4月12日(月)

ご飯、牛乳、鶏のピリ辛焼き、ごまあえ、みそ汁
【きゅうしょくつうしん】「鶏のピリ辛焼き」が好きな人は、多いようですね。でも、好きだからと言って、最初に食べてしまったり、最後まで残しておいたり、という食べ方をしている人はいませんか?「ばっかり食べ」にならないよう、ご飯とみそ汁とおかずを少しずつ、交互に食べるのが、よい食べ方です。「三角食べ」ともいいます。ごまあえに入っている青菜は、「のらぼう菜」といいます。菜花の仲間で、食べやすい野菜です。今日の「のらぼう菜」は、東京の立川市産です。よく味わって食べましょう。
4月9日(金)


カレーピラフ、牛乳、春野菜のポトフ、いちご
【きゅうしょくつうしん】今日から1年生の給食もスタートです。1年生のみなさん、準備は上手にできたでしょうか?春野菜というと、みなさんは、どんな野菜がうかぶでしょうか。キャベツやたまねぎなど、1年中食べられるお馴染みの野菜も、春キャベツ、春にんじん、新たまねぎと、この季節ならではのおいしさがあります。今日は、ポトフで、そのおいしさを味わいましょう。いちごは、静岡県産の「紅ほっぺ」です。よく味わって食べましょう。
★給食初日の1年生。給食当番になった子供たちは緊張の表情を見せながらも、牛乳を配ったりピラフをよそったりと、頑張っていました。食事中、声を出さないかわりに「おいしい」の表情を、たくさんの子供たちが見せてくれました。1年生の給食、無事スタートです。
4月8日(木)


中華丼、牛乳、卵スープ、キャベツとわかめの辛子醤油
【きゅうしょくつうしん】みなさんは、キャベツ好きですか?トンカツの横に千切りキャベツ、そして、サラダや野菜炒め、お漬物など、いろいろな料理でおいしく食べることができますね。1年中食べられていますが、実は季節によってキャベツの種類は違います。今、畑でとれるキャベツは、春キャベツといって、葉が薄く、やわらかい食感が特徴です。今日は、わかめと一緒に和えました。ごまやちりめんじゃこの香りでおいしく食べられると思います。よくかんで食べましょう。
★1年生のみなさんと「たのしいきゅうしょく」というタイトルで学習しました。1年生の給食は、明日から始まります。楽しみな人はもっと楽しみになるように、ちょっと心配な人は、その心配が少しでも減ってちょっとでも楽しみになるように。その気持ちをこめて、給食の献立や、給食時間のやくそくなどを話しました。調理に使う大きな「ヘラ」や「たらい」を紹介した時には驚きの声。「明日の給食、楽しみな人」と聞くと「はーい!」という元気な声とたくさんの手が挙がりました。
3月22日(月)

ご飯、牛乳、和風コロッケ、海苔のサラダ、みそ汁
【きゅうしょくつうしん】給食の動画「1年間の振り返りチェック」はどうでしたか?〇はいくつ付いたでしょうか?給食の約束はたくさんありますね。給食を安全に安心して食べるために、マナーとしても大切です。1つ1つ守ることが、みなさんの体だけでなく、心の健康にもつながります。今日、これから見るクラスのみなさんも、1年間の給食を振り返り、給食の約束を守って食べられるようにしましょう。明日で今年度の給食は終わります、今日もよくかんで味わって食べましょう。
3月17日(水)

プルコギ丼、牛乳、はるさめスープ、もやしのナムル
【きゅうしょくつうしん】プルコギは韓国の料理で、「プル」は韓国語で「火」、「コギ」は「肉」のことを言います。「火」と聞くと「焼き肉」をイメージする人もいるかもしれませんが、「焼き肉」というよりは「すき焼き」に近いかもしれません。テンメンジャンやはちみつを使って、甘辛の味付けになっています。ご飯と一緒に、上手に食べましょう。ナムルに入っているもやしは、大豆もやしです。いつものもやしと比べて大豆らしい香りと歯ごたえがあります。よくかんで味わって食べましょう。
3月16日(火)

ご飯、牛乳、さわらのマスタード焼き、大豆の磯煮、みそ汁、タンカン
【きゅうしょくつうしん】大豆は、粒の大きさとしては小さいですが、漢字では「大きい豆」と書きますね。なぜでしょうか?「大豆」の「大」には「大いなる」「大切な」の意味が込められています。たくさんの栄養素が含まれているのはもちろんですが、数千年も前から栽培され、豆としてだけでなく、醤油やみそなど、様々な形で食べられる「大事な豆」だったからです。今日は、ひじきと一緒にじっくり煮ました。よく味わって食べてほしいと思います。さわらは、骨に気をつけて食べましょう。タンカンは鹿児島県産です。上手に食べましょう。
3月12日(金)

ご飯、牛乳、さばの塩焼き(おろしだれ)、小松菜のあえもの、豚汁
【きゅうしょくつうしん】みなさんは、魚好きですか?魚には、肉や卵と同じように、血や肉のもとになるたん白質が多く含まれています。その中でも「さば」には、頭の働きをよくしたり、血液をさらさらにしたりする物質が特に多く含まれています。きょうのさばは、長崎県で水揚げされました。大根おろしのたれで、おいしく食べられると思います。骨に気をつけて、よくかんで食べましょう。
3月11日(木)


スパゲティ・ナポリタン、牛乳、ポテトのハニーサラダ、フルーツゼリー
【きゅうしょくつうしん】スパゲティ・ナポリタンが好きな人は、多いようですね。スパゲティは、イタリアで多く食べられているパスタの1つですが、スパゲティ・ナポリタンは、日本で生まれた料理です。今から約70年前、横浜の洋食店で、玉ねぎやハム、マッシュルームなどと一緒にケチャップで味付けをしたスパゲティ料理を出したのが始まりだと言われています。今日は、食べやすいメニューですが、よくかんで食べましょう。
3月10日(水)

大根めし、牛乳、焼きししゃも、すいとん、ふかし芋
【きゅうしょくつうしん】今日、3月10日は「東京都平和の日」です。今から76年前の昭和20年3月10日、東京は大きな空爆を受けました。東京大空襲です。今、スカイツリーがある地域を中心に、東京全体で約10万人の大切な命が失われました。当時の食事はどのような内容だったでしょうか。食べることはできていたでしょうか?「すいとん」も、今日の給食のような「具」は、ほとんどなかったと思います。今日は、「平和」について考えながら、かみしめて食べてほしいと思います。