今日の給食

【今日の給食】2月15日(火)

2022年2月15日 08時43分

2月15日(火)

20220215 20220215-2 20220215-3

20220215-1 20220215-4 20220215-5

ご飯、牛乳、すき焼き煮、キャベツの香り漬け、焼きまんじゅう

【きゅうしょくつうしん(6年3組作成)】みなさん、すきやきは好きですか?今日の給食は、6年3組が考えた群馬県の郷土料理です。みなさんにバランスよく赤、黄、緑の栄養をとってもらうために、群馬県の郷土料理の中から献立を考えました。今日のすき焼きの中には、赤の食材として、牛肉、焼き豆腐。黄の食材として、お米、こんにゃく。緑の食材として、白菜、椎茸、春菊が入っていて、バランスのよい給食になっています。よくかんで味わって食べましょう。

★国際科の単元「紹介したい!食べたい!日本各地のLocal Food Lunch!」の学習に取り組んだ6年生の子供たち。学校給食で食べたい日本各地の郷土料理給食について、各班で発表し、学級での投票により選ばれたLocal Food Lunchを今月の給食に出すことになりました。今日は、6年3組の子供たちが考えたLocal Food Lunchです。すき焼きは、厳密には、群馬県の郷土料理というわけではありません。ただ、下仁田ねぎや蒟蒻、上州牛などすべて群馬県産のもので賄えることから「すき焼き県」を謳っています。焼きまんじゅうは生地を丸めて一度蒸し、みそだれをかけて焼き上げました。

【今日の給食】2月14日(月)

2022年2月14日 08時38分

2月14日(月)

20220214 20220214-2 20220214-1

ミルクパン、牛乳、鮭のマヨネーズ焼き、粉ふき芋、冬野菜のカレースープ、ココアプリン

【きゅうしょくつうしん】寒い日が続きますね。「冬野菜のカレースープ」は、このような時期にぴったりの、体が温まるスープです。スープに入っている冬野菜は、大根と白菜です。一年中お店には出ていますが、旬は冬です。冬に収穫される冬野菜は、甘みも栄養もたっぷりです。味わって食べましょう。鮭のマヨネーズ焼きは、特製マヨネーズソースとチーズをかけて焼きました。骨に気を付けて、上手に食べましょう。紙カップの後かたづけもきれいにしましょう。

【今日の給食】2月10日(木)

2022年2月10日 10時30分

2月10日(水)

20220210 20220210-1 20220210-4

20220210-3 20220210-5

ご飯、牛乳、ぶりの照り焼き、ごまあえ、みそ汁、初午団子

【きゅうしょくつうしん】今日、2月10日は「初午」です。「初午」とは、2月最初の「午の日」のことで、各地の稲荷神社では、この日になると様々なお願いを込めた行事が行われます。地方によっては、初午にちなんだ料理を作るところもあります。今日の初午団子は、富山県富山市に伝わる郷土料理です。養蚕が盛んだったことから「まゆ」の形をしたお団子を作り、神様にお供えしていました。お米や野菜がたくさんとれますように、きれいな「まゆ」がたくさんできますように、という願いが込められています。

味わって食べましょう。

★初午団子は、白玉粉に豆腐を練りこんで作りました。ツヤツヤとした蒸し上がりも中心温度の確認は欠かせません。水にさらしたあとカップにのせ、きな粉をまぶしました。

★大雪予報で朝の天気が心配されましたが、みぞれ交じりの雪となり、子供たちは元気に登校していました。「おはようございます」とともに「今日はぶりの照り焼きのために来ました!」という声も。嬉しい挨拶でした。

【今日の給食】2月9日(水)

2022年2月9日 10時26分

2月9日(水)

20220209

キムチ炒飯、牛乳、中華風コーンスープ、ナムル

【きゅうしょくつうしん】キムチとナムルは、韓国の料理です。韓国には、にんにくや唐辛子を使った料理が多いですね。このにんにくや唐辛子には、料理をおいしくするだけでなく、体に刺激を与え、元気にする働きもあります。体を温める働きもあるので、寒い季節にはぴったりですね。体を温めることは、病気にかかりにくい強い体を作ることにもつながります。しっかり食べて、寒さや風邪に負けない体を作りましょう。

【今日の給食】2月8日(火)

2022年2月8日 14時28分

2月8日(火)

20220208

ご飯、牛乳、魚と野菜の五色煮、磯和え、みそ汁、ぽんかん

【きゅうしょくつうしん】オンラインの学習期間中、みなさんはどんなお昼ご飯を食べていましたか?牛乳は、毎日飲んでいましたか?さて、今日の「魚と野菜の五色煮」に入っている魚はトロメカジキです。油で揚げて、じゃがいもや野菜と合わせました。甘辛い味付けなので、ご飯もたくさん食べられると思います。ちなみに今日のお米は、岐阜県産のコシヒカリです。久しぶりの給食、よくかんで味わってしっかり食べましょう。

