今日の給食

【今日の給食】5月28日(金)

2021年5月28日 09時00分

5月28日(金)

磯ご飯、牛乳、肉じゃが、海苔のサラダ
【きゅうしょくつうしん】みなさんは、肉じゃが好きですか?肉じゃがは、和食の煮物の定番、というイメージですが、「肉じゃが」という料理が生まれた場所は、実は日本の軍隊でした。当時、海軍にいた東郷平八郎が、イギリスで食べたビーフシチューが忘れられず、部下に作らせたのがきっかけです。材料の肉やたまねぎ、じゃがいもなどはあっても、シチュー独特のソースがなく、かわりに入れたのが砂糖や醤油でした。これが大人気となり「肉じゃが」が生まれました。今日もよく味わって食べましょう。

【今日の給食】5月27日(木)

2021年5月27日 11時46分

5月27日(木)


かき揚げうどん、牛乳、ビーフンの香味炒め、よもぎ団子
【きゅうしょくつうしん】今日のかき揚げには、7種類の食材が入っています。何が入っているか、わかりますか?たまねぎ、にんじん、たけのこ、ほたて貝、アミエビ、いか、そして春菊です。衣と絡めながら1つ1つまとめて油で揚げました。うどんといっしょに味わって食べましょう。よもぎは昔から、薬としても大切にされていた植物です。白玉粉や上新粉と一緒によく練って丸めてゆでました。よくかんで食べましょう。
★かき揚げもよもぎ団子も手間のかかる作業工程ですが、衛生面に注意を払いながら丁寧な作業で、きれいに仕上げることができました。よもぎ団子は1人3つです。「ということは全校分だと?すごい!」と、残ったきなこもきれいに食べようとする様子が見られました。

【今日の給食】5月26日(水)

2021年5月26日 11時43分

5月26日(水)

ターメリックライス、牛乳、ドロワット、レンズ豆のサラダ、甘夏みかん
【きゅうしょくつうしん】今日のドロワットは、エチオピアの料理です。ドロワットの「ドロ」はチキン、「ワット」はシチューのことで、エチオピアでよく食べられている料理の1つです。カレーの辛さとは違う、スパイシーな料理です。ターメリックライスと混ぜながら食べましょう。レンズ豆のサラダも、エチオピアではよく食べられています。ドロワットに混ぜて食べることもあるようです。エチオピアは、白金小のフレンドシップ国の1つです。動画で少し紹介します。見てくださいね。今日は、給食でエチオピアを味わいましょう。
★ドロワットは、スパイスの風味を抑え、まろやかな味付けにしましたが、カレーとは違う味わいに「おもしろい味」、「不思議な味」という反応や、戸惑いの表情も見られました。

【今日の給食】5月25日(火)

2021年5月25日 11時38分

5月25日(火)

ご飯、ひじきふりかけ、牛乳、鮭のホイル焼き、おかかあえ、みそ汁
【きゅうしょくつうしん】ひじきは、海藻の仲間です。色は黒くて細いですね。骨や歯を丈夫にするカルシウムや、お腹の調子を整える食物繊維が多く含まれています。今日は、砂糖やしょうゆでじっくり煮て、ごまやかつお節と合わせました。白いご飯もたくさん食べられると思います。鮭のホイル焼きは、野菜と一緒にアルミホイルで鮭を包んで焼きました。アルミホイルを上手に開いてきれいに食べましょう。骨があるかもしれません。気を付けて、よくかんで食べましょう。

【今日の給食】5月24日(月)

2021年5月24日 11時34分

5月24日(月)

回鍋肉丼、牛乳、はるさめスープ、豆乳ゼリー・ピーチソース
【きゅうしょくつうしん】回鍋肉は、中国の料理です。豚肉やキャベツ、ピーマンなどの野菜を炒めて、テンメンジャン、トウバンジャン、コチュジャンと、中国独特の調味料で味付けをしました。少しピリ辛で、甘みもあり、ご飯がたくさん食べられると思います。ピリ辛のもと「唐辛子」には、体に刺激を与え、元気にする力があります。よくかんで残さず食べて、元気な体をつくりましょう。

【今日の給食】5月21日(金)

2021年5月21日 11時28分

5月21日(金)

