9月7日(火)

キムチ炒飯、牛乳、はるさめスープ、もやしのナムル
【きゅうしょくつうしん】キムチとナムルは、韓国の料理です。韓国には、にんにくや唐辛子を使った料理が多いですね。このにんにくや唐辛子には、料理をおいしくするだけでなく、体に刺激を与え、元気にする働きもあります。病気にかかりにくい強い体をつくることにもつながります。よくかんで、しっかり食べて、元気な強い体をつくりましょう。
9月6日(月)

ご飯、牛乳、鮭コロッケ、小松菜のあえもの、めかたま汁
【きゅうしょくつうしん】鮭は、1年中食べることができますが、一番おいしい季節は秋。これからさらに「あぶら」がのって、おいしくなります。今日は、北海道産の鮭をコロッケにしました。えのきやごぼうも細かくして混ぜたので、うまみもたっぷり。ソースをかけなくてもおいしく食べられます。ご飯や他のおかずと交互によくかんで味わって食べましょう。
9月3日(金)


ご飯、牛乳、鶏のピリ辛焼き、ぱりぱりサラダ、みそ汁
【きゅうしょくつうしん】ぱりぱりサラダの「もと」は、ワンタンの皮です。短冊に切って油でカラッと揚げています。今日は、ドレッシングにおろし生姜を加えました。よくかんで食べましょう。今日も少し寒いですね。気温の変化が激しい季節です。しっかり食べて、毎日を元気に過ごしましょう。
7月19日(月)


夏野菜のトッピングカレーライス、牛乳、ビーンズサラダ、セレクトゼリー(ピーチまたはパイン)
【きゅうしょくつうしん】「夏野菜」と呼ばれている仲間の野菜は、今が一番おいしい季節です。今日は、なすとかぼちゃ、ズッキーニを素揚げして、カレーにトッピングしました。トマトはカレーに入っています。いつもよりコクのあるさらさらタイプのカレーです。ビーンズサラダには、3種類の豆が入っています。豆の名前、わかるでしょうか?1学期最後の給食です。しっかり食べて、夏休みを元気に過ごしましょう。
7月15日(木)

ご飯、牛乳、サメのフライ、磯あえ、みそ汁
【きゅうしょくつうしん】今年度、給食のお米は、港区教育委員会が買ったものが届けられています。みなさんにおいしいお米を食べてほしい、お米の美味しさを知ってほしい、ということで、月によっていろいろな産地からお米が届いています。今、みなさんが食べているのは、山形県庄内産の「はえぬき」です。白いご飯も、よくかむと、お米ならではの甘みや香りが味わえます。よくかんで味わって食べましょう。
7月13日(火)

ハヤシライス、牛乳、マセドアンサラダ、河内晩柑
【きゅうしょくつうしん】「マセドアン」とは、フランスの言葉で「さいの目」「角切り」のことをいいます。今日のサラダのじゃがいもやにんじん、きゅうりなどの材料をすべて角切りにして、サラダにしました。それぞれの食感を味わいながら、よくかんで食べましょう。河内晩柑は、愛媛県産です。厚い皮を上手にむいて、きれいに食べましょう。
7月12日(月)

クファジューシー、牛乳、メヒカリの石垣揚げ、イナムドゥチ、にんじんのシリシリ
【きゅうしょくつうしん】今日は、沖縄料理の献立です。沖縄は、日本の南国。気候も違い、独特の食文化が生まれています。クファジューシーの「クファ」とは「かたい」、「ジューシー」とは「雑炊」という意味で、「混ぜご飯」のことをいいます。「イナムドゥチ」は、豚肉の入った「汁もの」で、お祝いのときによく食べられている料理です。「シリシリ」は、千切りにしたにんじんの「炒めもの」です。今日は、給食で沖縄を味わいましょう。
7月7日(水)

スパゲティ・なす入りミートソース、牛乳、フレンチポテト、海藻入りサラダ
【きゅうしょくつうしん】夏野菜の1つ「なす」。英語では「エッグ・プランツ」といいます。「エッグ」とは卵のことですね。でも、卵は白、なすは紫ですね。どうして「エッグ」というのでしょうか?それは、昔、ヨーロッパでは「なす」といえば、白いものが多かったからです。なすにも、色や大きさなど、いろいろな種類があります。今日のなすは、岩手県産です。ミートソースで味わいましょう。