音楽会で歌う曲の練習も始まりました。
2023年9月21日 15時56分運動会の練習も始まっていますが、同時進行で音楽会の練習も始まりました。
本格的な練習はまだ行っていませんが、音楽会で歌う曲の練習はし始めたようです。
今年度、三年生が歌う曲は、「RUN」という曲です。
三年生のイメージに合わせて楽しく弾んだ曲調で、この曲を聞くととても元気な気持ちになります。
また、元気なだけでなく、素敵な歌声も響かせていて一・二年生の頃とはまた違う様子です。
今から音楽会も楽しみです。
運動会の練習も始まっていますが、同時進行で音楽会の練習も始まりました。
本格的な練習はまだ行っていませんが、音楽会で歌う曲の練習はし始めたようです。
今年度、三年生が歌う曲は、「RUN」という曲です。
三年生のイメージに合わせて楽しく弾んだ曲調で、この曲を聞くととても元気な気持ちになります。
また、元気なだけでなく、素敵な歌声も響かせていて一・二年生の頃とはまた違う様子です。
今から音楽会も楽しみです。
国語科の学習で、「山小屋で三日間過ごすなら」という話し合い活動を行いました。
「自然とふれあう」を副題として、山小屋で三日間過ごすために必要なものを班で考え、5つの物を出し合いました。5つという決められた条件が難しく感じた班もいたようでした。
目的に沿いながら話し合いをしていく中で、考えを広げるために互いの考えを認め合うことを大切にして学習しました。
話し合う際には、付箋や画用紙などを使って、考えを整理する方法も習得しました。
各班によって、虫取り・星空観察・川遊び・森林浴などと目的が違ったので、用意したい持ち物も違う様子でした。
夏休みを終えて、子どもたちは心も体も成長したように思えます。
今日は学年集会を行いました。
集会の中では、学習、生活、行事についての大切なことを確認。
「勉強は何のためにやるんだろう?」
「学校のルールは何のためにあるのだろう?」
子どもたちから意見をもらいながら話し合いが進みました。
運動会の表現は「白金エイサー ~一生の宝物をみんなと~」に決定。
・みんなで頑張って練習した時間
・一緒にエイサーをした友達
など、副題にあるように、運動会の練習を通して一生の宝物を作ってほしいなと願っています。
社会科の学習で、スーパー見学に行ってきました。
普段は見られないバックヤードを見せていただいたり、一般のお客さんのお邪魔にならないように店内を自由に見学したりしました。
お店の方のお話を熱心に聞き、たくさんメモをとる姿が見られました。
水泳指導が始まりました。プール開き初日の6月12日(月)は、天気が悪く、また気温も低かったため入ることができませんでした。火曜日は、良い天気となり無事に入ることができました。
日差しは強かったですが、プールの水は冷たいようでした。水が冷たくても久しぶりの水泳は、とても楽しそうでした。水慣れをして、その後少しですが、バタ足やクロールをしました。
これからの水泳の学習が楽しみです。
各クラス、音楽の時間にリコーダーの学習が始まりました。
一番はじめの学習では、教室でリコーダーの音や持ち方を学びました。初めて聞くリコーダーの音に興奮する子もいました。知っている曲が流れ、「私もこの曲がふけるようになりたい!」と、気持ちを高めていました。
慣れない指使いですが、一生懸命に練習をする姿がすてきです。まずは、一つ一つの音をきれいに出すことが目標ですが、だんだんと曲を演奏できるようになるとよいなと思います。
今日は高輪警察署の皆さんにご協力いただき、交通安全教室を行いました。
自転車の安全な乗り方や交通のルールについてお話をしてもらいました。
学んだことを生かして、校庭で自転車にも乗りました。
子どもたちの振り返り
「改めてルールを確認できてよかったです。」
「今日はクネクネ道が体験できたので、高輪警察の方のおかげかなと思いました。」
「交通ルールは知っていたけれど、今日改めて知れてよかったです。」
「今日知らなかったことを知れたし、改めて学べてよかったです。」
国語の学習「きつつきの商売」では、音読練習や音読発表を行いました。自分の好きな場面をチームに分かれて読み、発表を行いました。登場人物になりきった読み方がとても上手で、さすが3年生だなと思いました。
登場人物になりきった読み方以外にも、場面の盛り上がるところは、チームのメンバー全員で読むなど工夫が見られました。
色々なご準備大変ありがとうございました。
図工や音楽なども始まり、子供たちがとてもワクワクしています。
3年生が終了しました。次にみんなと会うのは4年生の始業式です。修了式での態度も、最後の学年集会も本当に立派でした。「+α」の思いを忘れず、これからも成長を続けていって欲しいです。1年間、ありがとうございました!
