今日の給食

【今日の給食】3月9日(水)

2022年3月9日 09時08分

3月9日(水)

20220308 20220308-1 20220308-2

中華丼、牛乳、もやしとわかめのごま醤油、杏仁豆腐

【きゅうしょくつうしん】中華丼が好きな人は多いようですね。中華丼の「おいしさ」の秘密は「たくさんの材料」です。しょうがやにんにくも合わせると、全部で13種類の食材を使っています。食べやすいのであまりかまずに食べてしまう人もいるようですが、どんな食材が入っているのか、しょうがとにんにく以外の11種類の名前を確認しながら、よくかんで食べましょう。杏仁豆腐は、牛乳で作った牛乳寒天を「ひし形」に切って作りました。味わって食べましょう。

【今日の給食】3月8日(火)

2022年3月8日 09時10分

3月8日(火)

20220309

ご飯、牛乳、ミックスフライ(エビ、豚ひれ)、茹でキャベツ、みそ汁

【きゅうしょくつうしん】今日のミックスフライを楽しみにしていた人は多いようですね。エビフライは、日本で生まれた料理です。明治時代、銀座の洋食店で、豚カツやメンチカツよりももっと人気メニューを作ろう、と考えて出来上がったのがエビフライの始まりだと言われています。茹でキャベツと一緒によくかんで食べましょう。

【今日の給食】3月7日(月)

2022年3月7日 09時03分

3月7日(月)

20220307 20220307-1 20220307-4

20220307-2 20220307-3

メープルフレンチトースト、牛乳、サーモンのチャウダー、コールスローサラダ

【きゅうしょくつうしん】今日は、「世界を味わおう カナダの料理」の日です。カナダは、世界一のメープルシロップの産地です。独特の甘みがありますが、お菓子だけでなく、様々な料理に使われています。今日は、フレンチトーストにかけました。カナダはサーモンも有名です。「サーモンピンク」と言われる独特の色合いがチャウダーに映えてきれいだと思います。カナダについて、動画でも紹介します。今日は、給食でカナダを味わいましょう。

【今日の給食】3月4日(金)

2022年3月4日 14時58分

3月4日(金)

20220304 20220304-1 

ご飯、牛乳、魚のマスタード焼き、じゃがいものきんぴら、みそ汁

【きゅうしょくつうしん】今日の魚はシイラといいます。ハワイではマヒマヒと呼ばれています。粒マスタードのソースに漬け込んでやきました。骨に気を付けて食べましょう。「じゃがいものきんぴら」には、「東京うど」を加えました。東京の立川市産です。独特のシャキシャキとした食感と、ほろ苦さは、春を感じる味です。よくかんで味わって食べましょう。今日の給食目標は「1年間の給食をふりかえろう」です。動画を観て、1年間を振り返りましょう。今年度の給食もあと12回。マナーを守って食べましょう。

【今日の給食】3月3日(木)

2022年3月3日 14時48分

3月3日(木)

20220303 20220303-1 20220303-4

ちらしずし、牛乳、はまぐりのすまし汁、春野菜のうま煮、ひなまつりムース

【きゅうしょくつうしん】今日は3月3日「ひなまつり」ですね。正式には「上巳の節句」といって、5月5日の「端午の節句」、7月7日「七夕の節句」などと並ぶ「五節句」の1つです。「桃の節句」ともいいます。家で「おひなさま」を飾っている、という人もいるでしょうか?今日の給食は「ひなまつり」にちなんだ「ちらしずし」の献立です。また、ハマグリの「むき身」をすまし汁に入れました。「ひなまつりムース」は「ひしもち」のイメージで作った手作りデザートです。桃色は「いちご」、緑は「抹茶」で作りました。ムースのような食感のもとは米粉です。心を込めて作りました。味わって食べましょう。

【今日の給食】3月2日(水)

2022年3月2日 14時35分

3月2日(水)

