今日の給食

【今日の給食】4月15日(金)

2022年4月15日 13時31分

CIMG4308 ・チャーハン

 ・ホキのフリッター

 ・ナ ム ル

春雨(はるさめ)スープ

                   ・(ぎゅう)  にゅう)

 1~6年生 

(きょ)()(さかな)は「ホキ」といいます。みなさんは「ホキ」を()っていますか?(じつ)は、(ゆう)(めい)なお(べん)(とう)()さんの(さかな)のフライやフィッシュバーガーに使(つか)われているお(さかな)です。あっさりとした(あじ)がする、くせのない(しろ)()(ざかな)です。

チャーハンはひとつのお(かま)で、3クラス(ぶん)のご(はん)()(いた)めます。とても、(たい)(りょく)(ひつ)(よう)です。みなさんによりおいしく()べてもらいたいと調(ちょう)()(いん)さんが(がん)()って(いた)めました。(きょ)()もよく()んで(あじ)わっていただきましょう。

 

5・6年生おまけ  


“ホキ”はニュージーランドやオーストラリアの(かい)(いき)()れます。(しん)(かい)(ぎょ)()()がグロテスクなため、()()にして(しろ)()(ざかな)のフライ(げん)(りょう)として(りゅう)(つう)させました。(いま)ではとてもポピュラーな(さかな)です。

【今日の給食】4月14日(木)

2022年4月14日 14時00分

20220414 ・ごはん

  ・とり(にく)のピリ(から)() 

   ・のらぼう()のごまあえ 

   ・みそ(しる)

   ・(ぎゅう) (にゅう)

 1・2年生 

ごまあえは、(えい)(よう)(まん)(てん)のごまをたっぷりと使(つか)った()(もの)です。()(もの)とは()(さい)などの()調(ちょう)()(りょう)をよくまぜあわせた(りょう)()のことです。()(ほん)(ばん)のサラダです。(きょ)()はのらぼう()という()(さい)とごまをあえました。(きょ)()もよく()んで(あじ)わっていただきましょう。

 3~6年  

のらぼう()はアブラナの(いっ)(しゅ)です。とても(せい)(めい)(りょく)(つよ)(しょく)(ぶつ)で、()()()(だい)には()()(すく)ったという()(ろく)もあります。その()栽培(さいばい)する農家(のうか)さんが()(とう)(きょう)()あきるの()(しゅう)(へん)地元(じもと)(ひと)()べる(てい)()()られていました。それが最近(さいきん)伝統(でんとう)野菜(やさい)注目(ちゅうもく)され、産地(さんち)拡大(かくだい)生産量(せいさんりょう)(いっ)()()えて(みな)さん生活(せいかつ)する港区(みなとく)など首都圏(しゅとけん)への出荷(しゅっか)もどんどん(おこな)われるようになりました。つぼみの()(ぶん)()(はな)(とく)(ゆう)(ふう)()がありますが、()(つう)()(はな)ほどは(にが)みがないので()べやすいです。(くき)()(ぶん)はほんのり(あま)()がありアスパラガスのようなコリッとした()(ざわ)りが(かん)じられます。どうしてたくさん(そだ)てられたり、(さい)(ばい)()ったりするのか、のらぼう()(れき)()(おも)()かべながら、(きょ)()もよく()んで(あじ)わっていただきましょう。 

【今日の給食】4月13日(水)

2022年4月13日 14時45分

20220413

 ・コーンマヨネーズドック

 ・(ぎゅう) (にゅう)

 ・(はる)()(さい)のポトフ

 ・りんご(ふじ)12こ

1・2年生 

(きょ)()(はる)キャベツをつかったスープです。

キャベツは1(ねん)(ちゅう)()べることができますが、(はる)にとれるきゃべつは(あき)(ふゆ)にとれるキャベツよりも()(やわ)らかく(あま)いのが(とく)(ちょう)です。(おな)じキャベツなのに()()()ですね。


りんごは(かわ)()(ぶん)にもみなさんを(げん)()にしてくれる(えい)(よう)がつまっています。()()なく(かわ)ごといただきましょう。(きょ)()もよくかんで(あじ)わっていただきましょう。

