今日の給食

【今日の給食】1月20日(水)

2021年1月20日 11時51分

1月20日(水)

ご飯、牛乳、ホッケの塩焼き、大豆の磯煮、せんべい汁、いよかん
【きゅうしょくつうしん】「せんべい汁」は、青森県の南部八戸地方に伝わる郷土料理です。南部八戸地方では、江戸時代の終わり頃から、この「せんべい」が作られ、おやつとしてだけでなく、汁物にちぎって入れる食べ方もしていました。汁を吸ってうまみがしみ込んだやわらかい「せんべい」の美味しさを味わいましょう。ホッケは、北海道産です。骨に気を付けてよくかんで食べましょう。
★南部八戸地方に伝わるこの「せんべい」が、「南部せんべい」の始まりといわれています。表面には、鶴と亀、菊の絵柄がついていました。この絵柄は、製造業者によって違うようです。食べるときには割られてわからなくなりますが、おめでたい絵柄だったので、給食時間、子供たちに紹介して回りました。

【今日の給食】1月19日(火)

2021年1月19日 11時24分

1月19日(火)

スープスパゲティ、牛乳、ポテトのハニーサラダ、りんご
【きゅうしょくつうしん】今日のりんごは、青森県産の「星の金貨」という品種です。皮の色が黄金色で「まばゆい金貨のようだ」ということから、この名前がつきました。シャリシャリとした食感と、爽やかな甘酸っぱさが特徴です。よく味わって食べましょう。スープスパゲティは、にんにくやオレガノ、パセリの香りでさっぱりとおいしく食べられると思います。今日も寒いですが、しっかり食べて体を内側から温めましょう。

【今日の給食】1月18日(月)

2021年1月18日 08時22分

1月18日(月)


ご飯、牛乳、おみくじコロッケ、かぶのサラダ、みそ汁
【きゅうしょくつうしん】お正月、初詣などでおみくじを引いた人はいますか?今日は1月恒例メニュー「おみくじコロッケ」です。コロッケで、今年の運勢を占ってみましょう。みなさんのコロッケには、何が入っているでしょうか?
「ウィンナー」の人:WINNER(ウィナー)という言葉に似ていることから、『今年は、勝ち続ける1年に』
「うずらの卵」の人:卵の中心は黄身。つまり、君が中心なので、『明るくて人気者の1年に』
「チーズ」の人:骨を丈夫にするカルシウムたっぷりなので、『けがの少ない健康運アップの1年に』
どうでしたか?どれも大吉です。よくかんで楽しく味わって食べましょう。
★「今日はおみくじコロッケだ!」と、嬉しそうにサンプルケースに集まった子供たち。おみくじコロッケは、今年で3回目になりますが、楽しみにしていた子供が多く、「去年は卵だった!」「今年は何が当たるかな?」という声に、こちらも嬉しくなりました。「きゅうしょくつうしん」でも、おみくじにの「運勢(内容)」を伝えていますが、教室で「〇〇だった人」と挙手させながら、改めてその「運勢」を伝えると、声を出さないかわりにガッツポーズなどで喜びを表してくれていました。

【今日の給食】1月15日(金)

2021年1月15日 09時19分

1月15日(金)


お赤飯、牛乳、キンメダイのから揚げ、キャベツとわかめの辛子醤油、すまし汁、紅白おめでとうゼリー
【きゅうしょくつうしん】今日の給食は、白金小の開校記念日にちなんだお祝い献立です。白金小は、今年度、開校145周年になります。今日は、給食でお祝いしましょう。お祝いと言えば「お赤飯」ですね。魚は「おめでたい」の意味を込めたキンメダイです。今日のキンメダイは東京産。実は「東京の魚をおいしく味わってほしい」ということで、白金小の給食にいただいた、特別なキンメダイです。味わっていただきましょう。デザートもお祝いの「紅白」です。豆乳ゼリーの上の赤いソースはクランベリーです。上手に食べてくださいね。
★キンメダイは、水産庁の「水産物販売促進緊急事業」の一環として、東京都水産物の学校給食への無償提供実施によるものです。水産物の生産・供給体制の維持を目的としており、供給量が限定されていましたが、本校は選定を受けることができました。キンメダイは、30gの切り身で納品されました。から揚げにして、だしを効かせた銀餡を絡めて出しました。声は出さなくても、食べている子供たちの表情は「おいしい!」。欠席がある学級ではおかわりじゃんけんもあり、食缶はほぼ空っぽでした。開校記念日をお祝いするご馳走になり、提供いただけたことに感謝です。

【今日の給食】鏡開き

2021年1月14日 09時55分

1月14日(木)

黒豆ご飯、牛乳、田作り、紅白変わりなます、かきたま汁、白玉ぜんざい
【きゅうしょくつうしん】お正月、みなさんは、おせち料理を食べましたか?みなさんが食べたおせち料理には、どんな料理が入っていましたか?おせち料理は、その1つ1つにいろいろな意味や願いが込められています。今日の「なます」、「田作り」には、どんな願いが込められているでしょうか?今日の「白玉ぜんざい」は、1月11日の「鏡開き」にちなんだ料理です。白玉だんごは、もちろん手作りです。味わって食べましょう。

