高学年集会がありました。
6年生と一緒に1学期を振り返りました。
5年生は6年生を支えるべく様々なところで頑張りました。
・プラチナタイムで1年生を迎えにいったこと
・委員会で書記などに立候補したり,6年生のサポートをしたこと
・夏季学園に向けて係の活動を頑張っていること
など
様々な頑張りを振り返りました。
一方,普段の生活で少し気になっているところも振り返りました。
・タブレットの使い方
・教室の環境
・給食準備の時間の様子
そして,友達との関わり方
2学期に向けて,「手本となる高学年」の姿をさらに高めていきます。
図工の研究授業がありました。Viscuitというプログラミングアプリで動く模様を作り,プロジェクターで体育館や階段,廊下に投影しました。空間の雰囲気が幻想的になっていく様子を楽しんでいる様子でした。
NPO情報セキュリティフォーラムの方に来ていただき、インターネットの利便性や危険性について学びました。子ども達は真剣に話を聴き、トラブル事例の動画を通して言葉や記号の使い方次第で伝えたかった内容と異なる捉えられ方をされてしまう危険性があることを知りました。今日学んだことを忘れずに、これからのタブレット等の活用に生かして欲しいと思います。
家庭科で調理実習を行いました。
今回の調理実習では小松菜のおひたしを作りました。
今回で2回目の調理実習ですが、本格的に調理するのは今回が始めてだったので、調理の手順や注意事項をよく聞いて集中して取り組んでいました。
おひたしは茹でる、水に浸す、水を切る、切る、盛り付けて出汁をかけると、思いの外、調理工程が多いです。子供たちはとても丁寧に調理していました。
おひたしを食べた子供たちは、美味しいと笑顔で言っていました。何気ない1品も自分達で作ると格別ですね。

5月2日はオンライン授業でした。
学校ではマスクの取り扱いも改訂され、徐々に新型コロナウィルス感染症拡大前の学校生活を取り戻しつつあります。しかし、依然として感染拡大のリスクは残っており、学級閉鎖、学校閉鎖等で登校することが難しくなる事態も想定されます。 突然オンライン授業を行うことになった際にも戸惑うことの無いように、 本年度もオンライン授業を実施しています。
子どもたちはオンライン授業にも慣れた様子で、手をあげたり、ミュートを解除して発言したりと積極的に学習に参加している様子でした。オンラインのマナーやルールも熟知しており、スムーズな授業が行えました。
先生方の授業もバリエーション豊かで、黒板を使って通常の授業を行うスタイル、パワーポイントを共有画面で共有しながら進めるスタイル、スクールタクトを使って参加するスタイルと様々です。内容によって何が最適か考えながら授業を準備しています。

今週は図工の学習についてお伝えします。
図工では「心のもよう」という題材に取り組んでいます。
色や筆遣いを工夫しながら様々な気持ちを模様にします。
吹き流し、ドリッピング、スパッタリングなどの技法も習得し、4年生のころよりもさらに表現方法が広がったようです。
作品の完成が楽しみです。


今週から本格的に授業が始まりました。
今年度から新たに教わる先生も多く、子供たちは新鮮さを感じながら授業に臨んでいる様子でした。そんな環境が変わった中でも、積極的に発言したり、集中して考えている姿がたくさん見られたことを嬉しく思います。
今後、子供たちが頑張っている学習の様子を教科ごとにお伝えしていきます。
今日は社会です。

社会 鮫島先生
わたしたちの国土
地球全体の写真から、日本がどこに位置しているのか、
海、大陸、国、といったキーワードを基に話し合いました。
子供たちは海の広さや大陸と比べた日本の大きさについて意見を出し合っていました。
今後、大陸の名前や海洋の名前、主要国の位置などについて学習します。
学年集会を行いました。
今年の学年目標は「じょうしょう」です。
上昇 向上心をもって上に昇ることを大切に。
常笑 常にみんなが笑っていられる素敵な組織を目指す。
お互いによい関りをもって高め合い、笑い合って学校生活を過ごしてほしいなと思います。

