと料理して食べるから、とうちゃんがつくる料理だからなどの理由から「ちゃんちゃん焼き」と呼ばれるようになりました。食べる前に魚と野菜をよく混ぜておくのがおいしいちゃんちゃん焼きの食べ方です。鮭は白身魚です。川で生まれ、海に出てたくさんのエビやプランクトンなどの赤い餌を食べているうちに、身がオレンジ色になります。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
2・4・6年生
すっかり気温が下がり秋らしい気候になってきました。急に涼しくなったので体調を崩さないように気をつけましょう。
今日は、鮭のちゃんちゃん焼きです。鮭は、体や筋肉を作るのに役立つたんぱく質、丈夫な骨を作るのに役立つビタミンDがたくさんつまっています。ちゃんちゃん焼きは食べる前に魚と野菜をよく混ぜるのがおいしく食べるコツです。栄養満点の鮭を食べて運動会の練習をがんばりましょう。
(4.6年生のみ 鮭は青魚・白身魚・赤身魚のどれでしょう? 正解は白身魚です。)


・紅白トースト
・ポークビーンズ
・海藻入りサラダ
・牛 乳
1~6年生
土曜日は1・3・5年生の運動会がありました。みんなキラキラと輝いていましたね。今度の土曜日は2・4・6年生の運動会があります。1・3・5年生は運動会を振り返りながら、2・4・6年生は自分のたてためあてを思い出しながら、パプリカの赤、白ごまの白で色をつけたトーストをほおばりましょう!今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
先生用豆知識
赤いパンは、ニンニク味です。にんにくはスタミナをつけるのに役立つとともに、疲れを早くとるのにも役立ちます。
白いパンは、白ごま味です。ごまは人間の体に必要な栄養がぎっしりと詰まっています。脂質、たんぱく質、炭水化物がバランス良く含まれるほか、鉄やカルシウム、セレンなどのミネラル、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンEなどのビタミン、食物繊維も含まれています。今度は白組勝てるといいですね。

・大豆の磯煮
・みそ汁
・特別栽培 柿
・牛 乳
2・4・6年生
今度の日曜日10月16日は「世界食糧デー」です。日本は好きなものを好きな時に食べられる人が多いですが、世界には食べ物がなく、お腹を空かせたり、栄養が足りなくて病気になる人がたくさんいます。どうして、食べ物がたくさんある国と、ない国があるのでしょう?
みんなが幸せに暮らせるようにするために、給食の時間にできることはなにかないかを考えながら、今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
1・3・5年生
明日は運動会です。バッチリと練習の成果を出せるといいですね。給食では皆さんを応援して、お腹に優しい、しかし、スタミナアップにとても役立つ献立にしました。給食室でも「がんばれ!」の気持ちを込めて作りました。しっかりと食べて、元気にがんばりましょう!
さて、10月16日は「世界食糧デー」です。世界には食べ物が無くて困っている人や、栄養が足りなくて病気になる人がたくさんいます。また、このままだと、日本も将来、食べるものが少なくなってしまう心配があります。問題解決のために、給食の時間に皆さんができることはないか考えながら、今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・ごまじゃこチャーハン
・小松菜と白菜のナムル
・春雨スープ
・特別栽培シャインマスカット
・牛 乳
1~6年生
今日のデザートはシャインマスカットです。特別栽培といって、農薬や化学肥料をできるだけ使わないで育ててあります。みなさんのお父さんやお母さんや港区のたくさんの大人たちが、子供たちに安全でおいしい旬の果物を食べてほしい!とプレゼントしてくれています。献立表に「特別栽培」と書いてありますので探してみましょう。
給食には、みなさんが元気に育ってほしいという願いと、みなさんが大人になった時にも幸せに生活してほしいとの願いが込められています。みんなの気持ちを考えながら、今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
おまけ
ごま・じゃこ・小松菜はカルシウム満点の食べ物です。
運動会の練習でけがをしないようにたっぷりと使いました。
シャインマスカットは山形県産です。
特別栽培作物を給食で一定額使用することで、生産農家さんの栽培意欲向上のお手伝いをしています。

・サツマイモと豚肉のごはん
・焼きシシャモ
・ごまあえ
・みそ汁
・豆乳くず餅
・牛 乳
1~4年生
10月12日は「豆乳の日」です。豆乳は、大豆のしぼり汁です。豆乳ににがりを混ぜてしばらく置くと豆腐になります。大豆の仲間ですので、丈夫な骨や歯を作るのに役立ちます。くずもちは昔から日本で食べられてきた和菓子です。今日は、でんぷんを練る時に豆乳を使いました。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
3~6年生
10月12日は「豆乳の日」です。豆乳は、大豆をすりつぶしたものに水を加えて煮出した絞り汁です。豆乳ににがりを混ぜてしばらく置くと豆腐になります。もともとは中国から伝わってきたもので、大豆のミルクのようなので「ソイミルク」とも呼ばれています。中国では包子などの朝食と一緒によく飲まれており、暖かい豆乳に砂糖を加えた甘い豆乳もあります。原料が大豆なのでとても体に良い飲み物です。
くずもちは昔から日本で食べられてきた和菓子です。今日は、でんぷんを練る時に豆乳を使いました。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
12を「とう(10)にゅう(2)」(豆乳)と読む語呂合わせからこの日に決まりました。

・味噌かつ丼
・ポン酢和え
・めかたま汁
・牛 乳
1~2年生
運動会まであと少しになりました。今日は、運動会練習をがんばる皆さんを応援してかつ丼です。カツは練習を頑張るみなさんへの応援と当日の活躍を願いながら揚げました。暑かったり涼しかったりで体調を崩しやすくなっています。給食をしっかりと食べて、体調管理に気をつけましょう。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
3~6年生
運動会まであと少しになりました。今日は、運動会練習をがんばる皆さんを応援して「チキンカツ」「ポン酢和え」「めかたま汁」です。チキンカツの鶏肉は元気のもとになります。カツは練習を頑張るみなさんへの応援と当日の活躍を願いながら揚げました。ポン酢和えのレモンは疲れ予防に役立ちます。めかたま汁のめかぶと卵は病気の予防に役立ちます。暑かったり涼しかったりします。しっかりと食べて体調を崩さないように気をつけましょう。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。