 3~6年  (きょ)()(はる)きゃべつをつかったスープです。

キャベツは1(ねん)(ちゅう)()べることができますが、(はる)にとれるきゃべつは(あき)(ふゆ)にとれるキャベツよりも()(やわ)らかく(あま)いのが(とく)(ちょう)です。

キャベツは()(ちょう)(はたら)きを(たす)けるキャベジンという(せい)(ぶん)(ほう)()です。(しん)(ねん)()(はじ)まり、(あたら)しいクラスでちょっと(きん)(ちょう)している、ストレスが!という(ひと)におすすめの()(さい)です。()(もの)(しゅん)(かん)じながら()べることも(えす)(でぃ)(じー)()(だい)(いっ)()です。今日(きょう)(はる)キャベツの(あま)みと(かお)りを(かん)じながら、よく()んで(あじ)わっていただきましょう。

SDGs(えすでぃぎーず)については中央(ちゅうおう)階段(かいだん)給食(きゅうしょく)掲示版(けいじばん)にも紹介(しょうかい)してあります。)

【今日の給食】4月12日(火)

2022年4月12日 19時34分

きゅうしょくつうしん 4月 12日(火)

20220412

 ・おにぎり

  ・とん汁

 ・パリパリサラダ

 ・牛   乳

 1・2年生 おにぎりコロコロスットントン。もひとつころがりスットントン♪

(きょ)()はおにぎり(きゅう)(しょく)です。(きゅう)(しょく)(しつ)1560(せんごひゃくろくじゅっこ)()のおにぎりをにぎりました。

みなさんはおにぎりを(むす)んだことがありますか? (きょ)()はお(こめ)(あじ)(たの)しみながら()べましょう。(きょ)()もよく()んで(あじ)わっていただきましょう。

 

3~6年  (きょ)()はおにぎり(きゅう)(しょく)です。(きゅう)(しょく)(しつ)で1560()のおにぎりを1こづつ(あい)(じょう)をたっぷりと()めて(むす)びました。さて、みなさんは「おにぎり」といいますか?それとも「おむすび」といいますか?(おな)(りょう)()でも(ひと)によって()(かた)(ちが)うものがあります。おにぎりもその(ひと)つです。おにぎりは、(なか)()れる()(かたち)もいろいろあるので、調(しら)べてみるのも(たの)しいかもしれませんね。(きょ)()はシンプルに(しお)とわかめのおにぎりです。お(こめ)(あじ)(たの)しみながら()べましょう。(きょ)()もよく()んで(あじ)わっていただきましょう。

【今日の給食】4月11日(月)

2022年4月11日 20時01分

きゅうしょくつうしん4月11日.pdf
20220411

  ・チキンカレーライス

 ・ひよこ(まめ)()りサラダ

 ・オレンジゼリー

 ・牛   乳

1年生 1年生( ねんせい)今日(きょう)から給食(きゅうしょく)スタート(すたーと)します。皆さん(みな   )上手(じょうず)準備(じゅんび)ができましたか? サラダに(はい)っている(まめ)は「ひよこ(まめ)」です。まあるい(かたち)にくちばしのようなでっぱりがあります。“ひよこ”のような(かたち)をしているので「ひよこ(まめ)」と()ばれるようになりました。給食(きゅうしょく)ではいろいろな()(もの)(とう)(じょう)します。ひとつづつ名前(なまえ)(おぼ)えて ()(もの)(はかせ)になれるといいですね。 

2~6年  チキンカレーライスは(とり)(にく)使(つか)ったカレーライスです。サラダに(はい)っている(まめ)は「ひよこ(まめ)」です。まあるい(かたち)にくちばしのようなでっぱりがあります。ひよこのような(かたち)をしているので「ひよこまめ」と()ばれるようになりました。(まめ)にはおなかの掃除(そうじ)役立つ(やくだ  )食物(しょくもつ)繊維(せんい)筋肉(きんにく)作る(つく  )のに役立つ(やくだ  )たんぱく(しつ)がたっぷりと(ふく)まれています。(とり)(にく)()()ちを(げん)()にしてくれる(はたら)きがあります。しっかりと()べて(こん)(しゅう)(げん)()にすごしましょう。(きょ)()もよく()んで(あじ)わっていただきましょう。

