
・磯ごはん
・塩肉じゃが
・炒合菜
・巨峰
・牛乳
1~3年生
今日のデザートは、ぶどうです。ひと粒ひと粒が大きい、「巨峰」という種類です。
では、問題です。ブドウは世界中で一番たくさん栽培されているくだものです。その中でも、粒が大きい「巨峰」は「ぶどうの○○」とよばれています。「巨峰」は「ぶどうのなに」とよばれているでしょうか?3つの中から選んでください。
① ぶどうのおばけ ②ぶどうの王様 ③ぶどうのおまけ
答えは②番の「ぶどうの王様」です。つぶが大きく、香りもよいので、とても人気があります。
これから秋にむけてブドウがおいしい季節になります。いろいろなブドウの味を楽しめるといいですね。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
4~6年生
ぶどうに含まれるブドウ糖という糖質は、エネルギー補給に即効性があり、疲労回復に抜群の効果が期待できます。また、ブドウ糖は、脳の唯一のエネルギー源なので、記憶力や思考力などのアップには欠かせません。皮をむくのや種がめんどう!などと言わずに、ぜひ、秋の味を楽しみましょう。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・里芋ごはん
・ハタハタのサラサ揚げ
・きゃべつとわかめの辛し和え
・月見汁
・うさぎりんご
・牛 乳
1~2年生
今日は十五夜です。「お月見」にはきれいな満月を鑑賞すると同時に、秋の実りを感謝する目的もあります。
お月様に、団子、里芋、栗、柿、ススキなどをお供えして、「ことしも、たくさんとれました。ありがとう」という、感謝の気持ちを伝えます。今日は給食室で里芋入りごはん、お月見団子とうさぎリンゴをつくりました。ハタハタは少し骨が固いところがあるのでよく噛んで食べましょう。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
3~6年
今日は十五夜です。「お月見」にはきれいな満月を鑑賞すると同時に、秋の実りを感謝する祭事の意味もこめられています。
月の満ち欠けは、農作物の栽培や家畜の飼育のタイミングを教えてくれるとても大切なものでした。季節的にも空気が澄み、月が一番美しく見えるといわれ、また、いろいろな作物がとれるこの時に「今年もたくさんの収穫ができました。来年もたくさんとれますように。」と感謝の気持ちと豊作をおねがいして、お供え物をするようになりました。月見団子は、新米ではなく去年採れたお米をおいしく食べる工夫として考えられたともいわれています。最後までおいしくいただこうとする先人の知恵だったのかもしれません。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・玄米入りごはん
・鶏肉のジンジャー焼き
・ボイルキャベツ
・具たくさんみそ汁
・特別栽培 梨(幸水)
・牛 乳
1~6年生
「鶏肉のジンジャー焼き」は4年のF先生から教えてもらった料理です。給食では780人分をいっぺんに焼かなくてはいけないので、ちょっとアレンジしましたが、みなさんお味はいかがでしょう?
夏休みやお休みの日などみなさんはおうちの人とお料理をすることはありますか?おすすめのレシピがあったら是非おしえてください。今日のデザートは特別栽培の梨です。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・玄米入りご飯
・かつおのしぐれ煮
・浅漬け
・いなか汁
・牛 乳
1~3年生
「しぐれ煮」はアサリやハマグリなどの貝類や肉、魚に生姜を加えて煮込んだ佃煮です。今日はかつおを使いました。かつおは、1年に2回、たくさんとれて、おいしい季節があります。春から夏の初めにかけてと秋です。春はあっさりとした味、秋はこってりとした味がします。さて、みなさんは5月に食べたかつおの味を覚えているでしょうか?今日のかつおの味と比べられるといいですね。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
4~6年生
「しぐれ煮」はアサリやハマグリなどの貝類や肉、魚に生姜を加えて煮込んだ佃煮です。今日はかつおを使いました。かつおは、1年に2回「旬」があります。春から夏の初めにかけてと秋です。春はあっさりとした味、秋はこってりとした味がします。春のかつおと秋のかつおの味の違いを楽しみましょう。今日のかつおは宮城県から届きました。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・黒酢入り冷やし中華
・揚げ餃子
・巨峰
・牛乳
1~4年生