3年生も残り少し。みんなとの時間を楽しみました。
3年生最後の図工は、「ねん土マイタウンと小さな私の世界」でした。それぞれが自分の世界を自由に表現して楽しみました。
国語「これがわたしのお気に入り」の授業で、自分たちの宝物について紹介し合う活動をしました。3学期になり、みんなの発表の仕方が上手になりました。タブレットを活用しながら、自分にとっての宝物について相手意識をもって紹介することができました。
3年生として登校する残りの日数を確認し、最後までみんなで「+α」を合言葉に、成長し続けようと改めた確認し合った学年集会。最後まで背筋を伸ばし、気持ちを入れて話を聞くことができました。4年生に向けてのラストスーパート。一日一日を大切に過ごしている3年生です。
国語の学習で、「白金小学校のじまんできること」を考え、班ごとに発表しました。「白金小学校の給食は、世界の料理や地域レストランとのコラボ給食などがあって、おいしいです。」「白金小学校の幸風の鐘は他の学校にはない。」など、改めてたくさんの白金小学校の良さを発見することができました。
総合的な学習として、日本で昔から生活の中で使われている道具について学びました。その中で、「だし」の文化についても考えました。実物のかたいかつおぶしを、かつおぶし削り器を使って、実際に削る体験もしました。教室に広がる、かつおぶしの香りを味わい、日本の「だし」のすばらしさを知りました。
社会の時間に「昔のくらし」について学んでいます。白金小学校にも、「ふるさと室」があります。白金小学校の歴史や、その当時のくらしを想像できるものがたくさん置かれています。興味深そうに、熱心に見て、いろいろなことに気付いていました。
学年集会で、3年生として学校に登校できるのは、残り27日と知りました。そこで、残りの時間をどのようにクラスで過ごすか考え、「クラスで最高の思い出」をつくるために、何ができるかを話し合いました。いろいろな意見が出て、活発に話し合いを進める様子が見られました。
4年生が、国際科で学習した「Shirokane Club」の成果を、3年生に発表しに来てくれました。白金小学校のクラブ活動について、その楽しさを英語で伝えてくれました。まだ、学習していない用語も出てきましたが、3年生は想像力を働かせ、4年生が伝えたいことを一生懸命に聞いていました。4年生になると、英語での発表も上手になるんだね。来年学習することが楽しみになりました。
理科の授業では、「電気の通り道」について学習をしています。実験セットを使って、どのようにつなげると豆電球が点くのか、試行錯誤しながら考えていました。
図工の授業で「マグネットマジック」に取り組んでいます。磁石の性質を利用した、動く工作です。それぞれが、設計図を書き、イメージをふくらませて作品作りをしています。完成が楽しみです。
4年生からクラブが始まります。1月30日の6時間目に、クラブ活動の様子を見学させてもらいました。12あるクラブで、どんな活動をしているのか興味津々でした。家庭科クラブは調理実習、日本文化クラブは生け花をやっていました。「おいしそう!」「このお花はもらえますか?」など、どのクラブに入ろうか楽しみにしている様子が見られました。屋外や体育館での活動、室内でのボードゲームやイラスト描きなど、楽しく活動を見学していました。
今年度最後の発育測定を行いました。みんな1年間で、身長が伸び、顔つきも変わってきました。もうすっかり上学年という感じです。保健の先生より、寒い時の衣服の調整の仕方についての話を聞きました。外では暖かい服装でも、教室の中では学習に適した上着で過ごせるといいですね。
算数の学習で「そろばん」に取り組んでいます。そろばん教室の先生が来てくださり、「そろばん」とは、何に使う道具なのかということや、そろばんの歴史について教えていただきました。子供たちの多くは、そろばんに触れることが初めてで、わくわくどきどきしながら珠を弾いて、意欲的に取り組んでいました。「次の時間にはもっと難しい計算に取り組みたい。」という子供たちの声が聞こえました。