IMG_4338IMG_4358IMG_4426

給食室ではカレールーも小麦粉をバターで炒めて作ります。

大きなお釜の前で焦がしすぎないように混ぜ続けること1時間。

香ばしいにおいと色がでれば出来上がりです。

辛さはどうかな?と初めて本校の給食を食べた1年生に感想を聞くと

「ちょっと辛かった」という子は数名。

「ちょうどよい」「おいしい」と答えてくれた子が多くてホッとしました。

とは言え、辛さの調節は課題です。

オレンジゼリーのみかんが苦手というお子さんも1年生だけでなく各学年に

いたのには少々びっくり。中学生との味覚の違いにも気をつけて献立と味付けを

工夫していこうと思います。

【今日の給食】4月8日(金)

2022年4月8日 13時00分

 4月 8日(金)

20220408

中華丼 牛乳 中華風コーンスープ きよみオレンジ

みなさんは、くだものは好きですか?きょうのくだものは「きよみオレンジ」といいます。日本生まれのオレンジです。

みかん・きんかん・レモン・オレンジ・グレープフルーツなどを

柑橘類といいます。皮をむくのがめんどくさい!というひともいるようですが、病気の予防に役立つビタミンがたっぷりな上、さわやかな香りには、春のなんとなくそわそわしたり、急に怒りっぽくなるのをふせいでくれる働きもあります。上手にむいてたべられるとかっこいいと思いますので、チャレンジしてみましょう。

今日もよくかんで味わっていただきましょう。

【今日の給食】3月23日(水)

2022年3月23日 11時46分

3月23日(水)

CIMG8918 (2) CIMG8915 (2) CIMG8914

お赤飯、牛乳、魚のから揚げ、キャベツとわかめの辛子醤油、すまし汁、いちご

【きゅうしょくつうしん】今年度最後の給食は、お赤飯の献立です。6年生の卒業お祝いです。中に入っている豆は、「ささげ」です。魚は「バサ」に変更になりました。くせのない食べやすい魚です。カラッと油で揚げて、たれをかけました。よくかんで食べましょう。いちごは、静岡県産の「紅ほっぺ」です。鮮やかな色合いと「ほっぺ」が落ちるほどのおいしさから、この名前がつきました。今の学年、今の教室で給食を食べるのは、今日が最後ですね。みんなで静かに、良く味わって食べましょう。 

★いよいよ明日、白金小を巣立つ6年生。元気に健康に成長していくことを願っています。
★今年度も、新型コロナ感染対策のため、様々な注意を払いながらの給食になりましたが、無事に終わることができほっとしています。保護者のみなさまのご理解ご協力に感謝いたします。ありがとうございました。

【今日の給食】3月22日(火)

2022年3月22日 11時37分

3月22日(火)

CIMG8910 (2) CIMG8909 (2) ★コラボ給食びのぐらーちぇ

雑穀ごはん、牛乳、びのさんのチキンのトマト煮、じゃが芋入りサラダ、デコポン

【きゅうしょくつうしん】先週のラゴッチャトウキョウに引き続き、今日は「港区商店街コラボ給食」第2弾です。「びのさん」とは、三田にある「びのぐらーちぇ」というレストランのニックネームです。「お客様を大切にしているお店」ということで「港区商店グランプリ」で「港区長賞」を受賞したことがあり、今日の「チキンのトマト煮」は、人気メニューの1つです。レストランのレシピで作った「チキンのトマト煮」は、雑穀ご飯と相性抜群です。「びのぐらーちぇ」の美味しさを味わいましょう。動画でも紹介しています。ぜひ見てくださいね。

★にんにくや玉ねぎはすりおろしてじっくり炒め、トマトソースも時間をかけて煮込んで作りました。トマトの優しい甘味と、鶏肉のうま味でおいしく仕上がり、子供たちもきれいに食べていました。今回の「びのさんのチキンのトマト煮」は、令和4年度1学期に、港区の事業給食として、再度実施します。

