1月19日(火)

スープスパゲティ、牛乳、ポテトのハニーサラダ、りんご
【きゅうしょくつうしん】今日のりんごは、青森県産の「星の金貨」という品種です。皮の色が黄金色で「まばゆい金貨のようだ」ということから、この名前がつきました。シャリシャリとした食感と、爽やかな甘酸っぱさが特徴です。よく味わって食べましょう。スープスパゲティは、にんにくやオレガノ、パセリの香りでさっぱりとおいしく食べられると思います。今日も寒いですが、しっかり食べて体を内側から温めましょう。
1月12日(火)


カレーライス、牛乳、コールスローサラダ、スィートスプリング
【きゅうしょくつうしん】令和3年、新しい年が始まりました。3学期の給食は今日からです。みなさんが、毎日健康に元気に過ごせるよう、給食室でも心を込めて頑張ります。今日のスィートスプリングは、熊本県産です。上手に皮をむいて食べましょう。新型コロナウイルス感染予防のため、食べているときには、話はしません。よくかんで味わって、静かに食べましょう。
★3学期の給食は、カレーライスでスタートです。教室はとても静かですが、子供たちは、紙に書いた問いかけに対して頷きやハンドサインで、笑顔でおいしさを伝えてくれていました。
1月8日(金)


★3学期が始まりました。給食室では、食器やスプーン、フォークなどの食具を、時間をかけて念入りに磨き上げ、給食開始に向けて、準備万端です。新型コロナウイルスだけでなく、インフルエンザやノロウイルス等、様々な感染症が心配される季節ですが、子供たちが毎日元気に過ごせるよう、衛生面に注意を払いながら、安心安全の学校給食に努めてまいります。
12月22日(火)

野沢菜炒飯、牛乳、はるさめスープ、ナムル、みかん
【きゅうしょくつうしん】野沢菜は、長野県の野沢地方で多くつくられている野菜です。茎が太く、大きいものでは1m位の高さまで育ちます。収穫した野沢菜を保存して、長く食べられるようにと考えて作られたのが野沢菜漬けです。冬、雪深い野沢地方にとっては、大切な野菜の保存食でした。今日は、炒飯で野沢菜を味わいましょう。みかんは、熊本県産の盛田みかんという品種です。味が濃く、みずみずしいおいしさが特徴です。味わって食べましょう。
★盛田みかんは、皮がツルツルとして薄く、いつもの温州みかんと比べると、むきにくかったかもしれません。でも、オレンジのような甘さに、「盛田みかん、おいしい!」という声が上がっていました。
12月17日(木)

ご飯、牛乳、鶏のピリ辛焼き、ごまあえ、豚汁
【きゅうしょくつうしん】給食の献立表には「とんじる」と書きましたが、「ぶたじる」と言う人もいるでしょうか?どちらも間違いではなく、その呼び名は地方によって違うようです。豚肉の他、ごぼうや里芋など、具沢山の豚汁は、たくさんの「うま味」が出て、おいしいですね。すりおろした生姜も入れているので、体も温まると思います。「さば節」でとった「だし」の香り、わかるでしょうか?ご飯やほかのおかずと交互に、よく味わって食べましょう。