10月27日(水)

ハヤシライス、牛乳、ビーンズサラダ、柿
【きゅうしょくつうしん】柿のおいしい季節になりましたね。鮮やかな「柿色」のもとは、にんじんやみかん、そしてトマトと同じ物質です。風邪を予防したり疲れをやわらげたりする栄養素が多く含まれていることから、「柿が赤くなると医者が青くなる」とも言われています。この意味、わかりますか?今日の柿は、奈良県産です。よく味わって食べましょう。
10月26日(火)

ご飯、牛乳、さばの塩焼き(おろしだれ)、大豆の磯煮、みそ汁
【きゅうしょくつうしん】ひじきは、わかめや昆布と同じ海藻の仲間です。細くて黒くて、ひじきそのものに味はありませんが、海の栄養をたっぷりもらって育ってひじきには、カルシウムやマグネシウムなど、体にとって大切なミネラルが多く含まれています。大豆や油揚げなどと一緒にしょうゆや砂糖を使ってじっくり煮たので、「うま味」が染みて、かめばかむほどおいしく味わえます。ご飯にも合います。よくかんで残さずしっかり食べましょう。
10月25日(月)

黒砂糖パン、牛乳、タンドリーチキン、粉ふき芋、ミネストローネスープ、りんご
【きゅうしょくつうしん】タンドリーチキンは、インドの料理です。ヨーグルトやカレー粉、パプリカなどのスパイスで漬け込んだとり肉を、タンドールという「つぼ」の形をした釜で焼いたもので、インドでは、その過程によって少しずつ味に違いがあるようです。カレー粉の辛さだけではない、香りやうまみも味わいながら食べましょう。りんごは、青森県産のジョナゴールドです。よくかんで食べましょう。
10月22日(金)


秋のちらしずし、牛乳、かきたま汁、いかの南蛮漬け
【きゅうしょくつうしん】「秋においしい食べ物」というと、みなさんは何が思い浮かびますか?さんま、さつま芋、柿、、まだまだたくさん浮かびますね。今日の「秋のちらしずし」には、秋の味覚「鮭」と「しめじ」が入っています。鮭は北海道産です。角切りの鮭を塩焼きにして「すし飯」に混ぜました。鮭ならではのサーモンピンクで色合いもきれいだと思います。鮭には、骨が入っていることもありますが、気を付けてよくかんで食べましょう。
10月21日(木)


ご飯、牛乳、ロモ・サルタード、ひよこ豆のサラダ、りんご
【きゅうしょくつうしん】今日の「ロモ・サルタード」は、ペルーの料理です。「ロモ」は牛肉、「サルタード」は、「炒め物」という意味です。給食では、牛肉ではなく豚肉ですが、トマト味の「ロモ・サルタード」は、ご飯に合います。ペルーについて、動画でも少し紹介します。見てくださいね。今日は、給食でペルーを味わいましょう。
★動画では「ペルーには、ある食べ物のお祭りがあります。その食べ物とは?」というクイズを出題しました。「トマト、じゃがいも、かぼちゃ」の三択問題です。「答えはじゃがいも」と知って、驚きの反応が多く見られました。世界の料理の動画では、毎回1問だけクイズを入れていますが、低学年の学級担任からは「今までで一番反応が大きかった」との声。3000種類ものじゃが芋があるペルーならではのお祭り、行ってみたくなります。
10月20日(水)

中華丼、牛乳、卵スープ、カリカリあえ
【きゅうしょくつうしん】さつまい芋のおいしい季節です。さつま芋が収穫されるのは、秋、今の時期です。お芋掘りをしたことがある人もいるでしょうか?さつま芋は、ご飯と同じ「主にエネルギーのもとになる食べ物」の仲間ですが、野菜や果物と同じ位、ビタミンCも多く含まれています。焼き芋やスィートポテト、天ぷらなど、おいしいさつま芋料理はたくさんありますね。今日は、細く切ってカリッと揚げて、野菜と和えました。よくかんで食べましょう。
10月19日(火)

ご飯、牛乳、かつおでんぶ、豚肉と里芋の炒め煮、おひたし
【きゅうしょくつうしん】急に寒くなりましたね、体調を崩している人はいませんか?今日の「豚肉と里芋の炒め煮」は、このような季節にぴったりの献立だと思います。にんにくやしょうが、ごま油などの風味で、里芋や大根がおいしく食べられます。体も温まる料理です。ちなみに、大根と里芋は、東京の八王子市産です。きょうの「おひたし」の野菜は、小松菜ともやし、そして白菜です。かつお節でとった「だし」で作った「だし醤油」で野菜を和え、削り節もかけているので香りがよいと思います。よく味わって食べましょう。
10月14日(木)

味噌カツ丼、牛乳、めかたま汁、シャインマスカット
【きゅうしょくつうしん】みなさんは、豚カツ好きですか?勝負の「勝つ」にちなんで、試合やテストなどのとき、そして自分に気合を入れて「がんばろう」という時に「豚カツ」を食べる、という人もいるようですね。運動会に向けて頑張っているみなさん、みそカツ丼で、パワーアップしましょう。特製みそだれは、キャベツにもご飯にもよく合います。上手に合わせながら食べましょう。シャインマスカットは、長野県産です。皮も食べられます。よく味わって食べましょう。
10月12日(火)

ご飯、牛乳、魚と野菜の五色煮、ごまあえ、みそ汁
【きゅうしょくつうしん】今日の「魚と野菜の五色煮」に入っている魚は、宮城県気仙沼で水揚げされたモウカサメです。モウカサメと大豆、じゃがいもを油で揚げて、人参、さやいんげんと一緒に、甘辛のたれで合わせました。「五色煮」ですが、色だけでなく、味や食感も違いますね。甘辛の味付けは、白いご飯にもよく合います。それぞれの食感の違いを味わいながら、よくかんで食べましょう。
10月11日(月)

ごまじゃこ炒飯、牛乳、春雨スープ、ナムル
【きゅうしょくつうしん】今日の給食は、今月の給食の中で一番カルシウムが多い献立、「骨力アップ献立」です。人の体の中に、骨は何個位あると思いますか?頭蓋骨や、足、腕の骨のように大きなものから指先の小さなものまで、全部で206個。その組み合わせで、体は支えられています。骨は、体を支えるだけでなく、内臓を守ったり血液をつくったりする働きもあります。体を動かすためにも骨は大切ですね。今日は、丈夫な骨の「もと」、カルシウムたっぷりです。よくかんで食べましょう。