
・ミルクパン
・魚のカレーマリネ
・ジャーマンポテト
・ABCスープ
・牛乳
1~3年生
今日の魚の名前は「シイラ」です。「シーラカンス」ではありません。シイラは成長すると、最大で体長2m・体重40kg近くにまでなる大きな魚です。海で泳いでいるときは、全体的に青みがかった銀色をしていますが、水温や警戒時などの状況次第で色を変化させるため、別名「虹の魚」とも呼ばれています。日本では人気がありませんが、ハワイでは「マヒマヒ(Mahi-mahi)」と呼ばれ、高級魚の仲間です。同じ魚なのに不思議ですね。給食では、いろいろな魚をたべます。今日の魚は何だろう?と考え、名前と味をおぼえながら、食べましょう。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
4~6年生
今日の魚の名前は「シイラ」です。「シーラカンス」ではありません。シイラは成長すると、最大で体長2m・体重40kg近くにまでなる大型の魚です。日本では雑魚として扱われることが多いですが、ハワイでは「マヒマヒ」という名前で呼ばれ、高級魚として扱われています。コスタリカやアメリカ、地中海にあるマルタ島などでもとても人気のある魚です。同じ魚なのに国によってずいぶん扱いが違いますね。給食では、いろいろな魚をたべます。今日の魚は何だろう?と考え、名前と味をおぼえながら、食べましょう。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
おまけ:「マヒ」とは、ハワイ語で「強い」という意味です。力が「強く」、パワフルであることから「マヒマヒ」と呼ばれるようになりうました。

・五目ぶかし
・にぎすの唐揚げ
・芋煮
・山形県産デラウエア
・牛乳
1~2年生
港区では、給食で使うお米は、できるだけ農薬や化学肥料を使わないで育てたものを使っています。今日のお米も、特別に栽培されてお米です。「つや姫」といいます。山形県の農家さんが育ててくださいました。農薬や化学肥料を使わないので、虫や病気に負けないように、毎日、田んぼの見回りや雑草取りしてとても大変そうでした。今日は山形県でよく食べられている「五目ぶかし」という混ぜご飯と「芋煮」です。デザートは山形県でとれたデラウエアというブドウです。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
3~6年生
港区では、給食で使うお米は、できるだけ農薬や化学肥料を使わないで育てた特別栽培のお米を使っています。農薬や化学肥料を使わない分、雑草や害虫対策のために毎日田んぼの様子を見に行っていたそうです。水不足に備えて、地域全体で、誰の田んぼにいつ水を入れるのかの順番が決まっていたので、水が枯れてしまわないかも心配して過ごしたそうです。
今日のお米は「つや姫」といいます。温暖化の影響で、暑さに強い品種を育てる農家さんが増えているそうです。今日は、山形県でよく食べられてきた「五目ぶかし」というまぜごはんと「芋煮」を紹介します。デザートは山形県でとれたブドウです。
お米を育ててくださる生産者さんの姿を思い浮かべながら、
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・ごはん(山形県産特別栽培つや姫)
・ハニーマスタードチキン
・じゃがいものきんぴら
・野菜の味噌椀
・牛乳
1~2年生
ハニーマスタードチキンは、ピリリと辛い洋がらしに、はちみつでほんのり甘みを加えたたれに、鶏肉を漬け込んで焼いた料理です。
洋がらしはからし菜の種を粉にしたものです。
からしにはばい菌をやっつける働きがあるので、食中毒の予防にも役立ちます。少し気温は下がってきましたが、まだまだ気温も湿度も高い日が多くあります。手洗いと、たべものの保管場所に気を付けて食中毒を防ぎましょう。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
3~6年生
ハニーマスタードチキンは、ピリリと辛い洋がらしに、はちみつでほんのり甘みを加えたたれに鶏肉を漬け込んで焼いた料理です。洋がらしはからし菜の種からつくります。からしにはダメージをうけた細胞の修復や、免疫力を高める働きがあります。 また、動脈硬化やガンの予防にも役立ちます。強い殺菌作用もあるので、細菌の増殖を防ぎ、食中毒の予防に役立ちます。少し気温は下がってきましたが、まだまだ気温も湿度も高いです。手洗いや食べものの保管には十分注意して食中毒ならないように気をつけましょう。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・萩ごはん
・もうか鮫の甘酢炒め
・なめこのみそ汁
・なし(新高)
・牛乳
1~6年生
23日の秋分の日を真ん中にして7日間は「お彼岸」です。お彼岸にはお墓参りをして、おはぎをお供えします。おはぎに使うあんこには、こしあんと粒あんがあります。みなさんはどちらが好きですか?秋に食べるおはぎは粒あんを使います。「秋の七草」のひとつである萩の花をイメージしています。
