12月6日(月)

野沢菜炒飯、牛乳、はるさめスープ、ナムル、みかん
【きゅうしょくつうしん】野沢菜は、長野県の野沢地方で多く作られている野菜です。茎が太く、大きいものでは1m位の高さまで育ちます。収穫した野沢菜を保存して長く食べられるようにと考えて作られたのが、野沢菜漬けです。冬、雪深い野沢地方にとっては、大切な野菜の保存食でした。今日は、炒飯で野沢菜を味わいましょう。
12月2日(木)

ご飯、牛乳、鯖の塩焼き(おろしだれ)、じゃがいものきんぴら、みそ汁
【きゅうしょくつうしん】みなさんは、魚、好きですか?魚には、肉や卵と同じように血や肉のもとになるたん白質が多く含まれています。その中でも「鯖」には、頭の働きをよくしたり、血液をサラサラにしたりする物質が特に多く含まれています。今日の鯖は、大根のおろしだれでおいしく食べられると思います。骨に気を付けてよくかんで食べましょう。
12月1日(水)


ガーリックトースト、牛乳、ポークシチュー、ビーンズサラダ、早香
【きゅうしょくつうしん】ガーリックとは「にんにく」のことです。独特の香りがありますね。疲れをやわらげ、体を元気にする働きがあることから、大昔、古代エジプト時代には、薬としても大切にされていました。料理に使う量はほんの少しでも、香りだけでなく、おいしさもアップさせる「にんにく」。今日は、すりおろしてトーストにしました。よくかんで食べましょう。
★今回は、食パンではなく、コッペパンを縦に切って使いました。目先が変わり、サンプルケースを見に集まった子供たちからも「おしゃれ!」という声が聞こえてきました。
11月25日(木)

イエローライス、牛乳、ポトフ、みかん
【きゅうしょくつうしん】ポトフは、フランスの家庭料理の1つです。「火にかけた鍋」という意味があり、コトコトとじっくり煮たポトフは、日本の「おでん」のように体が温まる料理です。給食室では、鶏ガラでスープを取りました。じっくり煮たので、じゃがいもやキャベツなど、食材のうま味とスープのうま味が合わせられ、食材もスープもおいしく仕上がりました。よく味わって食べましょう。
11月22日(月)

ご飯、牛乳、ホッケの塩焼き、大根のそぼろ煮、みそ汁
【きゅうしょくつうしん】今年度、給食のお米は、港区とつながりのある県の産地から特別にいただいています。みなさんに、おいしいご飯を味わってほしい、おいしいお米がとれる産地のことを知ってほしい、という気持ちがこめられています。今日のお米は、徳島県産のコシヒカリです。徳島県といえば、阿波踊りが有名ですね、「白金阿波踊り」では、徳島県阿南市との交流があり、物産展も開かれています。今日は、白いご飯で徳島県を味わいましょう。
11月18日(木)

麻婆丼、牛乳、卵スープ、柿
【きゅうしょくつうしん】麻婆豆腐は、中国の料理です。昔、中国のあるところに、麻婆と呼ばれる女の人が住んでいました。ある日、友達が豚肉をおみやげに持ってきてくれたので、麻婆は豚肉を使って料理を作ろうとしました。でも、台所にあるのは、豆腐と残り野菜と、ピリ辛の豆板醤だけ。そこで思いついて作ったのがこの料理。麻婆豆腐と呼ばれるようになりました。食べやすい料理ですが、よくかんで、味わって食べましょう。