今日の給食

【今日の給食】10月30日(金)

2020年10月30日 11時03分

10月30日(金)


和風スパゲティ、牛乳、ポテトのハニーサラダ、スィートパンプキン
【きゅうしょくつうしん】今日の和風スパゲティ、いかがですか?バターやしょうゆ、海苔の香りでおいしく食べられると思います。スィートパンプキンは、かぼちゃのデザートです。かぼちゃを蒸してつぶし、バターや生クリーム、そしてインゲン豆のペーストなども入れてオーブンで焼きました。よく味わって食べましょう。
★サンプルケースのディスプレイは、給食室のみなさんの作品です。「かわいい!」「どうやって折るのかな?」という興味津々の声に、その折り方を掲示しました。休み時間、配膳室前で折り紙をする子供たち。「食」そのものとは違いますが、子供たちの反応を嬉しく思いました。

【今日の給食】10月29日(木)

2020年10月29日 11時57分

10月29日(木)

芋栗ご飯、牛乳、ししゃもの磯辺揚げ、小松菜のあえもの、すまし汁、月見団子
【きゅうしょくつうしん】「栗名月」という言葉を知っていますか?これは、「十三夜」といって、「中秋の名月」の次に美しいとされている月のことをいいます。栗が収穫される頃なので、「栗名月」とも言われています。中秋の名月のお月見をしたら、「十三夜」もお月見をしたほうが縁起がよいそうです。今年の十三夜は10月29日、今夜です。きれいな月が見られるとよいですね。今日は、十三夜にちなんだ献立です。月見団子も1つ1つ給食室で丸めました。よくかんで味わって食べましょう。

【今日の給食】10月28日(水)

2020年10月28日 12時52分

10月28日(水)

鶏とごぼうのピラフ、牛乳、ミネストローネスープ、コーン入りサラダ
【きゅうしょくつうしん】ごぼうは、もともとはヨーロッパ地方で栽培されていました。でも、それは食べるためではなく薬としてでした。今でも、野菜として食べているのは日本だけだそうです。独特の歯ごたえと香りがあるごぼうは、きんぴらごぼうでもおなじみですね。旬は、秋から冬にかけて。これからがおいしい季節です。今日のごぼうは、青森県産です。ピラフの中に、そしてトッピングもごぼうです。味と香りを味わってしっかり食べましょう。

【今日の給食】10月27日(火)

2020年10月27日 12時34分

10月27日(火)

ご飯、牛乳、かつおでんぶ、豚肉と里芋の炒め煮、海苔のサラダ、みかん
【きゅうしょくつうしん】みなさんは、里芋好きですか?ネバネバとした食感が独特ですね。このネバネバの成分には、お腹の調子を整えたり、病気を予防したりする働きがあります。今日は、豚肉や大根などと一緒にじっくり煮ました。今日の里芋は埼玉県産です。これから冬にかけて、畑で収穫されます。今がおいしい季節です。よく味わって食べましょう。
★「かつお節のいいにおいがするなあ、と思っていたら、これだったんだ!」という6年男子の声。かつおでんぶは、粉かつおに醤油や砂糖、そしてごまも入れて作りました。炒りつけているときの醤油の香ばしさは、それだけでご飯が進みそうです。実際、今日のご飯は、よく食べられていました。

【今日の給食】10月26日(月)

2020年10月26日 08時44分

10月26日(月)

黒砂糖パン、牛乳、いかのケチャップあえ、粉ふき芋、キャベツとベーコンのスープ、りんご
いかは、シコシコとした独特の歯ごたえがありますね。いかには、血や肉のもとになるたん白質だけでなく、疲れをやわらげ体を元気にするタウリンという物質が特に多く含まれています。生でお刺身に、そして、煮たり、焼いたり、いろいろな料理でおいしく食べられるいか。かめばかむほど美味しさも増します。今日は、カリッと揚げて、ケチャップあえにしました。よくかんで味わって食べましょう。

【今日の給食】10月23日(金)

2020年10月23日 08時40分

10月23日(金)