20220302 20220302-6 20220302-5

カレーライス、牛乳、海藻入りサラダ、津軽のりんご

今日のりんごは、青森県の「つがる弘前農業協同組合」から港区の子供たちへ、ということで特別にいただきました。「王林」という品種です。甘さと香りが強く、シャキシャキとした食感が特徴です。今日の弘前の天気は「曇り」、朝10時頃の気温は4℃で、まだ雪が多く残っているそうです。この冬は、いつもより雪が多く、おいしいりんごをつくるために枝を切る「整枝剪定」という作業が大変だそうです。心をこめて育てられた「津軽のりんご」味わっていただきましょう。

【今日の給食】3月1日(火)

2022年3月1日 14時27分

3月1日(火)

20220301 20220301-1 20220301-2

春の香りご飯、牛乳、茶碗蒸し、肉じゃが、せとか

【きゅうしょくつうしん】3月になりました。昨日の全校集会で、校長先生から「春を感じる」というお話がありましたね。今日の給食にもいろいろな「春」が入っています。春を感じさせるものは、どれでしょうか?献立表で探してみてください。今日の「春の香りご飯」には、「ふき」や「せり」など春の野菜が入っています。桜の花の塩漬けも散らしました。今日は、給食で春の香りを味わいましょう。茶碗蒸しは鶏肉やえびなどを1つ1つのカップに入れ、卵のだしを加えて蒸しました。味わって、きれいに食べましょう。

【今日の給食】2月28日(月)

2022年2月28日 14時23分

2月28日(月)

20220228

麻婆丼、牛乳、めかたま汁、大根ときゅうりのキムチ風

【きゅうしょくつうしん】「めかたま汁」の「めか」とは何でしょうか?これは、「めかぶわかめ」の「めか」です。「めかぶ」は、わかめの「根」に近いところにあります。ヌルヌルとした食感のもとは「フコイダン」という食物繊維です。お腹の調子を整える働きがあります。今日は、細く切った「めかぶ」と卵を合わせてスープにしました。蔵出しみかんは12月に収穫したみかんを保存して、より甘くおいしく熟成させたみかんです。皮が柔らかくなっていてむきやすいと思います。味わって食べましょう。

【2月25日(金)】

2022年2月25日 14時18分

2月25日(金)

20220225 20220225-1 20220225-2

ご飯、牛乳、とびうおのメンチカツ、白菜の香り漬け、みそ汁、甘平(かんぺい)

【きゅうしょくつうしん】「とびうお」は、その名前の通り「飛ぶ魚」です。羽のように長い胸びれを広げて、海面すれすれのところを100m位飛ぶことができます。九州地方では、「とびうお」は「あご」とも呼ばれています。理由は、「あごが落ちるほどおいしいから」、「とびうおのあごが大きいから」などいろいろあります。今日のとびうおは、鹿児島県屋久島産です。よくかんで味わって食べましょう。

【今日の給食】2月24日(木)

2022年2月24日 14時10分

2月24日(木)

20220224 20220224-2 20220224-1

20220224-3 20220224-4 20220224-6

五目うどん、牛乳、お好み焼き、瀬戸内レモンゼリー

【きゅうしょくつうしん(6年1組作成)】今日の給食は、広島県の郷土料理です。お好み焼きの中には、焼きそばが入っていて、普段とは違う味を楽しめると思います。五目うどんには、たくさんの野菜が入っていて栄養がたくさんとれます。瀬戸内レモンゼリーは、広島県でとれた瀬戸内レモンを使ったゼリーです。さわやかな風味と甘酸っぱい香りが特徴的なおいしいゼリーとなっています。今日は、広島県のLocal Food Lunchを楽しく味わって食べてください!6-1一同

★国産のレモンが出回る時期で、ちょうど広島県産のレモンを取り寄せることができました。絞ったレモン汁とはちみつでゼリーを作り、薄くいちょう切りにしたレモンを加えました。

【今日の給食】2月22日(火)

2022年2月22日 14時02分

2月22日(火)

