6月の学年集会を開きました。図書室で学年全員が集まって話を聞きました。3年生になって2ヶ月、日々成長が見られる3年生です。始めに5月のふり返りをしました。「メリハリ」をつけてTPOを考えた行動ができてたかを話し合いました。+α(プラスアルファ)さらに上を目指してできたことが、たくさん出てきました。6月は「Challenge(チャレンジ)」が合言葉です。自分の目標をもって、それぞれが色々なことにチャレンジして「Change(チェンジ)」して欲しいと思います。最後は水泳の話をしました。ルールを守り、しっかりと話を聞いて、みんなが安全に楽しい時間を過ごせるように6月も頑張ります。

算数は、5クラスに分かれ、少人数指導を行っています。6月の学習は「長い長さをはかって表そう」です。巻き尺の使い方を学習し、校庭に出ていろいろなものをはかりました。0mをしっかりと押さえること、巻き尺をまっすぐ伸ばすこと、正確にめもりを読み取ること、などに気を付けて取り組みました。はかる前にどのくらいの長さなのかを予想して、長さの感覚も身に付けていけるようになりました。たくさんの体験が知識となっていきます。友達と協力して、次々にいろいろなものを楽しそうにはかる姿が見られました。



体力テストでソフトボール投げと50m走に取り組みました。暑い1日でしたが、それぞれがもてる力を発揮して、自己ベストを目指して頑張りました。昨年の自分より、よい記録を目指して、残りの体力テストにも取り組んでいきます。


15分間のモジュールの時間。3年生は、漢字練習に取り組んでいます。書き順に気を付け、丁寧に書いています。学校で新出漢字を学び、漢字ドリルノートを宿題で丁寧に練習することになっています。時には、ことわざや俳句にも親しんでいます。ペアになって俳句かるたに挑戦しました。



体育の時間に楽しみながら大縄に挑戦しています。タイミングよく縄に入るのが、まだ難しいようです。休み時間も熱心に練習しています。「今!」みんなで声をかけながら、リズムよく入れるように取り組む姿が素敵でした!


体力テストが始まります。8つの種目に挑戦します。運動集会ではそれぞれの種目ごとに「こつ」が紹介されました。学んだことを生かして、良い記録が出るように休み時間や、体育の時間に練習する姿が見られるようになりました。来週から、ソフトボール投げが始まります。ご家庭でも、キャッチボールなどに親子で挑戦してみてください。


青年赤十字の登録式がありました。青年赤十字の活動は、世界の平和と人類の福祉に貢献できるように、命と健康を大切にし、地域社会に奉仕し、世界の人々の友好親善の精神を育成することを目的にしています。学校の中でも、自分や友達の命と健康を大事にすることや、クラスや学年のためにできることを考えて行動していこうという話をしました。赤十字の「ピンバッジ」を配りましたので、校帽に付けてください。


「カラフルでふわふわなお友達を作ろう!」
ビニール袋と、色とりどりの花紙を上手に使い、自分で想像した、素敵な生き物を形にしました。素敵な作品が完成しました。「どの色を組み合わせてビニールに入れようかな。」「この組み合わせ、きれいだね。」と楽しそうに創作活動をする3年生です。

警察の方からお話を聞いたり、DVDを視聴したりして自転車の安全な乗り方について学びました。交通ルールを守ることの大切さを改めて知ることができました。3年生になると、一人で自転車に乗る機会も増えて、行動範囲も広がると思います。事故を起こさないためにも教えていただいたことを思い出して、正しく安全に自転車に乗りましょう。

3年生になり、1ヶ月が経ちました。この1ヶ月をふり返り、できたこと、そしてこれからできるようにしていくことを発表しました。また、+α(プラスアルファ)していくには?と問いかけました。そして今後の目標として「自分で考えること、みんなで声を掛け合うこと、より良く成長していくためにできること」を共有しました。さらには、TPOを意識した行動が取れるようにみんなで頑張っていきます!今日の話を聞く態度はとても立派でした。

4月より、定期健康診断が進んでいます。視力、聴力、歯科、耳鼻科。保健室で順番に見ていただいています。何かあれば、ご家庭に連絡が行きますので、早めに受診をお願いします。廊下で待っている態度も立派な3年生です。


国際科の時間、意欲的に英語を話している3年生。2年生で楽しくたくさん学んできたことを生かして、自己紹介活動をしました。相手意識をもって、自分の好きなものや苦手なものについて伝え合いました。全体の前での発表も堂々として上手でした。

4月22日に離任式がありました。3年生は昨年度お世話になった、有澤先生と岩井先生にお手紙を書きました。久しぶりにお会いできて、みんなとても嬉しそうでした。代表児童が花束とお手紙を渡しました。式はオンラインでしたが、お二人とも教室に顔を出してくださり、みんなの歓迎を受け、喜ばれていました。違う学校でも頑張ってください!わたしたちも頑張ります!





