今日の給食

【今日の給食】3月8日(月)

2021年3月8日 14時31分

3月8日(月)

二色トースト(シナモン、ガーリック)、牛乳、クリームシチュー、海藻入りサラダ
【きゅうしょくつうしん】シナモン、ガーリックは、スパイスの仲間です。スパイスは、砂糖や塩などとは違い、味はありませんが、香りや色など、味にアクセントをつけて、料理をおいしくする働きがあります。シナモンは、甘さを強くする働きがあり、お菓子に使われることが多いスパイスです。ガーリックは、ニンニクのことですね。料理をおいしくするだけでなく、食欲を増進させ、体を元気にする働きもあります。2つの香りを味わいながら食べましょう。 

【今日の給食】3月5日(金)

2021年3月5日 15時32分

3月5日(金)

ご飯、牛乳、菜の花蒸し、炒合菜、わかめスープ
【きゅうしょくつうしん】菜の花は、2月頃から咲き始める黄色の花ですね。白金小の近くでは、菜の花、咲いているでしょうか?家の近くや公園などで「菜の花を見たよ」という人はいますか?今日の「菜の花蒸し」は、コーンを肉団子にまぶして蒸した料理です。黄色いコーンを菜の花に見立てて作りました。まだ寒い日もありますが、季節は少しずつ春に向かっています。今日は、「菜の花蒸し」で、早春の菜の花の風景を想像しながら、よくかんで食べましょう。

【今日の給食】3月4日(木)

2021年3月4日 14時30分

3月4日(木)


しょうゆラーメン、牛乳、キャベツときゅうりのキムチ風、開口笑
【きゅうしょくつうしん】今日のラーメンは「しょうゆ味」です。豚骨と鶏ガラ、煮干しを使って、スープのだしをとりました。野菜も麺もおいしく食べられます。上手に食べましょう。開口笑は、中国のお菓子です。油で揚げていると、パカッと割れて、口を開いて笑っているように見えることから、この名前がついています。「笑う門には福来たる」ということで、台湾では「縁起の良いお菓子」と言われています。給食室でも、ピンポン玉位の丸い生地から、1つ1つたくさんの笑顔が生まれました。みなさんの笑顔を思い浮かべながら作りました。味わって食べましょう。
★サンプルケースを見て、「ラーメンだ!」という声と共に、「沖縄で食べたことある!」「サーターアンダギーだ!」という反応も多く見られました。開口笑は、サーターアンダギーの原型と言われています。大きく口を開けて膨らんだ開口笑、食べ切れるかと少し心配になりましたが、1年生の子供たちもよく食べていました。

【今日の給食】3月3日(水)

2021年3月3日 13時29分

3月3日(水)



ちらしずし、牛乳、すまし汁、春野菜のうま煮、ひなまつりムース
【きゅうしょくつうしん】今日は3月3日、「ひなまつり」ですね。正式には、「上巳の節句」といって、5月5日の「端午の節句」、7月7日の「七夕の節句」などと並ぶ「五節句」の1つです。「桃の節句」とも言います。家で「おひな様」を飾っている、という人もいるでしょうか?今日の給食は、「上巳の節句」「ひなまつり」にちなんだ「ちらしずし」の献立です。「ひなまつりムース」は、「ひしもち」のイメージで作った手作りデザートです。桃色は「いちご」、緑は「抹茶」で作りました。ムースのような食感のもとは、米粉です。心を込めて作りました。味わって食べましょう。
★ひなまつりムースは、豆乳をベースに、寒天で固めたデザートです。米粉を加えることにより、寒天ゼリーとは違う、ムースのような食感になります。3色の寒天液を順に入れていく作業は時間がかかりましたが、きれいに仕上げることができました。サンプルケースに集まってきた子供たちからも「きれい!」という声が上がり、給食時間、嬉しそうに食べる様子を見ることができました。サンプルケースの折り紙のおひなさまは、調理スタッフによる作品です。