話を聞く姿勢も真剣そのもので、高学年の意気込みが感じられました。
頼もしいかぎりです。

校長先生からお話をいただきました。「えがお」大切にしていきたいですね。
いよいよ5年生がスタートしました。
今年は学年担任、教科担任と4年生の時と比べて環境が少し変わります。
より専門性を深め、たくさんの発見や学習の楽しさを子供たちとともに味わえるよう努めてまいります。
始業式後のクラスの集まりの様子です。
清水先生

佐々木先生

鮫島先生

先生たちから
5年生のみなさんと一緒に過ごした時間を振り返り、先生方からお話がありました。今年度で白金小学校を去られる先生からのメッセージもいただきました。先生方の熱いメッセージを受け止めて、晴れて最高学年に向けて気持ちを新たに頑張ってほしいです。


今日は、「あゆみ」を渡しました。子供たち一人一人にメッセージも伝えます。「あゆみ」は褒められるためにあると思っています。これまでもお伝えしてきましたが、丸の数がいくつあるかを数えたり、他の人と比べたりすることはあまり意味がありません。自分の得意分野を知ったり、目標に到達していないのはどの内容なのかを見付けたりするのに役立てて欲しいです。そして、ぜひ、今年一年を振り返って成長した子供たちの頑張りにお褒めの言葉かけをお願いします。

また、「あゆみ」の所見には、先生たちの思いがこもっています。ずいぶん前から先生たちは長い時間をかけて、一人一人の所見を書いています。ぜひゆっくりとご家庭で読んでいただけたらと思います。登校日は、残り2日です。
気持ちのいい青空のもと、屋上や校庭でめいっぱい走りました。思い切り身体を動かすのは楽しいです。たくさん走って温まった顔は真っ赤でした。「暑い!」と半袖姿の子供も。先生と50メートル走の真剣勝負をしたり、バスケットボールをしたり、先生との思い出もまた増えました。5年生の時間も残りわずかです。


3月の学年集会をしました。今の5年生に先生方からお話がありました。自制「自分の感情や欲望をおさえること」言い換えるとセルフコントロールです。逆の言葉に、放縦「何の規律もなく自由気ままに勝手にしたいことをすること」があります。残念ながら、自制できず、我慢ができない姿が見られています。このまま自制をせず、この先も過ごすのでしょうか。学校は、一人で生活する場ではありません。一部の人の勝手放題が、真面目に行動している他の人にとっての損につながってはなりません。もう一度、自分の行動を振り返って欲しいです。
そして、学年担任制についてアンケートの結果を子供たちに返しました。君たちの考えや思いをしっかりと受け止めていくことも伝えました。

白金小学校の最高学年は、目の前です。校庭のソメイヨシノが一輪咲いています。

各クラスでお楽しみ会をしました。各クラスで何をどのように遊ぶのかを話し合ってからの実施です。話し合いの段階から各クラスの雰囲気の違いが表れていたのが、ユニークでした。テレビ番組にもなっている「おにごっこ」が選ばれていました。オニがサングラスをかけているのも真似つつ、独自のルールあり、オニにつかまった時の効果音ありと思い切り楽しんだ様子でした。自分たちの5年生の1年間はどうだったのでしょうか。振り返りながら、残りの一日一日を大切に過ごして欲しいです。

6年生が謝恩会で披露する合奏を聞かせてもらいました。コロナ対策のため交流の少なかった5年生と6年生でしたが、徐々にこのような機会を設定できつつあります。初めて聴く先輩の合奏に、じっと見入り集中して聴いていた5年生でした。
息の合った演奏、6年生の立ち姿やその振る舞いが素晴らしく感動しました。「音の迫力があった。」「音がきれいに重なっていた。」「来年は自分も演奏するのかと思った。」などの感想が聞かれました。このような先輩の姿を見て育っていくのだなと改めて感じた時間でした。いよいよ6年生です。より成長した姿を見せて欲しいと思います。

今日、5年生が「ふきのとう」を持ってきて見せてくれました。都会ではなかなか目にする機会の少ないです。ふきのとうは、「つぼみ」の部分にあたり、茎や葉より先に顔を出します。まだ、寒い日が続いていますが、春がそこまで来ているような気持ちになりました。

