今日の給食

【今日の給食】11月24日(火)

2020年11月24日 12時01分

11月24日(火)

カレーうどん、牛乳、はりはりサラダ、りんごのケーキ
【きゅうしょくつうしん】寒くなってきましたね。カレーうどんの辛さと温かさで、体を中から温めましょう。はりはりサラダの「はりはり」とは、切り干し大根の食感を表現した言葉です。でも、サラダには、他にもいろいろ入っていますね。ちりめんじゃこは、カリカリでしょうか?キャベツはどうですか?それぞれの食感の違いを味わってほしいと思います。給食のケーキは久しぶりですね。甘く煮たりんごとレーズンが入っています。よく味わって食べましょう。
★ある教室で「今日は私の誕生日なんだ!ケーキが出てうれしい!」という声。こちらもうれしくなりました。
★今日のサラダは「ぱりぱり」ではなく「はりはり」です。本校では、人気メニューとしてぱりぱりサラダが話題によくのぼりますが、実は、はりはりサラダが好き、という声もよく聞きます。切り干し大根やちりめんじゃこなど、食物繊維やカルシウムたっぷりのサラダです。

【今日の給食】11月20日(金)★食育推進事業献立★

2020年11月20日 08時47分

11月20日(金)

お赤飯、牛乳、ぶりの照り焼き、小松菜と白菜のおひたし、里芋と大根のそぼろあん、すまし汁
【きゅうしょくつうしん】今日は、11月23日の「新嘗祭」にちなんだ献立です。11月23日は「勤労感謝の日」ですね。その「もと」になったのが新嘗祭です。「その年に収穫されたお米や野菜などの恵みに感謝し、穀物が豊かに実ることを願う日」とされていました。お祝いといえばお赤飯ですね。「赤い」色には、魔除けの働きもあるといわれています。ぶりは、新潟県で水揚げされたものです。骨に気を付けて食べましょう。今日は一汁三菜。3つのおかずです。よくかんで味わって食べましょう。
★食育推進事業献立とは、港区の食育推進事業による取組です。食育推進事業費として区からの補助金を活用して、和食を中心としたテーマの献立を各校で取り組んでいます。おひたしは、和食の中では「さもない」料理の1つかもしれませんが、実はおひたしを「知らない」という児童は少なくありません。学校給食は、和食の文化を伝えていくことも担っています。目の前の子供たちの10年後、20年後の健やかに成長する姿を思い描きながら、伝えるべきことを少しずつ積み重ねていきたいと思っています。
★一汁三菜の「菜」は、「野菜」ではなく「おかず」のことをいいます。「お惣菜」や「菜箸」の「菜」と同じ意味合いになります。保健体育で「主食、主菜、副菜」を学んだ4年生の子供たちは、そのことをよく覚えていて、「ほんとだ、今日はおかずが3つだね!」と確認していました。

【今日の給食】11月19日(木)

2020年11月19日 08時44分

11月19日(木)

スパゲティ・ペスカトーレ、牛乳、ひじきとブロッコリーのサラダ、ラ・フランス
【きゅうしょくつうしん】今日のラ・フランスは、西洋梨の品種の1つです。収穫してすぐ食べることはできず、追熟という期間を過ぎて、甘く美味しくなります。その上品な香りと甘さから「くだものの女王」と呼ばれています。今日のラ・フランスは長野県産です。よく味わって食べましょう。

【今日の給食】11月18日(水)

2020年11月18日 08時30分

11月18日(水)

ハヤシライス、牛乳、ぱりぱりサラダ、アップルゼリー
【きゅうしょくつうしん】ぱりぱりサラダは、白金小人気メニューの1つですね。今日のぱりぱりサラダは冬バージョンで大根が入っています。「ぱりぱり」のもとはワンタンの皮ですが、「ぱりぱり」だけではない、いろいろな食感を味わって食べてほしいと思います。アップルゼリーは、甘く煮たりんごも入れて作りました。今日もよくかんで食べましょう。

【今日の給食】11月17日(火)

2020年11月17日 08時25分

11月17日(火)