20220223 

えびクリームライス、牛乳、じゃがいも入りサラダ、いちご

【きゅうしょくつうしん】えびクリームライスが好きな人は多いようですね。えびは、桜エビのように小さなサイズから伊勢えびのように大きなサイズまで、世界中に約2400種類います。えび独特の赤い色の「もと」には、体を元気にしたり、脳の働きをよくしたりする物質が含まれています。食べやすい料理ですが、よくかんで食べましょう。いちごは福岡県産の「あまおう」です。よく味わって食べましょう。

【今日の給食】2月21日(月)

2022年2月21日 13時57分

2月21日(月)

20220222

ご飯、牛乳、ひじきふりかけ、韓国風肉じゃが、大根のスープ

【きゅうしょくつうしん】今日の「ひじきふりかけ」には、刻んだ「カリカリ梅」も入っています。ほのかな酸味でご飯も進むと思います。ごまとちりめんじゃこで、骨を丈夫にするカルシウムもたっぷりです。よくかんで食べましょう。大根のスープは生姜が効いていて体が温まると思います。韓国風肉じゃがもピリ辛な味付けも体を温めてくれます。体を内側から温めることは、病気になりにくい強い体を作ることにつながります。よく味わってしっかり食べましょう。

【今日の給食】2月18日(金)

2022年2月18日 13時34分

2月18日(金)

20220218 20220218-1 20220218-2

20220218-3 20220218-4 ポリネシア紹介

ご飯、牛乳、ポワソン・フリット レンズ豆のスープ、バナナポエ

【きゅうしょくつうしん】今日は、ポリネシア料理の給食です。ポリネシアといっても、たくさんの島があり、今日は主にタヒチでよく食べられている料理を紹介します。動画でも見てくださいね。食事の前のあいさつは「いただきます」ですね。タヒチでは「タマア マイタイ!」と言います。「召し上がれ」「たくさん食べてください」という意味で、作った人も食べる人も全員が「タマア マイタイ!」と言います。自分だけでなくまわりの人たちのことも考えた、素敵なあいさつですね。今日の給食もタマア マイタイ!

★バナナポエは、バナナを使ったわらび餅のようなものにココナッツミルクをかけたデザートです。地元ではよく作られ、家庭によって硬さ、やわらかさに特徴があるようです。ポワソン・フリットは、揚げた魚をサラダ仕立てにした料理です。現地で有名なのは生の魚を使ったポワソン・クリュですが、生を使えないのでフリットにしました。カレーの味付けでご飯もよく食べられたと思います。

【今日の給食】2月17日(木)

2022年2月17日 13時22分

2月17日(木)

20220217 20220217-1 20220217-4

20220217-5 20220217-3 20220217-6

醤油ラーメン、牛乳、たこ揚げ、はりはりサラダ

【きゅうしょくつうしん(6年2組作成)】6-2の「紹介したい!食べたい!日本各地のLocal Food Lunch!」6-2のLocal Food Lunchは醤油ラーメンとたこあげです。醤油ラーメンとたこあげは、大阪の郷土料理です。なぜ大阪ラーメンが広まったかというと、1932年に大阪・梅田のデパートにラーメン屋が開店し、そこからラーメンが広まりました。はりはりサラダは白金小学校で人気の食べ物です。栄養バランスたっぷり!よく味わって食べましょう。

★「たこ焼き」ならぬ「たこ揚げ」ですが、見た目も食感も「たこ焼き」とほとんど変わりません。ラーメンのスープは、鰹節と鯖節、煮干しで作りました。

【今日の給食】2月16日(水)

2022年2月16日 13時06分

2月16日(水)

20220216 20220216-3 20220216-1

イエローライス、牛乳、ポトフ、ネーブルオレンジ

【きゅうしょくつうしん】ネーブルオレンジは、外国産のもののほうがお店で多く見られますが、2月から4月にかけて、この季節限定で国産のネーブルオレンジが出回ります。今日のネーブルオレンジは、広島県産です。さわやかな香りと、みずみずしい甘味と酸味が特徴です。上手に食べましょう。