今日の給食

【今日の給食】6月14日(月)

2021年6月14日 17時53分

6月14日(月)

シーフードピラフ、牛乳、ポトフ、沖縄ティーダパイン
【きゅうしょくつうしん】今日のくだものは、「沖縄てぃーだパイン」です。石垣島から届きました。ティーダとは、沖縄の言葉で太陽のことをいいます。石垣島は、5月5日に梅雨入りしました。今日の天気は晴れ。気温は朝9時には30℃を超え、とても暑いそうです。昨年は、台風による被害もほとんどなく、春からの温かさでとても甘くおいしくできているそうです。日本でパイナップルが栽培されているのは沖縄県だけです。味わって食べましょう。

【今日の給食】6月11日(金)

2021年6月11日 08時11分

6月11日(金)

梅ご飯、牛乳、あじの香味だれ、こんにゃくとじゃが芋のピリ辛、わかめスープ
【きゅうしょくつうしん】梅の実が熟してくるこの時期特有の長雨のことを梅雨といいます。東京の梅雨入りは、例年今頃ですが、今年はまだ梅雨入りしていません。梅雨に入ると、ムシムシとした天気が続き、食べ物が腐りやすくなったり、体調を崩しやすくなったりします。そのような時期にぴったりな食品が梅干しです。独特の酸味が、体に刺激を与え、元気にしてくれます。今日なような暑い日にもいいですね。梅ご飯で体を元気にしましょう。あじはカラッと揚げました。骨に気をつけてよくかんで食べましょう。

【今日の給食】6月10日(木)

2021年6月10日 11時24分

6月10日(木)

麻婆丼、牛乳、にらたまスープ、拌三絲(バンサンスー)
【きゅうしょくつうしん】拌三絲は、献立表ではカタカナですが、本当は3つの漢字で書きます。「拌」は「あえる」、「三」は数字の「3」、「絲」は「糸のように細く切る」という意味です。今日も調理員のみなさんが1つ1つの野菜をきれいに千切りにしました。さて、今日の給食は、中国の料理ですが、みなさんは「中国の料理」というと、どんな料理が浮かびますか?炒飯、いかのチリソース、回鍋肉など給食でおなじみの料理もたくさんありますね。中国は、白金小のフレンドシップ国の1つです。動画で少し紹介します。見てくださいね。

【今日の給食】6月9日(水)

2021年6月9日 11時48分

6月9日(水)


豚肉と青菜のあんかけそば、牛乳、はりはりサラダ、あじさいゼリー
【きゅうしょくつうしん】今日のサラダは、「ぱりぱり」ではなく「はりはり」です。ちりめんじゃこや切り干し大根など、それぞれの食感を味わいながら、よくかんで食べましょう。あじさいは、今の季節に咲く花です。白や紫、青、ピンクなど、いろいろな色のあじさいが咲いていますね。色がだんだん変わっていくこともあるので「七変化」とも呼ばれています。今日は、ぶどうジュースとクランベリージュースのゼリーを細かく切って、あじさいに見立てました。味わって食べましょう。
★休み時間、掲示されている献立表を見て、「あじさいゼリーだ!やった!」と声を上げる子供たちがいました。学校のあじさいも咲き始めています。

【今日の給食】6月8日(火)

2021年6月8日 11時49分

6月8日(火)

イエローライス、牛乳、ミネストローネスープ、メロン
【きゅうしょくつうしん】イエローライスは、南アフリカの料理です。イエローの「もと」は、ターメリックというスパイスです。他にカレー粉やガラムマサラも入り、スパイシーな香りでおいしく食べられると思います。メロンは、茨城県産の「愛ちゃんレノン」という品種です。皮が薄く、赤肉で果汁たっぷりなのが特徴です。今日のように暑い日には、くだもののみずみずしさは特においしく感じられますね。上手に食べましょう。

【今日の給食】6月7日(月)

2021年6月7日 11時11分

6月7日(月)

