今日の給食

【今日の給食】11月19日(金)

2021年11月19日 10時53分

11月19日(金)

シンガポール風チキンライス、牛乳、ビーフンスープ、パイナップルケーキ
【きゅうしょくつうしん】「チキンライス」という献立を見て、ケチャップ色のご飯を想像した人もいたでしょうか?シンガポールのチキンライスは、チキンスープでご飯を炊きます。蒸した鶏肉を添えていますが、今日は、ご飯に炊きこんで作りました。鶏ガラでとったスープで炊いているので、かむほどに鶏肉のうま味がわかると思います。ビーフンはお米で作られた麵です。シンガポールについて、動画でも少し紹介します。今日は、給食でシンガポールを味わいましょう。
★鶏がらでスープをとるときには、ねぎやしょうがも入れて煮だします。生臭さが和らぎ、うまみのあるスープに仕上がります。鶏肉は一度蒸して、その汁ごと炊き込みました。シンガポールでよく食べられているお米は、日本のジャポニカ米ではなく、細長いインディカ米という種類になります。今日の動画では、このことをクイズにしました。

【今日の給食】11月18日(木)

2021年11月18日 10時50分

11月18日(木)

麻婆丼、牛乳、卵スープ、柿
【きゅうしょくつうしん】麻婆豆腐は、中国の料理です。昔、中国のあるところに、麻婆と呼ばれる女の人が住んでいました。ある日、友達が豚肉をおみやげに持ってきてくれたので、麻婆は豚肉を使って料理を作ろうとしました。でも、台所にあるのは、豆腐と残り野菜と、ピリ辛の豆板醤だけ。そこで思いついて作ったのがこの料理。麻婆豆腐と呼ばれるようになりました。食べやすい料理ですが、よくかんで、味わって食べましょう。

【今日の給食】11月17日(水)

2021年11月17日 10時15分

11月17日(水)


塩むすび、わかめむすび、牛乳、おでん、即席漬け、みかん
【きゅうしょくつうしん】きょうのおにぎりは、山形県産「はえぬき」でつくりました。ことしの新米です。海苔は1人1枚。半分に切って使ってもかまいません。お米の美味しさを味わいながら上手に食べましょう。おでんのおいしい季節になりました。こんぶとかつお節でだしをとり、大根やつみれ、ちくわなどの「たね」をゆっくりじっくり煮ました。大根は、八王子市産の大蔵大根です。いつもの青首大根よりも大きくて太く、「おでん大根」と呼ばれるほどおでんにぴったりのおいしい大根です。今日の給食は、鉄分たっぷりの「体力アップ献立」です。よくかんで味わって、しっかり食べましょう。
★サンプルとして葉付きの大蔵大根が届きました。写真でその大きさを実感することは難しいかもしれませんが、葉の部分も合わせると1m近くあり、重さは約3kg。これでも大蔵大根としては中程度のサイズです。時間が足りず、すべての教室は回れませんでしたが、子供たちは、その大きさに驚いていました。大根は米のとぎ汁を使って下茹でしました。
★20分休みの頃から「いい匂い!」「だしの香り!」「お腹すいた!」という声が、子供からも大人からも聞こえてきました。寒くなると、おでんを煮る香りはさらに食欲をそそります。今日のおでん担当の調理スタッフが掲げた目標は「透き通っただし」でした。だしを丁寧にとり、「おでんだね」を崩さぬよう注意を払いながら静かにじっくり煮上げたおでんに、「おつゆもおいしい!」と残さずきれいに食べる様子が多く見られました。
★おにぎりは、塩むすびとわかめむすびの2種類で、のべ1600個近くになりました。大変な作業でしたが、1つ1つ心を込めて握り、きれいに仕上げることができました。「全部食べられるかな、と思ったけれど、おいしくて食べちゃった」という声も聞かれ、「おにぎり」の「力」を感じました。

【今日の給食】11月16日(火)

2021年11月16日 09時46分

11月16日(火)

スパゲティ・きのこ入りミートソース、牛乳、フレンチポテト、コールスローサラダ
【きゅうしょくつうしん】今日のミートソースには、秋の食べ物「きのこ」が入っています。いつもは、マッシュルームだけですが、今日は、えのき、舞茸、しめじ、椎茸も加えました。お腹の調子を整える食物繊維や、ビタミン、ミネラルなど、大切な栄養素も含まれていますが、一番の特徴は、きのこ独特の香りとうま味です。今日はミートソースに混ぜたので、きのこが苦手な人も食べやすいと思います。よくかんで味わって食べましょう。

【今日の給食】11月15日(月)

2021年11月15日 08時09分

11月15日(月)