「黒酢」は名前の通り、黒い色をしています。骨を強くしたり、疲れを取るのに役立ちます。料理だけでなく、ジュースの代わりに水や炭酸で割って飲むと健康にも役立ちますので利用してみましょう。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
5・6年
黒酢は、お米や大豆からつくるお酢に、こうじ菌や乳酸菌のはたらきで、色がついたものです。名前の通り、黒い色をしています。黒酢にはアミノ酸やミネラルがたっぷりと入っています。疲れをとって元気にしてくれる働きや、菌を退治して食べものが腐るのを防いでくれます。まだまだ暑い日がつづきます。給食でもたっぷりのお酢をつかった料理にしました。しっかり食べて、残暑に負けないようにしましょう。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・夏野菜カレー
・ビーンズサラダ
・冷凍ミカン
・牛乳
1~2年生
今日のビーンズサラダには枝豆とひよこ豆が入っています。枝豆は夏においしい食べ物です。みなさんは枝豆は好きですか?枝豆は大豆の赤ちゃんです。夏に収穫をしないでおくと「タネ」ができます。食べられる「タネ」を「豆」と呼びます。枝豆からとれるタネは大きいので大きな豆と書いて「大豆」と呼ばれるようになりました。みなさんが育てたアサガオのタネの大きさと比べてみましょう。夏野菜カレーには夏においしい野菜をたくさんつかっています。今日は夏の思い出を思い浮かべながらよく噛んで味わっていただきましょう。
3~6年
今日のビーンズサラダには枝豆とひよこ豆が入っています。枝豆は夏においしい食べ物です。夏に収穫をしないでおくと「タネ」ができます。枝豆からとれる「タネ」は粒が大きいので、「大きな豆」と書いて「大豆」といいます。
大豆は「畑の肉」と呼ばれるほどタンパク質の豊富な食べ物です。枝豆も大豆と同じように、体をつくるたんぱく質や、歯や骨をつくるカルシウムが、詰まっています。また、なんだかかったるいなぁという症状を改善するのにも役立ちます。今日は夏が旬の食べ物をたくさん使いました。夏の思い出を思い出しながら、よく噛んで味わっていただきましょう。

・チキンライス
・サツマイモのハニーサラダ
・特別栽培 梨(幸水)
・牛乳
1~3年生
新学期が始まりました。みなさん元気に登校できましたか?急に気温が下がると夏の疲れがドッと出てきます。しっかりと朝ごはんを食べて、元気に1日を過ごしましょう。そして、今日から給食も始まります。季節の野菜や果物、リクエストメニューなどたくさん紹介していきます。今日のデザートは特別栽培の梨です。梨は秋においしい果物です。今月はいろいろな種類の梨が登場するのでお楽しみに。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
4~6年生
新学期が始まりました。しっかりと朝ごはんを食べて、元気に1日を過ごしましょう。そして、今日から給食も始まります。季節の野菜や果物、リクエストメニューなどたくさん紹介していきます。今日のデザートは特別栽培の梨です。梨もこれから秋にかけてが旬の食べ物です。同じ「梨」でも種類によって味や歯ごたえが違います。給食でもいろいろな種類の「梨」を紹介します。お気に入りの梨が見つかるといいですね。今日は長野県でとれた「幸水」という品種です。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・冷やしうどん
・かきあげ
・鰻入り酢の物
・牛 乳
1~6年生
みなさんは「土用の丑の日」という言葉を聞いたことがありますか?夏になるとよく聞く言葉ですが、「土用」とは季節の変わり目の期間で、春夏秋冬と年に4回あります。土用の期間の中でも「丑の日」にあたる日に「う」のつく食べ物を食べると良いという言い伝えがあり、「うなぎ」がよく食べられるようになりました。実は江戸時代の終わりくらいまでは「うなぎ」以外の「う」がつく食べ物が好まれて食べられていました。今日の給食にも入っていますが、さて、昔の人が食べていた「う」のつく食べ物とは何でしょう?また、みなさんは「う」のつく食べ物をいくついえますか?今日は、昔の人の食べ物を思い浮かべながら、よく噛んで味わっていただきましょう。
5・6年 おまけ
「土用の丑の日にはうなぎの蒲焼き」のキャッチフレーズを考え、日本国中に広めたのは平賀源内さんです。平賀源内は江戸時代のとても有名な発明家でした。
