【今日の給食】6月15日(水)
2022年6月15日 15時59分 ・ア ド ボ
・アジアンスープ
・タ ホ
・牛 乳
1~6年生
「アドボ」はフィリピンの家庭料理です。鶏肉を醤油・砂糖・酢でじっくりと煮ます。ごはんにかけて食べることが多いようです。「タホ」は豆腐に甘いみつをかけたデザートです。フィリピンでは出来立ての温かい豆腐でつくります。同じ豆腐でも国によって食べ方がずいぶん違うのですね。今日は給食でフィリピンの味を楽しみましょう。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
・ア ド ボ
・アジアンスープ
・タ ホ
・牛 乳
1~6年生
「アドボ」はフィリピンの家庭料理です。鶏肉を醤油・砂糖・酢でじっくりと煮ます。ごはんにかけて食べることが多いようです。「タホ」は豆腐に甘いみつをかけたデザートです。フィリピンでは出来立ての温かい豆腐でつくります。同じ豆腐でも国によって食べ方がずいぶん違うのですね。今日は給食でフィリピンの味を楽しみましょう。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
・ごはん
・もうかざめと野菜の五目煮
・即席漬け
・かきたま汁
・牛 乳
みなさんはフカヒレスープやフカヒレの姿煮をしっていますか?フカヒレは高級食材として知られています。その中でも一番おいしいと言われているのがもうかざめのヒレです。今日は、そんなもうかざめの身の部分をつかったお料理です。
来週、2年生がしながわ水族館にでかけます。水族館でもサメに会えるといいですね。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
3~6年
みなさんはフカヒレスープやフカヒレの姿煮をしっていますか?フカヒレは高級食材として知られています。その中でも一番おいしいと言われているのがもうかざめのヒレです。もうかざめの身は白身でたんぱく、柔らかいのが特徴です。今日は宮城県気仙沼でとれたサメが届きました。地元宮城ではとてもポピュラーな魚ですが、サメは、鮮度が落ちるとくさいにおいがします。そのため、なかなか、東京ではおいしいサメを食べることができませんでした。流通が発達したおかげで給食でもおいしいさめを使えるようになりました。
・豚肉と青菜のあんかけ焼きそば
・はりはりサラダ
・あじさいゼリー
・牛乳
1~4年生
今日のデザートはあじさいゼリーです。カルピスとぶどうジュース・アセロラジュースをつかって紫陽花の花をイメージして作りました。紫陽花の花の色は、土に含まれる栄養分によって変わります。そのため、1本の紫陽花でいろいろな花の色を楽しむことができます。みなさんは何色の紫陽花がすきですか?今日は、いろいろな色の紫陽花の花をおもいだしながら食べましょう。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
今日のデザートは紫陽花ゼリーです。紫陽花は花の色が土のph濃度によって変化します。まるで、理科の実験で使うリトマス紙のようですね。今日はグレープジュースとアセロラジュースを使って紫陽花の花をイメージしました。さて、今日の紫陽花ゼリーの色だと、土の状態は酸性ですか?それともアルカリ性ですか? 考えてみましょう。みなさんは何色の紫陽花がすきですか?