ご飯、牛乳、鮭のチャンチャン焼き、野菜チップス、芋団子汁
【きゅうしょくつうしん】今日の鮭のチャンチャン焼きと芋団子汁は、北海道の郷土料理です。チャンチャン焼きの「チャンチャン」とは何でしょうか?「焼くときにチャンチャンという音がする」とか、「チャッチャと早くできるから」とか、「お父ちゃんがつくるから」など、いろいろな説があります。骨に気を付けて食べましょう。じゃがいもが多くとれる北海道では、芋団子もおなじみメニューです。蒸してつぶしてでんぷんを入れてこねて、1つ1つ丸めました。今日は、給食で北海道を味わいましょう。

【今日の給食】10月22日(木)

2020年10月22日 08時36分

10月22日(木)


肉うどん、牛乳、もやしのチャプチェ風、いがぐり揚げ
【きゅうしょくつうしん】栗拾いに行ったことがある人はいますか?栗は、トゲのついた皮「いが」に包まれて育ちます。大きくなると、「いが」が割れて栗の実が顔を出し、収穫できるようになります。今日は、さつま芋と栗を蒸してつぶして丸め、細かくしたそうめんを「いが」のようにまぶして油で揚げました。外側はカリッと、中はホクホクです。よくかんで食べましょう。

【今日の給食】10月21日(水)

2020年10月21日 08時32分

10月21日(水)


二色おにぎり(焼き味噌、お赤飯)、牛乳、豚汁、おひたし、みかん
【きゅうしょくつうしん】新米の季節。全国各地の田んぼで稲刈りが行われ、今年も無事にお米を作ることができたことをお祝いして、お祭りをするところもあります。白金小も、昨日から新米のご飯ですね。今日は、今年の新米をお祝いして、お赤飯と、新米の焼きおにぎりの紅白二色おにぎりです。お米は、農家の人たちによって約7ヶ月もかかって作られます。そして、多くの人の手を通って、食卓にのぼります。一粒一粒のお米。よくかんで、味わって食べましょう。

【今日の給食】10月20日(火)

2020年10月20日 08時22分

10月20日(火)

ご飯、牛乳、魚と野菜の五色煮、即席漬け、卵スープ
【きゅうしょくつうしん】給食のお米が、今日から新米になりました。今、給食で食べているお米は、山形県庄内産の「ひとめぼれ」です。新米ならではの甘みと香り、わかるでしょうか?炊きあがったばかりの新米のご飯は、つやつや輝いていました。魚と野菜の五色煮は、甘辛の味付けでご飯によく合います。よくかんで味わって食べましょう。
★炊飯器の蓋を開けた瞬間に立ち上った湯気と香りに、給食室でも静かな歓声が上がりました。教室で食べるころには「熱々」とはいきませんが、「昨日までと違う」「甘い」「もちもちしている」と、味の違いに気付く子供が多くいました。

【今日の給食】10月19日(月)

2020年10月19日 12時01分

10月19日(月)

ブラックカレーライス、牛乳、じゃが芋入りサラダ、焼きりんご
【きゅうしょくつうしん】今日のブラックカレーライスは、白金小初登場のメニューです。さて、このブラックの色のもとは何だと思いますか?①黒ごま、②黒豆、③ひじき、どれだと思いますか?正解は③ひじきです。ミキサーでペースト状にして入れました。クミンやガラムマサラ、もちろんカレー粉が入ったスパイシーで食べやすいカレーです。焼きりんごは、秋田県産の紅玉で作りました。真っ赤な皮も食べられます。今日も味わって食べましょう。
★ブラックカレーは好評でした。サンプルケースを見て、いつもと違う色の濃さに「辛そう」「なんかかっこいい」「黒コショウかな」「イカ墨かな」・・・様々な声がありました。海藻独特のとろみもついた食感と、「かっこいい」色の濃さで、子供たちは特に違和感なくよく食べていました。
★5年生の教室で、焼きりんごの作り方を聞かれました。「家でも作ってみたい」「私にもできる?」との嬉しい声。材料は、上白糖、シナモン、バター。これらを混ぜ合わせてりんごに絡めてオーブンで焼きます。皮を下にして焼き、焼きあがったら皮を上にします。3つ材料の配合割合を気にしなくても美味しくできます。ただ、りんごは紅玉をお勧めします。ご家庭でもお試しいただければと思います。