ご飯、牛乳、きんぴらコロッケ、ごまあえ、みそ汁
【きゅうしょくつうしん】「きんぴら」といえば、ごぼうですね。ごぼうは、大根やにんじんと同じように植物の根にあたる部分を食べる野菜です。もともとは、ヨーロッパ方面で栽培されていましたが、それは薬草として使われていました。根の部分を野菜として食べるのは、日本と韓国だけだそうです。独特の食感と香りとうまみがあるごぼう。きんぴらだけでなく、煮物やサラダでもおいしく食べられますね。お腹の調子を整える食物繊維もたっぷりです。今日は、コロッケでごぼうを味わいましょう。

【今日の給食】6月4日(金)

2021年6月4日 09時32分

6月4日(金)

山坂達者飯、牛乳、きびなごのから揚げ、なめこ汁、おひたし
【きゅうしょくつうしん】6月4日~10日は、「歯と口の健康週間」です。健康に元気に過ごすために、食べることはとても大切ですね。口の中や歯が健康でないと、美味しい料理もおいしく味わって食べることができません。今日、「歯と口の健康週間」にちなんだ献立です。「山坂達者飯」の「山坂達者」とは、江戸時代の薩摩藩、今の鹿児島県で、心や体を鍛えるために作られた言葉の1つです。「山坂達者飯」は、「歯やあごを鍛える」ためのご飯です。きびなごは、骨も丸ごと食べることができます。よくかんで、歯と口を健康にしましょう。

【今日の給食】6月3日(木)

2021年6月3日 09時18分

6月3日(木)

ご飯、牛乳、魚と野菜の五色煮、即席漬け、かきたま汁
【きゅうしょくつうしん】今日の「魚と野菜の五色煮」に入っている魚はモウカサメです。宮城県の気仙沼で水揚げされました。宮城県では、サメが多く獲れ、その「ひれ」は、乾燥させて「フカヒレ」になります。「身」の部分は、他の魚と同じようにおいしく食べることができます。今日は、油で揚げて、じゃが芋や大豆などと合わせました。よく味わって食べましょう。ところで、「食べ物の仲間」についての動画はもう見ましたか?今日の給食で、赤の仲間の食べ物はどこに入っているでしょうか?考えながら食べましょう。
★給食指導資料として、今回は「食べ物の仲間を覚えよう」というテーマの動画を作成しました。短時間の内容ですが、子供たちが、自分の健康のためにしっかり食べようとする意欲を高められるよう積み重ねていきたいと考えています。

【今日の給食】6月2日(水)

2021年6月2日 09時13分

6月2日(水)

国産小麦の二色トースト(セサミ、ガーリック)、牛乳、ポークシチュー、アスパラガスのサラダ
【きゅうしょくつうしん】パンの主な材料といえば、小麦粉ですね。小麦が畑で収穫されるのは初夏、ちょうど今頃の季節です。秋の田んぼのように、麦の穂が黄金色に実ることから、秋ではなくても「麦秋」と言われます。パンやうどん、お好み焼きやホットケーキなど、たくさんの食べ物や料理で使われている小麦粉ですが、日本で作られる量は少なく、ほとんどが外国産です。給食のパンも、いつもは外国産の小麦粉が使われていますが、今日のパンの小麦粉は国産です。ちょっと香りが違います。味わって食べましょう。

【今日の給食】6月1日(火)

2021年6月1日 09時10分

6月1日(火)

ご飯、牛乳、鮭のマスタード焼き、小松菜のあえもの、みそ汁、甘夏みかん
【きゅうしょくつうしん】6月になりました。今日は、さわやかな青空ですが、これから梅雨に入ると、ジメジメムシムシとした天気が続き、体調を崩しやすくなります。体を動かし、好き嫌いなくしっかり食べて、元気な体をつくりましょう。今日の甘夏みかんは、熊本県産です。「特栽」といって、農薬を減らし、大切に育てられました。上手に皮をむいて食べましょう。

【今日の給食】5月31日(月)

2021年5月31日 12時06分

5月31日(月)