【今日の給食】3月2日(火)

2021年3月2日 11時35分

3月2日(火)

ご飯、牛乳、いかのチリソース、もやしとわかめのごま醤油、卵スープ
【きゅうしょくつうしん】「いかのチリソース」が好きな人は、多いようですね。チリソースは、トマトソースの中にトウガラシや塩、砂糖、スパイスなどを加えて作るソースで、「チリ」には「赤唐辛子」という意味があります。給食のチリソースは、トマトピューレやトマトケチャップに、豆板醤、パプリカ、チリパウダーなどを加えて作っています。にんにくや生姜も入れているので、香りもよく、おいしく食べられると思います。今日も、よくかんで味わって食べましょう。

【今日の給食】3月1日(月)

2021年3月1日 11時42分

3月1日(月)

カレーライス、牛乳、ひよこ豆入りサラダ、甘夏みかん
【きゅうしょくつうしん】カレーはインドで生まれた料理です。でも、「カレー粉」は、インドにはありませんでした。インドでは、カレーを作るとき、ターメリックやクミン、ガラムマサラなどの様々なスパイスを、その都度混ぜて作っています。カレー粉が初めて作られたのは、イギリスです。インドからスパイスを持ち帰り、誰でも簡単においしくカレーが作れるようにと、スパイスの配合が研究されて「カレー粉」が誕生しました。白金小のカレーは、カレー粉にガラムマサラ、クミンをプラスして作っています。よくかんで味わって食べましょう。

【今日の給食】2月26日(金)

2021年2月26日 12時50分

2月26日(金)


みそ煮込みうどん、牛乳、たこぺったん、はりはりサラダ
【きゅうしょくつうしん】今日の「みそ煮込みうどん」に使っているみそは、「八丁みそ」です。東京で、ふだんみそ汁などで食べているみそは「信州みそ」という種類で、大豆と米麹で作りますが、「八丁みそ」は、大豆と大豆麹で作ります。色が濃く、うまみも濃い「八丁みそ」は、愛知県で多く食べられていて、「みそカツ」の「みそだれ」も八丁みそで作られます。「たこぺったん」は、たこ焼きをお好み焼きのように、「ぺったん」と平らにして揚げた料理です。たこや大豆、コーンなど、カリッとした食感を味わいながら、よくかんで食べましょう。
★朝の登校時、「今日は味噌煮込みうどんだ!」という声が聞こえてきました。「みそ汁は煮えばな」と言われるように、みそ汁を作るとき、みそは最後の仕上げに入れてそのあとはあまり煮たたせません。みその風味やうまみを生かすためです。でも、八丁みその場合は、逆に煮込んだほうがコクが出てうまみが増すと言われています。「煮込みうどん」といっても、煮込んだのは「かけ汁」のほうで、いい色に仕上がりました。

【今日の給食】2月25日(木)

2021年2月25日 13時46分

2月25日(木)

ご飯、牛乳、小魚の揚げ煮、肉じゃが、キャベツとわかめの辛子醤油、ぽんかん
【きゅうしょくつうしん】今日の献立は、今月の給食の中で1番カルシウムが多い「カルシウムNo.1献立」です。カルシウムには、骨や歯をつくり、丈夫にする働きがあり、これから大人に向かって成長していくみなさんにとっては、大切な栄養素ですね。でも、カルシウムの働きは、それだけではありません。筋肉を動かしたり、血液をつくったり、心を落ち着かせたり、そのようなときにも、カルシウムは大切な働きをします。今日の給食のカルシウムのもとは、毎日出ている牛乳と「ちりめんじゃこ」、そして「かえりいわし」です。よくかんで食べましょう。
★写真は、「小魚の揚げ煮」の調理風景です。かえりいわしに絡める「たれ」を作る際も、十分に加熱し、温度を確認しています。その中に、カラッと揚げたかえりいわしを入れて、たれをからめています。甘辛の味付けで白いご飯が進んでいました。

【今日の給食】2月24日(水)