9月は食中毒予防のために、給食室でおはぎを作ることができません。そこで、今日は萩の花をイメージした「萩ごはん」を作りました。小豆の赤い色には魔除けの力があると言われています。給食室でも、ご先祖様に「白金小の子どもたちを「悪いことから守ってください」」との願いを込めてつくりました。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・ぶたキムチうどん
・もやしの
チャプチェ風
・みかんケーキ
・牛乳
1~2年生
チャプチェは、韓国の家庭料理です。春雨といろいろな野菜・肉などを炒めてつくります。韓国の家庭では、とても人気のあるおかずのひとつです。春雨の種類によって食べた時の食感がちがいます。給食ではもやしのシャキシャキした食感と春雨のツルンとした食感を楽しめるように工夫しました。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
3~6年生
チャプチェは、韓国の家庭料理です。春雨と色とりどりの野菜・肉などを炒めてつくります。韓国の家庭ではとてもよく作られる人気のおかずです。
チャプチェは漢字で「雑+菜」と書きます。雑(ざつ=チャプ)は「数々のものを混ぜ合わせる」、菜(さい=チェ)は「細切りにした食材」あるいは広く「おかず」を意味しています。いろいろな材料を混ぜ合わせてつくるチャプチェはたくさんのバリエーションがあります。キムチも韓国の代表的な漬物です。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・チンジャオロース丼
・もやしのピリ辛和え
・中華風コーンスープ
・アームスメロン
・牛乳
1~3年生
チンジャオロースは、細く切ったピーマンなどの野菜と肉を炒めた料理です。ピーマンは夏にたくさんとれる野菜です。緑色のピーマンは生のままだと少し苦い味がします。この苦い味には暑さで弱った体を元気にしてくれるパワーが詰まっています。しかし、緑色のピーマンをそのまま育てていくとだんだんと赤くなってきます。そうすると、苦い味がなくなり甘くなります。火をつかって調理したピーマンも甘い味に変身します。ピーマンの特徴を知って、苦い味が苦手という人も少しでも仲良くなってもらえるとうれしいです。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
4~6年生
チンジャオロースは、細く切ったピーマンなどの野菜と肉を炒めた料理です緑色のピーマンは生のままだと少し苦い味がします。この苦い味には暑さで弱った体を元気にしてくれるパワーが詰まっています。しかし、緑色のピーマンをそのまま育てていくとだんだんと赤くなってきます。そうすると、苦い味がなくなり甘くなります。また、火をつかって調理したピーマンも甘い味に変化します。チンジャオロースは苦みと甘みの両方の味を楽しめる一品です。みなさんもこれからいろいろな調理法を覚えて、味の違いを楽しめるといいですね。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・里芋ごはん
・氷下魚のから揚げ
・もやしのごま醤油和え
・月見汁
・ぶどう(巨峰・ピオーネ)
・牛乳
1~2年生
今夜は十五夜です。「お月見」はきれいな満月を鑑賞するのと同時に、秋の実りをお祝いする行事です。お月様に、団子、里芋、栗、柿、ススキなどをお供えして「ことしも、たくさんとれました。ありがとう」という、感謝の気持ちを伝えます。里芋などのお芋をお供えすることが多いので「芋名月」とも呼ばれています。そこで給食でも里芋をつかったごはんをたべます。月見団子はかぼちゃをつかって色をつけました。まん丸のぶどうは2種類あります。巨峰とピオーネです。今夜はきれいな月を見られるといいですね。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
3~6年生
今日は十五夜です。「お月見」にはきれいな満月を鑑賞すると同時に、秋の実りを感謝する祭事の意味もこめられています。
月の満ち欠けは、農作物の栽培や家畜の飼育のタイミングを教えてくれるとても大切なものでした。季節的にも空気が澄み、月が一番美しく見えるといわれ、また、いろいろな作物がとれるこの時に「今年もたくさんの収穫ができました。来年もたくさんとれますように。」と感謝の気持ちと豊作をおねがいして、お供え物をするようになりました。ススキはたくさんのお米をつけた稲穂をあわわしています。月見団子は、新米ではなく去年採れたお米をおいしく食べる工夫として考えられたともいわれています。最後までおいしくいただこうとする先人の知恵だったのかもしれません。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・ごはん(特別栽培米つや姫)
・鶏ちゃん
・味噌汁
・りんご(特別栽培つがる)
・牛乳
1~2年生
「鶏ちゃん」の「鶏」は鶏肉のことです。鶏肉という漢字は「けいにく」とも読みます。鶏肉をつかったお料理なので「鶏ちゃん」です。
鶏ちゃんは、鶏肉を調味料によく漬け込んでおき、野菜と一緒に炒めてつくります。岐阜県で昔からよく食べられてきた郷土料理です。たっぷりの野菜を食べられるのでとてもヘルシーです。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
3~6年生