【今日の給食】1月13日(水)

2021年1月13日 09時44分

1月13日(水)


七草うどん、牛乳、ポテトたこ揚げ、もやしとわかめのごま醤油
【きゅうしょくつうしん】1月7日に「七草がゆ」を食べた人はいますか?今日の「七草うどん」は、1月7日「人日の節句」にちなんだ料理です。この日には、細かく切った「春の七草」をお粥に入れて食べ、1年間健康に過ごせることを願う習慣が、昔からありました。さて、「春の七草」の1つ1つの名前、わかりますか?今日のうどんには、「春の七草」のうち、「せり」、「すずな」、「すずしろ」が入っています。「ポテトたこ揚げ」は、蒸してつぶしたじゃが芋が入った、「たこ焼き」風の「たこ揚げ」です。よく味わって食べましょう。
★七草がゆは、様々な願いや祈りが込められた食の習わしの1つです。「1月7日に七草がゆを食べた人は?」と、教室で問いかけると、どの教室でも多くの児童が手を挙げていました。声を出すことはできませんが、春の七草を諳んじようとする様子も多く見られ、うれしく思いました。

【今日の給食】給食開始です

2021年1月12日 16時10分

1月12日(火)

カレーライス、牛乳、コールスローサラダ、スィートスプリング
【きゅうしょくつうしん】令和3年、新しい年が始まりました。3学期の給食は今日からです。みなさんが、毎日健康に元気に過ごせるよう、給食室でも心を込めて頑張ります。今日のスィートスプリングは、熊本県産です。上手に皮をむいて食べましょう。新型コロナウイルス感染予防のため、食べているときには、話はしません。よくかんで味わって、静かに食べましょう。
★3学期の給食は、カレーライスでスタートです。教室はとても静かですが、子供たちは、紙に書いた問いかけに対して頷きやハンドサインで、笑顔でおいしさを伝えてくれていました。

【今日の給食】3学期の給食に向けて

2021年1月8日 10時48分

1月8日(金)

★3学期が始まりました。給食室では、食器やスプーン、フォークなどの食具を、時間をかけて念入りに磨き上げ、給食開始に向けて、準備万端です。新型コロナウイルスだけでなく、インフルエンザやノロウイルス等、様々な感染症が心配される季節ですが、子供たちが毎日元気に過ごせるよう、衛生面に注意を払いながら、安心安全の学校給食に努めてまいります。

【今日の給食】12月24日(木)

2020年12月24日 13時11分

12月24日(木)


年越しうどん、牛乳、天ぷら(いか、さつまいも)、白菜の香り漬け、きんかん
【きゅうしょくつうしん】今日は、2学期最後、そして、今年最後の給食ということで「年越しうどん」の献立です。大みそかには年越しそばを食べる人はいますか?そばは、長く伸ばして細く切ってつくる食べ物です。今まであった災いを断ち切って、細く長く、健康に長生きできるようにとの願いが、年越しそばには込められています。今日は「そば」ではなく「うどん」で学校の年越しをしましょう。きんかんは、宮崎県産です。そのまま丸かじりできます。種に気を付けて食べましょう。冬休みも元気に過ごしてくださいね。
★きんかんは、ヘタを切り落として出しました。きんかんを食べ慣れている児童は、「きんかんは、皮が甘いんだよ。」「喉にいいんだよね?」と、丸かじりしていましたが、低学年の教室に行くと、食べたことがないという児童が多く、皮をむいて食べようとする様子も見られました。食の経験として、季節のくだものを知らせる必要性も感じました。
★2学期の給食を無事に終了できたことをありがたく思います。冬休み、子供たちが元気に過ごし、新年を明るく迎えられるよう願っています。

【今日の給食】12月23日(水)

2020年12月23日 09時31分

12月23日(水)


ミルクパン、牛乳、ローストチキン(手羽元)、マッシュポテト、キャベツとベーコンのスープ、かぼちゃのプリン
【きゅうしょくつうしん】今日のローストチキンを楽しみにしていた人は多いようですね。今年は手羽元という部位の肉でつくりました。1本1本じっくり丁寧に焼き、特製のたれをからめました。紙ナプキンを使って、上手に食べましょう。後片付けのときには、骨と紙ナプキンを分けておきましょう。2学期の給食は、明日で終わります。今日も、よくかんで味わって食べましょう。
★毎年恒例のローストチキン。いつもは骨付きもも肉で作っていますが、今年は手羽元で作りました。骨付きなので、しっかり火を通すのに時間がかかりましたが、無事に提供することができました。子供たちからは「おいしい!」の声。欠席児童のいる学級では、おかわりじゃんけんが繰り広げられていました。

【今日の給食】12月22日(火)

