
・ごはん
・いかの七味焼き
・ひじきと大豆の炒め煮
・せんべい汁
・しなのゴールド
・牛 乳
1~4年生
今日のリンゴは青森県の農家さんからのプレゼントです。しなのゴールドといいます。黄色い皮とちょっと甘酸っぱい味と香りが特徴です。「青森のおいしいリンゴをぜひ食べてほしい!」と送ってくださいました。
農家のみなさんが、毎年少しずつ木を増やして、今では日本一たくさんのリンゴがとれるようになりました。5月はちょうどリンゴの花がきれいに咲く季節です。今年もたくさんの実をつけるといいですね。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
5.6年生
今日のリンゴは青森県の農家さんからのプレゼントです。しなのゴールドといいます。黄色い皮とちょっと甘酸っぱい味と香りが特徴です。「青森のおいしいリンゴをぜひ食べてほしい!」と送ってくださいました。
青森県はリンゴの生産が日本一です。日本でとれるリンゴの半分が青森県産です。農家のみなさんが、試行錯誤を繰り返し、毎年少しずつ木を増やして日本一になりました。5月はちょうどリンゴの花がきれいに咲く季節です。家族総出で受粉作業に追われるそうです。今年もたくさんの実をつけるといいですね。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・たけのこごはん
・禰豆子揚げ
・ごまあえ
・鮭大根
・牛 乳
1~2年生
5月5日は子どもの日でした。そこで、給食では筍と竹輪をつかった献立にしました。筍は竹の赤ちゃんです。竹輪は真ん中が空洞で竹のような形をしています。竹は、真っすぐに空に向かってのびます。1日に給食のお盆の長い方分くらいグングン育ちます。そして強い風がふいても倒れないしなやかさをもっています。給食室でも、白金小のみなさんが竹のように元気にすくすく大きくなってほしいなぁと願いながら調理しました。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
3~6年生
5月5日は子どもの日でした。そこで、給食では筍と竹輪をつかった献立にしました。筍は竹の赤ちゃんです。竹輪は真ん中が空洞で竹のような形をしていますね。竹は、1日に30cmくらいのスピードでグングンと成長していきます。1日に1m以上伸びたという記録もあります。そして強い風がふいても倒れないしなやかさをもっています。給食室でも、白金小のみなさんが竹のようにしなやかに元気にすくすくと大きくなってほしいなぁと願いながら調理しました。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・オムライス風チキンライス
・ポテトのハニーサラダ
・野菜のコーンスープ
・抹茶ゼリー
・牛 乳
1~4年生
♪~夏も近づく八十八夜、野にも山にも若葉が茂り、あれに見えるは茶摘みじゃないか、赤ねだすきにすげのかさ~♪
さて、みなさんはこんな歌を聞いたことがありますか?これは茶摘みの歌です。5月から夏の初めにかけて、お茶の収穫が盛んにおこなわれます。今日はそんなお茶の葉を使ったデザートです。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
5・6年生
今日は、お茶の葉を料理に使いました。
八十八夜を過ぎるとお茶の収穫が盛んにおこなわれるようになります。
みなさん、お茶は好きですか?家庭科でもお茶の入れ方を学習しました。おうちの人にも上手に入れてあげられたでしょうか?
お茶には、口の中をさっぱりとし、さらに、からだをひんやりと冷やしてくれる働きもあります。これから暑くなると、熱中症対策のために水分補給が大切になります。そんな時は、甘いジュースやスポーツドリンクよりもお茶や麦茶を選んで飲みましょう。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・きつねうどん
・ししゃもの石垣揚げ
・ビーフンの香味炒め
・オレンジ
・牛 乳
1~2年生
「きつねうどん」は油揚げののったおうどんです。油揚げをつかった料理を「きつね○○」と呼ぶことがあります。
では、問題です。なぜ、油揚げを使った料理を「きつね」と呼ぶのでしょう?