ご飯、牛乳、きんぴらコロッケ、磯あえ、みそ汁
【きゅうしょくつうしん】「根菜」とは何か、わかりますか?根菜とは、植物の根にあたる部分を食べる野菜で、今日のコロッケに入っているごぼうや、みそ汁に入っている大根は、根菜の仲間になります。土の中で育つ根菜は、寒くなると甘みが増して、さらにおいしくなります。もちろん、栄養もたっぷりです。今日のごぼうは青森県産です。ごぼうたっぷりのきんぴらコロッケで、香りも味わってほしいと思います。大根は、八王子市産の大蔵大根です。歯ごたえと甘みを味わいながら食べましょう。

【今日の給食】11月12日(金)

2021年11月12日 10時34分

11月12日(金)


きつねうどん、牛乳、もやしのチャプチェ風、いが栗揚げ
【きゅうしょくつうしん】栗拾いに行ったことがある人はいますか?栗は、トゲのついた皮「いが」に包まれて育ちます。大きくなると「いが」が割れて栗の実が顔を出し、収穫できるようになります。今日は、さつまいもを蒸してつぶして丸め、細かくした「そうめん」を「いが」のようにまぶして揚げました。外側はカリッと、中はホクホクの甘さです。よくかんで食べましょう。
★いが栗揚げに、栗は入っていませんが、さつまいもをつぶす際、小さな「かたまり」も残したため、栗が入っているような食感になりました。「栗よりうまい十三里」という言葉の通り、さつまいもらしい甘さが味わえたと思います。

【今日の給食】11月11日(木)

2021年11月11日 10時30分

11月11日(木)

ご飯、牛乳、イナダの照り焼き、キャベツのあえもの、芋の子汁
【きゅうしょくつうしん】「出世魚」という言葉を聞いたことはありますか?これは、成長するにしたがって名前が変わる魚のことです。例えば、鮭やさんまなど大体の魚は、まだ小さくても名前は変わりませんが、魚によっては、成長の段階によって名前が変わるものもあります。今日のイナダは、ブリの幼魚です。生まれてまだ小さいときはモジャコ、そのあと、ワカシ、イナダ、ワラサと名前が変わり、最後にブリになります。今日のイナダは、三陸産です。骨に気を付けてよくかんで食べましょう。

【今日の給食】11月10日(水)

2021年11月10日 10時13分

11月10日(水)

ブラックカレーライス、牛乳、大豆入りサラダ、ラ・フランス
【きゅうしょくつうしん】今日のブラックカレーライスの「ブラック」は、ある食べ物の色です。何だと思いますか?①黒ごま、②黒豆、③ひじき。正解は、③ひじきです。ミキサーでペースト状にして、カレーにしました。クミンやガラムマサラ、もちろんカレー粉も入った、スパイシーで食べやすいカレーです。ミネラルや食物繊維などのひじきの栄養をカレーでとりましょう。ラ・フランスは、西洋梨の品種の1つです。収穫してすぐ食べることはできず、「追熟」という期間を過ぎて美味しくなります。今日の「ラ・フランス」は、長野県産です。よく味わって食べましょう。
★ひじきは、戻してゆでたものを、30分以上ミキサーにかけてきめ細かなペーストにしました。スパイシーですが、じっくり煮込んでいるため辛さはマイルドで食べやすく、子供たちはよく食べていました。
★通常、梨やりんごは皮むき器を使って皮をむきますが、ラ・フランスは整った球形ではないため、すべて「手切り」になります。やわらかくて滑りやすいため、1/6にカットした後に芯を取って皮をむく作業は時間がかかりますが、1つ1つ丁寧に仕上げました。

【今日の給食】11月9日(火)

2021年11月9日 09時54分

11月9日(火)

ご飯、牛乳、スタミナ納豆、肉じゃが、キャベツとわかめの辛子醤油
【きゅうしょくつうしん】みなさんは、納豆好きですか?毎朝食べている、という人もいるでしょうか?納豆は、蒸した大豆に納豆菌を加えて発酵させた食品です。独特の香りがありますが、発酵の効果で、お腹の調子を整えたり、血液をサラサラにしたりと、大豆パワーがアップしています。今日のスタミナ納豆は、鳥取県の学校給食で生まれたメニューです。炒めた「鶏そぼろ」と納豆を混ぜ合わせて、タバスコがアクセントになっています。白いご飯が進むおかずです。上手に食べましょう。
★スタミナ納豆は、5月に鳥取県の郷土料理の献立で出した料理です。給食だよりでレシピを紹介したところ、「家で大好評!」、「コチュジャンを加えてみました」等々、嬉しい声をお寄せいただきました。今回も献立表を見て楽しみにしている子供たちは多かったようです。レシピは、HP「給食だより」コーナーの6月号で紹介しています。参考にしていただければ幸いです。

【今日の給食】11月8日(月)

2021年11月8日 09時26分

11月8日(月)