4月12日、専科の授業も始まりました。図工と理科を専科の先生に教わります。絵具の扱いも上手になりました。色を混ぜて、色づくり。きれいな虹ができました。

4月8日、学年集会。3年生全員が体育館に一堂に集まり、先生たちの話を聞きました。学年だよりの題「+α」に込められた学年の願い。みんなが、さらに伸びていくために、大切にしていって欲しいこと。しっかりと話を聞くことができた3年生。力を合わせて、大きく成長できる1年にしていきます!

4月6日、新学期。新しい1年が始まりました。期待一杯、素敵な笑顔の3年生125名。新しいクラスの友達、そして新しい先生たちとの出会いがありました。実り多い1年にしていきましょう!

展覧会の作品を学年で鑑賞しました。静かにじっくりと作品を楽しむことができました。上級生の作品を見て「すごいね。さすがだね。」と素直に感想を声に出していました。また、兄弟姉妹の作品を嬉しそうに紹介している姿も見られました。全学年の作品が並ぶと圧巻ですね。




3年生になって初めての校外学習で港区めぐりをしました。
東京タワーから見ることができるものを観察したり、港区の色々な場所を車窓見学したりしました。一生懸命学ぶ姿が立派でした。
自分たちが住んでいる港区について、さらに知ることができた一日になりました。

本日、エバリーさんによるミニコンサートを鑑賞しました。
色々なジャンルの音楽を聴いたり、音楽に合わせてリズムを打ったりとても楽しいコンサートになりました。

楽器体験コーナーではバイオリンを演奏し、エバリーさんとの合奏にチャレンジしました。
これからも子供たちに色々な音楽に興味をもってもらえたらと思います。


土曜日に運動会が行われました。
練習では音楽に合わせて全員で動きをそろえることに苦戦しましたが、本番はかっこいいエイサーを披露することができました。
徒競走は、今年からカーブのある70メートル走でした。
全力で走り切る姿が素晴らしかったです。
保護者の皆さん、温かい応援ありがとうございました。
運動会のエイサー「ダイナミック!プラチナ☆エイサー」の練習を頑張っています。
2学級での練習では、リーダーを中心に、踊りの動画をタブレットで見ながら振りの確認をしたり、教え合ったりしました。また、学年全体の練習では、動画を見なくても、自分で考えて踊れるように練習をしました。今日は、本番と同じ道具、服装で踊りました。子供たちの「かっこよく踊りたい!」という気持ちも高まり、手足をぴんと伸ばし、音を合わせて堂々と踊ることができるようになってきました。
本番まであと1週間、更にレベルアップしていけるようにみんなで頑張っていきたいと思います。


「切ってかきだしてくっつけて」の学習を行いました。
あぶらねん土をへらでかきだしたり、糸で切ったりしてできた形を楽しみました。
それらの技法を使って作品をつくりました。一人一人作りたいものを集中して表現していました。


国語の「漢字の広場」に、漢字を使った物語文を作る課題があります。教科書に載っている、漢字を20個以上使って、物語を完成させることに挑戦しました。どの子も集中して、ノートに長文の物語を書いていました。「やった!全部の漢字を使ったよ!」セリフを入れて工夫する子もいました。それぞれの物語を完成させました。

音楽では感染症対策をしっかりと行いながら、打楽器を使った合奏を楽しんでいます。リズムにのって楽しく演奏をしています。

図工で絵具を使いました。絵具の色をそのまま使うのではなく、赤・青・黄色で色を作ることを楽しみました。3色だけで、上手に虹の7色ができました。余った時間は自由に色を作り、線や形を描いて楽しみました。
本日、3年生の昼休みは図書室の割り当てでした。図書室に訪れる3年生は、本当に読書好きな様子です。外で元気よく遊んでいる空間とは別世界の、静かな素敵な空間でした。

国語「わたしの学校じまん」の学習で、白金小学校の「じまん」を話し合いました。「合唱団」「ボルダリングウォール」「校庭」「ふるさと室」など自慢できる理由を合わせて話し合っていました。自分たちの学校の良さに気付いていて、素敵でした。