2023年をどんな年にしたいですか?漢字「一字」で今年の抱負を表現しました。こんな1年になるといいなと、思いを込めて書きました。
体育館で席書会を行いました。3年生は「お正月」を書きました。子供たちは学校や家庭で練習してきた成果を発揮していました。体育館では、お正月らしい和の音楽を流し、いつもと違う雰囲気の中で、一生懸命に取り組みました。一人一人の思いがこもった素敵な書初めが体育館いっぱいに並びました。
3学期が始まりました。学年集会では、3学期は4年生に向けての大事な1学期であると話をしました。それぞれが、めあてをもって新しいことに挑戦し、実りのある学期にしていきたいです。
2学期が終了しました。終業式での児童代表の言葉は3年生でした。代表児童が2学期頑張ってきたことを堂々と発表しました。みんな自分の2学期をふり返りながら聞いていました。冬休みを楽しく過ごし、また3学期元気に登校しましょう!
2学期最後の学年集会は、各クラスごとに行いました。いろいろな行事や学びがあった2学期をふり返りました。+αに込められた思いをふり返り、今の自分に満足せずに、さらに上を目指してほしいことを伝えました。3学期はあっという間です。4年生を意識して生活しようと話をしました。まずは、残り1週間も本気で過ごそうと、気持ちを新たにした3年生です。
明治学院大学から、3名の留学生が白金小学校に来てくれました。イギリスから日本語や日本文化を学びに来たそうです。3年生は、学習したことを活用して、港区のお勧めの場所を紹介しました。留学生の方に、港区をもっと好きになって、滞在を楽しんでほしいという思いで伝えました。緊張しながらもジェスチャーを使って豊かに表現していました。その後は、留学生の方にいろいろと質問をしたり、ゲームで交流したりと楽しい時間を過ごしました。3年生からは、「学習したことがしっかり伝えられて良かった。」と、留学生の方からは、「英語がとても上手でした。」「みんなといろいろ話せて楽しかったです。」「暖かい雰囲気で歓迎してもらい、楽しい時間を過ごしました。」「給食もおいしくて、皆で配膳するシステムが魅力的で素晴らしいと思った。」と感想をもらいました。
学校公開の土曜日、3年生と6年生は餅つきを体験しました。保護者の方が準備してくださった、お米を蒸すかまどを見学し、臼と杵で餅つきをしました。一人3回ずつ「よいしょ!」の掛け声で杵を振り上げ付きました。子供達がついたお餅は、鏡餅となって玄関に飾られる予定です。
国語の学習で、「すがたを変える大豆」という単元の学習をしています。国語の学習とも大きく関わる食育について、総合的な学習の時間に学習しました。栄養士の先生と一緒に、大豆がどのようなものに変化するのかを実物を見ながら学ぶことができました。
養護教諭による、命の授業を受けました。赤ちゃんがどのようにお母さんのおなかに入っているのか、どうやって成長をするか、どんなに大変な思いをしてみんなを生んでくれたのか。ご両親の思いを受け止め、自分の命を大切にすることについて、考えることができました。
いよいよ土曜日は学習発表会です。今日は衣装を着て、大道具・小道具も準備してリハーサルを行いました。1年生が観客となり発表しました(1年生の発表も見ました)。大きな声でゆっくり言うことを意識して頑張りました。緊張しながらも、力を合わせて一生懸命に取り組みました。ビデオで自分の動きを確認し、より良くなるように土曜日に向けて取り組みます。ぜひ、楽しみにいらしてください。
国語の単元で「班で意見をまとめよう」という学習をしました。1年生への読み聞かせをどのようにしようかと話し合いをしました。練習しながら、抑揚を付けたり、強調したりといろいろな工夫をしていました。1年生は、楽しそうに聞いてくれました。
