今日の給食

【今日の給食】11月21日(月)

2022年11月21日 12時52分

・マクブース風ピラフ鶏肉のつくね添え

・ミネストローネ

・牛 乳

1~6年生 

みなさんは「カタール」という国の名前を聞いたことはありますか?今、サッカーワールドカップが開かれている国です。

カタールには、パサパサした感じのピラフに、肉や魚、野菜などをのせたマクブースという料理があります。そこで、給食でもカレー味に味付けしたピラフにつくねをのせてマクブース風ピラフにしてみました。また、カタールではレンズ豆などのお豆を使った料理も多く、豆を使ったスープもよく食べられています。豆はカタールの人たちの元気の源です。

サッカー選手は、試合に勝つために、たくさん練習をします。そして練習と同じくらい、食事と睡眠・休養にも気を付けています。みなさんも、運動・食事・睡眠・休養に気をつけて、今週も元気にすごしましょう。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

先生用豆知識:

カタールの国旗は世界で一番長細く、昔は今よりもさらに長かったそうです。白は平和、赤茶色はかつては赤い色をしており、戦争によって流された血を表しています。9つのギザギザは9番目の湾岸イギリス保護領であることを表しています。

【今日の給食】11月18日(金)

2022年11月18日 12時55分

・国産小麦粉パン

・魚のフライ

・マッシュポテト

・冬野菜のカレースープ

・牛 乳

1~2年生 

みなさんは冬にとれる野菜といったら何を思い浮かべますか?

今日はこれから寒くなってくるとおいしくなる大根と白菜を使ってスープをつくりました。パンは、日本で育てられた小麦粉を使っています。フライを挟んで食べましょう。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

3~6年生  

今日は国産の小麦粉をつかったパンです。先日6年生がアンケートに答えてくれましたが、もっと多くの子供たちに国産小麦のことを知って欲しいと、11月12月はキャンペーンを実施してくれることになりました。みなさん宣伝大使になって「給食で国産小麦粉のパンを食べたよ。」「どんな味だったよ」とおうちの人に教えてあげましょう。シンプルな丸パンですので、魚のフライとマッシュポテトをパンにはさんでたべてもいいですね。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

【今日の給食】11月17日(木)

2022年11月17日 12時42分

・チャーハン

・ナムル

・中華コーンスープ

・牛 乳

1~6年生 

今日は来年度入学予定の保育園・幼稚園のみなさんが白金小学校にやってきます。みなさんは小学校入学前、どのような子供でしたか?

小学校に入ってチャレンジしたこと、できるようになったことはありますか?苦手なものも食べられるようになったでしょうか?

給食室ではみなさんが元気に学校生活を送れるように栄養を考えて調理しています。しっかりとたべて、元気モリモリ学校生活を楽しんでもらえると嬉しいです。

食べ方はもちろん、いろいろなことで新一年生のお手本になれるといいですね。

今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

【今日の給食】11月16日(水)

2022年11月17日 10時10分

・麦入りごはん

・おからいりメンチカツ

・小松菜のおひたし

・みそ汁

・牛 乳

1~2年生 

おからは大豆から作られます。大豆には、骨や歯を丈夫にする、頭の働きをよくする、お腹の調子をよくして病気にかかりにくくするなどパワーが詰まっています。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

3~6年生  

おからは豆腐をつくるために、大豆を茹で、豆乳を絞った後にのこったものです。大豆から作るので、骨や歯を丈夫にする、頭の働きをよくする、お腹の調子をよくして病気にかかりにくくするなどパワーが詰まっています。しかし、数年前まで、おからは捨てられてしまうことが多くありました。そこで、給食では「こんな料理に使えますよ」と宣伝を続け、今では、健康食としていろいろな料理に使われるようになりました。せっかく食べられるのにそのまま捨ててしまうなんてもったいなかったですね。みなさんの周りにも「もったいないなぁ」と思うものはありませんか?今日は身の回りのもったいないを考えながら、今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

【今日の給食】11月15日(火)

