今日の給食

【今日の給食】1月19日(水)

2022年1月19日 10時11分

1月19日(水)

DSC_0207

【きゅうしょくつうしん】今日のりんごは、青森県産の「星の金貨」という品種です。皮の色が黄金色で「まばゆい金貨のようだ」ということから、この名前がつきました。シャリシャリとして食感とさわやかな甘酸っぱさが特徴です。よく味わって食べましょう。スープ・スパゲティは、にんにくやオレガノ、パセリの香りでさっぱりとおいしく食べられると思います。今日もとても寒いですね。しっかり食べて体を中から温めましょう。

【今日の給食】1月18日(火)

2022年1月18日 10時00分

1月18日(火)

20220118 20220118-1 20220118-3

ごまじゃこ炒飯、牛乳、春雨スープ、もやしのナムル

【きゅうしょくつうしん】今日は、牛乳の話です。みなさんは、牛乳好きですか?牛乳は、毎日の給食に必ず出ていますね。牛乳には、体を作る大切な栄養素がたくさん含まれています。特に、骨や歯を丈夫にするカルシウムは、これから大人に向かって成長していくみなさんにとってとても大切です。寒い冬、冷たい牛乳は飲みにくい、という人もいるかもしれませんね。ごくっと一気に飲むと、お腹を冷やしてしまいます。ご飯やおかずと交互に、ゆっくり少しずつ飲むようにしましょう。苦手な人も少しずつ、しっかり飲んで、丈夫な体を作りましょう。

★ナムルやサラダなどの野菜は、衛生管理徹底のためすべて加熱しています。保冷庫で冷ました後配缶しますが、水っぽくならないよう、それぞれの野菜の水気を切る作業が大切です。今日もナムルに入るにんじんともやしの水気をしっかり切って配缶しました。

【今日の給食】1月17日(月)

2022年1月17日 09時40分

1月17日(月)

20220117 20220117-1 20220117-3

20220118-2 20220117-4

ご飯、牛乳、おみくじコロッケ、かぶのサラダ、みそ汁

【きゅうしょくつうしん】お正月、「初もうで」などで「おみくじ」をひいた人はいますか?今日は、1月恒例メニュー「おみくじコロッケ」です。コロッケで今年の運勢を占ってみましょう。みなさんのコロッケには何が入っているでしょうか?

ウィンナーの人:WINNER(ウィナー)という言葉に似ていることから『今年は勝ち続ける1年に』

うずらの卵の人:卵の中心は黄身。つまり、君が中心なので『明るくて人気者の1年に』

チーズの人:骨を丈夫にするカルシウムたっぷりなので『けがの少ない健康運アップの1年に』

どうでしたか?どれも「大吉」です。よくかんで楽しく味わって食べましょう。

★「おみくじコロッケ」を楽しみにしていた子供たちは多く、昨年、一昨年の「運」を覚えている子供もいました。教室を回ると、「〇〇が入っていたよ」と報告したそうな表情がたくさん見られ、「チーズだった人は?」と、挙手で「運」を聞きました。給食後、教員からも「チーズだった!」「ウィンナーだった!」との声。子供も大人も楽しく味わえる給食になりました。後日、「子供が嬉しそうにおみくじコロッケの話をしてくれました」「楽しい企画ですね」と、来校された保護者のかたからの嬉しいお声をいただきました。

【今日の給食】1月14日(金)

2022年1月14日 11時18分

1月14日(金)

20220114 20220114-1 20220114-2

お赤飯、牛乳、赤魚のから揚げ、キャベツとわかめの辛子醤油、すまし汁、お祝いデザート

【きゅうしょくつうしん】今日の給食は、白金小の開校記念日にちなんだお祝い献立です。開校記念日は明日、1月15日ですね。今年度、開校146周年になります。お祝いといえば「お赤飯」ですね、魚も赤い皮の「赤魚」です。お祝いデザートは、かぼちゃのプリンです。ココアで作ったサッチクンのシルエット、わかるでしょうか?今日は、白金小の開校記念日を給食でお祝いしましょう。

★「サッチクン」は、抜き型をつくり、上からココアパウダーをかけて描きました。換気扇の風でココアパウダーが飛ばないよう、きれいに音符の形が出るように、輪郭がはっきり出るようにと、担当調理員の1つ1つ丁寧に仕上げる姿勢に頭が下がります。教室では、「サッチクンだ!」と嬉しそうな様子が多く見られました。中には、食べるときにサッチクンの輪郭に沿ってスプーンを入れて外側から食べ、最後までサッチクンを大事に残そうとする子供も!楽しいお祝いデザートになりました。

【今日の給食】1月13日(木)

2022年1月13日 12時09分

1月13日(木)