国際科の授業で、色や形の学習をしました。"What do you want?" "I want a red heart." "I want a yellow star." 友達に好きな色と形をたずねて、サッチ君のシャツをデザインして、プレゼントをしました。楽しくたくさん会話を積み重ね、完成したシャツのデザインに使った色や形を紹介できました。
学習発表会に向けての練習が進んでいます。それぞれの場面ごとの練習で、自分たちのセリフもばっちり覚えました。今日は体育館で学年練習をしました。体育館の後ろまで声が聞こえるように頑張っています。登場してセリフを言うタイミング、それぞれの動きなどに気を付けながら練習を重ねています。
グループごとに作成した図工の作品を、みんなに協力して発表しました。それぞれが工夫したところや、大変だったところを伝え合いました。創意工夫に富んだ作品は廊下に飾ってあります。
国語で「ちいちゃんのかげおくり」を学習した3年生。秋晴れの校庭で、仲良く「かげおくり」をする姿が見られました。友達と手をつないで、かげを見つめて、そのまま空に目線を送り、空にうつったかげを楽しんでいました。屋上に行って、全員でかげおくりに挑戦したクラスもありました。
高輪消防署へ見学に行きました。消防士が1分以内に装備を身に付けることや、消防施設、消防車両についてたくさんのお話を聞くことができました。みんなの安心・安全を守るために、頑張っている方が身近にいるということを知りました。実際に見て、消防士の方の声を聞くことができ、貴重な学びとなりました。
図工の授業「ペタペタひらくと」では、グループでアイディアを出し合いながら、段ボールを活用してダイナミックな表現活動をしています。
国際では、外国の方が学校に来たら、校内を案内できるように「英語で学校案内をしよう!」という単元で学習をしています。教室が何階にあるか、どこの教室の隣か、正確に伝えられるように練習をしました。かな。今年度は、明治学院大学の留学生に来ていただき、交流する予定です。英語でコミュニケーションが取れるように、みんな頑張って会話を練習しています。
運動会が終わり、日々の学習を頑張る3年生。社会の授業は、「安全なくらしを守る」単元に入りました。みんなのくらしの安全を守っている人たちについて学びます。消防署にも見学に行く予定です。
応援、ありがとうございました。力いっぱいがんばった運動会!3年生は、また1つ大きく成長をしました。エイサーは、本番が一番上手にできました!みんなで力を合わせ、心を合わせておどることができました。団体競技も、全校競技も、1年生、5年生への応援も力いっぱい楽しむことができました。「勝っても、負けてもくいはなし!」の運動会でした。
1,3,5年生が集合し、全体練習が始まりました。今日は、開会式の流れを確認しました。他の学年と一緒にできる運動会が楽しみです。しっかりと話を聞き、当日は校庭できびきび動けるように頑張っています。
運動会がいよいよ来週に迫る中、雨で校庭が使用できず、体育館での練習となりました。場所が限られていましたが、みんなで協力して隊形や踊りの確認をしました。移動の動きも速やかになり、掛け声にも力が入っています。来週は天気に恵まれることを祈りながら、お家での練習も頑張りましょう!
各学級の代表児童が集合し、リレーの練習が始まりました。限られた時間の中で、集中して取り組んでいます。3年生は初めてのバトンパス。1年生から受け取り、5年生にしっかりとバトンをつなげられるように頑張ります。
運動会前の体育集会は、「ラジオ体操」についてでした。一つ一つの動きに意味があるラジオ体操、動きの「コツ」をいくつか学びました。すぐに学んだことを実践することができる3年生。運動会当日、準備運動として取り組みます。
今年度の運動会では、学年の団体競技(台風の目)を実施します。チームで力を合わせて棒をもって走ります。内側、外側、それぞれに走り方を工夫しないと、速く走ることはできません。声を掛け合って頑張っています。当日も、応援をよろしくお願いします!