今日は、いろいろな色の紫陽花の花をおもいだしながら食べましょう。
・ごはん
・ひじきのふりかけ
・鶏肉の梅じそフライ
・いそあえ
・みそ汁
・牛 乳
体力テストがんばっていますね。自分の目標にした記録はでましたか?今日は運動をするひとにおすすめの献立です。鶏肉は筋肉をつくるのに、梅干しは疲れた筋肉をすばやく回復させるのに役立ちます。そして、ひじきやのりなどの海藻は、からだ中に酸素を運び、心臓が正しく動かし、判断力もよくする働きがあります。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
4・5年生
体力テストがんばっていますね。自分の目標にした記録はでましたか?今日は運動をするひとにおすすめの献立です。鶏肉は筋肉の材料にもなるたんぱく質がたっぷりの食べ物です。梅干しは疲れた筋肉をすばやく回復させるのに役立ちます。そして、ひじきやのりなどの海藻は、体中に酸素を運ぶとともに、心臓が正しく動き、判断力がよくなるのに必要な鉄分が豊富です。
伸ばしたい運動能力によっておすすめの食べ物が違います。調べてみるのも楽しいかもしれませんね。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
・梅ごはん
・あじの香味だれ
・こんにゃくとじゃがいものピリ辛炒め
・わかめスープ
・牛 乳
1~5年生
これからしばらく、雨の日が多くなります。梅干しを漬ける季節に降る雨なので、梅の雨と書いて「梅雨」とよびます。みなさんは、梅干しを漬けたことはありますか?梅干しはジメジメしていやだなぁという気分をすっきりさせてくれる食べ物です。今日はちりめんじゃこやごまと一緒にごはんにまぜました。
あじは、火曜日にたべた干物と同じ魚です。火曜日は子供のあじで、今日は大人のあじです。お魚屋さんが骨をとってくれたので食べやすいと思います。感謝しながら食べましょう。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
4~5年 おまけ(お時間があれば、なにかの機会にご紹介ください)
日本は海に囲まれた国です。そのため、日本では昔から、海でとれる魚をたくさん食べてきました。しかし、数年前、骨があるから魚はきらい!という人が増え、魚の人気がガタ落ち、魚をとる漁師さんの数もグッと減ってしまいました。どうしたら、また魚を好きになってもらえるだろうと考えだされたアイデアの一つが、今日のような骨を取り除いた商品です。みなさんはお魚は好きですか?骨付きの魚を箸をつかって上手にたべられたら格好いいですね。
あじは、八丈島など東京の海でもたくさんとれるお魚です。
・ミルクパン
・エッグコロッケ
・ゆできゃべつ
・コーンスープ
・牛 乳
1~3年生
エッグコロッケは卵入りのコロッケです。たまごを英語でいうと“エッグ”だからです。たまごはからだを大きくする・運動の能力を高める・勉強がよくできるようになるのを助ける栄養がたくさん詰まっています。毎日1個の卵を食べるのがおすすめです。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
4・5年
エッグコロッケは卵入りのコロッケです。卵を英語でいうと“エッグ”だからです。卵はからだを大きくする・運動の能力を高める・勉強がよくできるようになるのを助ける栄養がたくさん詰まっています。みなさんのからだのつくりも健康も、みなさんが毎日のどんなものを食べているのかによって影響されます。好きなものばかりを選んで食べるのではなく、どんな自分になりたいのかを考え、そのためにはどのような食事をとったらよいのかを考えて選択できるようになると良いですね。まずは体力アップのために1日1個の卵を食べるようにしましょう。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
・ごはん
・あじの干物
・切干し大根の炒め煮
・けんちん汁
・河内晩柑
・牛 乳
明日から6年生が箱根・小田原に出かけます。そこで、箱根・小田原と関係のある料理を給食でも紹介します。あじの干物は骨があるので上手にとりのぞき、柔らかい骨はよく噛んでから飲み込みます。2年生のみなさんは、20日にしながわ水族館にでかけますね。水族館でもたくさんの魚と会えるといいですね。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
4~6年
干物は小田原の特産品です。けんちん汁は、小田原と箱根がある神奈川県で誕生した料理です。そうです!今日は6年生応援メニューです。明日から、6年生が箱根移動教室に出かけます。そこで、今日は、小田原・箱根がある神奈川県に関係のある献立です。干物はたくさんとれた魚を長く保存するために考えられた調理法です。神奈川県は大根もたくさんとれます。三浦大根が有名です。切干大根は、大根を長く保存するために大根を切って乾燥させたものです。けんちん汁は崩れてしまった豆腐をむだなく使おうと神奈川県のお寺で考えられました。どれも、知恵や工夫がつまった食材・料理です。6年生のみなさんも箱根でたくさんの知恵を身に着けてこれるようにみんなで応援しましょう。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