【今日の給食】3月18日(金)

2022年3月18日 11時26分

3月18日(金)

CIMG8903 CIMG8900

CIMG8898 (2) CIMG8901 CIMG8902

きつねうどん、牛乳、ぱりぱりサラダ、ぼたもち

【きゅうしょくつうしん】今日の「ぼたもち」は、春のお彼岸にちなんだものです。「おはぎと同じだ」と思った人もいるかもしれませんね。中身は同じですが、どちらもその季節の花に見立てた名前になっています。「ぼたもち」の「ぼた」は「牡丹」です。蒸したもち米を搗いて丸め、小豆で作った「あん」を載せました。味わって食べましょう。

★「あんこ」を担当している調理員はスタッフの中で「小豆名人」と呼ばれています。火加減、砂糖を入れるタイミングなど、まさに「小豆の声」が聞こえるに違いありません。今日もとても美味しく仕上がり、検食した管理職からも「絶品!」との声をいただきました。

【今日の給食】3月17日(木)

2022年3月17日 11時06分

3月17日(木)

20220317 CIMG8866 CIMG8867

CIMG8868 (2) CIMG8886 (2) CIMG8921 (2)

ご飯、牛乳、ピリ辛ジャンボぎょうざ、春雨のサラダ、丸ごとわかめスープ

【きゅうしょくつうしん】「ジャンボぎょうざ」が好きな人は多いようですね。今日は、キムチを入れて少しアレンジした「ピリ辛ジャンボぎょうざ」です。さて、みなさんは「わかめ」好きですか?わかめは「のり」や「昆布」と同じ海藻のなかまです。海の中で育ちますが、大きさはどの位だと思いますか?今日の「丸ごとわかめスープ」には、「わかめ」の「めかぶ」と「茎」の部分も入っています。わかめのいろいろな食感を丸ごと味わえます。味わってよくかんでしっかり食べましょう。

★4年生の子供たちがわかめの学習をしました。理研ビタミン株式会社の「わかめ博士」による出前授業です。三陸産のわかめの原藻を広げた時の歓声、原藻を熱湯につけたときの驚き、模型を使った食物繊維の働きを見ることもでき、子供たちは実感をもってわかめについて学ぶことができました。まさに「ほんものに勝るものなし」ですね。給食は、この授業に合わせて、わかめの葉、茎、めかぶの入った「丸ごとわかめスープ」を組み入れました。学習との連携献立です。授業で使った原藻は、模造紙にきれいに貼っていただき、1階廊下に掲示しました。長さ2m55㎝!その大きさに、来校されたかたからも驚きの声が上がっていました。

【今日の給食】3月16日(水)

2022年3月16日 09時33分

3月16日(水)

CIMG8863

ジャンバラヤ、牛乳、ポトフ、はるか

【きゅうしょくつうしん】今日のくだもの「はるか」は、皮はレモン色ですが、酸味はほとんどなく、とても食べやすいおいしさです。上手に皮をむいて食べましょう。ジャンバラヤは、アメリカのルイジアナ州の料理です。カレー粉やチリパウダーを使ったスパイシーなピラフです。よくかんで味わって食べましょう。

【今日の給食】3月15日(火)愛媛県の郷土料理

2022年3月15日 09時21分

3月15日(火)

CIMG8862 CIMG8857 CIMG8861

CIMG8859 CIMG8860★愛媛県紹介

鯛めし、牛乳、れんこんのつくね焼き、切り干し大根のペペロンチーノ、かきたま汁

【きゅうしょくつうしん】今日の「鯛めし」は、愛媛県の郷土料理です。愛媛県は、瀬戸内海に面していて、たくさんの魚がとれますが、瀬戸内海で育った真鯛は特においしいといわれています。今日は、タイのアラと昆布を入れてご飯を炊きました。かむほどに「うま味」がわかります。愛媛県といえば「柑橘」。今日の「きよみ」も愛媛県産です。愛媛県について動画でも紹介します。見てくださいね。今日は給食で愛媛県を味わいましょう。