図工では、「空き容器のへんしん」の学習をしています。紙粘土を使って、空き容器を素敵な小物入れに変身させています。紙粘土は、白色のものと、赤・青・黄色の3色の色紙粘土を用意しました。3色の粘土を組み合わせて、いろいろな色を作ることができます。白色の粘土は、絵具を混ぜて、自分が使いたい色を表現することもできます。どんな色を作って、どんな作品を完成させるのか楽しみです。
理科の授業では、タブレットで昆虫を検索し、観察しながら絵を描きました。授業中もルールを守ってタブレットを有効に活用できました。
エイサーの踊りが上手になってきた3年生。今日は初めて太鼓を持って踊りました。音が揃うか心配でしたが、みんなで合わせて、上手に踊ることができました。屋上はとても暑かったですが、みんなやる気いっぱい。集中して頑張りました。ポーズも、掛け声も気合が入っています!
総合的な学習の時間に、「プログラミング」について学びました。それぞれが自分のオリジナルのキャラクターを作成し、いろいろな動きができるようにしました。どの子も熱中して取り組んでいました。
保健の先生になるために、教育実習生が保健室に学びに来ています。積極的に、どの学年とも交流をもっています。この日は、3年生と休み時間に大縄をしていました。
「空き容器の変身」という単元で、紙粘土を使って、作品作りをします。まずは、粘土でイメージを広げ、どんな作品にしようか考えました。どんな作品が出来上がるか楽しみです。
服を着て泳いだり、浮いたりする体験をしました。長袖、長ズボンを着て、靴を履いて水に入りました。服を着て泳ぐことはもちろん、浮くこともコツをつかむまで大変でした。万が一水に落ちるということがあったら、できるだけ体力を使わず、浮いて助けを待つことが大事です。また、ペットボトルなどがあるとより浮くことが楽になるということも体験しました。
引きとり訓練へのご協力、ありがとうございました。教室で、校長先生から大きな災害があった時の話を聞き、訓練に真剣な態度で取り組んでいました。何かあったときに備えての、大事な訓練でした。ご家庭でも、災害の際の備えや、いざという時に避難する場所などをぜひ確認しておいてください。
早速、運動会練習が始まりました。「エイサー」をみんなで踊ります。使われる曲「祈りの海」を聞きながら、全体像をつかみ、かっこいい踊りを見て、意欲を高めました。今日は、最初の一部分のみの練習でしたが、みんなやる気いっぱいで、一生懸命取り組んでいました。最後のかっこいいポーズと掛け声にも気合が入っていました。来週から本格的に練習が始まります。今から本番が楽しみですね。家での復習も忘れずに!
2学期が、始まりました。雨のため、始業式はオンラインでした。各教室で校長先生の話を聞き、校歌を斉唱しました。その後、図書室で学年集会を行いました。1学期、夏休みといろいろなことに前向きに頑張ってきた3年生。2学期はどのような気持ちで過ごしていくのかをみんなで考えました。2学期は運動会や学習発表会など、大きな行事が控えています。「メリハリ」をつけて、「全員で協力」して、実りのある日々を過ごしていきたいですね。
1学期が終了しました。終業式も立派に話を聞けた3年生。1学期最後の学年集会を開きました。大きく成長した1学期をふり返り、夏休みについて話をしました。さらに夏休みを迎えるにあたって、「+α」何ができるかを考えました。夏休みもいろいろな体験をして、みんなまた大きく成長し、元気に戻ってきてほしいです。
国際科、1学期最後の授業は、発表活動でした。学習した単語や会話を活用して、「虫」の紹介をしました。絵を描くことが大好きな3年生は、みんな素敵な「虫」の絵を完成させ、相手意識をもって紹介しました。"This is ~. It has 6 legs , 4 wings and 2 antenas. " 1学期の成果を発揮し、上手にスピーチができました。
3年生から始まった総合的な学習の時間は、自ら課題を見つけて選び、調べてまとめ、みんなと共有する学習です。1学期は「ユニバーサルデザイン」について、本やタブレットを活用して調べました。それぞれが、ワークシートに調べたことをまとめ、学んだことを共有するために、全員が発表をしました。タブレットに参考となる写真を保存し、スライドを上手に使いながら発表することができました。
3年生になり、習字が始まりました。毛筆を使って「二」や「土」などの字を練習します。初めての授業は、準備から片付けまで覚えることがたくさんで大変でした。墨汁は扱いも難しく、こぼさないように手や衣服を汚さないように気を付けました。今日は、大筆に慣れるために、いろいろな線を書くことを楽しみました。筆を立てて、手全体を使って丁寧に書いていました。