2020年12月22日 10時29分

12月22日(火)

野沢菜炒飯、牛乳、はるさめスープ、ナムル、みかん
【きゅうしょくつうしん】野沢菜は、長野県の野沢地方で多くつくられている野菜です。茎が太く、大きいものでは1m位の高さまで育ちます。収穫した野沢菜を保存して、長く食べられるようにと考えて作られたのが野沢菜漬けです。冬、雪深い野沢地方にとっては、大切な野菜の保存食でした。今日は、炒飯で野沢菜を味わいましょう。みかんは、熊本県産の盛田みかんという品種です。味が濃く、みずみずしいおいしさが特徴です。味わって食べましょう。
★盛田みかんは、皮がツルツルとして薄く、いつもの温州みかんと比べると、むきにくかったかもしれません。でも、オレンジのような甘さに、「盛田みかん、おいしい!」という声が上がっていました。

【今日の給食】12月21日(月)

2020年12月21日 11時14分

12月21日(月)

ご飯、牛乳、さわらのゆずみそかけ、かぼちゃのそぼろ煮、のっぺい汁
【きゅうしょくつうしん】今日は、冬至にちなんだ献立です。1年で一番夜が長い冬至の日に「ゆず湯」に入ると、風邪をひかずに冬を越せる、と言われています。また、「ん」のつく食べ物を食べると、幸運になる、という言い伝えもあります。「ん」がつく食べ物というと、どんな食べ物があるでしょうか?かぼちゃは別名「なんきん」。今日は、かぼちゃを油で揚げてそぼろ煮にしました。寒い冬を元気に過ごせるように、給食室でも、願いと心をこめてつくりました。冬至は12月21日、今日です。しっかり食べて、寒さに負けない体をつくりましょう。
★学級担任が読む「きゅうしょくつうしん」を聞いて、「あれ?冬至は21日だっけ?」という反応があった学級がありました。気づいた子供たち、さすがです!例年、冬至は12月22日ですが、今年は21日。それは、今年が閏年だからです。その話をすると、「なるほど~」と納得した表情を見せてくれました。もちろん、わかっていた子供たちもいました。明日からは、太陽が出ている時間が少しずつ長くなります。寒さの厳しさはこれからですが、子供たちが元気に冬を越せるよう、願っています。

【今日の給食】12月18日(金)

2020年12月18日 12時46分

12月18日(月)

じゃこ入りわかめご飯、牛乳、肉団子の和風ポトフ、炒合菜
【きゅうしょくつうしん】
ポトフとは、フランス語で「火にかけた鍋」という意味です。肉や野菜を煮込んだ料理で、にほんの「おでん」に似ています。今日は、そのポトフを里芋や大根など、「和」の食材でつくりました。鶏ガラとさば節でとったスープでじっくり煮たので、それぞれのうまみが出て、食材もスープもおいしく仕上がりました。よくかんで味わって食べましょう。
★鶏がらスープをとるときには、ねぎや生姜とともに、キャベツの芯やにんじんの皮など、その日に出た端野菜も一緒に入れています。こうすることによって、生臭さがとれ、深みのあるスープになります。寒さが増してきて、スープをとっている釜からの湯気がひと際目立っていました。もう一枚の写真は、肉団子を作っているところです。1つ1つ丸めてスープに落としていきました。

【今日の給食】12月17日(木)

2020年12月17日 12時26分

12月17日(木)

ご飯、牛乳、鶏のピリ辛焼き、ごまあえ、豚汁
【きゅうしょくつうしん】給食の献立表には「とんじる」と書きましたが、「ぶたじる」と言う人もいるでしょうか?どちらも間違いではなく、その呼び名は地方によって違うようです。豚肉の他、ごぼうや里芋など、具沢山の豚汁は、たくさんの「うま味」が出て、おいしいですね。すりおろした生姜も入れているので、体も温まると思います。「さば節」でとった「だし」の香り、わかるでしょうか?ご飯やほかのおかずと交互に、よく味わって食べましょう。

【今日の給食】12月16日(水)

2020年12月16日 12時43分

12月16日(水)

コンナムルパプ、牛乳、トックスープ、さつまいものあめがらめ
【きゅうしょくつうしん】コンナムルパプとトックスープは、韓国の料理です。コンナムルパプの「コン」とは「もやし」、「パプ」は「ご飯」のことです。トックは、韓国の「お餅」です。トックスープは、日本のお雑煮のように、お正月に食べることが多いようです。ところで、今日のコンナムルパプとトックスープには、それぞれもやしが入っていますが、種類が違います。わかるでしょうか?トックスープに入っているのは、いつも食べている「緑豆もやし」、コンナムルパプに入っているのは「大豆もやし」です。食感の違いを味わいながら食べましょう。
★5年生の教室では、学級担任が「きゅうしょくつうしん」を読んだあと、「3年生のときに『すがたを変える大豆』で学習したね。」の声に、「そうだ!」とコンナムルパプをのぞき込む姿が見られました。