5年生として登校するのは、残り21日となりました。5年生の今の生活を振り返りました。「悪口」や「噂話」について先生たちのこれまでの経験を交えながら、話をしました。高学年になり、友達関係が複雑になります。「悪口」を言うことでつながる関係性はいつか壊れてしまうこと、「親切のつもり」が誰かを傷つけてしまうかもしれないこと、自分たちの想像力を働かせて生活してほしいです。

モジュールの時間に6年生から5年生にプラチナタイムの引き継ぎ式がありました。次のプラチナタイムでは、5年生が中心となって進めます。6年生から「遊び」の決め方や伝え方、下級生への言葉かけなどについて話がありました。6年生の0学期という意識をもって、取り組んでいきたいです。

今日は、学習発表会のリハーサルがありました。各ブースに分かれて自分の調べた「世界遺産」や残しておきたい白金小学校の遺産を発表します。それぞれ工夫をして発表していました。6年生や多くの先生方も参観し、本番に近い緊張感がありました。今日のリハーサルを生かして、土曜日の本番に臨みます。

席書会がありました。体育館に新聞紙を広げ、「書き初め」です。「春の海」のお琴の音色がBGMで流れ、新年の清々しい雰囲気でした。当日は、8時35分すぐに席書会が始まるため、早めに登校した子供もたくさんいました。時刻を見て、前もって行動できる姿が頼もしいです。落ち着いて、ひと筆、ひと筆丁寧に書いていました。

本年もよろしくお願い致します。
始業式を終え、学年集会がありました。学年の先生から『休みが終わって、めんどうだなという気持ち、よく分かります。ただ、そんな気持ちの中、よく学校に来たね!えらい!先生はみんなに会えて嬉しいです。』とお話がありました。久しぶりの学校に表情が固かった子供たちも、笑顔になり、柔らかい表情になっていました。

3学期は6年生の0学期。学校の中心となって活躍できるようしっかり準備をしていきましょう。また、3学期は54日。一日一日を大切に過ごしていきたいです。

今日は終業式でした。校長先生が「今年の漢字」のお話をされ、その中で「自分の今年の漢字を考えてみてください。」とお話されました。今年は5年生の子供たちにとってどんな一年だったでしょう。あるクラスでは、それぞれ自分の漢字を考えていました。様々でしたが、一番多かったのは「新」という漢字です。「新しい経験をしたから」「学年担任制が初めてだったから」などの理由が上がっていました。来年の漢字は「楽」が一番でした。楽しく笑顔いっぱいの一年にしたいです。
1組 掃除のあと雑巾を洗ってくれていました。こういう姿が頼もしく、成長を感じました。

保護者のみなさまには、2学期も様々な場面でご理解ご協力いただき本当にありがとうございました。多くのご意見を大切にさせていただきます。保護者のみなさまのあたたかいお言葉に励まされました。担任団一同心から感謝申し上げます。3学期もよろしくお願いいたします。
今日は、東京交響楽団の皆さんによる芸術鑑賞教室がありました。「音はどうやってなっているのか」「楽器の仕組み」など、楽しいお話と素晴らしい演奏を聞かせてくださいました。CDではない本物の音色に引き込まれていました。聞いたことのある曲と、その曲がどういう様子を表現しているのか、どのような背景があるのかなどのお話も興味深く聞いていました。子供たちが本物の芸術に触れ、豊かな感性を育む機会になりました。
今日は、6年生の学習発表会のリハーサルを見学しました。6年生の子ども達が、総合的な学習の時間に、探求した内容の発表です。自分たちの思い描く未来予想図について、過去、現在、未来を考えていました。様々なテーマを取り上げていて、子どもたちの発想の豊かさに驚きました。5年生は、1月の自分たちの学習発表会に向けて、イメージをふくまらせていました。また、6年生のプレゼンテーション用ソフトの使い方、発表の仕方などの工夫を学ぶ機会になりました。

