今日の給食

【今日の給食】9月13日(月)

2021年9月13日 14時25分

9月13日(月)

ご飯、牛乳、いかのチリソース、もやしとわかめのごま醤油、卵スープ
【きゅうしょくつうしん】「シャキシャキ」というと、みなさんはどんな食べ物が思い浮かびますか?「サクサク」というと、何でしょうか?食べるときの食感は、その料理によって、味だけでなく、固さ、やわらかさ、そして「音」も違いますね。今日の「いかのチリソース」は、どんな音、食感でしょうか?シコシコ、シャクシャク、感じ方は、人によって違うと思います。「もやしとわかめのごま醤油」はどうですか?静かに食べていると、その音もよくわかると思います。それぞれの音、食感を感じながら、よくかんで食べましょう。

【今日の給食】9月10日(金)

2021年9月10日 09時09分

9月10日(金)

磯ご飯、牛乳、塩肉じゃが、炒合菜
【きゅうしょくつうしん】みなさんは、「肉じゃが」好きですか?醤油や砂糖を使った味付けや、味が染みて少し煮くずれたじゃが芋が好き、という人もいるようですね。今日の「塩肉じゃが」は、醤油を使っていません。そのかわり「塩こうじ」を使って作りました。「塩こうじ」は、「しょっぱい」だけでなく、優しい甘みもある調味料です。「だし」の香りも味わいながら食べましょう。

【今日の給食】9月9日(木)

2021年9月9日 08時49分

9月9日(木)

ご飯、牛乳、さばのみそ煮、菊花あえ、かきたま汁
【きゅうしょくつうしん】今日、9月9日は、「重陽の節句」です。「陽」とは奇数のことで、9という大きな奇数が重なっていることから、9月9日は「とてもめでたい日」として昔から大切にされていました。菊の花を飾ったり、食事に入れたりしていたことから、「菊の節句」とも言われています。「菊花あえ」は、「重陽の節句」にちなんだ料理です。今日の菊の花は、青森県産です。菊には、厄払いの働きがあるとも言われています。菊の香りを味わいながらしっかり食べましょう。
★野菜のあえ物は、それぞれの野菜を加熱したあと冷まし、和える時間まで保冷庫に入れ、衛生面に注意を払いながら、丁寧に和えています。教室で菊花あえについて話すと、菊の花びらを探しながら食べている様子が見られました。
★さばのみそ煮は、回転窯で時間をかけて煮ました。最後には、出来上がり状態とともに、必ず温度を確認しています。甘めのみそ味がしみておいしくしあがりました。一緒に煮た生姜の薄切りも、高学年に少しずつ配ったところ、「この生姜大好き!」と、生姜を多くおかわりする子供もいました。味がしみた生姜は、それだけでもご飯が進みますね。

【今日の給食】9月8日(水)

2021年9月8日 08時45分

9月8日(水)

スパゲティ・ナポリタン、牛乳、ビーンズサラダ、バナナケーキ
【きゅうしょくつうしん】「豆」というと、みなさんは、どんな豆が浮かびますか?いくつ浮かびますか?豆は、植物の種に当たるものなので、これから大きく成長するための栄養がたくさん詰まっています。レンズ豆のように小さいものから、そら豆のように大きいものまで、世界で食べられている豆は、80種類位あると言われています。今日のビーンズサラダに入っているのは、大豆とひよこ豆、金時豆です。それぞれの食感を味わいながら食べましょう。

【今日の給食】9月7日(火)

2021年9月7日 08時42分

9月7日(火)

キムチ炒飯、牛乳、はるさめスープ、もやしのナムル
【きゅうしょくつうしん】キムチとナムルは、韓国の料理です。韓国には、にんにくや唐辛子を使った料理が多いですね。このにんにくや唐辛子には、料理をおいしくするだけでなく、体に刺激を与え、元気にする働きもあります。病気にかかりにくい強い体をつくることにもつながります。よくかんで、しっかり食べて、元気な強い体をつくりましょう。

【今日の給食】9月6日(月)

