12月13日(月)

ひじきご飯、牛乳、わかさぎのから揚げ、くじら汁、ごまあえ
【きゅうしょくつうしん】今日、12月13日は「正月事始め」という日にあたります。「正月事」とは、新年を迎えるための準備のことで、13日が、それを「始める日」とされています。「くじら汁」は、「正月事始め」にちなんだ料理です。江戸時代、寒い日に窓や戸を開けて掃除をじっくり行った後に食べる「くじら汁」は、体が温まり、疲れもやわらぐご馳走でした。今日の「くじら汁」に入っているのは「ニタリクジラ」の皮です。今日の給食は、今月の給食の中で一番カルシウムの量が多い「骨力アップ献立」でもあります。しっかり食べて体を温めるだけでなく、丈夫な骨も作りましょう。
12月10日(金)

ご飯、牛乳、いかのチリソース、もやしとわかめのごま醤油、卵スープ
【きゅうしょくつうしん】「いかのチリソース」が好きな人は、多いようですね。チリソースのチリとは、何か知っていますか?チリとは、メキシコの言葉で「唐辛子」のことです。唐辛子が元の豆板醤やチリパウダーを使っていますが、給食のチリソースは、トマトケチャップや砂糖も味付けにも使い、にんにくやしょうがを炒めて作るので、香りもよく、食べやすいと思います。白いご飯にも合いますね。いかには、血や肉のもとになるたん白質だけでなく、疲れをやわらげ、体を元気にするタウリンも含まれています。よくかんで食べましょう。
12月6日(月)

野沢菜炒飯、牛乳、はるさめスープ、ナムル、みかん
【きゅうしょくつうしん】野沢菜は、長野県の野沢地方で多く作られている野菜です。茎が太く、大きいものでは1m位の高さまで育ちます。収穫した野沢菜を保存して長く食べられるようにと考えて作られたのが、野沢菜漬けです。冬、雪深い野沢地方にとっては、大切な野菜の保存食でした。今日は、炒飯で野沢菜を味わいましょう。
12月2日(木)

ご飯、牛乳、鯖の塩焼き(おろしだれ)、じゃがいものきんぴら、みそ汁
【きゅうしょくつうしん】みなさんは、魚、好きですか?魚には、肉や卵と同じように血や肉のもとになるたん白質が多く含まれています。その中でも「鯖」には、頭の働きをよくしたり、血液をサラサラにしたりする物質が特に多く含まれています。今日の鯖は、大根のおろしだれでおいしく食べられると思います。骨に気を付けてよくかんで食べましょう。
12月1日(水)


ガーリックトースト、牛乳、ポークシチュー、ビーンズサラダ、早香
【きゅうしょくつうしん】ガーリックとは「にんにく」のことです。独特の香りがありますね。疲れをやわらげ、体を元気にする働きがあることから、大昔、古代エジプト時代には、薬としても大切にされていました。料理に使う量はほんの少しでも、香りだけでなく、おいしさもアップさせる「にんにく」。今日は、すりおろしてトーストにしました。よくかんで食べましょう。
★今回は、食パンではなく、コッペパンを縦に切って使いました。目先が変わり、サンプルケースを見に集まった子供たちからも「おしゃれ!」という声が聞こえてきました。
11月25日(木)

イエローライス、牛乳、ポトフ、みかん
【きゅうしょくつうしん】ポトフは、フランスの家庭料理の1つです。「火にかけた鍋」という意味があり、コトコトとじっくり煮たポトフは、日本の「おでん」のように体が温まる料理です。給食室では、鶏ガラでスープを取りました。じっくり煮たので、じゃがいもやキャベツなど、食材のうま味とスープのうま味が合わせられ、食材もスープもおいしく仕上がりました。よく味わって食べましょう。