① 油揚げの色がきつねと同じだから
② きつねは油揚げが大好き!だから
③ 油揚げを最初に作ったのがきつねだから
答えは②番のきつねは油揚げが大好き!と考えられたからです。
では、どうして、「狐は油揚げが好き」と考えられるようになったのでしょう? 食べながら 考えてみましょう。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
3~6年
きつねうどんは「油揚げ」をつかったおうどんです。
油揚げは豆腐を薄く切って油で揚げたものです。豆腐の材料は大豆です。そのため、油揚げには大豆と同じようなパワーが詰まっています。
筋肉や丈夫な骨の材料になるたんぱく質やカルシウムも豊富です。
休みの期間に、おうちにある大豆の仲間を探してみるのも楽しいかもしれませんね。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・菜の花ちらし
・いりどり
・若竹汁
・牛 乳
1~6年生
いりどりは、鶏肉と野菜を炒めて煮込んだ料理です。お正月に食べる筑前煮と似ていますね。
若竹汁は、わかめとたけのこをつかったすまし汁です。「わかめ」の「わか」と「たけのこ」の「たけ」で「わかたけ汁」といいます。
鰹節と昆布のだしに加え、わかめからもおいしいだしが出ます。筍の季節に味わいたいお料理のひとつです。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・山菜ごはん
・いかの香味焼き
・和風ポテトサラダ
・みそ汁
・牛 乳
1年生
山菜は、野山に生える野菜やきのこのことです。
今日の山菜ごはんには、ぜんまい、ふき、たけのこをつかいました。ふきはお弁当の歌にも出てきます。「筋の通ったふ~き♪」のふきです。給食室で、すじを一本一本とりました。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
2~4年生
春を告げる植物といったら何を思い浮かべますか?
今日の山菜ごはんに使ったぜんまい、ふき、たけのこも春を告げる植物です。国語の学習で登場したふきのとうは、ふきの花です。ふきのとうが大きく育つとふきになります。
ゴールデンウイークやお休みの日に、植物園や野山に出かける機会があったら、ぜんまいやふき、たけのこなど春をつげる植物を探してみましょう。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
5.6年生
山菜は野山でとれるたべられる植物を指します。
今日の山菜ごはんには、ぜんまい、ふき、たけのこをつかいました。
昔は家の周りの空き地やあぜ道などにもたくさん生えていたので、春になると多くの子供たちが山菜とりを楽しみました。身の回りの風景や生えている植物からも、季節を感じられたらすばらしいですね。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・ミルクパン
・春キャベツたっぷりメンチカツ
・ゆでキャベツ
・いちご(とちおとめ)
・牛 乳
1~3年生
メンチカツは、ハンバーグのように、こねて丸めたお肉に、衣をつけて揚げた料理です。
今日のメンチカツには、たっぷりの春キャベツもつかいました。
春にとれるキャベツは葉が柔らかいのが特徴です。今日のキャベツは「まるくに農園」の川島さんが育ててくださいました。
もりもり食べて、元気な体を作りましょう!
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
3~6年生
今日は春キャベツをたっぷりとつかった献立です。
春にとれるキャベツは冬にとれるキャベツと比べて、葉が柔らかいのが特徴です。
今日のキャベツは神奈川県三浦半島にある、まるくに農園の川島さんが届けてくださいました。
川島さんは19歳から農業をはじめ、地球とからだにやさしい野菜作りを研究して取り組んでいます。「微生物などの自然の力を最大限引き出して、土作りを基本とした美味しい野菜を作っていきたいです。みなさん味わって食べてください」と意気込みを語ってくださいました。私たちもしっかりと食べることで応援ができるといいですね。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・ジャンバラヤ
・ポトフ
・サンフジ
・牛 乳
1~3年生
ジャンバラヤはアメリカ風炊き込みごはんです。
アメリカに移り住んだフランス人がスペインのパエリアとドイツのソーセージを合体させて生まれた料理です。ちょっとスパイシーなのが特徴です。
ポトフは野菜をコトコトと煮込んだスープです。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
4~6年生
ジャンバラヤはカナダからミシシッピーをわたり、アメリカに移住した、フランス系移民がよく作って食べていた料理です。
フランス系移民が作りましたが、ベースになっているのはスペインのパエリア。
ジャンバラヤによく使われるハムやソーセージはドイツ系移民の持ち込んだものです。この二つが合わさってできたジャンバラヤは、いろいろな国の人が集まるアメリカらしい料理ですね。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・ごはん
・麻婆豆腐
・中華風コーンスープ
・杏仁豆腐
・牛 乳
1~2年生
暑い日が多くなってきましたが、みなさんは熱中症対策をしていますか?