かつお飯、牛乳、具だくさんみそ汁、炒合菜
【きゅうしょくつうしん】かつお節でおなじみの「かつお」。おひたしやお好み焼きにかけたり、みそしるのだしをとったりと、日本の料理に欠かせない魚です。5月のかつおは、「初鰹」と呼ばれ、江戸時代の江戸の町では、この季節のかつおがとても大事に食べられていました。今日は、かつおを油でカラリと揚げて、甘辛のたれに絡めてご飯に混ぜました。よくかんで味わって食べましょう。

【今日の給食】5月20日(木)

2021年5月20日 10時45分

5月20日(木)


ピザトースト、牛乳、ミネストローネ、そら豆の塩ゆで、ニューサマーオレンジ
【きゅうしょくつうしん】そら豆のおいしい季節です。そら豆ができるとき、「さや」が空をむいてできることから「空豆」という名前がつきました。今日のそら豆は千葉県産です。2年生のみなさんが上手にさやむきをしました。心を込めて、1粒1粒とったものを給食室でゆでました。残さず食べましょう。
★2年生は、図書の時間に「そらまめくんのベッド」を読んでいました。さやむきをしながら、「ほんとにベッドだ!」「ふわふわ!」と、内側の「わた」の部分を愛おしそうに撫でる子、小さな「赤ちゃんそら豆」を見つけて喜ぶ子、観察しながら、気持ちを込めて、愛着をもって取り組む姿が多く見られました。やはり「実物に勝るものなし」です。このような食の体験を、これからも大切にしていきたいと思います。

【今日の給食】5月19日(水)

2021年5月19日 11時26分

5月19日(水)

ご飯、牛乳、スタミナ納豆、豆腐ちくわの磯辺揚げ、磯あえ、いもこん汁
【きゅうしょくつうしん】今日は、鳥取県を味わう給食です。鳥取県は、中国地方の日本海に面したところにあり、広々とした鳥取砂丘はとても有名ですね。「いもこん汁」は、秋、収穫を祝って作られる料理で、里芋やこんにゃくが多く入っています。「豆腐ちくわ」は、鳥取県独特の食品です。見た目は「ちくわ」ですが、豆腐が多く入っているので、やわらかな食感が特徴です。そして「スタミナ納豆」。これは、鳥取県の学校給食で一番人気のメニューです。炒めた鶏そぼろと納豆を混ぜ合わせて作りますが、タバスコがアクセントになっています。今日は、給食で鳥取県を味わいましょう。
★スタミナ納豆は、鳥取県の学校給食が発祥です。納豆が苦手な子供たちもおいしく食べられるためにと開発された料理です。所謂「郷土料理」とは違いますが、メディアで紹介されたことから全国に広まっています。鶏そぼろとタバスコの風味で、納豆独特の香りが抑えられ、納豆が苦手な子供たちも「これなら食べられる」と、ご飯が進んでいました。納豆好きの子供たちにとっては言うまでもなく「最高!」という表情でした。

【今日の給食】5月18日(火)

2021年5月18日 12時22分

5月18日(火)

炒めジャージャー麺、牛乳、大学ポテト、河内晩柑
【きゅうしょくつうしん】今日の炒めジャージャー麺の「肉みそ」には、4種類のみそを使っています。白くて甘い「西京みそ」と、色が黒っぽくてコクのある「八丁みそ」、そして各国独特のみそ、テンメンジャンとコチュジャンです。だから、まろやかなピリ辛味になっています。野菜や麺と合わせながら食べましょう。河内晩柑は、愛媛県産です。手を拭くハンカチやタオルは用意できていますか?外側の厚い皮を上手に外して食べましょう。

【今日の給食】5月17日(月)

2021年5月17日 11時17分

5月17日(月)

ご飯、牛乳、いかのチリソース、ナムル、卵スープ
【きゅうしょくつうしん】いかは、シコシコとした独特のかみ応えがありますね。体をつくるもとになるたん白質の他、疲れをやわらげる「タウリン」という物質も含まれています。生でお刺身にしたり、煮たり焼いたりと、いろいろな料理でおいしく食べられるいか。今日は、油でカラリと揚げて、ちょっとピリ辛のチリソースにからめました。かめばかむほど、そのうまみもわかります。白いご飯にも合います。よくかんで食べましょう。

【今日の給食】5月14日(金)

2021年5月14日 06時15分

5月14日(金)