20220113 20220113-1 20220113-2

黒豆ご飯、牛乳、田作り、紅白変わりなます、かきたま汁、白玉ぜんざい

【きゅうしょくつうしん】お正月、みなさんはお節料理を食べましたか?みなさんが食べたお節料理には、どんな料理が入っていましたか?お節料理は、その1つ1つにいろいろな意味や願いが込められています。今日の「なます」、「田作り」にはどんな願いが込められているでしょうか?今日の「白玉ぜんざい」は、1月11日の「鏡開き」にちなんだ料理です。白玉だんごは、もちろん手作りです。味わって食べましょう。

【今日の給食】1月12日(水)

2022年1月12日 08時54分

1月12日(水)

20220112 20220112-1 20220112-2

カレーライス、牛乳、コールスローサラダ、みはや

【きゅうしょくつうしん】令和4年、新しい年が始まりましたね。3学期の給食は今日からです。みなさんが毎日健康に元気に過ごせるよう、給食室でも心を込めてがんばります。「みはや」は、7年前に生まれた「みかん」の仲間です。色が鮮やかですね。甘さも濃くてジューシーです。上手に食べましょう。

★カレーライスで新年スタートです。「学校のカレーはやっぱりおいしい!」という嬉しい声は、子供たちだけでなく教職員からも聞こえます。鶏ガラでスープをとり、バターや小麦粉でルゥを作り、玉ねぎをじっくり炒め・・・今日も美味しく仕上がりました。サンプルケースを覗きに集まる子供たちの変わらぬ元気な姿にほっとします。今年も子供たちの健康を願い、安心安全でおいしい給食作りに努めます。

【12月27日】

2021年12月27日 11時29分

12月27日(月)

★冬休みが始まりましたが、給食室では大掃除です。食器や調理用具など、日頃から注意を払って洗浄していますが、今日は、熱風消毒保管庫の部品1つ1つも分解して丁寧に洗浄しています。よりきれいになった給食室で新年を迎えたいと思います。

【今日の給食】12月23日(木)

2021年12月23日 09時11分

12月23日(木)

年越しうどん、牛乳、天ぷら(バサ、さつまいも)、白菜の香り漬け、きんかん
【きゅうしょくつうしん】今日は2学期最後、そして今年最後の給食ということで「年越しうどん」の献立です。大みそかに年越しそばを食べる人はいますか?「そば」は、長く伸ばして細く切って作る食べ物です。今まであった災いを断ち切って、細く長く、健康に長生きできるようにとの願いが年越しそばには込められています。今日は、「そば」ではなく「うどん」で学校の年越しをしましょう。きんかんは、宮崎県産です。種に気を付けて食べましょう。冬休みも元気に過ごしてくださいね。
2学期の給食を無事に終了できたことをありがたく思います。学校給食へのご理解、ご協力に感謝いたします。冬休み、子供たちが元気に過ごし、新年を明るく迎えられるよう願っています。

【今日の給食】12月22日(水)

2021年12月22日 08時47分

12月22日(水)


クリスマスピラフ、牛乳、ローストチキン、ミネストローネスープ、台湾バナナ
【きゅうしょくつうしん】今日のローストチキンを楽しみにしていた人は、多いようですね。手羽元という部位の肉でつくりました。1本1本じっくり丁寧に焼き、特製のたれを絡めました。紙ナプキンを使って上手に食べましょう。後片付けのときには、骨と紙ナプキンを分けておいてください。台湾バナナは特別デザートです。台湾バナナを輸入している会社のかたから、白金小に特別にいただきました。「千山の丘」というブランドバナナです。上手にむいて、味わって食べましょう。
★クリスマスピラフは、配缶の際、ブロッコリーと星形にくり抜いたにんじんでリースを描きました。ささやかなクリスマスデコレーションです。バットのふたを開けた瞬間しか見られませんが、低学年の学級担任からは「感動した!」との声がありました。
★台湾バナナは、輸入業者から教育委員会を介して無償提供でいただきました。追熟完了時、見た目が悪いものは商品にならず廃棄されてしまうものが多い現状を受け、SDGs、エシカル消費等の観点から、今回の無償提供に至っています。除草剤、殺鼠剤などを使用していない自然栽培で育てられた貴重なバナナで、当初献立の予定に入っていなかっただけに、子供たちにとっては、思いがけないクリスマスプレゼントになりました。おいしく頂戴しました。

【今日の給食】12月21日(火)

2021年12月21日 08時36分

12月21日(火)