早寝・早起き・バランスの良い朝ごはんを食べて体力をつけること。そしてしっかりと水分を補給すること。
麦茶などミネラルが豊富な飲み物がおすすめですが、予防のためには牛乳もおすすめです。牛乳は栄養満点な上に水分補給にもなるので、朝お家でも1杯飲んでから登校できるといいですね。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
3~6年生
暑い日が多くなってきましたが、みなさんは熱中症対策をしていますか?
早寝・早起き・バランスの良い朝ごはんを食べて体力をつけること、そしてしっかりと水分を補給することが予防に役立ちます。
麦茶などミネラルが豊富な飲み物がおすすめですが、予防のためには牛乳もおすすめです。栄養満点な上に水分補給にもなるので、朝お家でも1杯飲んでから登校できるといいですね。今日は給食でも牛乳をつかったデザートです。
さて、水分補給で注意しなくてはいけないのはスポーツドリンクです。激しい運動をした後の水分補給には良いのですが、運動前や普段の生活の中での水分補給にはお勧めできません。水・麦茶・牛乳など甘くないものを飲むようにしましょう。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・元気もりもりかりん揚げ丼
・浅漬け
・呉 汁
・きよみオレンジ
・牛 乳
1~4年生
今日は元気に体を動かすためにやくだつ食べ物をたくさん使った献立です。
ごはんには、体を動かすためのパワーが詰まっています。ごま・大豆・牛乳は骨を丈夫にするのに役立ちます。
レバーは筋肉の材料になります。そして、血液の材料にもなり、頭のてっぺんから足の先まで新鮮な空気を運んでくれます。
果物は疲れをはやく取り除くのに役立ちます。
しっかりと食べて、体力アップ!元気にすごしましょう。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
5~6年生
今日は体力アップに役立つ食べ物をたくさん使った献立です。
ごはんには体を動かすのに役立つ炭水化物が、ごま・大豆・牛乳は骨を丈夫にするカルシウムが豊富です。
また、大豆、牛乳、レバーは筋肉のもとになるたんぱく質が豊富です。
そして、レバーは、血液の材料になるので、頭のてっぺんから足の先まで新鮮な空気を運んで貧血予防や持久力アップに役立ちます。
果物は疲労回復やストレス予防に役立ちます。
しっかりと食べて、体力アップ!元気に過ごしましょう。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・ボロネーゼ
・アンチョビサラダ
・パンナコッタ
・牛 乳
1~2年生
今日の給食は商店街コラボ給食です。
今回はおととし紹介した「ラゴッチャトウキョウ」のボロネーゼ・アンチョビサラダ・パンナコッタです。
ボロネーゼは牛肉を赤ワインでじっくりと煮込みました。
アンチョビサラダのドレッシングもレストランのレシピで作りました。
少し大人の味ですが、今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
3~6年生
今日の給食は商店街コラボ給食です。
今回はおととし紹介した「ラゴッチャトウキョウ」のボロネーゼ・アンチョビサラダ・パンナコッタです。
ラゴッチャトウキョウはプラチナヒルズ商栄会にあります。令和元年度の港区議会議長賞を受賞しました。
ボロネーゼは牛肉を赤ワインでじっくりと煮込みました。アンチョビサラダのドレッシングも池田シェフに教わったレストランのレシピで作りました。
少し大人の味ですが、今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・ごはん
・ひじきのふりかけ
・魚のあずま煮
・炒合菜
・春野菜のすまし汁
・牛 乳
1~3年生
今日のすまし汁には「せり」をつかっています。せりの香りは春の風を運んできてくれます。ほんの少しある苦みは、春のなんだかモヤモヤする気持ちを抑えてくれたり、逆にぼーとやる気が出なくなる気持ちを元気にしてくれるパワーがあります。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