【今日の給食】10月16日(金)

2020年10月16日 11時36分

10月16日(金)

ご飯、牛乳、エコふりかけ、ホキの麦みそ焼き、こんにゃくとじゃが芋のピリ辛、かきたま汁
【きゅうしょくつうしん】今日、10月16日は「世界食料デー」です。今、世界では、すべての人が食べるのに十分な食べ物が作られているのに、その食べ物が食べられず、栄養不足になっている人が多くいます。「世界食料デー」は、食べ物の大切さや、自分たちにできることを改めて考える日です。今日の「エコふりかけ」は、「かきたま汁」のだしに使った昆布と削り節で作りました。よくかんで味わって食べましょう。
★世界食料デーは、国際連合が定めた、世界の食糧問題を考える国際デーで、1981年に制定されました。SDGs「2 飢餓をゼロに」にもつながるところがありますが、大人にとっても難しいテーマです。子供たちにとってはなおのことですが、このような日がある、ということを伝えるだけでも意味はあると考えています。ちなみに、国では、10月を「食品ロス削減月間」としていて、給食だよりでは、食品ロスについて取り上げました。食べ物を大事にする、食べることを大切に考える、食べられることをどう感じ、どう考えるか?「食べる」ことについて、何かしら考えるきっかけの一つになればと思います。

【今日の給食】10月15日(木)

2020年10月15日 12時43分

10月15日(木)

ご飯、牛乳、タッカンジョン、ナムル、わかめスープ、みかん
【きゅうしょくつうしん】今日のナムルとタッカンジョンは、韓国の料理です。ナムルは韓国の和え物料理です。給食ではおなじみですね。タッカンジョンは、韓国風の鶏の唐揚げです。「タッ」は「鶏肉」、「カンジョン」は「水あめで合えてつくったお菓子」という意味です。「お菓子」という響きですが、にんにくやコチュジャンを使った、甘くてピリ辛の味付けはご飯にもよく合うおかずです。今日は、給食で韓国を味わいましょう。

【今日の給食】10月14日(水)

2020年10月14日 08時40分

10月14日(水)

【きゅうしょくつうしん】「しゃきしゃきそぼろ丼」の「しゃきしゃき」とは何だと思いますか?「しゃきしゃき」のもとは、切り干し大根です。豚肉や他の野菜と一緒に甘辛く煮ました。切り干し大根は、大根を切って干した食品です。そのままの大根とは、色も食感も違いますが、お腹の調子を整える食物繊維を多くとることができます。ご飯と少しずつ混ぜながら「しゃきしゃき」という歯ごたえを味わって、よくかんで食べましょう。

【今日の給食】10月13日(火)

2020年10月13日 12時40分

10月13日(火)


二色トースト、牛乳、ポークシチュー、コールスローサラダ
【きゅうしょくつうしん】りんごのおいしい季節ですね。今日は、りんごを甘く煮て、トーストにしました。バターとシナモンの香りでおいしく食べられると思います。今日のりんごは、青森県産の「弘前ふじ」です。ポークシチューは、炒めた豚肉でスープをとり、じっくり煮ました。パプリカ、タイム、クローブなどのスパイスもおいしさのもとです。味わって食べましょう。
★ポークシチューのルゥを作る様子を紹介します。バターを加熱し、小麦粉を入れて炒めていく方法は、家庭で作る手順と変わりません。大量調理ですが、時間をかけて炒め、なめらかなルゥに仕上げています。

【今日の給食】10月12日(月)

2020年10月12日 09時40分

10月12日(月)

ご飯、牛乳、ゼリーフライ、ごぼうサラダ、みそ汁
【きゅうしょくつうしん】ゼリーフライという名前を初めて聞いた人は、どんな料理を想像したでしょうか?ゼリーフライは、埼玉県行田市に伝わる郷土料理です。ゼリーとは、お金の「銭(ぜに)」のことです。形が小判型をしていることから、「銭フライ」と呼ばれ、それがなまって「ゼリーフライ」と呼ばれるようになりました。見た目はコロッケと変わりませんが、「おから」が入っているのが特徴です。よく味わって食べましょう。