株式会社キユーピーの方を講師にお招きして、SDGsの視点を踏まえつつ、「食と環境の大切さ」をテーマに講義をしていただきました。まず、キユーピーの具体的な取り組みについてお話を聞きました。そして「食品ロス」という、身近な問題を取り上げて、意見を交流しながら、「自分たちにできることは何か」を考えることができました。
1学期も、残すところ15日を切りました。3週間ほどしかない7月も、しっかりとめあてをもって過ごして欲しいと伝えるために、学年集会が開きました。6月のふり返りをすると、意欲的に挙手をして、発表する姿が見られました。頑張ったこともたくさん、もっと頑張りたいこともたくさんある3年生。7月は「規律」を意識して学校生活を送ることを目標としました。礼儀や感謝の気持ちを「あいさつ」や行動で表していこうと伝えました。1日1日を大切に、7月も過ごしていきます。
セーフティー教室がありました。高輪警察署のスクールサポーターの方が講師として不審者に出会った時の対処を指導してくださいました。「いかのおすし」(いかない、のらない、大声をあげる、すぐにげる、しらせる)から、どう行動したらよいかを確認しました。夏休み、行動範囲も広がることと思います。安全に気を付けて、楽しく過ごせるように、自分の身を守る方法を学習しました。
暑い日が続いています。3年生は水泳指導の時間を楽しみにしています。今週はどのクラスもプールに入ることができて大喜びです。水慣れから始め、けのびやバタ足を練習し、クロールをしました。マスクを外しての活動なので、無言を意識して取り組んでいます。まずは25m泳ぎ切ることを目標に、息継ぎや手の動かし方を練習しています。
理科の授業で、「風やゴムの力」の学習をしています。風の強さによって、帆かけ車の動く距離は変わるのかを確かめるために、まずは「帆かけ車」を作成しました。これから、いろいろな実験をして、風の力や、ゴムの力について調べていきます。実験も楽しみですが、車を作ることもとても楽しかったようです。
社会の学習「港区の地図を作ろう」では、グループに分かれて、それぞれの地区について調べて地図にまとめました。予想を立てて、その地区の特徴に気付くことができました。大使館が多い地区や、少ない地区などがあることを知りました。公共施設がどこにあるか、また土地の高さなど、たくさんの気付きがありました。
6月の学年集会を開きました。図書室で学年全員が集まって話を聞きました。3年生になって2ヶ月、日々成長が見られる3年生です。始めに5月のふり返りをしました。「メリハリ」をつけてTPOを考えた行動ができてたかを話し合いました。+α(プラスアルファ)さらに上を目指してできたことが、たくさん出てきました。6月は「Challenge(チャレンジ)」が合言葉です。自分の目標をもって、それぞれが色々なことにチャレンジして「Change(チェンジ)」して欲しいと思います。最後は水泳の話をしました。ルールを守り、しっかりと話を聞いて、みんなが安全に楽しい時間を過ごせるように6月も頑張ります。
算数は、5クラスに分かれ、少人数指導を行っています。6月の学習は「長い長さをはかって表そう」です。巻き尺の使い方を学習し、校庭に出ていろいろなものをはかりました。0mをしっかりと押さえること、巻き尺をまっすぐ伸ばすこと、正確にめもりを読み取ること、などに気を付けて取り組みました。はかる前にどのくらいの長さなのかを予想して、長さの感覚も身に付けていけるようになりました。たくさんの体験が知識となっていきます。友達と協力して、次々にいろいろなものを楽しそうにはかる姿が見られました。
体力テストでソフトボール投げと50m走に取り組みました。暑い1日でしたが、それぞれがもてる力を発揮して、自己ベストを目指して頑張りました。昨年の自分より、よい記録を目指して、残りの体力テストにも取り組んでいきます。
15分間のモジュールの時間。3年生は、漢字練習に取り組んでいます。書き順に気を付け、丁寧に書いています。学校で新出漢字を学び、漢字ドリルノートを宿題で丁寧に練習することになっています。時には、ことわざや俳句にも親しんでいます。ペアになって俳句かるたに挑戦しました。
体育の時間に楽しみながら大縄に挑戦しています。タイミングよく縄に入るのが、まだ難しいようです。休み時間も熱心に練習しています。「今!」みんなで声をかけながら、リズムよく入れるように取り組む姿が素敵でした!