ご飯、牛乳、鯖のみそ煮、キャベツの香り漬け、けんちん汁
【きゅうしょくつうしん】鯖は1年中食べることができますが、さんまや鮭と同じ、「秋においしい魚」の1つです。秋鯖といって、あぶらがのり、今がおいしい季節です。しょうがを使ってじっくり煮た鯖のみそ煮は、好きな人も多いと思います。骨に気をつけて食べましょう。寒くなったり暖かくなったり、気温の差が大きく、体調を崩しやすい時期です。給食をしっかり食べて、強い体をつくりましょう。

【今日の給食】11月16日(月)

2020年11月16日 11時53分

11月16日(月)

鮭炒飯、牛乳、はるさめスープ、ナムル
【きゅうしょくつうしん】秋においしい鮭を、今日は炒飯にしました。今日の鮭は北海道から届きました。全部で7尾分。3枚におろした鮭をオーブンでこんがり焼き、1本1本骨を取ってほぐしました。卵と鮭で彩りもきれいだと思います。炒飯が好きな人は多いようですね。食べやすいメニューですが、よくかんで食べることを忘れないでくださいね。よく味わって食べましょう。

【今日の給食】11月13日(金)

2020年11月13日 11時04分

11月13日(金)

大根葉入りゆかりごはん、牛乳、おでん、香味あえ
【きゅうしょくつうしん】おでんのおいしい季節になりました。昆布とかつお節でだしをとり、大根やつみれ、竹輪などの「たね」をゆっくりじっくり煮ました。今日の大根は千葉県産です。白い根の部分はおでんに、そして葉の部分は小さく切って茹でてご飯に混ぜました。よく味わって食べましょう。
★給食室で、スタッフの一人が泣いているとのこと。実は辛子を練っているところでした。マスクをしていても、つんとくる刺激は届きます。加熱するので、なおのことでした。辛子は、4年生以上の学級に出しました。お好みでちょっとずつです。

【今日の給食】11月12日(木)

2020年11月12日 09時56分

11月12日(木)

二色サンド(ジャム、チーズ)、牛乳、米粉のクリームシチュー、ビーンズサラダ
【きゅうしょくつうしん】今日のクリームシチューは、米粉でとろみをつけました。いつもは小麦粉でルゥをつくっていますが、それと比べると、少しあっさりした、やさしい味わいになっていると思います。ブロッコリーは長野県産です。ビーンズサラダには、3種類の豆が入っています。それぞれの名前、わかりますか?枝豆とひよこ豆、そして金時豆です。よくかんで食べましょう。

【今日の給食】11月11日(水)

2020年11月11日 07時09分

11月11日(水)

ご飯、牛乳、シャキシャキハンバーグ、切り干し大根のペペロンチーノ、みそ汁
【きゅうしょくつうしん】今日のシャキシャキハンバーグの「シャキシャキ」とは、何だと思いますか?シャキシャキのもとは、もやしです。短く切ったもやしを混ぜて、ハンバーグにしました。シャキシャキという食感を味わいながら食べましょう。ペペロンチーノとは、イタリア語で唐辛子のことをいいます。オリーブ油とにんにく、唐辛子を使ったパスタ料理を思い浮かべる人もいるでしょうか?今日は、切り干し大根にアレンジしました。よく味わって食べましょう。
★切り干し大根は、日本の代表的な乾物の1つで、食物繊維やカルシウムを摂取するうえでも大切にしたい食品です。和風の煮ものが定番ですが、味付けを工夫して、サラダや炒め物などいろいろな料理に取り入れています。今日のペペロンチーノは、切り干し大根を水であまり戻さず、固さが残る状態で調理しました。にんにくとベーコンの香りが際立ち、ある学級では「香りをおかわりしたい!」と、空っぽの食缶の香りを求めてきた子供もいました。

【今日の給食】11月10日(火)

2020年11月10日 12時03分

11月10日(火)


みそラーメン、牛乳、ラーパーツァイ、さつまるくん
【きゅうしょくつうしん】今日の「さつまるくん」は、さつま芋を蒸してつぶし、大豆やいんげん豆のペースト、ごまを混ぜて丸め、衣をつけて揚げました。さつま芋の甘さとごまの香りで、おいしく食べられると思います。ラーパーツァイは、白菜の甘酢漬けのことで、中国の料理です。白菜は、冬野菜の1つ。これから甘みが増して、どんどんおいしくなります。よく味わって食べましょう。

【今日の給食】11月9日(月)

2020年11月9日 11時44分

11月9日(月)