・ビビンバ炒飯
・春雨スープ
・豆花
・牛 乳
ビビンバは韓国のお料理です。白いごはんの上に野菜と甘辛い味噌がのっています。食べる前に、ご飯と具をよくかき混ぜてから食べるのがビビンバのおいしい食べ方です。給食では、大きな回転釜の中で、ごはんと具を混ぜました。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
4~6年
ビビンバは韓国の家庭料理です。韓国語で、 「ピビム」 は 「混ぜる」「パプ」 は 「ごはん」という意味です。名前の通り、具とごはんをしっかりと混ぜ合わせるのが「ビビンバ」のおいしい食べ方です。今日は、給食室の大きな釜で、石焼ビビンバ風にご飯と具を炒めあわせました。6年生からのリクエストメニューです。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
・鉄骨ドライカレーライス
・じゃこと海藻サラダ
・愛ちゃんメロン
・牛 乳
ドライカレーの「ドライ」とは水分が少ないことを表しています。日本ではカレー味のピラフやキーマカレーを「ドライカレー」と呼びます。今日は、スポーツする人に欠かせない栄養がたっぷりと詰まったレバーを使っています。デザートは愛情たっぷり愛ちゃんメロンです。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
ドライカレーの「ドライ」とは水分が少ないことを表しています。日本ではカレー味のピラフやキーマカレーを「ドライカレー」と呼びます。今日は、スポーツする人に欠かせない鉄分と集中力や判断力を高めるのに欠かせないビタミンB12がたっぷりのレバーを使っています。疲れを早くとるのにも役立つので、レバーを食べて体力アップと一緒に1週間の疲れを吹き飛ばしましょう。デザートは茨木県産のメロンです。食べる人の安全や地球の未来を考えて、特別栽培された愛情たっぷり愛ちゃんメロンです。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
・ごはん
・スタミナ納豆
・にくじゃが
・きゃべつとわかめのからし醤油
・牛 乳
みなさんは納豆は好きですか?納豆は大豆からできています。大豆は、運動に欠かせない筋肉や強い骨をつくるのに役立ちます。そして、その大豆を発酵させることで、大豆パワーがアップしています。スタミナ納豆は、そんな納豆に鶏肉と、タバスコを加えて作りました。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
5・6年
スタミナ納豆は、納豆に鶏肉とタバスコを加えた料理です。納豆は、大豆を発酵させてつくる日本の伝統的な加工食品です。発酵させることで大豆のパワーがアップしています。大豆には筋肉のもとになるたんぱく質と丈夫な骨を作るのに役立つカルシウム、運動する人に欠かせない鉄分がたっぷりと詰まっています。肉じゃがのじゃが芋にはストレスを和らげるのにやくだつビタミンCがたっぷりです。スポーツテストで疲れた体におすすめの食材です。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
・山坂達者飯
・イカ入り根菜サラダ
・なめこ汁
・みるくくずもち
・牛 乳
6月は歯と口の衛生月間です。丈夫な歯でしっかりと噛んで食べる習慣をつけると、運動能力や勉強する力がアップするといわれています。山坂達者飯は江戸時代に考えだされた丈夫な歯をつくる料理です。デザートは牛乳をつかったくずもちです。みなさんは牛乳を毎日飲んでいますか?牛乳には丈夫な骨や歯をつくる栄養がたっぷりと詰まっています。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
6月は歯と口の衛生月間です。丈夫な歯でしっかりと噛んで食べる習慣をつけると、運動能力や学力がアップすることがわかっています。山坂達者飯は江戸時代に考えだされた丈夫な歯をつくるための料理です。デザートは牛乳をつかったくずもちです。牛乳には丈夫な骨や歯をつくるためのたんぱく質やカルシウムがたっぷりと詰まっています。6月1日は「牛乳の日」です。どうして、給食には毎日牛乳がつくのだろう?そもそも牛乳ってなんだ?などを考えてみませんか。牛乳とSDGsの関係も考えてみましょう。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
・たけのこごはん
・いかのかりん揚げ
・キャベツの香り漬け
・けんちん汁
・牛 乳