体力テストが始まります。8つの種目に挑戦します。運動集会ではそれぞれの種目ごとに「こつ」が紹介されました。学んだことを生かして、良い記録が出るように休み時間や、体育の時間に練習する姿が見られるようになりました。来週から、ソフトボール投げが始まります。ご家庭でも、キャッチボールなどに親子で挑戦してみてください。
青年赤十字の登録式がありました。青年赤十字の活動は、世界の平和と人類の福祉に貢献できるように、命と健康を大切にし、地域社会に奉仕し、世界の人々の友好親善の精神を育成することを目的にしています。学校の中でも、自分や友達の命と健康を大事にすることや、クラスや学年のためにできることを考えて行動していこうという話をしました。赤十字の「ピンバッジ」を配りましたので、校帽に付けてください。
「カラフルでふわふわなお友達を作ろう!」
ビニール袋と、色とりどりの花紙を上手に使い、自分で想像した、素敵な生き物を形にしました。素敵な作品が完成しました。「どの色を組み合わせてビニールに入れようかな。」「この組み合わせ、きれいだね。」と楽しそうに創作活動をする3年生です。
警察の方からお話を聞いたり、DVDを視聴したりして自転車の安全な乗り方について学びました。交通ルールを守ることの大切さを改めて知ることができました。3年生になると、一人で自転車に乗る機会も増えて、行動範囲も広がると思います。事故を起こさないためにも教えていただいたことを思い出して、正しく安全に自転車に乗りましょう。
3年生になり、1ヶ月が経ちました。この1ヶ月をふり返り、できたこと、そしてこれからできるようにしていくことを発表しました。また、+α(プラスアルファ)していくには?と問いかけました。そして今後の目標として「自分で考えること、みんなで声を掛け合うこと、より良く成長していくためにできること」を共有しました。さらには、TPOを意識した行動が取れるようにみんなで頑張っていきます!今日の話を聞く態度はとても立派でした。
4月より、定期健康診断が進んでいます。視力、聴力、歯科、耳鼻科。保健室で順番に見ていただいています。何かあれば、ご家庭に連絡が行きますので、早めに受診をお願いします。廊下で待っている態度も立派な3年生です。
国際科の時間、意欲的に英語を話している3年生。2年生で楽しくたくさん学んできたことを生かして、自己紹介活動をしました。相手意識をもって、自分の好きなものや苦手なものについて伝え合いました。全体の前での発表も堂々として上手でした。
4月22日に離任式がありました。3年生は昨年度お世話になった、有澤先生と岩井先生にお手紙を書きました。久しぶりにお会いできて、みんなとても嬉しそうでした。代表児童が花束とお手紙を渡しました。式はオンラインでしたが、お二人とも教室に顔を出してくださり、みんなの歓迎を受け、喜ばれていました。違う学校でも頑張ってください!わたしたちも頑張ります!
4月12日、専科の授業も始まりました。図工と理科を専科の先生に教わります。絵具の扱いも上手になりました。色を混ぜて、色づくり。きれいな虹ができました。
4月8日、学年集会。3年生全員が体育館に一堂に集まり、先生たちの話を聞きました。学年だよりの題「+α」に込められた学年の願い。みんなが、さらに伸びていくために、大切にしていって欲しいこと。しっかりと話を聞くことができた3年生。力を合わせて、大きく成長できる1年にしていきます!