ご飯、牛乳、鉄骨ふりかけ、肉豆腐、カリカリあえ
【きゅうしょくつうしん】今日の鉄骨ふりかけは、歯や骨を丈夫にするカルシウムや、健康な血液のもとになる鉄分たっぷりです。ひじきや桜えび、ごまなどの香りもよく、白いご飯がたくさん食べられると思います。カリカリあえには、細く切って油で揚げたさつま芋が入り、かみ応えがあります。丈夫な歯、丈夫な骨をつくるためにも、よくかんで味わって、しっかり食べましょう。

【今日の給食】11月6日(金)

2020年11月6日 12時58分

11月6日(金)

山坂達者飯、牛乳、きびなごの唐揚げ、みそ汁、みかん
【きゅうしょくつうしん】今日は、11月8日「いい歯の日」にちなんで、よくかんで食べる献立にしました。山坂達者飯の「やまさかたっしゃ」とは、江戸時代の薩摩藩、今の鹿児島県で、心や体を鍛えるために作られた言葉の1つです。山坂達者飯は、「歯やあごを鍛える」ためのご飯です。大豆やさつまいも、ちりめんじゃこを油でカラッと揚げて、甘辛のたれであえ、ご飯に混ぜました。「きびなご」は、骨も丸ごと食べることができます。どの料理も、よくかんでしっかり食べて「いい歯」を作りましょう。
★右の写真は、炊きあがったご飯に、「具」を載せたところです。さつまいもの色が秋らしさを感じさせ、調理員からは「きれい!」の声。炊飯器1台で約40人分の量になるので、しゃもじでご飯に切れ目を入れて、丁寧に混ぜ合わせます。

【今日の給食】11月5日(木)

2020年11月5日 12時53分

11月5日(木)

麻婆丼、牛乳、卵スープ、大根ときゅうりのキムチ風
【きゅうしょくつうしん】麻婆豆腐は、中国の料理です。昔、中国のあるところに「麻婆」と呼ばれる女の人が住んでいました。ある日、友達が豚肉をおみやげに持ってきてくれたので、麻婆は豚肉を使って料理を作ろうと思いました。でも、台所にあるのは、豆腐と残り野菜とピリ辛の豆板醬だけ。そこで思いついて作ったのがこの料理。麻婆豆腐と呼ばれるようになりました。食べやすい料理ですが、よくかんで味わって食べましょう。

【今日の給食】11月4日(水)

2020年11月4日 13時57分

11月4日(水)

ジャンバラヤ、牛乳、つぶつぶコーンポタージュ、柿
【きゅうしょくつうしん】柿のおいしい季節になりました。学校にも柿の木がありますね。鮮やかな「柿色」のもとは、にんじんやみかん、そしてトマトと同じ物質です。風邪を予防したり疲れをやわらげたりする栄養素が多く含まれていることから、「柿が赤くなると医者が青くなる」とも言われています。この意味、わかりますか?今日の柿は、山形県産の庄内柿です。よく味わって食べましょう。
★給食室では、りんごや梨のときには皮むき器を使いますが、柿は、その形状から皮むき器を使えません。1つ1つ包丁で「手むき」しています。食べやすさを考えて「種なし」にしましたが、高学年の教室で「私は種がある柿が好き」という声がありました。「種のまわりのゼリーみたいなプルンところが好き」とのこと。それを聞いて「私はプルンじゃなくて、サクサクとしたかたい柿が好き」と、別の声。柿の食べごろは、渋を抜いた直後のサクサクから熟れてトロトロの状態まで。比較的長い期間味わうことができますが、好みは分かれるようです。「柿好き」ならではの反応に嬉しくなりました。

【今日の給食】11月2日(月)

2020年11月2日 13時46分

11月2日(月)

菊花入りわかめご飯、牛乳、いかの竜田揚げ、ごまあえ、かきたま汁
【きゅうしょくつうしん】明日は「文化の日」ですね。「自由と平和を愛し、文化をすすめる日」ということで、皇居では、文化勲章の授与式も行われます。今日は「文化の日」にちなんで、菊花ご飯の献立です。11月は菊の季節。菊祭りが行われているところもあります。ご飯に入っている菊の花は、食用菊といって、食べられる菊の花です。秋田県産です。給食室で、1枚1枚花びらをはずして茹でました。鮮やかな色合いを味わいましょう。