山菜ご飯、牛乳、ししゃもの石垣揚げ、浅漬け、若竹汁
【きゅうしょくつうしん】山菜のおいしい季節です。気が芽吹き、山が淡い新緑になる頃、土からいろいろな山菜が顔を出します。東京は、今日のように蒸し暑くなってきていますが、北国の山は、今が春です。「山菜」というと、みなさんは何が浮かぶでしょうか。「山菜」と呼ばれる野菜はとても多く、300種類以上あります。今日の山菜ご飯には、ふきとわらびが入っています。よくかんで味わって食べましょう。
★ふきは、茹でて筋を取る下処理からの作業です。手間はかかりますが、ふきらしい香りを出すことができました。

【今日の給食】5月13日(木)

2021年5月13日 16時22分

5月13日(木)


グリンピースご飯、牛乳、さばのスパイス焼き、ごまあえ、みそ汁
【きゅうしょくつうしん】みなさんは、グリンピース好きですか?グリンピースは、1年中いろいろな料理で食べられるおなじみの野菜ですが、新鮮なグリンピースが食べられるのは、この時期だけです。今が一番おいしい季節です。今日のグリンピースは、福岡県産です。1年生のみなさんが「さやむき」をしました。とてもがんばっていました。1年生の皆さんの心がこもったグリンピースご飯、味わって食べましょう。「さばのスパイス焼き」も骨に気をつけて食べましょう。

★1年生の子供たちは、生活科の学習として、グリンピースのさやむきに取り組みました。「9個入ってる!」「わたしのは8個、きれいに並んでる!」「小さな赤ちゃんグリンピースもあるよ」・・・いろいろな発見をしながらさやむきをして、給食室に届けました。給食室では、グリンピースをきれいに洗浄し、昆布でだしをとった煮汁でグリンピースを煮てそのまま冷まし、炊きあがったご飯に混ぜ合わせました。給食時間、「グリンピースが苦手だけど、食べたら甘くておいしい!」とパクパク食べる子供たち。「グリンピースご飯、おいしかったよ。さやむきがんばってくれてありがとう!」と、校長先生の登場に、みんな大喜びでした。

【今日の給食】5月12日(水)

2021年5月12日 10時38分

5月12日(水)

ジャンバラヤ、牛乳、ポトフ、日向夏
【きゅうしょくつうしん】ジャンバラヤは、アメリカの料理です。スペインのパエリアという料理がアメリカに伝わり、それがもとになって生まれました。パエリアは、主にえびやいかなど「海のもの」が入りますが、ジャンバラヤは、鶏肉やソーセージが入ります。そして、カレー粉やチリパウダー、ケチャップなどで味をつけたスパイシーな料理です。よく味わって食べましょう。日向夏は、宮崎県産です。上手に食べましょう。

【今日の給食】5月11日(火)

2021年5月11日 11時52分

5月11日(火)


ご飯、牛乳、和風コロッケ、海苔のサラダ、みそ汁
【きゅうしょくつうしん】今日のコロッケに、ソースはついていません。コロッケそのものにしっかり味がついているからです。そして、その味をしっかり味わってほしいからです。今日の和風コロッケには、じゃがいもやたまねぎの他、細かくしたごぼうやえのきも入れました。おからも入っています。よくかむと、それぞれのうま味や香りがわかります。味付けに醤油を使っているので、ご飯にも合います。よくかんで味わって食べましょう。
★「いいにおいがすると思ったら、コロッケだ!」「昨日おかわりしたよ」「和風コロッケに一番多く入っている材料は、じゃがいも?」・・・サンプルケースの給食を見に集まる子供たちからは、いつもたくさんの声が聞かれます。配膳室で待機する調理スタッフにとっても、その1つ1つが嬉しい声です。

【今日の給食】5月10日(月)

2021年5月10日 11時48分

5月10日(月)

スパゲティ・ツナのミートソース、牛乳、じゃがいも入りサラダ
【きゅうしょくつうしん】スパゲティが好きな人は、多いようですね。スパゲティは、イタリアで主食として多く食べられているパスタの1つです(マカロニもパスタの仲間ですね)。今日のミートソースには、ツナを入れましたが、一番多く使っている材料は、たまねぎです。白金小全員分で41kg、200個以上のたまねぎを使いました。細かく切って、時間をかけて、じっくり炒めることで「甘み」と「うま味」と「コク」が出て、おいしいミートソースになります。今日もよく味わって上手に食べましょう。