★教室で静かに給食を食べる子供たち。「久しぶりの給食ですね」と声をかけると、にこにこ大きな頷きで答えてくれました。ぽんかんは、温州みかんに比べると皮が厚く、低学年の教室では皮むきに時間がかかる様子も見られましたが、ジューシーな甘さでおかわりする子供もいました。

【今日の給食】2月2日(水)

2022年2月2日 12時34分

2月2日(水)

20220202

ご飯、牛乳、鶏肉のピリ辛焼き、キャベツとわかめの辛子醤油、かきたま汁

【きゅうしょくつうしん】「鶏肉のピリ辛焼き」が好きな人は多いようですね。ピリ辛のたれには、ごま油やにんにくも使っています。だから、辛さだけでなく、香りもおいしさのもとになっています。「ピリ辛焼き」が好きだからといって、先に食べたり最後まで残したりする人が時々いるようですが、それは「ばっかり食べ」で、よい食べ方とはいえません。ご飯や他のおかずと交互に、上手に食べましょう。

【今日の給食】2月1日(火)

2022年2月1日 12時21分

2月1日(火)

20220201

カツカレーライス、牛乳、ひよこ豆入りサラダ、甘平(かんぺい)

【きゅうしょくつうしん】今日のくだものは「甘平(かんぺい)」といいます。とてもジューシーで、オレンジのような甘さが特徴です。外側の皮は、みかんと同じようにむきやすいです。かじりつかず、上手に食べましょう。今日は、おなじみのカレーライスに、豚カツをトッピングしました。「カツ」という名前は、もともとはフランス料理「コートレット」がもとになっています。勝利の「勝つ」にちなんで勝負の時に食べる人もいるようですね。しっかり食べて、寒さに「勝つ」力をつけましょう。

【今日の給食】1月31日(月)

2022年1月31日 11時46分

1月31日(月)

20220131 20220131-1 20220131-2

揚げパン、牛乳、ワンタンスープ、みそドレサラダ

【きゅうしょくつうしん】「全国学校給食週間」にちなんで、今日は「揚げパン」の献立です。昭和30~40年代、学校給食の主食は、ほとんどパンでした。おかずも少なかったため、大きなコッペパンを油で揚げて砂糖をまぶした「揚げパン」は、大切なエネルギー源でした。「揚げパン」とみそ汁、「揚げパン」と煮物、という組み合わせは、今はありませんね。その頃は、お箸やフォークもなく、「先割れスプーン」で食べていました。今日は、スプーンとフォークです。上手に食べましょう。

★子供だけでなく大人も大好きな揚げパン。揚げる作業は、簡単ではありません。パンを揚げる油の温度は、高くても低くてもきれいに揚げるこはできません。また、浮き上がるパンを時々返して、表面がきれいに色付くよう注意を払います。こんがりときれいに揚げたパンにきな粉をまぶして仕上げました。

【今日の給食】1月28日(金)

2022年1月28日 11時42分

1月28日(金)

20220128

ハヤシライス、牛乳、ぱりぱりサラダ、いちご

【きゅうしょくつうしん】「ぱりぱりサラダ」を楽しみにしていた人は、多いようですね。「ぱりぱり」のもとはワンタンの皮です。「ぱりぱり」の食感で、野菜もおいしく食べられると思います。いちごは、福岡県産の「あまおう」です。今日は、いつもより早い給食時間になっています。落ち着いてよくかんで、味わって食べましょう。

【今日の給食】1月27日(木)

2022年1月27日 11時30分

1月27日(木)

20220127 20220127-1 20220127-2

ムロこまご飯、牛乳、塩肉じゃが、ごまあえ

【きゅうしょくつうしん】今日の「ムロこまご飯」は、八丈島に昔から伝わる郷土料理です。八丈島は、東京の島の1つで、都心から287km離れたところにあり、船では約11時間かかります。昔、八丈島ではたくさん獲れた魚を燻製にして保存していました。「ムロ節」は、ムロアジを燻製にしたもので、鰹節と同じように料理に使われていました。今日は、アジを焼いてほぐしたものを醤油に漬けて、小松菜と一緒にご飯に混ぜました。よくかんで味わって食べましょう。

★今回、ムロ節が入手困難となり、アジを焼いてほぐしたもので代用しました。アジには小骨が多くありますが、きめ細かい丁寧な作業で美味しく仕上がりました。

【今日の給食】1月26日(水)

2022年1月26日 11時15分

1月26日(水)

