
・ごはん
・和風コロッケ
・ごまあえ
・みそ汁
・牛 乳
1~2年生
コロッケは、熱々のじゃがいもをつぶしたものに、ひき肉や玉ねぎなどを炒めて味をつけたものを加え、丸く形を整え、パン粉をつけて油で揚げた料理です。日本にはいろいろな味のコロッケがあります。みなさんはどんな味のコロッケが好きですか?今日は、おからをつかったヘルシーコロッケです。お腹のおそうじ、あたまの働きを助ける、丈夫な骨や歯を作るのに役立ちます。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
3~6年生
「コロッケ」は、明治時代に日本にきました。フランス料理の「croquette」が訛ったものです。コロッケにはいろいろな種類があります。みなさんはどんな味のコロッケが好きですか?今日は、おからをつかったヘルシーコロッケです。おからは、お腹のおそうじをして病気を予防する。あたまの働きを助ける。丈夫な骨や歯を作る。筋肉をつくるのに役立ちます。
給食室で、みなさんの元気にがんばる姿を思い浮かべながら、1つずつ手作りしました。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・丸パン
・鶏肉の照り焼き
・ゆできゃべつ
・ミネストローネ
・きよみオレンジ
・牛 乳
1・2年生
4月12日は「パンの日」です。パンは皆さんが生まれるよりずっとずっと昔から食べられてきました。日本にはお侍さんのいる江戸時代に伝わってきました。そのパンを日本ではじめて焼くことに成功したのが4月12日です。
みなさんはどんなパンが好きですか?今日は丸パンに肉と野菜を挟んで食べます。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
3~6年生
今日、4月12日は「パンの日」です。1842年4月12日、伊豆国、現の静岡県の幕府の役所で西洋流の戦い方を研究してた江川太郎左衛門英龍(えがわたろうざえもん ひでたつ)が戦いに持っていくための携帯食糧として「兵糧パン」と呼ばれる「乾パン」を作りました。これが日本で初めて焼かれた「パン」と言われ、これを記念して4月12日がパンの日になりました。食べ物にもいろいろな歴史があります。好きな食べ物や料理の歴史を調べてみましょう。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・わかめごはん
・鮭の塩焼き
・パリパリサラダ
・いなか汁
・牛 乳
1年生
1年生のみなさんは今日から給食がはじまります。上手に準備はできたでしょうか?給食ではいろいろな食べ物や料理を紹介します。おたのしみに。
もりもり食べて、元気にお勉強も運動もがんばれるといいですね。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
2~6年生
4月から牛乳パックが変わりました。みなさん上手に飲めていますか?牛乳には骨や歯を丈夫にするカルシウムがたくさん含まれています。そして、動きをすばやくする、学力アップに役立つなどのパワーも隠れています。運動を頑張りたい人にも、勉強を頑張りたい人にもお勧めの飲み物です。育ち盛りの小学生は1日2本の牛乳か牛乳の仲間を食べるようにしましょう。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・品川丼
・和風サラダ
・具だくさんみそ汁
・牛乳
2~3年生
品川丼は「しゃこ」をつかった丼物です。しゃこは、東京の海でもたくさん採れたので、品川の漁師さんたちがいろいろな料理に使って食べていました。
品川丼はそのひとつです。しゃこは今では高級な上、あまり量がとれなくなっているので、給食では食べた時の歯ごたえがにているかまぼこを使いました。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
4~6年生
今日は東京都の郷土料理を紹介します。みなさんは、東京都の郷土料理と言ったら何を思い浮かべますか?深川めしが有名ですが、実は、品川丼も東京都の郷土料理の一つです。品川丼は「しゃこ」をつかった丼物です。しゃこは、東京湾でもたくさん採れたので、品川の漁師さんたちがいろいろな料理に使って食べていました。しゃこは今ではあまり量がとれず、高級食材の一つになっています。給食では食べた時の歯ごたえがにているかまぼこを使いました。機会があったら是非たべてみてください。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
・さくらごはん
・にくじゃが
・わかめとツナの和え物
・いちご
・牛 乳
2~6年生
進級おめでとうございます!