1~2年生
たけのこごはんの筍は、竹の赤ちゃんです。成長すると固い竹になります。たけのこは、1日に10センチ以上背が伸びます。そのため、たった10日間でみなさんと同じくらいの背丈になります。みなさんもたけのこに負けないように、しっかりとたべて元気に大きくなれるといいですね。
本物のたけのこが、保健室の前に展示してあります。ぜひ、やさしくさわってみてください!今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
3~6年
これから5月のはじめにかけて、「たけのこ」がおいしい季節になります。さて、皆さんは「たけのこ」を漢字で書けますか? 「たけのこ」は竹の子供ですので竹と子で「竹の子」と書きます。しかし、竹冠に旬という字を組み合わせた「筍」を思い浮かべた人はいませんか?すばらしい!なかなかグルメな物知りさんです!竹は生長が早く約10日で竹になってしまいます。この、おいしく食べられる10日間のことを「旬」といいます。そこで、たけのこご飯など、竹の子の中でもおいしく食べられる竹の子は「竹+旬」という漢字を組み合わせて「筍」という漢字で表します。今が旬の筍の味を味わいましょう。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
・スパゲティナポリタン
・ハニーサラダ
・フルーツヨーグルト
・牛 乳
1~2年生
スパゲティナポリタンは、マカロニやスパゲテイをトマト・ソ-スで和え、チ-ズを加えたお料理です。ナポリタンとはナポリ風のという意味です。
ハニーサラダのハニーは蜂蜜のことです。ドレッシングに蜂蜜を使っています。フルーツヨーグルトのフルーツはくだもののことです。料理の名前からどんな料理なのかを想像できるようになると楽しいかもしれませんね。いろいろな料理の名前を覚えられるといいですね。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
3~6年
蜂蜜を英語で「honey」といいます。ハニーサラダはドレッシングに蜂蜜を使っています。蜂蜜は世界最古の甘味料といわれています。みなさんは東京でも蜂蜜がとれるのを知っていますか?蜂蜜はミツバチが飛んでゆくお花の種類によって色や味が違います。東京でとれる蜂蜜はどんな色でどんな味がするのでしょうね。ミツバチを見かけたらどんなお花にとまるのか観察してみましょう。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
・シーフードピラフ
・ミネストローネ
・きびなごのスパイス揚げ
・ニューサマーオレンジ
・牛 乳
1~4年生
シーフードピラフは、海の幸を使ったピラフです。今日はエビとイカを使いました。ミネストローネはお野菜と豆を煮込んだスープです。きびなごは、10cmくらいの大きさに育つ銀色の小魚です。魚を骨ごと食べるので、みなさんの骨や歯を丈夫にしてくれるカルシウムをたっぷりととることができます。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
5・6年
きびなごは、10cmくらいの大きさに育つ銀色の小魚です。骨ごと食べるので、カルシウムをたっぷりととることができます。
ミネストローネはイタリアの家庭料理です。米やパスタ・、豆・芋類を野菜と一緒に煮込んで作ります。給食室ではスープも鶏の骨と野菜くずを使ってつくります。ミネストローネはとても簡単にいろいろな具をたくさん食べることができる料理です。栄養満点なので、おうちの人にも作ってあげられるように
なるといいですね。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
・ご は ん
・春 巻 き
・海苔のサラダ
・にらたまスープ
・牛 乳
1~4年生
学校がはじまってから10日が過ぎました。新しいクラスやお友達にも慣れましたか?春はいろいろな植物も芽を出し、パワーあふれる季節です。今日はそんな春を包み込んだお料理です。漢字で春を巻くと書いて「はるまき」といいます。
のりは身体の調子をととのえて元気にしてくれる栄養がたっぷりのたべものです。
しっかりとたべて今週も元気にすごしましょう。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
5・6年
「春巻き」は漢字で書くと「春」を「巻く」と書きます。春の初め、立春の時期に新芽が出た野菜を使って作られたところから、『春巻き』と名付けられました。英語では『Spring(=春) rolls(=巻く)』といいます。今日は春が旬のたけのこを使っています。
海苔は、脳の働きや、運動機能を高めるのに役立つミネラルがたっぷりの食べ物です。しっかりとたべて今週も元気にすごしましょう。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。