2022年11月15日 11時53分

・五目うどん

・お好み焼き

・レモンゼリー

・牛 乳

1~6年生 

今日は昨年度の6年生が国際科の学習で考えた広島県の郷土料理です。お便りも6年生のおにいさんお姉さんが考えてくれました。しっかりきいてください。

今日の給食は広島県の郷土料理です。お好み焼きの中には焼きそばが入っていて普段とは違う味を楽しめると思います。五目うどんにはたくさんの野菜が入っていて、栄養がたくさんとれます。広島県は瀬戸内レモンも有名です。さわやかな風味と甘ずっぱい香りが特徴的なおいしいゼリーとなっています。今日は広島県のLoocal Food Lunchを楽しく味わって食べてください。    

今年の6年生も郷土料理を考えてくれています。どこの県のどんな料理を紹介してくれるのか楽しみですね。

今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

【今日の給食】11月14日(月)

2022年11月14日 13時37分

・バターライス

・チリンドロン

・スパニッシュオムレツ

・コールスローサラダ

・牛 乳

1~6年生 

「チリンドロン」とはスペイン語で「トランプ遊び」という意味です。パプリカやトマト、ピーマンなど色鮮やかな野菜が、トランプを散りばめたように見えることから、この料理の名前がつきました。スペインの東北部、アラゴン地方に伝わる郷土料理です。

スパニッシュオムレツはスペインで生まれた卵料理の一つです。スペインでは「トルディージャ」の名前で親しまれています。卵にじゃがいもを入れて作るのが定番ですが、具は家庭によって様々で、野菜や、ハム、ベーコンを入れて作るトルティージャもあります。できあがりの卵のかたさにも家庭によってこだわりがあります。ケーキのように三角に切ってそのまま食べたり、パンにはさんでサンドイッチのようにして食べたりします。

スペインにはお米を使った料理もあります。お米を使ったデザートもあるので調べてみましょう。

今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

【今日の給食】11月11日(金)

2022年11月14日 10時50分

・鮭ちらし

・大根のそぼろあんかけ

芋子(いもこ)(じる)

・牛 乳

1~4年生 

芋子汁は里芋をつかった汁物です。山でとれるお芋を「山芋」、人の住むでとれるお芋を「里芋」とよびました。里芋はお腹の働きを元気にする、筋肉の働きを助ける、頭の働きをよくするなどのパワーが詰まっています。里芋は秋から冬にかけてがたくさんとれておいしい季節です。秋の味覚を楽しみましょう。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

5・6年生  

芋子汁は里芋をつかった汁物です。山でとれるお芋を「山芋」、人の住むでとれるお芋を「里芋」とよびました。さて、問題です。里芋は、お米よりも前から食べられていた。○か×か。…答えは○です!

里芋の歴史はとっても古く、中国から伝わったのは、はるか昔、縄文時代になります。

芋の仲間の中で、カリウムが一番多いのが、里芋です。カリウムは、筋肉の働きをよくするのに役立ちます。

里芋は、秋から冬が旬のお芋です。食感を楽しみながらいただきましょう。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

【今日の給食】11月10日(木)

2022年11月10日 13時08分

・鯛めし

・れんこんのつくね焼き

・切干大根のペペロンチーノ

・かきたま汁

・特別栽培 みかん

・牛 乳

1~2年生 

今日の鯛は愛媛県の大西さんたち漁師さんが、卵から大切に育てた魚です。鯛めしは、その鯛を丸ごと1匹、ごはんにのせて炊きます。骨からもおいしいだしがでます。骨ごとまるまる1匹使うとてもエコな料理です。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

3~6年生  

今日の鯛は愛媛県愛南町の漁師さんが、卵から大切に育てたマダイです。鯛めしは、鯛をまるまる一匹、ごはんと一緒に炊きます。骨ごと料理に使うとてもエコな料理です。切干大根は、大根を薄く切って干して作ります。たくさんとれた大根を、無駄にしないで、長く保存することができます。れんこんのつくね焼きは、ひき肉に豆腐と野菜をたっぷりと混ぜて焼いた和風ヘルシーハンバーグです。今日は環境にやさしい献立です。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

【今日の給食】11月9日(水)