運動会まで2週間を切り、毎日毎日ソーラン節の練習に汗を流しています。
そんな中、5日(水)1時間目、図書室にて団体競技の説明を行いました。
今年度の5年生は、綱引きを行います。正しく行わないと危険であることを話した後、ルールや禁止事項などを確認しました。
運動会ではおなじみの綱引きですが、高学年ならではの迫力で、運動会を盛り上げます。
当日を楽しみにお待ちください。
2学期が始まりました。
夏休みが明け、また元気な姿を見ることができて、担任一同大変嬉しく思います。
夏休みには、箱根夏季学園がありました。
5年生にとって初めての宿泊行事でしたが、一人一人が責任のある行動を心掛けたことで、良い思い出を作ることができました。そして、そんな5年生と二日間を共にし、2学期を待ち遠しく思っておりました。
始業式当日、一皮むけたようなたくましい顔つきで登校してきた5年生。
確実に成長しています。
2学期もよろしくお願い致します。

「あゆみ」を一人ひとりに手渡しました。「よい」や「たいへんよい」「もう少し」の数を数えたり、前年度の成績と比べたり、他の人と比べたりするのは意味がありません。
今年度の努力の過程を振り返り、次の目標をみつけるためのものであって欲しいと思います。高学年になり、思うような結果でなかったこともあるかもしれません。それは、これから伸びるところ、頑張るところが見つかったのだと思います。また、所見には担任の「思い」が込められています。子供たちそれぞれへのメッセージです。ぜひ、ご家族で話題にして子供たちの「よさ」や「頑張り」にお褒めのお声かけをよろしくお願いします。1学期間、本当にありがとうございました。健康に気を付けてよい夏休みをお過ごしください。


今日で、1学期が終わりました。様々な面でのご理解、ご協力ありがとうございました。今年度は慣れない体制でのスタートでした。子供たちだけでなく保護者の皆様にもご不便をおかけした面もあったかと思います。子供たちの5年生として頑張ろうとうする姿に励まされた1学期でした。
終業式では、5年生代表の言葉がありました。自分の意見を発表することを努力できたと振り返っていました。1学期を振り返って努力できたことは何でしょうか。次に頑張りたいことは何でしょうか。ぜひ考えて欲しいです。引き続き、学年集会では、夏休みの生活や宿題、命の話をしました。9月1日の元気な5年生と会えることを楽しみにしています。

6月28日(火)の2時間目、セーフティ教室がありました。
講師の方に来ていただき、インターネットの適切な使い方、SNS上の上手なコミュニケーションの取り方などについてお話をしていただきました。
実例や映像をもとに、誤った使い方に潜む危険を教えていただき、スマートフォンやゲーム機の扱い方を改めて考える機会となりました。
インターネット上では、自分の意思とは裏腹に、トラブルが起こり得ます。
携帯電話を手にし始める5年生。
ネットリテラシーを身につけられるよう、引き続き、指導して参ります。
6/10の1時間目に学年集会を行いました。
5年生として過ごした2ヶ月間を振り返りました。
5年生には、「人を思いやる優しさ」や「素直さ」など言い切れないほどの魅力があること、その一方で、これから頑張っていきたい課題も見えてきたことなどを話しました。改めて気を引き締め、学校生活を過ごしていきます。
その後、5年生の今の思いを集めました。学年担任制・教科担任制の中で過ごした2ヶ月間で感じた思いや、個々の頑張りを全体の前で発表しました。
15人の児童が発表してくれたのですが、内容は様々でした。「給食の準備・片付けが早くなりました。」などといった「成長」の話や、「一部の授業での気の緩みが目立ちます。」といった「課題」の話。そのどれもが、よりレベルの高い5年生を目指しているからこそ出てくる意見でした。学年集会を無駄にすることなく、1日1日を大切に過ごして、更なるレベルアップに努めます。
6/8(水)~6/10(金)の3日間、6年生が移動教室で箱根に行っていました。
6年生が不在の数日間。白金小学校の最高学年として、より高い意識で学校生活を過ごせていました。
そして、移動教室には引率として藪田先生が参加していたため、6/10のオンライン朝の会に登場していただきました。
藪田先生が画面に写ると、嬉しそうな表情を浮かべ、夢中になって見ていました。
少しお話をいただいた後、実際に5年生も使用する、「箱根ニコニコ学園」の様子を見せていただきました。また、校長先生も登場してくださり、大盛り上がりでした。
朝の会を通じて、一人一人のイメージが、さらに膨らんだのではないでしょうか。夏季学園が楽しみです。
現在、国語「日常を十七音で」という学習で、俳句作りを行っています。
春夏秋冬の季語を入れ、言葉一つ一つにまでこだわり、推敲して作成しています。
俳句を作る姿、また、できた俳句を友達と詠みあう姿から、真剣さがひしひしと伝わってきます。
五年担任一同、すべての俳句が仕上がる日を楽しみにしています。