今日から給食が始まります。
今年度はじめての給食は、「花まつり」の献立です。
「花まつり」とは、お釈迦様の誕生日をお祝いする日です。お寺にたくさんの花を飾ります。今日は、春らしく桜の花を入れたちらし寿司を作りました。食べ物からも、春を感じられるといいですね。
さて、今日から牛乳パックがストローを使わないでのめるものになりました。どうして変わるのかを考えてとりくみましょう。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・おせきはん
・鯛のから揚げ
・きゃべつとわかめのからし醤油和え
・すまし汁
・いちご
・牛 乳
1~5年生
6年生は白金小学校での最後の給食です。
今日は、卒業をお祝いして、「赤飯」と「鯛のからあげ」です。お赤飯の赤い色には、悪いことを祓いよける力があるといわれています。鯛も赤い色をしたお魚です。赤飯も鯛も、昔からお祝いの時に食べられてきたお料理です。
6年生とのお別れはさみしいですが、「6年生のみなさん「おめでとう」そして「ありがとう」」の気持ちを込めて「いただきます。」「ごちそうさま」のあいさつができるといいですね。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
6年生
6年生は白金小学校での最後の給食です。今日は、卒業をお祝いして、「赤飯」と「鯛のからあげ」です。お赤飯の赤い色には、悪いことを祓いよける力があるといわれています。鯛も赤い色をしたお魚です。そして、とても長生きな魚です。赤飯も鯛も、昔からお祝いの時に食べられてきたお料理です。
6年生とのお別れはさみしいですが、未来に向かって元気に巣立っていくみなさんを在校生一同お祝いしています。給食を参考にバランスの良い食事を心がけて、卒業後もそれぞれの道で 元気に活躍できるといいですね。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・カレーライス
・海藻入りサラダ
・ナタデココ入りヨーグルト
・牛 乳
1~4年生
4月から1年がたち、みなさんの体もグングンと大きくなりました。給食も残さず食べられるようになりましたか? 多くのクラスから、空っぽの食缶が戻ってくるようになり、給食室でもとてもうれしく思っています。
今日は、みんなの大好きなカレーライスです。いつもよりほんの少し多くしてあります。さて、みなさん食べきれるでしょうか?挑戦してみてください。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
5.6年生
6年生の給食もあと2回となりました。白金小学校の給食はいかがでしたか?1年生の時から比べると、食べる量もグッと増え、好みの味も変化した人もいるかもしれません。1年生の時と比べると、カレーの味もちょっと濃くなっていることに気づいた人はいるでしょうか?
食べ物の働きもたくさん紹介しました。わかめなどの海藻やナタデココ、ヨーグルトにはお腹を元気にしてくれる働きがあります。みなさん覚えているでしょうか?6年生は卒業後もバランスを考えた食事ができるといいですね。5年生のみなさんは、4月から最上学年です。準備や食べ方、片付けなど、みんなの手本になれるように頑張りましょう。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・ごはん
・鮭の塩焼き
・もやしとコーンのおかか和え
・水餃子スープ
・牛 乳
1~6年生
今日の献立は6年生が考えてくれました。献立のテーマは「中華と和食のパレード」だそうです。「からだにやさしい献立。旬のものを使った料理を考えました」とコメントをくれました。
6年生はたくさんの献立作成にチャレンジしました。6年生の考えた給食のメニュー、どれもバランスがとれて、おいしかったですね。1年生からは「すごい!」という声もあがっていました。卒業後も自分や家族のために献立を考えたり料理ができるといいですね。1年生から5年生のみなさんもあこがれのお兄さん、お姉さんのようになれるようにがんばりましょう。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・ぶっかけ風五目うどん
・パリパリサラダ
・きび団子
・牛 乳
★ぶっかけうどんは
桃太郎で有名な岡山県の郷土料理です。好きな具をのせて汁をかけて食べます。汁が少なめなのも特徴のようです。
1~6年生
今日は給食委員会で調査したリクエスト給食です。白金小学校で人気の高かったパリパリサラダを食べます。6年生は小学校での給食が今日を入れて4回になります。白金小学校の給食はいかがでしたか?最後までおいしく食べてもらえると嬉しいです。1年生から5年生のみなさんは来年もリクエストをどんどん受け付けます。おたのしみに。
今日のきび団子も3年生からのリクエストでした。「学習発表会で披露した桃太郎に出てくるきび団子が食べてみたい!」という声に応えました。さて、みなさんはきび団子って何から作られのか知っていますか?