本日、わくわく教室の算数の授業は、そろばんでした。5を使った計算、10を使った計算を楽しみました。

総合的な学習の時間で、SDGsについて学習しています。
今回は、前回学習したことや、インターネットで調べた情報を元にして、SDGsクイズを作成しました。次回はクイズ大会を行います。楽しみながらSDGsについての理解を深めてほしいと願っています。
3月2日(火)1時間目に「6年生を送る会」が行われました。
3年生は、6年生の好きな星野源さんの「ドラえもん」を、ボディーパーカッションで演奏しました。ビデオでしたが、6年生に、お祝いと感謝の気持ちが届いたのではないかと思います。
6年生からのお礼のビデオメッセージでは、3年生が体育発表会で踊った「ポップエイサー」を6年生が踊っている様子が映され、子供たちはとても嬉しそうでした。
6年生との良い思い出がまた一つ増えた、素敵な会となりました。
図書の時間です。
みんな静かに本を読んでいます。思い思いの本を手に取り、集中しています。みんなで読むことも楽しいのですが、本の世界に没頭する時間も大切だと思います。読む本の厚さも徐々に厚くなっています。


国際科の授業で、身近にある建物や場所を英語で発表しました。
港区にある建物などを英語で表現する楽しさを学び、In Minato,We have~に続く3つの場所を答えました。
芝公園をShiba Parkに白金台駅をShirokanedai Stationなどにおきかえ、友達と練習していました。
英語を覚えて発表する姿はとても立派でした。


給食は、バレンタインデイに近い、ということで、デザートにチョコブラウニーのケーキがでました。子供たちは大喜び。先生も喜びました。配膳終了後、3つ残っていることがわかりました。じゃんけん争奪戦の始まりです。担任も特別参戦。結果はお子様に聞いてください。

現在、社会科では消防について学習をしています。
先日は、学校の消防設備について調べました。
iPadを使って、消火器や消火栓など、学校の消防設備を見つけ、校内図に印をつけていきます。調査を終えた子供たちからは、「こんなにあるなんて知らなかった。」「子供たちの命を守りたいから、こんなに多くの設備があると思う。」などの感想が聞かれました。
校内を自分たちだけで調査に行くのは初めての経験でしたが、約束を守って活動することができました。行動面でも成長を感じる学習となりました。
総合的な学習の時間で「未来をかえよう~SDGs だれもが幸せな世界へ~」の授業を行いました。世界では「安全な水がいつでも飲めるとは限らないこと」「13億トンも食料廃棄が出ていること」を学びました。初めて知ることに驚いていました。自分たちができることを考えました。


1月29日(金)4時間目
3年生では、リコーダーやけんばんハーモニカのかわりに、木琴や鉄琴などを使って、パフの合奏をおこなっています。
子供たちは楽器ごとに旋律やリズムを練習し、できた子はミニ先生になって教え合いをしています。
全ての楽器を合わせて演奏したときは、子供たちの喜んでいる姿が見られました。


第3学年は現在、週に3日間、休み間に図書館で過ごすことができます。
子どもたちは、思い思いに本を探して、集中して読んでいます。
いろいろな本を手にとって、自分の世界を広げられるとよいです。

緊急事態宣言下でも、子供たちは楽しく音楽の学習を行っています。
今日は、ミッキーマウスマーチに合わせてボディーパーカッションの学習を行いました。
「手拍子」「足踏み」「ヒザを叩く」を組み合わせて音楽を奏でます。
「うぁ、難しい。」「ここは簡単!」
など言いながら、音楽に合わせようと、子供たちは真剣な表情。2パートに分かれて合奏できた時には、とても満足そうでした。笑顔あふれる音楽の授業となりました。
1月18日(月)身体計測をしました。
はじめに、保健の先生から、新型コロナウィルス感染症を予防するためのお話がありました。動画でクイズが出されると「知ってる!」「かんたん!」と答えていました。感染症対策について知っていることをしっかり行動にうつせるとよいです。計測では、ソーシャルディスタンスを守って並びました。みんな大きくなっていました。
マスク・ハンカチの忘れ物が多いです。毎日、必ず持たせてください。


9月14日 月曜日
国際の時間で友達の好きなものを聞いてオリジナルのパフェを作りました。
「Do you like ~?」とひとつづつ食材を選び、「Yes, I do.」「No, I don't.」で答えることができました。食材の中には野菜などもあり、楽しみながら友達に質問していました。

今日の出来事
7月17日 ゴムの力で車を走らせる実験をしました。
どのようにすると車が走るのか考え、ゴムを伸ばす長さに注目し、楽しみながら実験を進めていました。
友達と実験結果を比べていて、多くの気付きを見つけることができました。