もともと、土用の丑の日には「うり」「うどん」など「う」のつく食べ物をたべると良いと言われていましたが、暑い中、脂っこい「うなぎ」を食べようとする人はいません。なんとか夏にもウナギを食べてほしいという店主の願いに源内さんが知恵を貸しました。そのままでは無駄になってしまう食材をキャッチコピーひとつで人気商品にしてしまうなんてすごいですね。(逆にキャッチコピーで買わされているものはないか消費者としての注意も必要ですね)

・パエリア
・トマトスープ
・人魚姫のフルーツポンチ
・牛 乳
1~2年生
7月18日は「海の日」です。そこで給食でもエビ、イカ、あさりをつかったパエリアと人魚姫のフルーツポンチの献立です。トマトスープの中にもお魚が隠れています。発見できるといいですね。海にはいろいろな種類の魚や、たくさんの生き物がいます。昨日のアジも日本の海でとれました。海の生き物たちとも仲良しになれるといいですね。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
3~6年生
7月18日は「海の日」です。そこで給食でもエビ、イカ、あさりをつかったパエリアと人魚姫のフルーツポンチの献立です。トマトスープの中にもお魚が隠れています。発見できるといいですね。
あさりは、鉄分、ビタミンB12、タウリン、ミネラルなどの栄養素がとても豊富な食べ物です。そのため、貧血予防だけでなく、疲労回復や、睡眠障害の改善、熱中症の予防などに役立ちます。昔は、東京湾でもたくさんのあさりが、とれました。どうして、とれる量が少なくなってしまったのか、SDGsとも結びつけて考えてみましょう。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・えだまめごはん
・あじの南蛮漬け
・とんじる
・特栽 冷凍ミカン
・牛 乳
1~6年生
今日は夏においしい食べ物を紹介します。
枝豆は、大豆の赤ちゃんです。大豆には、記憶力や集中力を高める働きがあります。枝豆も記憶力アップに役立ちます。また、枝豆には、体の余分な熱を取り除くパワーもあります。なんとなく、かったるいなぁ、足がむくむなぁという人にもお勧めの食べ物です。アジは「味がいい」から「アジ」と呼ばれるようになりました。アジの骨は、わたしたちの丈夫な骨や歯を作るのに役立ちます。少し硬い部分もあるので、よく噛んでたべましょう。
デザートは冷凍ミカンです。冬にとったみかんを冷凍保存しました。今日のみかんも特別栽培されたみかんです。
夏はいろいろなたべものがおいしくなる季節です。ほかにどんな食べ物があるのか考えながら、今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・ガパオライス
・センミーパット
・マンゴープリン
・牛 乳
1~4年生
今日はタイのお料理を紹介します。ガパオライスは「バジル炒めごはん」です。日本で言うとカレーと同じくらい、タイの人たちが大好きな料理です。鶏肉だけでなく、魚を使ったガパオライスもあります。センミーパットは焼きビーフンです。ビーフンはお米の粉で作った麺です。ガパオライスとセンミーパットの独特の香りはナンプラーです。ナンプラーは日本の醤油のような調味料です。
タイは日本と同じようにお米をよくたべる国です。でも、日本のお米とはちょっと違います。少しパサパサしています。同じお米でもいろいろな種類があるのですね。みなさんはどんなお米が好きですか?今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
5・6年生
今日はタイのお料理を紹介します。タイは東南アジアに位置する国です。香辛料、香味野菜、ハーブなど使用し、辛味、酸味、甘味などを多彩に組み合わせた料理が多くあります。ガパオライスは「ハーブ炒めごはん」です。タイの人たちが大好きな料理で鶏肉だけでなく、魚を使ったものもあります。センミーパットは焼きビーフンです。ビーフンはお米の粉で作った麺です。タイの人たちは日本よりたくさんのお米を食べます。(一人当たり)

・ミルクパン
・チキンのハニーマスタード添え
・温野菜サラダ
・コーン入りクリームスープ
・牛 乳
1~4年生
チキンのハニーマスタード添えは鶏肉を調味料液に漬け込み蒸し焼きにしたものに、蜂蜜と粒マスタードをつかったソースをかけた料理です。5年生の小野澤先生から鶏肉を使ったハムの作り方を教えていただきましたので給食用にアレンジしました。小野澤先生はとてもお料理がお好きだそうです。みなさんも、週末や夏休みなど、お休みの日には、いろいろな料理に挑戦してみませんか。そして、おすすめの料理がありましたら、是非、教えてください。給食でみんなで一緒に食べましょう。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
5・6年