配膳室前に紹介してあるので見てみましょう。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
先生用豆知識
きび団子は「きび」を使った団子です。子供たちに尋ねると「サトウキビのキビかと思った」という答えが多く返ってきました。
キビはお米を年貢に出した後、多くの農民が主食として活用してきた食材です。今では健康食として五穀米や十何穀米というセットにもよく使われていますが、昔の人とはきびに対するイメージは随分違っていました。
鬼退治に持参も納得
“キビ”の栄養
タンパク質を多く含みます。食物繊維、ミネラル、鉄分を含むため便秘や貧血予防、美肌づくりにおすすめです。 又、ビタミンB群、ビタミンEなどのビタミン不足も補えるので疲れの改善にもおすすめです。
白米と比べて
カリウム 約2倍
鉄分 約3倍
食物繊維 約3倍
ビタミンB類 約2倍

・ごはん
・ミックスフライ
・ボイルキャベツ
・みそ汁
・牛 乳
1~5年生
フライは、魚や肉、野菜などの食べ物にたまごパン粉をつけて、油で揚げた料理です。みなさんは、どんなものを揚げたフライが好きですか?
今日は、エビと鶏肉のフライを食べます。エビには腰が曲がるくらい年をとっても元気にすごせますようにという願いが込められています。6年生のお兄さん、お姉さんが卒業した後も元気に頑張れるように みんなで願いながら食べましょう。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
6年生
フライは、魚や肉、野菜などの食べ物にたまごパン粉をつけて、油で揚げた料理です。みなさんは、どんなものを揚げたフライが好きですか?
今日は、エビと鶏肉のフライを食べます。エビには「腰が曲がるくらい年をとっても元気にすごせますように」という願いが込められています。6年生のみなさんはもうすぐ卒業ですね。卒業後もずっと元気に過ごせるようにとの願いを込めながら1匹ずつ給食室で揚げました。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・くりごはん
・肉豆腐
・わかめと九条葱のスープ
・抹茶ムース
・牛 乳
1~2年生
今日の給食は、国際科の学習で、6年生のお兄さん、お姉さんが考えたました。京都のお料理です。つかう食べ物を働きによって3つのグループに分けます。英語で説明してくれるので、画面をみながら確認しましょう。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
3~6年生
今日の給食は、6年生が国際科の授業で取り組んだ郷土料理のメニューです。6年が考えた京都府の郷土料理をみんなで食べます。京都で有名な栗、豆腐、九条葱、抹茶をつかっています。「九条葱」は京の伝統野菜に指定されているちょっと高級な葱です。葱の緑色の部分も甘く柔らかいのが特徴です。
料理の紹介や、つかう食べ物の働きを英語で説明してくれるので、画面をみながら確認しましょう。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・エビクリームライス
・ビーンズサラダ
・ホットケーキ
・牛 乳
1~6年生
今日は図書委員会からのリクエストでホットケーキに挑戦しました。
ちょっと薄くなってしまいごめんなさい。
図書委員さんからのお便りを紹介します。
今日の給食はエビクリームライス・4ビーンズサラダ・ホットケーキです。デザートのホットケーキは図書委員の5・6年生の発案です。本に出てきた食べ物を給食に取り入れました。本の題名は「ルルとララのホットケーキ」です。この本はルルとララがおばあさんにホットケーキの作り方を教えてもらってホットケーキをつくるという物語です。いろいろなホットケーキの種類の作り方が紹介されています。ぜひ、読んでみてください。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
歴史 「ホットケーキ」と「パンケーキ」
パンケーキの歴史は古く、粉や水、燃料、鍋の代わりの石器があれば手軽に作れるため、パンケーキの起源となるパンの原型は、古代エジプト時代にはすでに作られていました。パンケーキの発祥は古代ギリシアで、16世紀の文献に初めて登場します。
明治時代に日本に伝わった時に、デパートの食堂で「ハットケーキ」と名付けられたことからそれが「ホットケーキ」と呼ばれるようになり、日本では「ホットケーキ」となりました。


・ごはん
・笹かまぼこの磯部揚げ
・パリパリ油揚げのあえもの
・ぶり大根
・牛 乳
1~2年生
いまから12年前の3月11日、東北の方でとても大きな地震がありました。
