今日の給食

【今日の給食】5月7日(金)

2021年5月7日 17時17分

5月7日(金)


ミルクパン、牛乳、魚のお茶パン粉焼き、スパイシーポテト、ABCマカロニスープ
【きゅうしょくつうしん】「茶摘み歌」を知っていますか?「夏も近づく八十八夜」という歌です。もちろん、今は、声を出して歌ってはいけませんね。この「八十八夜」は、立春から数えて88日目のことで、この日に摘んだ新茶を飲むと、病気にならない、と言われています。今日は、お茶の葉をパン粉やチーズに混ぜて、魚にのせて焼きました。魚はシイラといいます。ハワイでは「マヒマヒ」と呼ばれている魚です。骨に気をつけて食べましょう。
★右下の写真は、スパイシーポテトに使ったスパイスです。左から、こしょう、カレー粉、チリパウダー、ガーリックパウダー、パプリカ、これらを混ぜて粉ふき芋に合わせました。
★スープに入っているアルファベットのマカロニを見て「英語が入っている!」と声を上げる2年生。高学年の教室では、1つずつお皿に並べて自分の名前を作っていた子供もいたそうです。

【今日の給食】5月6日(木)

2021年5月6日 12時10分

5月6日(木)

鶏とごぼうのピラフ、牛乳、つぶつぶコーンポタージュ、メロン
【きゅうしょくつうしん】連休中、みなさん元気に過ごしていましたか?何となくボーッとしたり、疲れが残っていたり、という人はいませんか?今週は、今日と明日の2日間です。生活リズムを整えて、元気に過ごしましょう。今日は、「きんぴら」でおなじみのごぼうをピラフにしました。ピラフの中には、細かく切ったごぼうを入れ、トッピングも、素揚げしたごぼうです。2種類のごぼうの香りと歯ごたえを味わってほしいと思います。つぶつぶコーンポタージュは、米粉でとろみをつけました。味わって食べましょう。
★メロンは、茨城県産のアンデスメロンです。種を外し、1人分ずつカットした後、食べやすいよう切れ目を入れました。

【今日の給食】4月30日(金)

2021年4月30日 10時27分

4月30日(金)

ハヤシライス、牛乳、マセドアンサラダ、デコポン
【きゅうしょくつうしん】マセドアンサラダの「マセドアン」とは、どんな意味かわかりますか?「マセドアン」とは、フランスの言葉で「角切り」のことをいいます。にんじんやきゅうりなどの野菜を、すべて角切りにして、固めにゆでてサラダにしました。りんごも入り、色合いがきれいだと思います。食感の違いを味わいながら食べましょう。今日で4月が終わります。給食の目標は、守れていましたか?一人一人、振り返ってみましょう。明日から5連休ですね。元気に過ごしましょう。
★デコポンは熊本県産です。1つ1つ袋に入った状態で納品されました。

【今日の給食】4月28日(水)

2021年4月28日 10時56分

4月28日(水)


中華ちまき、牛乳、中華風コーンスープ、フルーツヨーグルト
【きゅうしょくつうしん】今日の「中華ちまき」は、5月5日の「端午の節句」「こどもの日」にちなんだ料理です。豚肉や野菜、もち米を炒め、竹の皮で包んで蒸しました。とても大変な作業ですが、調理員のみなさんが1つ1つ心をこめて作りました。上手にきれいに食べましょう。後片付けも、きちんとしてくださいね。
★端午の節句は、五節句の1つです。一足早く、今日実施しました。もち米を浸水させ、包みやすくするために竹の皮も水に浸しと、早朝から準備を始め、1つ1つ包んで蒸す作業は時間との闘いでもありますが、今年もおいしく仕上げることができました。作った中華ちまきは、全部で780個。回転釜とスチームコンベクションオーブンの両方で蒸しました。
★中華ちまきは、1年生だけでなく、2年生にとっても初めての献立でした。昨年度は休校中だったからです。竹の皮から上手に食べる子供たち。「おいしい」という表情を見せてくれました。

【今日の給食】4月27日(火)

2021年4月27日 09時20分

4月27日(火)