2021年9月6日 08時39分

9月6日(月)

ご飯、牛乳、鮭コロッケ、小松菜のあえもの、めかたま汁
【きゅうしょくつうしん】鮭は、1年中食べることができますが、一番おいしい季節は秋。これからさらに「あぶら」がのって、おいしくなります。今日は、北海道産の鮭をコロッケにしました。えのきやごぼうも細かくして混ぜたので、うまみもたっぷり。ソースをかけなくてもおいしく食べられます。ご飯や他のおかずと交互によくかんで味わって食べましょう。

【今日の給食】9月3日(金)

2021年9月3日 08時33分

9月3日(金)

ご飯、牛乳、鶏のピリ辛焼き、ぱりぱりサラダ、みそ汁
【きゅうしょくつうしん】ぱりぱりサラダの「もと」は、ワンタンの皮です。短冊に切って油でカラッと揚げています。今日は、ドレッシングにおろし生姜を加えました。よくかんで食べましょう。今日も少し寒いですね。気温の変化が激しい季節です。しっかり食べて、毎日を元気に過ごしましょう。

【今日の給食】9月2日(木)

2021年9月2日 17時57分

9月2日(木)

ドライカレーライス、牛乳、じゃが芋入りサラダ、梨
【きゅうしょくつうしん】2学期最初の給食です。みなさん、夏休み中元気に過ごしていましたか?食事はしっかりとれていましたか?きちんとした体のリズムを取り戻し、毎日を元気に過ごしましょう。今日の梨は、長野県産の「幸水」です。梨ならではのみずみずしさを味わいながら、よくかんで食べましょう。
★2学期の給食が始まりました。サンプルケースの梨を見て、「よし!おかわりじゃんけんの練習しよう!」と話す子供たち。低学年の教室では、声は出さなくてもニヤニヤ嬉しそうな表情で「いただきます」を待つ様子も見られました。子供たちが毎日を元気に過ごせるよう、給食をおいしく味わえるよう、2学期も感染症対策に注意を払いながら安心、安全な学校給食に努めてまいります。

【今日の給食】7月20日(火)

2021年7月20日 13時30分

7月20日(火)

【給食室見学】1学期最終日、1年生の給食室見学がありました。いつもは、衛生管理徹底のため、給食室には定期的に検査を受けて問題のない関係者しか入れません。今年度も、これから夏休みに入るこの日限定で、調理員の協力を得ての実現です。 大きな流しや回転釜、スチームコンベクションオーブン、食器洗浄機など、本物の機械を間近に見た子供たちは、皆驚きの表情。「大きな機械がたくさんあってびっくりしました。」「ここでみんなの分の給食を作るの、大変だなあと思いました。」「こんな風に(食器洗浄機や熱風消毒保管庫を使って)きれいにしてくれているから、毎日ピカピカの食器で食べられるんだと思いました。」などの感想を聞くことができました。廊下の窓からはあまり見えない給食室の内側を見ることができたのは貴重な体験だったと思いますが、調理員にとっても、子供たちと触れ合える、貴重な機会になりました。

【今日の給食】7月19日(月)

2021年7月19日 11時42分

7月19日(月)

夏野菜のトッピングカレーライス、牛乳、ビーンズサラダ、セレクトゼリー(ピーチまたはパイン)
【きゅうしょくつうしん】「夏野菜」と呼ばれている仲間の野菜は、今が一番おいしい季節です。今日は、なすとかぼちゃ、ズッキーニを素揚げして、カレーにトッピングしました。トマトはカレーに入っています。いつもよりコクのあるさらさらタイプのカレーです。ビーンズサラダには、3種類の豆が入っています。豆の名前、わかるでしょうか?1学期最後の給食です。しっかり食べて、夏休みを元気に過ごしましょう。

【今日の給食】7月16日(金)食育推進事業献立

2021年7月16日 08時57分

7月16日(金)