たくさんの家が壊れ、たくさんの人がなくなりました。地震や災害が起こった時に、すこしでも被害が少なるように、避難訓練などをおこないます。昨日の訓練は上手にできましたか? 今日は、「地震や災害はいつ起こるかわからないよ、東北の地震を忘れないでね」の気持ちをこめて東北の有名な食べ物をつかった献立にしました。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
3~6年生
今日3月10日は東京都平和の日です。そして、いまから12年前の3月11日には東日本大震災がありました。どちらも多くの方が命をおとされました。
みなさんは、自分や周りの人の命を大切にしていますか?バランスの良い食事を心がけ元気に過ごそうとすることも命を大切にすることに繋がります。
今日は、災害からの復興に、今も頑張る東北の特産品を使った献立です。笹かまぼこは宮城県の特産品です。ぶりは宮城・岩手など三陸の海でとれました。毎日、おいしく食事ができることに感謝し、今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・だいこんめし
・焼きししゃも
・蒸しいも
・すいとん
・牛 乳
1~6年生
明日、3月10日は「東京都平和の日」です。戦争中は、食べ物もなくなり、栄養がたらないために亡くなる子供たちもたくさんいました。好き嫌いなど言っていられず、食べられるものはなんでも自分たちで工夫して、食べました。
災害時、食べ物の支援が届かなくなった時も、いろいろな工夫をしてお腹がすくのを我慢しながら過ごさなくてはいけません。普段から、食べられることに感謝し、好き嫌いをしないで、なんでもおいしく食べられる習慣をつけておくこともたいせつですね。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
6年生のみなさんへおまけ
給食では、大根めしもしっかりとした味が付き、すいとんも具だくさんですが、戦争中は調味料も不足し、ほとんど味のしない食事だったそうです。自家製の味噌やぬか床が大活躍しました。
食事の量も、芋だけの日やなにも具の入っていないすいとんだけという時も多かったようでいつもお腹を空かせていました。
普段から、自分で食べるものは自分で作る自給自足を心がけておくことも大切かもしれませんね。
卒業後も、食べ物に困ることのない平和な時を過ごせますように♬

・きなこあげパン
・温野菜の味噌ドレッシング
・ABCスープ
・冷凍ミカン
・牛 乳
1~6年生 動画を見る学級
今日は給食委員会で調査したリクエスト給食です。白金小学校で人気の高かったあげパン・ABCスープ・冷凍みかんを食べます。給食委員会で動画を作成しました。ぜひ、みてみてください。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
1~6年生 今日は動画を見る時間がとれない学級
今日は給食委員会で調査したリクエスト給食です。みなさんは何に投票をしましたか?白金小学校で人気の高かった料理は、あげぱん、ジャンボ揚げ餃子、パリパリサラダ、ABCスープ、冷凍みかんでした。
あげパンは昭和27年にはじめて給食に登場してから、ずっと人気の高い料理です。最初は、砂糖をまぶしただけの味付けでしたが、その後、きなこ味やココア味のあげぱんが登場しました。今朝、何人かの人に好きな味を聞いたところ「抹茶味」が人気なのにびっくりしました。みなさんは、何味が好きですか?
揚げパン人気ランキングについても、給食委員さんが、また、調べてくれるといいですね。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
先生用豆知識
揚げパンはじめて物語
今も昔も学校給食で変わらぬ人気メニュー、揚げパンは、昭和27年、大田区鵜の木の嶺町小学校で給食の調理をしていた篠原常吉さんが、はじめて考えた料理です。当時は学校をお休みして給食が食べられない人がいると、給食で出たパンや牛乳を同じクラスの人が家まで届けていました。戦争が終わったばかりで、食べ物はまだ豊富とは言えず、学校給食は子どもたちの貴重な栄養源だったからです。
給食で出るパンは、前日やもっと前に焼かれたものが多く、給食の時間でも、すでにボソボソとしていることが多く、放課後になると固くなっていました。篠原さんはそんな固くなったパンを少しでもおいしく食べる方法はないか?と考え、油で揚げて砂糖をまぶすことを思いつきました。戦後、今のような子どもむきのお菓子やスナック菓子は無い時代です。甘い揚げパンは子どもたちの大人気メニューとなりました。(全国学校給食甲子園で篠原さんの揚げパンが優勝したことで、一気に日本中の学校に広まりました。)
戦争や災害時には普段食べている食べ物が手に入らなくなります。目の前にあるものを工夫して、よりおいしく食べる努力や、力をつけて置くことも大切ですね。
給食といえば揚げパンを思い浮かべる人が多いようです。6年生のみなさんにとっても給食の思い出の中の1品になっていると嬉しいです。