★鯛のアラは、炊きあがった後、身の部分もほぐしてご飯に混ぜました。何とも言えない香りとうま味で、教室では「おいしい」と噛みしめて味わう表情が見られました。

【今日の給食】3月14日(月)★商店街コラボ給食

2022年3月14日 08時58分

3月14日(月)

CIMG8847 CIMG8845 CIMG8843

CIMG8841 CIMG8844 ★コラボ給食(びのぐらーちぇ)

CIMG8851 白金小20 (2)

ラ ゴッチャ トウキョウのボロネーゼ、牛乳、ラ ゴッチャ トウキョウのアンチョビサラダ、パンナコッタ

【きゅうしょくつうしん】いよいよ「港区商店街コラボ給食」ラ ゴッチャ トウキョウの給食です。楽しみにしていた人は多いようですね。今日のボロネーゼやサラダのアンチョビドレッシングは、レストランのレシピで作りました。パスタは珍しい形をしていますね。貝殻の形をした「コンキリエ」といいます。赤ワインでじっくり煮込んだボロネーゼで、ラ ゴッチャ トウキョウを味わいましょう。動画でも紹介しています。ぜひ見てくださいね。

★待ちに待ったコラボ給食!子供たちはもちろん保護者のみなさんからも、そして教職員からも「楽しみ!」の声をいただき、この日を迎えました。給食室では、シェフから教えていただいたレシピに沿って、野菜をじっくり炒め、牛肉をじっくり煮込み、最高のボロネーゼを目指してつくりました。子供たちは「特別においしい!」と、箸ならぬフォークが止まらない様子で、アンチョビを使ったドレッシングのサラダもほとんど完食でした。

★オーナーソムリエの龍花さんや教育委員会のみなさんにお越しいただき、試食していただきました。「お店の味に近い!」とのお褒めの言葉をいただきました。龍花さんは本校の卒業生です。給食時間、各教室を回り、子供たちに声をかけてくださいました。調理員スタッフともパチリ!記念の1枚です。

【今日の給食】3月11日(金)

2022年3月11日 09時21分

3月11日(金)

20220311 20220311-1 20220311-2

ご飯、牛乳、金華さばの塩焼き、ごまあえ、こづゆ

【きゅうしょくつうしん】今日は「東日本大震災追悼の日」です。金華さばは、宮城県石巻沖の金華山近くの海にいるさばで、とてもおいしいことから「金華さば」と呼ばれています。11年前の東日本大震災では、石巻市も大きな被害を受け、港も津波にのまれました。石巻市は漁業のさかんな町です。新しい港をつくり、漁師のみなさんが、そして東北の海でとれた魚を載せた船が、石巻の港に戻ってくるようになりました。今日の金華さばも、石巻の港で水揚げされました。味わって食べましょう。

★さばは、給食ではお馴染みの魚ですが、金華さばを給食で扱うのは初めてでした。皮目の鮮やかさは生の状態から「きれい!」と声が上がるほどで、焼き色も美しく仕上がりました。そのおいしさは言うまでもありません。これが金華さばなのだと味わいつつ、震災を受け、復興に向けて力を尽くされている多くのひとたちの計り知れない思いを、給食を通して伝えたい、考えたいと思います。

【今日の給食】3月10日(木)

2022年3月10日 09時16分

3月10日(木)

20220310 20220310-1

大根めし、牛乳、焼きししゃも、すいとん、ふかし芋

【きゅうしょくつうしん】みなさんにとって「平和」とは、どんなことでしょうか。今日、3月10日は「東京都平和の日」です。今から77年前の昭和20年3月10日、東京はアメリカ軍による空爆を受けました。東京大空襲です。今、スカイツリーがある地域を中心に、東京全体で約10万人の大切な命が失われました。当時の食事はどのような内容だったでしょうか。食べることはできていたでしょうか。「すいとん」も、今日の給食のような「具」はほとんどなかったと思います。今日は「平和」について考えながら、噛みしめて食べてほしいと思います。