ご飯、牛乳、さばのおろしだれ、大豆の磯煮、みそ汁
【きゅうしょくつうしん】今日は、まず「大豆の磯煮」に使われている、あるものについての話です。それは、漢字では「鹿・尾・菜」と書きます。漢字で3文字、ひらがなでも3文字です。何かわかりますか?それは「ひじき」です。その短くて黒い形が、鹿の尾っぽに似ている、ということで、この漢字があてられた、と言われています。ひじきには、骨や歯を強くするカルシウムや、お腹の調子を整える食物繊維など、大切な栄養がたっぷり含まれています。残さず食べましょう。さばは、ノルウェー産です。骨に気をつけて食べましょう。

【今日の給食】4月26日(月)

2021年4月26日 10時43分

4月26日(月)

焼きそば、牛乳、にらたまスープ、オレンジゼリー
【きゅうしょくつうしん】給食の焼きそばは、回転窯という大きなお釜でつくっています。一度につくる量は、約130人分。具を炒めて、麺を入れてさらに炒めて味をつけます。とても大変な作業ですが、今日もおいしくできあがりました。食べやすいメニューですが、よくかんで食べることを忘れないでくださいね。オレンジゼリーは、愛媛県産のミカンジュースでつくりました。味わって食べましょう。
★焼きそばの麺は、炒める前に、スチームコンベクションオーブンで蒸しています。十分に蒸して加熱しておくことで、きれいに炒めることができ、もちもちとした美味しい食感に仕上げることができます。

【今日の給食】4月23日(金)

2021年4月23日 12時21分

4月23日(金)

ご飯、牛乳、鮭の塩焼き、じゃが芋のきんぴら、ミニトマト、みそ汁
【きゅうしょくつうしん】「じゃが芋のきんぴら」が好きな人は、多いようですね。千切りにしたごぼうやにんじん、豚肉を炒めて、味付けをしたところに、油で揚げたじゃがいもを合わせました。今日のじゃが芋は鹿児島県産です。よくかむと「新じゃが」らしい甘みがわかります。ご飯も進みます。ミニトマトは東京の立川市産です。今日も、よくかんで味わって食べましょう。

【今日の給食】4月22日(木)

2021年4月22日 12時17分

4月22日(木)

たけのこご飯、牛乳、いかのかりん揚げ、ゆかりあえ、沢煮碗、甘夏みかん
【きゅうしょくつうしん】たけのこのおいしい季節です。水煮の形で1年中お店に出ていますが、収穫されるのは春、この時期です。今日のたけのこは、愛媛県産です。旬のたけのこのおいしさを味わいましょう。沢煮碗の「沢」とは、何でしょうか?「沢」とは、「たくさん」という意味です。肉や野菜など、たくさんの食材が入ることによって「うま味」もたっぷりです。よく味わって食べましょう。甘夏みかんは、鹿児島県産ですが、新潟県の雪の中で熟成され、しっとりした甘さがあります。上手に食べましょう。

【今日の給食】4月21日(水)

2021年4月21日 12時14分

4月21日(水)

スパゲティ・ナポリタン、牛乳、ハニーサラダ、りんご
【きゅうしょくつうしん】ハニーサラダの「ハニー」とは、何かわかりますか?そう、「はちみつ」のことです。はちみつは、ミツバチが花の蜜を吸い取って作ったものです。砂糖より甘みが強く、独特の香りがあるはちみつには、甘いだけでなく、ミネラルやビタミンなど、様々な栄養素が含まれています。今日は、はちみつを使ったドレッシングで野菜を和えました。よくかんで味わって食べましょう。

【今日の給食】4月20日(火)

2021年4月20日 11時38分

4月20日(火)

ご飯、牛乳、豆じゃこ、麻婆豆腐、めかたま汁
【きゅうしょくつうしん】今日の豆じゃこは、カルシウムたっぷり料理です。カルシウムは、骨や歯をつくる「もと」になる栄養素で、これから大人に向かって成長していくみなさんにとってはとても大切です。他にも、心を落ち着かせたり、筋肉を動かしたりと、カルシウムには大切な働きが、実はたくさんあります。カルシウムが足りなくなると大変ですね。カルシウムが十分とれるよう、毎日牛乳も出ていますが、今日は「豆じゃこ」でさらにカルシウムアップです。よく噛んで食べましょう。