「鶏ちゃん」の「鶏」は鶏肉のことです。鶏肉という漢字は「けいにく」とも読みます。鶏肉をつかったお料理なので「鶏ちゃん」です。「鶏ちゃん」は鶏肉を調味料によく漬け込んでおき、野菜と一緒に炒めてつくります。岐阜県で昔からよく食べられてきた郷土料理です。
りんごは、長野県産の「つがる」という品種です。特別栽培で育てられたりんごです。特別栽培とは農薬や化学肥料を通常の半分以下で育てる農法です。ほとんど使わないで育てることもあります。農薬や化学肥料を減らすと、農家さんの手間や心配事は増えます。それでも、農薬や化学肥料を減らして育ててくれるのはどうしてでしょう?考えてみましょう。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。(今日のお米とじゃがいもも特別栽培です)

・ミルクパン
・魚(ホキ)のフライ
・シュリンプサラダ
・わかめスープ
・ミルクゼリーピーチソースかけ
・牛乳
1~2年生
シュリンプサラダは、エビの入ったサラダです。「えび」のことを英語で「シュリンプ」といいます。えびには、亜鉛という栄養素が含まれています。亜鉛が足りなくなると、食べものの“味”が、わかりにくくなります。みなさんは、食べ物の“味”を、よ~く味わって食べていますか? 今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
3~6年生
シュリンプサラダは、エビの入ったサラダです。「えび」のことを英語で「シュリンプ」といいます。えびには、亜鉛という栄養素が含まれています。亜鉛が足りなくなると、食べものの“味”が、わかりにくくなります。みなさんは、食べ物の“味”を、よ~く味わって食べていますか?
さて、問題です。
三角食べや、よく噛んでたべることで、口の中で食べ物の味が変化します。口の中で最終的に味付けされることをなんと言うでしょう?
① 最終調味 ② 追加調味 ③ 口腔調味
正解は・・・②番の口腔調味です。口の中でひとつひとつの料理の味の変化や献立全体の味のバランスを楽しみます。専門用語ですが覚えておくとかっこいいですね。農家の人や調理員さんが一生懸命作ったお野菜やお料理です。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・麻婆茄子丼
・するめ入り中華サラダ
・卵とトマトのスープ
・牛乳
1~2年生
トマトの赤色は、何という成分でしょう?
① リコパン ②リコピン ③リコポン
…正解は、②番、リコピンです。リコピンは、ただ赤いだけでなく、体を傷つける悪者と戦うパワーを持っています!!
トマトは、暑さと寒さの差があるほど、赤く、甘くなると言われています。トマトの旬は夏です。この夏、プランターなどでトマトを育てて収穫した人も多いのではないでしょうか?今日のトマトは青森県から届きました。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
3~6年生
トマトの旬は夏です。この夏、プランターなどでトマトを育てて収穫した人も多いのではないでしょうか?
ところで、みなさんは、トマトはどこで生まれたと思いますか?
① トマトといえば イタリア!
② いやいや実は日本生まれ
③ じゃがいもと同じペルー アンデス山脈
①イタリア ②日本 ③アンデス
答えは③番のアンデスです。
アンデスはあまり雨の降らない寒い土地です。そのため、あまり水をあげ過ぎない方が甘くておいしいトマトができます。来年はみなさんも試してみましょう。今日のトマトは青森県から届きました。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
(おまけ:アンデスは寒い土地なのに、どうして、暑い夏が旬なのでしょう?不思議ですね。)

・梅入りごはん
・いわしのかば焼き
・金山寺みその和え物
・みそ汁
・梅シロップゼリー
・牛乳
1~3年生
今日は、4年生が梅について学習します。なんと、梅の栽培日本一である和歌山県からゲストティーチャーが駆けつけてくださいました。どんなお話が聞けたのでしょう?お兄さんお姉さんがいる人はぜひ聞いてみましょう。
給食では和歌山県で有名な梅と金山寺味噌をつかった料理を紹介します。梅シロップゼリーは、去年5・6年生と一緒に作った梅シロップと白金小学校でとれた梅を使った梅シロップも少し混ぜて作りました。みなさんは、白金小学校にも梅の木があるのを知っていますか?春になったら梅の花と梅の実を探してみましょう。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
4~6年生
今日は、4年生が梅について学習します。なんと、梅の栽培日本一である和歌山県からゲストティーチャーが来てくださいました。和歌山県は梅の生産量が日本一です。港区と同じくらいの梅林があります。その中でも今日お話をしてくださったみなべ町は日本一の収穫量があります。
今日の給食でたべる梅干しと梅シロップも和歌山県から届きました。そして、去年5・6年生がつけた梅シロップと、白金小学校の梅を使った梅シロップも少し使ってゼリーをつくりました。4年生のみなさんの作る梅シロップも、はやく味わえるといいですね。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・菊花入りわかめごはん