4月6日、新学期。新しい1年が始まりました。期待一杯、素敵な笑顔の3年生125名。新しいクラスの友達、そして新しい先生たちとの出会いがありました。実り多い1年にしていきましょう!
展覧会の作品を学年で鑑賞しました。静かにじっくりと作品を楽しむことができました。上級生の作品を見て「すごいね。さすがだね。」と素直に感想を声に出していました。また、兄弟姉妹の作品を嬉しそうに紹介している姿も見られました。全学年の作品が並ぶと圧巻ですね。
3年生になって初めての校外学習で港区めぐりをしました。
東京タワーから見ることができるものを観察したり、港区の色々な場所を車窓見学したりしました。一生懸命学ぶ姿が立派でした。
自分たちが住んでいる港区について、さらに知ることができた一日になりました。
本日、エバリーさんによるミニコンサートを鑑賞しました。
色々なジャンルの音楽を聴いたり、音楽に合わせてリズムを打ったりとても楽しいコンサートになりました。
楽器体験コーナーではバイオリンを演奏し、エバリーさんとの合奏にチャレンジしました。
これからも子供たちに色々な音楽に興味をもってもらえたらと思います。
土曜日に運動会が行われました。
練習では音楽に合わせて全員で動きをそろえることに苦戦しましたが、本番はかっこいいエイサーを披露することができました。
徒競走は、今年からカーブのある70メートル走でした。
全力で走り切る姿が素晴らしかったです。
保護者の皆さん、温かい応援ありがとうございました。
運動会のエイサー「ダイナミック!プラチナ☆エイサー」の練習を頑張っています。
2学級での練習では、リーダーを中心に、踊りの動画をタブレットで見ながら振りの確認をしたり、教え合ったりしました。また、学年全体の練習では、動画を見なくても、自分で考えて踊れるように練習をしました。今日は、本番と同じ道具、服装で踊りました。子供たちの「かっこよく踊りたい!」という気持ちも高まり、手足をぴんと伸ばし、音を合わせて堂々と踊ることができるようになってきました。
本番まであと1週間、更にレベルアップしていけるようにみんなで頑張っていきたいと思います。
「切ってかきだしてくっつけて」の学習を行いました。
あぶらねん土をへらでかきだしたり、糸で切ったりしてできた形を楽しみました。
それらの技法を使って作品をつくりました。一人一人作りたいものを集中して表現していました。
国語の「漢字の広場」に、漢字を使った物語文を作る課題があります。教科書に載っている、漢字を20個以上使って、物語を完成させることに挑戦しました。どの子も集中して、ノートに長文の物語を書いていました。「やった!全部の漢字を使ったよ!」セリフを入れて工夫する子もいました。それぞれの物語を完成させました。
音楽では感染症対策をしっかりと行いながら、打楽器を使った合奏を楽しんでいます。リズムにのって楽しく演奏をしています。
図工で絵具を使いました。絵具の色をそのまま使うのではなく、赤・青・黄色で色を作ることを楽しみました。3色だけで、上手に虹の7色ができました。余った時間は自由に色を作り、線や形を描いて楽しみました。
本日、3年生の昼休みは図書室の割り当てでした。図書室に訪れる3年生は、本当に読書好きな様子です。外で元気よく遊んでいる空間とは別世界の、静かな素敵な空間でした。
国語の「わたしたちの学校じまん」について、取材活動が始まりました。
グループごとの課題に応じて、実際の場所を見に行ったり、担当の先生にお話を聞きに行ったりして、意欲的に学習を進めています。
取材をもとに、これから発表の構成を考え、原稿を作成していきます。
どんな発表になるのか楽しみです。
国語「わたしの学校じまん」の学習で、白金小学校の「じまん」を話し合いました。「合唱団」「ボルダリングウォール」「校庭」「ふるさと室」など自慢できる理由を合わせて話し合っていました。自分たちの学校の良さに気付いていて、素敵でした。