4~6年生
今日のすまし汁には「セリ」をつかっています。セリは春の七草にも登場する「春」を告げる野菜の一つです。ほんの少しある苦みは、春のなんだかモヤモヤする気持ちを抑えてくれたり、逆にぼーとやる気が出なくなる気持ちを元気にしてくれるパワーがあります。最近は1年中食べられる野菜が増えていますが、旬の食べ物を見つけて季節を感じながら生活するのも素敵ですね。春が旬の野菜にはほかにはどんなものがあるのか考えながら、今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・コーンマヨネーズドック
・ブロッコリーとマカロニのソテー
・クラムチャウダー
・牛 乳
1~2年生
今日のソテーに入っているマカロニは「ファルファッレ」という名前のマカロニです。リボンのような形をしているので、ブロッコリーと茹で卵で野原を飛び回るちょうちょをイメージしたお料理にしてみました。ピクニックにいった楽しい気分で食べてもらえるとうれしいです。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
3~6年生
今日のソテーに使ったマカロニは「ファルファッレ」といいます。リボンのような形が特徴です。マカロニにはいろいろな種類があります。材料になる小麦粉の産地や種類によっても味や香りが違います。
今日はマカロニの形をいかした料理です。草原を飛び回るちょうちょをイメージしながらピクニック気分で食べてもらえると嬉しいです。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・コーンマヨネーズドック
・ブロッコリーとマカロニのソテー
・クラムチャウダー
・牛 乳
1~2年生
今日のソテーに入っているマカロニは「ファルファッレ」という名前のマカロニです。リボンのような形をしているので、ブロッコリーと茹で卵で野原を飛び回るちょうちょをイメージしたお料理にしてみました。ピクニックにいった楽しい気分で食べてもらえるとうれしいです。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
3~6年生
今日のソテーに使ったマカロニは「ファルファッレ」といいます。リボンのような形が特徴です。マカロニにはいろいろな種類があります。材料になる小麦粉の産地や種類によっても味や香りが違います。
今日はマカロニの形をいかした料理です。草原を飛び回るちょうちょをイメージしながらピクニック気分で食べてもらえると嬉しいです。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・チキンカレーライス
・ひよこ豆入りサラダ
・オレンジゼリー
・牛 乳
1年生
白金小学校の給食はいかがですか。皆さん上手に準備ができているようですばらしいですね。 サラダに入っている豆は「ひよこ豆」です。まあるい形にくちばしのようなでっぱりがあります。“ひよこ”のような形をしているので「ひよこ豆」と呼ばれるようになりました。
給食ではいろいろな食べ物が登場します。ひとつずつ名前を憶えて 食べ物博士になれるといいですね。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
2~6年
チキンカレーライスは鶏肉を使ったカレーライスです。サラダに入っている豆は「ひよこ豆」です。まるい形にくちばしのようなでっぱりがあります。ひよこのような形をしているので「ひよこまめ」と呼ばれるようになりました。
豆にはおなかの掃除に役立つ食物繊維と筋肉を作るのに役立つたんぱく質がたっぷりと含まれています。鶏肉は気持ちを元気にしてくれる働きがあります。しっかりと食べて今週も元気にすごしましょう。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。