2022年11月9日 13時11分

・アップルトースト

・クラムチャウダー

・ビーンズサラダ

・牛 乳

 1~2年生 

今日は、リンゴジャムを塗ったトーストです。リンゴジャムも給食室で作りました。100個以上のリンゴを切って、大きなお鍋の前で、調理員さんが、1時間以上じっくりと愛情をこめて煮詰めてくれました。給食室中、甘い匂いがしていましたが、みなさんの教室にはとどいたでしょうか?ちょっと甘酸っぱい秋の味を楽しみましょう。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

3~6年生  

みなさんは、ジャムを作ったことがありますか?今日のリンゴジャムも給食室で作りました。 100個以上のリンゴを切って、大きなお鍋の前で、調理員さんが、1時間以上じっくりと愛情をこめて煮詰めてくれました。給食室中、甘い匂いがしていましたが、みなさんの教室にはとどいたでしょうか?

さて、問題です。ジャムは、フルーツの実や汁に多く含まれるある成分と「糖類」や「酸」がくっつき、ゼリー状に柔らかく固まる性質を利用してつくります。さて、どんな成分と反応させてつくるのでしょう?  ① ビタミン ② ペクチン ③ LOVE

正解は ②番の「ペクチン」です。ペクチンと糖や酸が反応するとゼリー状に固まります。今日は、ちょっと甘酸っぱい秋の味を楽しみましょう。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

【今日の給食】11月8日(火)

2022年11月8日 13時26分

・山坂達者飯

・きびなごのから揚げ

・白菜とりんごサラダ

・具たくさんみそ汁

・牛 乳 

1~2年生 

11月8日はいい歯の日です。丈夫な歯にするためには、歯磨きをすることはもちろんですが、歯の材料になる食べ物を食べること、よく噛んで食べることも大切です。今日は丈夫な歯にするのに役立つ献立です。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

3~6年生  

11月8日はいい歯の日です。丈夫な歯にするためには、歯磨きをすることはもちろんですが、歯の材料になる食べ物を食べること、よく噛んで食べることも大切です。今日は丈夫な歯にするのに役立つ献立です。山坂達者飯は、歯の材料になる大豆、小魚、ごまと、食物繊維たっぷりのサツマイモを使っています。りんごは、シャキシャキとした食感をたのしみながら噛みましょう。みそ汁も、ごぼう、こまつななど丈夫な歯に役立つ具をたくさんつかっています。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

【今日の給食】11月7日(月)

2022年11月7日 12時59分

・ごはん

・すき焼き風煮

・キャベツの香り漬け

・焼きまんじゅう

・牛 乳

1~2年生 

みなさん、すきやきは好きですか?今日の給食は、去年の6年生が考えた群馬県の郷土料理です。みなさんにバランスよく赤、黄、緑の栄養をとってもらうために、群馬県の郷土料理の中から献立を考えました。今日のすき焼きの中には、赤の食材として、牛肉、焼き豆腐。黄の食材として、お米、こんにゃく。緑の食材として、白菜、椎茸、春菊が入っていて、バランスのよい給食になっています。よくかんで味わって食べましょう。

3~6年生  

みなさん、すきやきは好きですか?今日の給食は、去年の6年生が考えた群馬県の郷土料理です。国際科で「紹介したい!食べたい!日本各地のLocal Food Lunch!」について調べ、各班で発表しました。すき焼きは群馬県の郷土料理ではありませんが、群馬県特産のこんにゃくと下仁田ネギを使った料理を考え紹介してくれました。みなさんは、紹介したい県や郷土料理はありますか?