2021年2月24日 12時37分

2月24日(水)

えびクリームライス、牛乳、さつまいも入りサラダ、いちご
【きゅうしょくつうしん】「えびクリームライス」が好きな人は多いようですね。食べやすい料理ですが、よくかんで食べましょう。さて、「とちおとめ」「とよのか」「あまおう」「あきひめ」、これは何の名前かわかりますか? そう、「いちご」です。新しい品種が生まれるとき、その特徴やたくさんの思い、願いが込められて、名前は付けられます。今日のいちごは、静岡県産の「紅ほっぺ」です。きれいな紅色で、中も赤いこと、そして、ほっぺたが落ちる位コクのあるおいしさで、みんなに親しみをもってほしいことから、この名前が付きました。味わって食べましょう。

【今日の給食】2月22日(月)

2021年2月22日 11時00分

2月22日(月)


ご飯、牛乳、おから入りメンチカツ、白菜の香り漬け、みそ汁、土佐文旦
【きゅうしょくつうしん】おからは、豆腐を作るときにできる豆乳を絞った残りの「しぼりかす」です。「しぼりかす」ですが、お腹の調子を整える食物繊維や、骨や歯を丈夫にするカルシウムなど、大豆の栄養がたくさん含まれています。今日は、ひき肉を入れてメンチカツにしました。味わって食べましょう。今日のくだものは「土佐文旦」といいます。高知県で多く育てられていて、シャキシャキとした食感とさわやかな甘さが特徴です。みかんの仲間は、ピンポン玉のように小さいキンカンから、ドッジボール並みに大きい晩白柚まで、80種類以上あります。今日の文旦、皮が厚いですが、上手に食べましょう。
★今、スーパーなどの店先には、様々な柑橘が並んでいます。給食ではカットしたものを出すため、実際の大きさを比較できるよう、8種類の柑橘をお盆に載せて、教室を回りました。左上(大きいもの)から、晩白柚、土佐文旦、グレープフルーツ、(下の段左から)いよかん、はるみ、きよみ、温州みかん、キンカンです。写真の晩白柚は1kg以上ありました。(1.065kg)今日は、文旦を食べやすくするため、皮の中心部分も切り落としました。皮が厚く種が多い文旦を食べるのは簡単ではありませんが、子供たちは上手に食べていました。

【今日の給食】2月19日(金)

2021年2月19日 11時38分

2月19日(金)

牛丼、牛乳、みそ汁、キャベツの香り漬け、ぽんかん
【きゅうしょくつうしん】牛丼は、明治時代に生まれた料理です。「すき焼き」のように牛肉を煮込んだ「牛鍋」をご飯にかけた料理が牛丼の始まりで、当時は「牛めし」と呼ばれていました。牛丼の牛肉は、国産黒毛和牛です。「国産の和牛肉のおいしさを知ってほしい」ということで、特別に給食にいただきました。今日の牛丼には、もも肉とバラ肉、2種類の牛肉を使いました。もも肉は群馬県産、バラ肉は栃木県産です。よくかんで、国産和牛のおいしさを味わいましょう。
★農林水産省の「和牛肉等販売促進緊急対策事業」を受けて、東京都が実施する「和牛肉の学校給食提供及び食育推進事業」による国産和牛給食。将来の消費者である子供たちが、給食で和牛肉を味わい、その美味しさも含めて和牛肉について理解を深めることを目的としています。今日は2回目の実施です。朝から「国産和牛楽しみ!」という声が聞こえました。今回もA5ランクの黒毛和牛が納品されました。調理する側にとってもなかなか出会えない色鮮やかな黒毛和牛。丁寧にアクを取りながら調理しました。脂にも味わいがあり、子供も大人もおいしくいただきました。

【今日の給食】2月18日(木)★食育推進献立★

2021年2月18日 11時17分

2月18日(木)