山坂達者飯、牛乳、きびなごのから揚げ、白菜とりんごのサラダ、みそ汁
【きゅうしょくつうしん】今日11月8日は「いい歯の日」です。そこで、今日は「いい歯の日」にちなんで、よくかんで食べる献立にしました。「山坂達者飯」の「山坂達者」とは、江戸時代の薩摩藩(今の鹿児島県)で、心や体を鍛えるために作られた言葉の1つです。「山坂達者飯」は、「歯やあごを鍛える」ためのご飯です。大豆やさつまいも、ちりめんじゃこを油でカラッと揚げて、甘辛のたれで和え、ご飯に混ぜました。きびなごは、鹿児島県産です。骨も丸ごと食べられます。どの料理もよくかんで「いい歯」を作りましょう。

【今日の給食】11月5日(金)

2021年11月5日 11時15分

11月5日(金)

フィッシュバーガー、牛乳、ミネストローネスープ、みかん
【きゅうしょくつうしん】ミネストローネスープは、イタリアの家庭料理の1つです。「ミネストローネ」とは、イタリア語で「具だくさん」という意味で、たまねぎやじゃがいも、豆、パスタなど、たくさんの具が入っています。たくさんの具が入るので、それぞれのうま味が出て、おいしいスープになります。イタリアでは、日本のみそ汁のようによく作られ、その地方や季節によって、使う野菜も変わります。今日のミネストローネスープも10種類以上の具材が入り、おいしく仕上がりました。何が入っているか、わかりますか?よく味わって食べましょう。
★フィッシュバーガーに使った魚は、バサです。子供たちにとっては食べやすいメニューですが、給食室では、パンに切れ目を入れて野菜とフライを挟む作業が、この日の大きな仕事でした。キャベツとソースとフライをどの順に挟んでいくか?キャベツにソースを直接かけると水分が出てこないか?ほんの小さなことに感じられるかもしれませんが、子供たちが食べる頃までフライやキャベツの食感をおいしく保つための工夫と努力を重ねています。

【今日の給食】11月4日(木)

2021年11月4日 09時24分

11月4日(木)

高菜とひき肉の炒飯、牛乳、はるさめスープ、もやしとわかめのごま醤油
【きゅうしょくつうしん】高菜は、熊本県を中心とした九州地方で多く栽培されている野菜です。大きいものだと1m近くまで育ち、少しピリッとした辛味があるのが特徴です。野菜といっても「漬け菜」といって、主に漬け物にして食べられていて、その「高菜漬」は、日本三大漬け物の1つとしても知られています。あとの2つは何でしょうか?今日は、この高菜漬を炒飯にしました。よくかんで食べましょう。

【今日の給食】11月2日(火)

2021年11月2日 11時54分

11月2日(火)

菊花入りわかめご飯、牛乳、いかの竜田揚げ、ごま和え
【きゅうしょくつうしん】明日は「文化の日」ですね。「自由と平和を愛し、文化をすすめる日」ということで、皇居では、文化勲章の授与式も行われます。今日は、「文化の日」にちなんんで菊花ご飯の献立です。11月は菊の季節。菊祭りが行われているところもあります。ご飯に入っている菊の花は、食用菊といって、食べられる菊の花です。秋田県産です。給食室で1枚1枚花びらをはずしてゆでました。鮮やかな色合いを味わいましょう。

【今日の給食】11月1日(月)

2021年11月1日 13時18分

11月1日(月)

ご飯、牛乳、鶏のピリ辛焼き、切り干し大根のペペロンチーノ、みそ汁
【きゅうしょくつうしん】11月になりました。今月の給食目標は「あいさつ」についてですね。「きちんと」とは、どのような意味でしょうか?みなさんは、どんな気持ちであいさつをしていますか?改めて振り返り、考えてほしいと思います。さて、今日は、和風の煮物に料理することが多い切り干し大根を「ペペロンチーノ」にしました。オリーブ油と唐辛子、にんにくを使ったパスタ料理を思い浮かべた人もいるでしょうか?シャキシャキとした歯ごたえも味わいながら、よくかんで食べましょう。

【今日の給食】10月29日(金)

2021年10月29日 12時30分

10月29日(金)

和風スパゲティ、牛乳、ブロッコリーのサラダ、スィートパンプキン
【きゅうしょくつうしん】今日の和風スパゲティ、いかがですか?食べる前なのに「海苔」のいい香りがしていると思います。バターや醤油の香りはわかるでしょうか?香りもおいしさの1つです。味わって食べましょう。スィートパンプキンは、かぼちゃのデザートです。かぼちゃを蒸してつぶし、バターや生クリーム、そしていんげん豆のペーストも入れて、オーブンで焼きました。黒っぽく見えるのは、かぼちゃの皮です。きれいに食べた後は、カップの後かたづけもきちんとしましょう。