11月9日(火)
ご飯、牛乳、スタミナ納豆、肉じゃが、キャベツとわかめの辛子醤油
【きゅうしょくつうしん】みなさんは、納豆好きですか?毎朝食べている、という人もいるでしょうか?納豆は、蒸した大豆に納豆菌を加えて発酵させた食品です。独特の香りがありますが、発酵の効果で、お腹の調子を整えたり、血液をサラサラにしたりと、大豆パワーがアップしています。今日のスタミナ納豆は、鳥取県の学校給食で生まれたメニューです。炒めた「鶏そぼろ」と納豆を混ぜ合わせて、タバスコがアクセントになっています。白いご飯が進むおかずです。上手に食べましょう。
★スタミナ納豆は、5月に鳥取県の郷土料理の献立で出した料理です。給食だよりでレシピを紹介したところ、「家で大好評!」、「コチュジャンを加えてみました」等々、嬉しい声をお寄せいただきました。今回も献立表を見て楽しみにしている子供たちは多かったようです。レシピは、HP「給食だより」コーナーの6月号で紹介しています。参考にしていただければ幸いです。
11月8日(月)
山坂達者飯、牛乳、きびなごのから揚げ、白菜とりんごのサラダ、みそ汁
【きゅうしょくつうしん】今日11月8日は「いい歯の日」です。そこで、今日は「いい歯の日」にちなんで、よくかんで食べる献立にしました。「山坂達者飯」の「山坂達者」とは、江戸時代の薩摩藩(今の鹿児島県)で、心や体を鍛えるために作られた言葉の1つです。「山坂達者飯」は、「歯やあごを鍛える」ためのご飯です。大豆やさつまいも、ちりめんじゃこを油でカラッと揚げて、甘辛のたれで和え、ご飯に混ぜました。きびなごは、鹿児島県産です。骨も丸ごと食べられます。どの料理もよくかんで「いい歯」を作りましょう。
11月4日(木)
高菜とひき肉の炒飯、牛乳、はるさめスープ、もやしとわかめのごま醤油
【きゅうしょくつうしん】高菜は、熊本県を中心とした九州地方で多く栽培されている野菜です。大きいものだと1m近くまで育ち、少しピリッとした辛味があるのが特徴です。野菜といっても「漬け菜」といって、主に漬け物にして食べられていて、その「高菜漬」は、日本三大漬け物の1つとしても知られています。あとの2つは何でしょうか?今日は、この高菜漬を炒飯にしました。よくかんで食べましょう。
11月1日(月)
ご飯、牛乳、鶏のピリ辛焼き、切り干し大根のペペロンチーノ、みそ汁
【きゅうしょくつうしん】11月になりました。今月の給食目標は「あいさつ」についてですね。「きちんと」とは、どのような意味でしょうか?みなさんは、どんな気持ちであいさつをしていますか?改めて振り返り、考えてほしいと思います。さて、今日は、和風の煮物に料理することが多い切り干し大根を「ペペロンチーノ」にしました。オリーブ油と唐辛子、にんにくを使ったパスタ料理を思い浮かべた人もいるでしょうか?シャキシャキとした歯ごたえも味わいながら、よくかんで食べましょう。
10月27日(水)
ハヤシライス、牛乳、ビーンズサラダ、柿
【きゅうしょくつうしん】柿のおいしい季節になりましたね。鮮やかな「柿色」のもとは、にんじんやみかん、そしてトマトと同じ物質です。風邪を予防したり疲れをやわらげたりする栄養素が多く含まれていることから、「柿が赤くなると医者が青くなる」とも言われています。この意味、わかりますか?今日の柿は、奈良県産です。よく味わって食べましょう。
10月26日(火)
ご飯、牛乳、さばの塩焼き(おろしだれ)、大豆の磯煮、みそ汁
【きゅうしょくつうしん】ひじきは、わかめや昆布と同じ海藻の仲間です。細くて黒くて、ひじきそのものに味はありませんが、海の栄養をたっぷりもらって育ってひじきには、カルシウムやマグネシウムなど、体にとって大切なミネラルが多く含まれています。大豆や油揚げなどと一緒にしょうゆや砂糖を使ってじっくり煮たので、「うま味」が染みて、かめばかむほどおいしく味わえます。ご飯にも合います。よくかんで残さずしっかり食べましょう。
10月25日(月)
黒砂糖パン、牛乳、タンドリーチキン、粉ふき芋、ミネストローネスープ、りんご
【きゅうしょくつうしん】タンドリーチキンは、インドの料理です。ヨーグルトやカレー粉、パプリカなどのスパイスで漬け込んだとり肉を、タンドールという「つぼ」の形をした釜で焼いたもので、インドでは、その過程によって少しずつ味に違いがあるようです。カレー粉の辛さだけではない、香りやうまみも味わいながら食べましょう。りんごは、青森県産のジョナゴールドです。よくかんで食べましょう。
10月22日(金)
秋のちらしずし、牛乳、かきたま汁、いかの南蛮漬け
【きゅうしょくつうしん】「秋においしい食べ物」というと、みなさんは何が思い浮かびますか?さんま、さつま芋、柿、、まだまだたくさん浮かびますね。今日の「秋のちらしずし」には、秋の味覚「鮭」と「しめじ」が入っています。鮭は北海道産です。角切りの鮭を塩焼きにして「すし飯」に混ぜました。鮭ならではのサーモンピンクで色合いもきれいだと思います。鮭には、骨が入っていることもありますが、気を付けてよくかんで食べましょう。
10月21日(木)
ご飯、牛乳、ロモ・サルタード、ひよこ豆のサラダ、りんご
【きゅうしょくつうしん】今日の「ロモ・サルタード」は、ペルーの料理です。「ロモ」は牛肉、「サルタード」は、「炒め物」という意味です。給食では、牛肉ではなく豚肉ですが、トマト味の「ロモ・サルタード」は、ご飯に合います。ペルーについて、動画でも少し紹介します。見てくださいね。今日は、給食でペルーを味わいましょう。
★動画では「ペルーには、ある食べ物のお祭りがあります。その食べ物とは?」というクイズを出題しました。「トマト、じゃがいも、かぼちゃ」の三択問題です。「答えはじゃがいも」と知って、驚きの反応が多く見られました。世界の料理の動画では、毎回1問だけクイズを入れていますが、低学年の学級担任からは「今までで一番反応が大きかった」との声。3000種類ものじゃが芋があるペルーならではのお祭り、行ってみたくなります。