・肉団子の菊花蒸し
・和風サラダ
・かきたま汁
・牛乳
1~3年生
9月9日は「重陽の節句」です。昔、1.3.5.7.9などの奇数の数字は、縁起が良いと言われていました。9月9日は、奇数の9が二つ重なります。そこで、とてもめでたい日と考えられ、元気で、長生きできるようお願いする日になりました。また、9月9日は「菊の節句」とも呼ばれています。旧暦の9月9日は菊の花がきれいな季節だからです。3月3日の「ひなまつり」が「桃の節句」と呼ばれるのと同じですね。
菊には、長寿を祝う意味があります。重陽の節句では、菊をお酒に入れて飲んだり、華道では菊の花を生けます。今日は、ごはんに菊の花が入っています!また、肉団子は菊の花をイメージして作りました。菊の花の色合いを味わいましょう!今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
4~6年生
奇数が重なる1月1日、1月7日、3月3日、5月5日、7月7日、そして9月9日はめでたい日としてお祝いをします。それぞれ、どんなお祝いがあるかみなさん覚えていますか? 今日9月9日は「重陽の節句」と言います。菊の花が咲く頃なので「菊の節句」とも呼ばれています。そこで、給食でも菊の花を使った「菊花ごはん」と菊の花をイメージした「肉団子の菊花蒸し」の献立です。菊の花のほんのりと苦い味と香りには、気持ちを落ち着かせて「かったるいなぁ」という気持ちを元気にしてくれるパワーも隠れています。重陽の節句・菊の節句にはほかにどのような行事食があるのか、どのような願いや思いが詰まっているのか、ぜひ調べてみましょう。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
さっちくんレシピ 肉団子の菊花蒸し.pdf


・シーフードのトマトスパゲティ
・マセドアンサラダ
・メロン
・牛乳
1~2年生
「シーフード」は、イワシやマグロなどのお魚の仲間、ホタテやアサリなどの貝の仲間、エビ、カニやイカなどの仲間をまとめて英語で表す言葉です。
シーフードには、みんなを元気にしてくれるパワーが詰まっています。特に、運動をする人や病気を予防したいという人におすすめです。
今日は、エビ・イカ・アサリを使いました。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
3~6年生
「シーフード」はイワシやマグロなどのお魚の仲間、ホタテやアサリなどの貝の仲間、エビ、カニやイカなどの仲間をまとめて英語で表す言葉です。
シーフードは、良質のたんぱく質と、健康によい脂肪がとれるヘルシーフードとしても人気があります。ビタミン、カルシウム、マグネシウム、亜鉛、鉄など、パフォーマンスと疲労回復に役立つミネラルも豊富です。運動をする人や、免疫力を上げたい人は、1週間に3回はシーフードを食べるようにしましょう。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・ちらし寿司
・梅和え
・冬瓜のスープ
・みかん
・牛乳
1~6年生
今日のスープには冬瓜という野菜が入っています。冬瓜は夏にたくさんとれる野菜です。しかし、漢字で書くと「冬」の「瓜」と書きます。みなさんはどうしてだと思いますか?次の3つの中から選びます。
①昔は、冬にとれたから
②真夏でも、実が真冬の氷のように冷たいから
③冬までとっておくことができるから
こたえは③番。「冬瓜」は、熟すと皮が硬くなります。暗く、涼しいところにおいておけば、夏にとれた実を冬までとっておくことができます。そこで、「冬にも食べられるウリ」⇒「冬の瓜」「冬瓜」と呼ぶようになりました。ビタミンCも 多いので、肌の 健康維持や風邪の予防、ストレスをやわらげるのに役立ちます。ツルンとした食感がします。スープの中にみつけられるといいですね。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・夏野菜カレー
・ビーンズサラダ
・ピーチゼリー
・牛乳
1~2年生
たべものは、1ねんのなかで1ばんたくさんとれて、おいしいきせつがあります。それは、たべものの「しゅん」といいます。きょうは、なつがしゅんのたべものをたくさんつかいました。みなさんは、なつにたくさんとれておいしいたべものをいくついえますか?
きょうのカレーには、なす・かぼちゃ・とまと・ズッキーニがはいっています。サラダにはいっている、きゅうり、とうもろこしもなつがしゅんのやさいです。きょうもよくかんであじわっていただきましょう。
3~6年生
食べものには一番たくさん採れておいしい季節があります。それは、食べ物の「旬」と言います。みなさんは夏が旬のたべものをいくつ言えますか?
今日のカレーには、なす・かぼちゃ・とまと・ズッキーニがはいっています。サラダに入っている、きゅうり、とうもろこしも夏が旬の野菜です。そしてデザートにも夏が旬の桃を使いました。今日は、暑い太陽の下で、作物を育ててくださる農家さんのことも思い出しながら旬の味を味わってもらえるとうれしいです。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。