鯛めし、牛乳、きびなごのカレー揚げ、小松菜のあえもの、いもたき、いよかん
【きゅうしょくつうしん】今日の「鯛めし」と「いもたき」は、愛媛県の郷土料理です。愛媛県は、四国の北西にあり、瀬戸内海に面しています。たくさんの魚が獲れますが、瀬戸内海で育った真鯛は、特においしいと言われています。鯛を丸ごと炊き込んだ鯛めしは、お祝いのとき以外でもよく食べられています。今日は、鯛のアラと昆布を入れてご飯を炊き、焼いた鯛の切り身を混ぜました。かむほどに「うま味」がわかります。よくかんで食べましょう。「いもたき」は、野菜の収穫を祝うの料理です。愛媛県は、みかんなどの柑橘類の名産地でもあります。「いよかん」の「いよ」は、昔の愛媛県のことです。
今日は、給食で愛媛県を味わいましょう。
★サンプルケースを見に集まった子供たち。1年生の1人が「愛媛県は僕のふるさと!」と嬉しそうな表情を見せてくれました。鯛のアラは、一度焼いてから炊飯器に入れました。「身」も多くついていたので、炊きあがった後、アラの身もほぐしてご飯に混ぜ、おいしい鯛めしに仕上げることができました。

【今日の給食】2月17日(水)

2021年2月17日 11時13分

2月17日(水)


スパゲティ・舞茸のミートソース、牛乳、海藻入りサラダ、セレクトデザート(かぼちゃプリン 又は ココアプリン)
【きゅうしょくつうしん】舞茸はきのこの仲間ですね。昔「幻のきのこ」と言われるほど珍しく、見つけた人が舞い上がって喜ぶので「舞茸」、また、舞い上がるほどおいしいから「舞茸」など、舞茸の名前の由来は、いろいろあります。今日の舞茸は、東京の檜原村から届きました。白金小からは、電車やバスを使って、2時間近くかかるところにある檜原村は、山に囲まれた自然豊かなところです。ミートソースの中の舞茸、どれかわかりますか?味わって食べましょう。セレクトのプリンは、かぼちゃとココア。どちらもおいしくできました。きれいに食べましょう。
★セレクトデザートは、半数以上の児童がココアを選んでいました。プリンといっても卵は使わず、豆乳を寒天で固めました。かぼちゃは、蒸して皮をむいてつぶし、細かい繊維は網で濾しました。

【今日の給食】2月16日(火)

2021年2月16日 07時12分

2月16日(火)

ご飯、魚のあずま煮、こんにゃくとじゃがいものピリ辛、みそ汁、きよみ
【きゅうしょくつうしん】今日の魚はモウカサメです。このモウカサメは宮城県で水揚げされました。サメは、太平洋に面した東北地方で多く水揚げされ、その「ひれ」は「ふかひれ」に加工されます。「ひれ」以外の部分は、他の魚と同じように食べることができ、多く獲れる宮城県では、いろいろな料理でおいしく食べられています。昔は「はんぺん」の材料としても使われていました。油で揚げて、甘辛のたれをからめた「あずま煮」は、白いご飯が進む味付けです。よくかんで食べましょう。
★サメは、肉質としてはカジキに似ていますが、カジキよりあっさりしています。今日のあずま煮はソフトな食感に仕上がり、子供たちはよく食べていました。「これがサメの味わいなのですね」と、教員からの声も聞かれました。

【今日の給食】2月15日(月)

2021年2月15日 08時14分

2月15日(月)

キムチ炒飯、牛乳、中華風コーンスープ、ナムル
【きゅうしょくつうしん】キムチとナムルは、韓国の料理です。韓国では、にんにくや唐辛子を使った料理が多いですね。このにんにくや唐辛子には、料理をおいしくするだけでなく、体に刺激を与え、元気にする働きもあります。体を温める働きもあるので、寒い季節にはぴったりですね。体を温めることは、病気にかかりにくい強い体をつくることにもつながります。しっかり食べて、寒さや風邪に負けない体をつくりましょう。