ご飯、牛乳、さわらのゆずみそかけ、かぼちゃのそぼろ煮、のっぺい汁
【きゅうしょくつうしん】今日は、冬至にちなんだ献立です。1年で1番夜が長い冬至に「ゆず湯」に入ると、風邪をひかずに冬を越せると言われています。また「ん」のつく食べ物を食べると幸運になるという言い伝えもあります。「ん」がつく食べ物というと、どんな食べ物があるでしょうか?かぼちゃは、別名「なんきん」。今日はかぼちゃを油で揚げて、そぼろ煮にしました。寒い冬を元気に過ごせるように、給食室でも願いと心を込めて作りました。冬至は12月22日、明日です。しっかり食べて、寒さに負けない体をつくりましょう。

【今日の給食】12月20日(月)

2021年12月20日 08時19分

12月20日(月)

コンナムルパプ、牛乳、トックスープ、さつまいものあめがらめ
【きゅうしょくつうしん】コンナムルパプとトックスープは、韓国の料理です。コンナムルパプの「コン」とは「もやし」、「パプ」は「ご飯」のことです。トックは、韓国の「お餅」です。トックスープは、日本のお雑煮のように、お正月に食べることが多いようです。ところで、今日のコンナムルパプとトックスープには、それぞれもやしが入っていますが、種類が違います。わかるでしょうか?トックスープに入っているのは、いつも食べている「緑豆もやし」、コンナムルパプに入っているのは「大豆もやし」です。食感の違いを味わいながら食べましょう。
★緑豆もやしと大豆もやしの写真を並べてみました。右側が大豆もやしです。豆の存在感、わかるでしょうか?韓国で「もやし」というと、この大豆もやしが一般的だそうです。教室で説明をすると、「これが大豆?」と確かめる様子が見られました。

【今日の給食】12月17日(金)

2021年12月17日 12時18分

12月17日(金)

ご飯、牛乳、アドボ、アジアンスープ、タホ
【きゅうしょくつうしん】「アドボ」は、フィリピンの代表的な家庭料理です。鶏肉を醤油や砂糖、酢でじっくり煮込んだ料理で、ご飯にかけて食べることが多いようです。タホは、豆腐に甘い蜜をかけたデザートで、フィリピンでは、できたての温かい豆腐でタホを作ります。フィリピンについて、動画でも少し紹介します。今日は、給食でフィリピンを味わいましょう。
★アドボの甘じょっぱい味付けは、子供たちにも馴染みやすかったようで、ご飯もアドボもほとんどの学級がきれいに食べることができていました。

【今日の給食】12月16日(木)

2021年12月16日 12時11分

12月16日(木)

ご飯、牛乳、魚のあずま煮、かぶサラダ、みそ汁
【きゅうしょくつうしん】今日の魚は、宮城県で水揚げされたモウカサメです。やわらかくて食べやすい魚です。ところで、「あずま煮」の「あずま」とは何でしょうか?「あずま」は、漢字では「東」と書きます。濃い口しょうゆと砂糖で甘辛の味付けなので、関東風という意味で「東(あずま)」という名前がつきました。煮物の「煮」という感じがついていますが、煮てはいません。カラッと揚げて甘辛のタレをからめています。白いご飯に合いますね。味わって食べましょう。

【今日の給食】12月15日(水)

2021年12月15日 11時57分

12月15日(水)

中華丼、牛乳、大根ときゅうりのキムチ風、わかめスープ、みかん
【きゅうしょくつうしん】みなさんは、大根好きですか?大根は、冬においしい冬野菜の1つです。1年中食べることができますが、旬は冬。甘みが増して、おいしくなります。体の調子を整えるビタミンCもたっぷりです。大根おろしやサラダ、おでんなど、生で食べたり煮物やスープで食べたりと、おいしい大根料理はたくさんありますね。今日は、コロコロに切ったピリ辛のキムチ風です。よくかんで味わって食べましょう。
★「大根ときゅうりのキムチ風」について、「前はあまり食べられなかったけれど、今日は全部食べられた!」という2年生の嬉しい声を担任の先生から聞きました。食の面でも子供たちの成長の様子は見られます。「食べられた」という声と共に、そのことを聞かせてくれたことにも嬉しくなりました。

【今日の給食】12月14日(火)

2021年12月14日 11時48分

12月14日(火)

じゃこいりわかめご飯、牛乳、肉団子の和風ポトフ、ぱりぱりサラダ
【きゅうしょくつうしん】ポトフとは、フランス語で「火にかけた鍋」という意味です。肉や野菜を煮込んだ料理で、給食でもおなじみですね。今日は、そのポトフを里芋や大根など「和」の食材で作りました。「洋風おでん」のイメージです。鶏ガラとさば節でとった「だし」でじっくり煮たので、それぞれのうま味が出て食材もスープもおいしく仕上がりました。よくかんで味わって食べましょう。
★今日は非常に寒くなり、ポトフを作る釜から立ち上る湯気も、ひときわ白さが増していました。まさに「おでん日和」、この日にぴったりの献立になりました。