20220126

深川ぶっかけめし、牛乳、いかのかりん揚げ、小松菜のあえもの

【きゅうしょくつうしん】「全国学校給食週間」にちなんで、今日は東京の郷土料理の1つ「深川めし」の献立です。「深川」は、江東区の地名です。深川地域は、昔は漁師町でした。「あさり」がたくさん獲れていたことから、「あさり」のむき身を煮て「どんぶり」にしてよく食べられていました。今日は、「あさり」の苦手な人も食べやすいよう、しょうがを聞かせています。器を持って、「かきこむ」ようにして食べましょう。

★今日のような「汁かけご飯」は、スプーンのほうが食べやすいところですが、あえて箸のみにしました。「かきこむ」食べ方では、よくかんで食べることが難しいため、かみ応えのある「いか」をおかずにしました。

【今日の給食】1月25日(火)

2022年1月25日 10時42分

1月25日(火)

20220125

ショートニングパン、牛乳、鯨の竜田揚げ、海藻入りサラダ、中華風コーンスープ

【きゅうしょくつうしん】「全国学校給食週間」にちなんで、今日の給食は「鯨の竜田揚げ」の献立です。日本には、昔から「鯨」を、肉や魚と同じように食べる文化がありました。学校給食でも昭和40年代頃までは「鯨」を使った献立がありました。「竜田揚げ」もその1つです。今日の鯨は、北西太平洋で水揚げされた「ニタリクジラ」です。よくかんで食べましょう。

【今日の給食】1月24日(月)

2022年1月24日 09時32分

1月24日(月)

20220124 20220124-2 20220124-1

給食動画「給食週間」1 給食動画「給食週間」

塩むすび、牛乳、塩鮭、おひたし、芋煮

【きゅうしょくつうしん】今週は「全国学校給食週間」です。日本で初めての学校給食は、今から130年以上前、山形県の小学校で出されたものでした。そのときの献立は、おにぎりと塩鮭、あえものだったそうです。今日は、日本で最初の学校給食、そして山形県の郷土料理「芋煮」の献立です。その頃の子供たちは、どんな気持ちで給食を食べていたでしょうか。考えながら、良く味わって食べましょう。鮭は骨に気を付けて食べましょう。動画でも紹介します。今週見てくださいね。

★日本で最初の学校給食が出された私立忠愛小学校は山形県鶴岡市の大督寺にありました。大督寺には、学校給食発祥の石碑が建てられています。動画では、大督寺や、当時の給食を再現した写真を紹介しました。今回作った塩むすびは、全校分で約800個。大変な作業ですが、作り手の1つ1つのおにぎりに込める心は、当時と変わらないと思います。釜で芋煮を煮ている調理員の「おいしくなあれ」の願い、伝わっているでしょうか。

【今日の給食】1月21日(金)

2022年1月21日 10時23分

1月21日(金)

20220121 20220121-1 ジョージア紹介

ご飯、シュクメルリ、ジョージア風サラダ、クレメンティン

【きゅうしょくつうしん】「シュクメルリ」は、ジョージアの料理です。鶏肉をガーリッククリームソースで煮込んだシュクメルリは、「世界一にんにくをおいしく食べる料理」とも言われ、ご飯にもよく合います。ジョージアについて、動画でも紹介します。今日は、給食でジョージアを味わいましょう。クレメンティンは、スペイン生まれのみかんです。温州みかんと同じように皮をむいて食べられます。「ぽんかん」のような甘さが特徴です。上手に食べましょう。

★シュクメルリに使ったにんにくの量は、学校全体で2.1㎏。にんにくはカレーやポトフなどでも使いますが、いつもの5倍以上の量で、炒め始めたときの香りはなかなかのものでした。よく炒め、煮込むうちに香りはまろやかになりましたが、校舎内にはいつにも増してにんにくの香りが立ち上り、子供たちは給食の時間を心待ちにしていたようです。子供たちはよく食べ、シュクメルリの食缶もご飯のバットも空っぽになったクラスが多く見られました。サラダのドレッシングには、パクチーを使いました。パクチーは好みがはっきり分かれる食材ですが、他の調味料と共に加熱したため、独特の香りはほとんど感じられず、アクセントの効いた味わいに仕上がり、「今日のサラダもおいしい!」と好評でした。

【今日の給食】1月20日(木)

2022年1月20日 10時19分

1月20日(木)

20220120

高野ご飯、牛乳、豚汁、大根とわかめのサラダ

【きゅうしょくつうしん】今日1月20日は、昔の暦で「大寒」という日にあたります。「1年で1番寒い時期」という意味があります。寒さは苦手、という人も多いかもしれませんが、この時期「寒仕込み」といって、この寒さを利用して作られる食品もあります。しょうゆやみそ、お酒は、この時期に作ると、味に深みが出ておいしい、と言われています。また、今日の給食に入っている高野豆腐や糸寒天作りにも寒さが必要です。寒さはしばらく続きますが、春は近づいています。今日もよくかんで食べましょう。