【きゅうしょくつうしん】「土用の丑の日」という言葉を聞いたことはありますか?集会委員会の発表でもこのお話がありましたね。「土用」とは、季節の変わり目の期間で、夏だけでなく、春、秋、冬と、年に4回あります。この日には、「う」のつく食べ物食べるとよい、という言い伝えからも「うなぎ」がよく食べられるようになったと、言われています。「う」のつく食べ物は、他にもまりますね。何が浮かびますか?今日の給食には、「うなぎ」以外に3つあります。そのうち2つは、「瓜」の仲間です。何でしょうか?今日の「うなぎ」は、愛知県産です。よくかんで味わって食べましょう。
★港区食育推進事業の取組として補助を受けて実施した献立です。「うなぎの給食はいつだっけ?」と、前々から配膳室前の献立表を見て楽しみにしていた子供たち。毎年恒例の給食としてすっかり定着しています。うなぎ以外に出した3つの「う」は、梅、きゅうり、冬瓜です。給食時間、別に用意した冬瓜を持って教室を回りました。1つ3キロほどある冬瓜の大きさに、初めて見る子供たちは驚きの表情を見せていました。

【今日の給食】7月15日(木)

2021年7月15日 09時53分

7月15日(木)

ご飯、牛乳、サメのフライ、磯あえ、みそ汁
【きゅうしょくつうしん】今年度、給食のお米は、港区教育委員会が買ったものが届けられています。みなさんにおいしいお米を食べてほしい、お米の美味しさを知ってほしい、ということで、月によっていろいろな産地からお米が届いています。今、みなさんが食べているのは、山形県庄内産の「はえぬき」です。白いご飯も、よくかむと、お米ならではの甘みや香りが味わえます。よくかんで味わって食べましょう。

【今日の給食】7月14日(水)

2021年7月14日 08時29分

7月14日(水)


冷やし中華(ゆで卵添え)、牛乳、じゃがいものあめがらめ、メロン
【きゅうしょくつうしん】今日は、白金小特製「冷やし中華」です。鶏肉は、「かたまり」で届いたものを蒸して、1つ1つ細く割きました。割いた後、ねぎと一緒にもう一度蒸したので、香りもよいと思います。「たれ」は、煮干しと昆布でだしをとって作りました。野菜や鶏肉などの具と麺を混ぜながら、きれいに食べましょう。メロンは、山形県庄内産です。上手に食べましょう。
★冷やし中華が美味しい季節になりました。麺は、茹でた後水でしめ、ごま油をまぶして1人分ずつ丸めました。1人分の量は、低中高と3段階です。たれは、作った後、水冷し、冷蔵庫で冷やしました。ゆで卵や鶏肉、野菜など、調理工程は1つ1つ手間がかかり、まさに時間との勝負でしたが、衛生面に配慮しながらの丁寧な作業で、美味しく仕上げることができました。

【今日の給食】7月13日(火)

2021年7月13日 08時25分

7月13日(火)

ハヤシライス、牛乳、マセドアンサラダ、河内晩柑
【きゅうしょくつうしん】「マセドアン」とは、フランスの言葉で「さいの目」「角切り」のことをいいます。今日のサラダのじゃがいもやにんじん、きゅうりなどの材料をすべて角切りにして、サラダにしました。それぞれの食感を味わいながら、よくかんで食べましょう。河内晩柑は、愛媛県産です。厚い皮を上手にむいて、きれいに食べましょう。

【今日の給食】7月12日(月)

2021年7月12日 06時31分

7月12日(月)

クファジューシー、牛乳、メヒカリの石垣揚げ、イナムドゥチ、にんじんのシリシリ
【きゅうしょくつうしん】今日は、沖縄料理の献立です。沖縄は、日本の南国。気候も違い、独特の食文化が生まれています。クファジューシーの「クファ」とは「かたい」、「ジューシー」とは「雑炊」という意味で、「混ぜご飯」のことをいいます。「イナムドゥチ」は、豚肉の入った「汁もの」で、お祝いのときによく食べられている料理です。「シリシリ」は、千切りにしたにんじんの「炒めもの」です。今日は、給食で沖縄を味わいましょう。