今年も6年生が挑戦します。港区には日本全国いろいろな県や世界から人が集まっています。どんな料理が紹介されるか楽しみですね。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

【今日の給食】11月4日(金)

2022年11月4日 12時57分

・シシジュウシイ

・シシャモの石垣揚げ

・にんじんシリシリ

・イナムドゥチ

・牛 乳

1~3年生 

今日は6年生からリクエストのあった沖縄県の郷土料理です。沖縄県は日本で一番、昆布をたくさん食べます。豚肉料理もたくさんあり、昆布と豚肉料理は沖縄のおじいちゃん、おばあちゃんの元気なもとと言われています。みなさんも沖縄の人に負けないように、今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

4~6年生  

今日は6年生からリクエストのあった沖縄県の郷土料理です。沖縄県は日本で一番、昆布をたくさん食べます。昆布は冷たい海で育ちます。その昆布を温かい沖縄の人が一番多く食べているのはどうしてでしょう?沖縄県は昔、琉球王朝が栄えていました。沖縄の歴史と昆布とのつながりをしらべてみるのも楽しいかもしれませんね。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

【今日の給食】11月2日(水)

2022年11月2日 12時56分

菊花(きっか)()りわかめごはん

(さば)(ゆう)庵焼(あんや)

()()()()

・かきたま汁

菊花みかん

・牛 乳

1~2年生 

 明日、11月3日は「文化の日」です。文化の日には、いろいろなことに頑張ってきた人が、天皇陛下から勲章をいただきます。

 記念品には天皇家の家紋である菊の印がついています。そこで、給食でも、菊の花を使ったごはんと、菊の花をイメージした菊花みかんで、いつもなにかに頑張っている白金小学校の皆さんをお祝いします。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

3~6年生  

明日、11月3日は「文化の日」です。文化の日には、いろいろなことに頑張ってきた人が、天皇陛下から勲章をいただく授与式があります。記念品には天皇家の家紋である菊の印がついています。そこで、給食でも、菊の花を使ったごはんと、菊の花をイメージした菊花みかんの献立にしました。

菊の花は山形県の特産品です。山形では、いろいろなお料理で菊の花を食べているそうです。菊には殺菌効果のほか、緊張をほぐし、穏やかな気持ちにする働きもあります。イライラする時などにもお勧めの食べ物です。

今日は、菊花ごはん、菊花みかんを食べながら、いつもなにかに頑張っている自分自身と、なにかをがんばっている白金小学校の仲間をたたえあいながら、よく噛んで味わっていただきましょう。

【今日の給食】11月1日(火)

2022年11月1日 12時58分

・きつねうどん

()()()揚げ

・ごまあえ

・牛 乳

1~3年生 

11月に入りました。気温も急に低くなりましたが、朝、布団から出られないよ~という人はいませんか?しっかりとバランスのよい食事と、早寝、早起きあさごはんで元気にすごしましょう。

今日は、ちくわを使ってねずこ揚げをつくりました。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

4~6年生  

禰豆子揚げはちくわに衣をつけて揚げた料理です。ちくわは魚のすり身を棒に巻き付け、火であぶりながら焼いて作ります。材料が魚ですので、筋肉などのからだの材料になるたんぱく資質が詰まっています11月に入りました。これからぐんぐんと気温が下がってきます。しっかりとバランスのよい食事と、早寝早起き、適度な運動で、元気にすごしましょう。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

【今日の給食】10月31日(月)

2022年10月31日 12時55分

・シーフードピラフ

・ひじきのサラダ

・パンプキンプリン

・牛 乳

1~2年生 

ハロウィンが近づくと、かわいらしいかぼちゃのランタンを見かけるようになります。かぼちゃのランタンは、かぼちゃをくりぬいて作ります。くりぬかれたかぼちゃの中身を使った料理もたくさん食べられるようになるので、かぼちゃがいちばんたくさんとれ、栄養満点の時期は「秋」だと思っている人が多いようです。しかし、かぼちゃがたくさんとれるのは「夏」です。覚えておくとかっこいいですね。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

3~6年生  

ハロウウィンによく見かけるかぼちゃのランタンは、かぼちゃをくりぬいて作ります。とりのぞかれたかれたかぼちゃは、捨てずに、いろいろな料理に使って食べます。そのため、かぼちゃの旬は「秋」だと思っている人が多いようです。しかし、かぼちゃの旬は「夏」です。夏にとれたかぼちゃを冬まで保存しておくと甘みが増すので、冬にもう一度、おいしい時期を迎えますが、かぼちゃの旬は「夏」とパッと答えられるとかっこいいですね。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。