チキンのハニーマスタード添えは鶏肉を調味料液に漬け込み蒸し焼きにしたものに、蜂蜜と粒マスタードをつかったソースをかけた料理です。鶏肉は筋肉などからだの材料になるたんぱく質がとても豊富な食べものです。胸・もも・ささみなど、部位によって、食感が違うので、料理によって使い分けます。今日は5年生のS先生から鶏肉を使ったハムの作り方を教えていただきましたので給食用にアレンジしました。鶏肉はもも肉を使っています。S先生はとてもお料理がお好きだそうです。みなさんも、週末や夏休みなど、お休みの日には、いろいろな料理に挑戦してみませんか。そして、おすすめの料理がありましたら、是非、教えてください。給食でみんなで一緒に食べましょう。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・夏の香りごはん
・トマト肉じゃが
・もやしのカレー風味和え
・プラム
・牛 乳
1~2年生
夏の香りごはんは、きゅうり、みょうが、しそ、しょうが、ゆかりをつかったごはんです。夏においしい野菜をたっぷりと使っています。トマト肉じゃがのトマトも夏においしい野菜の仲間です。デザートの果物はプラムです。日本ではスモモと呼ばれています。桃の仲間です。皮ごと丸かじりできますが、大きな種が真ん中にありますので、気をつけて食べましょう。夏の野菜や果物について、ほかにはどんな食べ物があるのか調べてみましょう。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
3~6年生
夏の香りごはんは、きゅうり、みょうが、しそ、しょうが、ゆかりをつかったごはんです。夏においしい野菜をたっぷりと使っています。トマト肉じゃがのトマトも夏においしい野菜の仲間です。デザートの果物はプラムです。日本ではスモモ、フランスでは「プルーン」と呼ばれています。プラムはおなかの調子を整えたり、目のはたらきを助けるのに役立ちます。皮ごと丸かじりできますが、大きな種が真ん中にありますので、気をつけて食べましょう。夏の季語にもなる野菜や果物がほかにもないか考えながら、今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・雑穀ごはん
・びのさんのチキンのトマト煮
・じゃが芋入りサラダ
・特栽 山形県産メロン
・牛 乳
1~6年生
みなさんは普段どこで買い物をしますか?今日は「港区商店街コラボ給食」今年度第1弾です。びのさんとは三田にある「びのぐらーちぇ」というレストランのニックネームです。3月にも一度紹介していますがみなさん覚えていますか?「びのぐらーちぇ」はお客様を大切にしているお店ということで「港区商店グランプリ」で「港区長賞」を受賞したことがあり、今日の「チキンのトマト煮」は人気メニューの1つです。レストランのレシピで作った「チキンのトマト煮」は雑穀ごはんと相性抜群です。「びのぐらーちぇ」のおいしさを味わいましょう。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・ちらし寿司
・胡麻和え
・そうめん汁
・たなばたゼリー
・牛 乳
1~2年生
今日は七夕です。給食ではそうめん汁をつくりました。さて、どうして、七夕だとそうめんなのでしょう?実は、昔から、5月5日にちまきを食べるのと同じように、7月7日にさくべいという小麦粉と米粉を練って細く伸ばしてつくるお菓子を食べる習慣がありました。どちらも、悪いことが起きませんように。元気に育ちますようにとの願いが込められた料理です。日本にはいろいろな行事と行事食があります。この行事には、なんでこれをたべるのかなぁ?と疑問を持って、しらべられるようになるとすばらしいですね。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
3~6年生
今日は七夕です。給食ではそうめん汁をつくりました。さて、どうして、七夕にそうめんなのでしょう?実は、昔から、5月5日にちまきを食べるのと同じように、7月7日にさくべいという小麦粉と米粉を練って細く伸ばしてつくるお菓子を食べる習慣がありました。どちらも、悪いことが起きませんように。元気に育ちますようにとの願いが込められた料理です。さくべいは、うどんのルーツであると言われています。そこで、給食でも小麦粉を練ってほそくのばしたそうめんをつかって、天の川に見立てるようになりました。小麦粉には、体の熱を取り除き、水分を補う働きがあります。暑い時にはちょうどよいたべものでもあります。
日本にはいろいろな行事と行事食があります。この行事には、なんでこれをたべるのかなぁ?と疑問を持って、しらべられるようになるとすばらしいですね。
今日もよく味わっていただきましょう。