【今日の給食】4月19日(月)

2021年4月19日 14時58分

4月19日(月)

三色そぼろ丼、牛乳、みそ汁、こんにゃくとじゃが芋のピリ辛
【きゅうしょくつうしん】三色そぼろ丼の「三色」は、炒り卵と鶏そぼろ、そして小松菜のおかかあえです。それぞれ調理した後、1人分ずつカップに分けました。ご飯の上に上手にのせて食べましょう。そぼろが入っているカップは、後片付けのときに、きれいに重ねてください。給食のみそ汁は、いつも「だし」をとって作っています。今日は、鯖の削り節で「だし」をとりました。「みそ」と「だし」の香りを味わって食べましょう。

【今日の給食】4月16日(金)

2021年4月16日 08時40分

4月16日(金)


ご飯、牛乳、春巻き、はりはりサラダ、わかめスープ
【きゅうしょくつうしん】春巻きは、中国の料理です。春が来ることを喜び、幸せを願う気持ちを込めて食べる「縁起物」メニューの1つで、春に食べるとよい、と言われています。英語では「スプリングロール」。春を巻く、というように、春の食べ物を皮に包んで食べたのが始まり、と言われています。給食室では、春巻きの皮を1枚1枚広げて、1つ1つ形をそろえながら巻いて、油で揚げました。よくかんで、味わって食べましょう。
★春巻きの皮は、市販のものと同じように密着しているため、1枚1枚破らないように、丁寧に外すことにも注意を払います。油で揚げた後は、十分に油が切れるように、網の上で立ててから配缶しました。

【今日の給食】4月15日(木)

2021年4月15日 14時15分

4月15日(木)


チキンカレーライス、牛乳、ひよこ豆入りサラダ、セミノールオレンジ
【きゅうしょくつうしん】今日のサラダに入っている豆は「ひよこ豆」です。丸い形と、表面に「くちばし」のようなものが見えることから「ひよこ豆」と呼ばれるようになった、と言われています。豆には、植物の種と同じように、これから芽を出して成長していくために必要な栄養素がたっぷり含まれています。みなさんにとっても大切な栄養です。しっかり食べましょう。セミノールオレンジは、和歌山県産です。皮をむいて上手に食べましょう。手がぬれたときには、自分のハンカチやタオルでふきましょう。
★「カレーのいいにおいがする!」「今日はカレーだ!」子供たちは、やはりカレーが大好きですね。カレーの調理は、スープをつくるところから始まります。鶏ガラに、しょうがやねぎのほか、人参の皮やキャベツの芯などの野菜くずも入れて、時間をかけて煮だします。ルゥも、バターで小麦粉を炒め、カレー粉も足して時間をかけて調理します。今日もおいしく仕上がりました。

【今日の給食】4月14日(水)

2021年4月14日 17時34分

4月14日(水)

炒飯、牛乳、春雨スープ、ホキのフリッター、ナムル
【きゅうしょくつうしん】みなさんは、炒飯、好きですか?家では、炒飯を作るとき、フライパンや中華鍋を使うことが多いと思いますが、給食室では「回転釜」で炒飯を作ります。一度に約110人分の量を炒めます。炒り卵を作り、細かく切った材料と一緒にご飯を炒めるのはとても大変ですが、力を込めて、心を込めて作っています。よくかんで食べましょう。今年度の給食が始まって1週間。「やくそく」を守って静かに食べることができている人が多く、素晴らしいと思います。今日も静かに、よく味わって食べましょう。

【今日の給食】4月13日(火)

2021年4月13日 17時04分

4月13日(火)


ミルクパン、牛乳、キャベツたっぷりメンチカツ、海苔のサラダ、青菜とコーンのスープ
【きゅうしょくつうしん】今日のメンチカツには、キャベツをたくさん入れました。細かく切って、ひき肉や玉ねぎとよく混ざ合わせて練って丸め、油でカラッと揚げました。豆腐も少し入っています。よくかむと、キャベツの食感がわかると思います。今は、春キャベツの季節。体の調子を整えるビタミンCたっぷりです。サラダやスープ、炒め物など、いろいろな料理でおいしく食べられますね。今日は、メンチカツでキャベツをたっぷり食べましょう。