えびクリームライス、牛乳、ひよこ豆入りサラダ、河内晩柑
【きゅうしょくつうしん】「えびクリームライス」が好きな人は、多いようですね。えびやほたて貝柱、鶏肉などのうまみがホワイトソースに出ています。よく味わって食べましょう。サラダに入っているひよこ豆は、カレー粉を使って茹でました。ほんのりとしたカレーの香りで食べやすいと思います。よくかんで食べましょう。河内晩柑は、愛媛県産です。皮をむくのが上手になってきた人も多いですね。さわやかな甘酸っぱい果汁には、体の調子を整えるビタミンCがたっぷりです。きれいに食べましょう。

【今日の給食】5月28日(金)

2021年5月28日 09時00分

5月28日(金)

磯ご飯、牛乳、肉じゃが、海苔のサラダ
【きゅうしょくつうしん】みなさんは、肉じゃが好きですか?肉じゃがは、和食の煮物の定番、というイメージですが、「肉じゃが」という料理が生まれた場所は、実は日本の軍隊でした。当時、海軍にいた東郷平八郎が、イギリスで食べたビーフシチューが忘れられず、部下に作らせたのがきっかけです。材料の肉やたまねぎ、じゃがいもなどはあっても、シチュー独特のソースがなく、かわりに入れたのが砂糖や醤油でした。これが大人気となり「肉じゃが」が生まれました。今日もよく味わって食べましょう。

【今日の給食】5月27日(木)

2021年5月27日 11時46分

5月27日(木)


かき揚げうどん、牛乳、ビーフンの香味炒め、よもぎ団子
【きゅうしょくつうしん】今日のかき揚げには、7種類の食材が入っています。何が入っているか、わかりますか?たまねぎ、にんじん、たけのこ、ほたて貝、アミエビ、いか、そして春菊です。衣と絡めながら1つ1つまとめて油で揚げました。うどんといっしょに味わって食べましょう。よもぎは昔から、薬としても大切にされていた植物です。白玉粉や上新粉と一緒によく練って丸めてゆでました。よくかんで食べましょう。
★かき揚げもよもぎ団子も手間のかかる作業工程ですが、衛生面に注意を払いながら丁寧な作業で、きれいに仕上げることができました。よもぎ団子は1人3つです。「ということは全校分だと?すごい!」と、残ったきなこもきれいに食べようとする様子が見られました。

【今日の給食】5月26日(水)

2021年5月26日 11時43分

5月26日(水)

ターメリックライス、牛乳、ドロワット、レンズ豆のサラダ、甘夏みかん
【きゅうしょくつうしん】今日のドロワットは、エチオピアの料理です。ドロワットの「ドロ」はチキン、「ワット」はシチューのことで、エチオピアでよく食べられている料理の1つです。カレーの辛さとは違う、スパイシーな料理です。ターメリックライスと混ぜながら食べましょう。レンズ豆のサラダも、エチオピアではよく食べられています。ドロワットに混ぜて食べることもあるようです。エチオピアは、白金小のフレンドシップ国の1つです。動画で少し紹介します。見てくださいね。今日は、給食でエチオピアを味わいましょう。
★ドロワットは、スパイスの風味を抑え、まろやかな味付けにしましたが、カレーとは違う味わいに「おもしろい味」、「不思議な味」という反応や、戸惑いの表情も見られました。

【今日の給食】5月25日(火)

2021年5月25日 11時38分

5月25日(火)

ご飯、ひじきふりかけ、牛乳、鮭のホイル焼き、おかかあえ、みそ汁
【きゅうしょくつうしん】ひじきは、海藻の仲間です。色は黒くて細いですね。骨や歯を丈夫にするカルシウムや、お腹の調子を整える食物繊維が多く含まれています。今日は、砂糖やしょうゆでじっくり煮て、ごまやかつお節と合わせました。白いご飯もたくさん食べられると思います。鮭のホイル焼きは、野菜と一緒にアルミホイルで鮭を包んで焼きました。アルミホイルを上手に開いてきれいに食べましょう。骨があるかもしれません。気を付けて、よくかんで食べましょう。