コロナ対策のため、しばらくできていなかった家庭科の「調理実習」でしたが、感染対策をしながら行うことができました。「青菜のおひたし」で「ゆでる」調理の学習です。見に行くと「茎の方からゆでるといいんだよ。」「包丁に置き方があるんだよ。」「盛り付け方はね、真ん中を高くするといいよ。」など一つ一つの作業の意味を説明してくれました。初めて包丁を扱う授業だったため、少しヒヤヒヤしましたが、子供たちは真剣な表情でした。自分で茹でた「青菜」を食べる姿はとても嬉しそうでした。

理科「植物の発芽と成長」植物の発芽にどんな条件が必要なのかを調べています。実際に、子供たちは様々な条件で「インゲンマメ」の種を育て、観察しています。ある条件で発芽したインゲンマメを嬉しそうに観察する様子は、見ていて微笑ましいです。

総合的な学習「フレンドシップはじめの一歩」
フレンドシップ国「サモア」「イギリス領ヴァージン諸島」「エチオピア」「中国」「エストニア」について自分で調べ、調べたことを友達に分かりやすく発表しました。プレゼンテーションの画面を工夫したり、自分で作ったその国の料理を紹介したり、クイズにしたりと相手に分かりやすく伝える工夫がされていました。

国際「世界の行事を紹介しよう」
日付の表現を繰り返し発音し、練習しています。リズムに合わせてNTの先生の発音をまねて練習です。子供たちは、英語を話すことを楽しんでいます。ビデオを見て、どの国でどんな行事があるのか聞き取っていました。

昨日、青少年赤十字登録式がありました。モジュールの時間に、動画視聴をする形で行われました。
代表児童が誓いの言葉を述べたり、青少年赤十字からのバッジをいただいたりしました。校長先生から、「青少年赤十字の一員として、しっかり活躍してほしい」といったお言葉もあり、5年生の活躍も楽しみです。
そのほかにも、赤十字の歴史や奉仕の精神等について、学ぶことができました。
青少年赤十字登録式ならではの学びがあり、2年ぶりの実施に、児童も楽しく参加していました。


今日は5年生の学年集会がありました。1ヶ月を振り返って・・・。
「全力」なのはもちろん、自分たちで「蛇口を閉めよう」。水道の蛇口のことではなく、行動のことです。特に、専科の授業などでは、自分たちの気持ちや行動がコントロールしにくい場面があったようです。担任の先生たちが注意して行動をコントロールするのではなく、どんな授業でも自分をコントロールしていこう。

「いつでも100% 自分の100%」自分たちで行動できるハイパー5年生を目指しましょう。そして、いつでも100%、自分の100%出していこう。

「捨て目、捨て耳を利かせる」目に見えること、耳に入ることはいつでも注意を払っておくこと。いつでも自分のことかな?って考えることが大切です。

1組 図工 「心のもよう」「吹き流し」などの技法を使って、模様を作ります。「吹き流し」は垂らした絵の具を吹いて模様を作るのですが、今「吹く」ことができないので、ブロアーという道具を使っています。できた模様は○○な気持ち、と自分の気持ちをつけ加えました。個性あふれる作品が出来上がっています。

2組 音楽 「こいのぼり」どのようなリズムで歌ったら、「こいのぼり」の歌に合うのか考えました。楽譜に書いてある記号も確認しながら歌います。マスクをしていますが、子供たちの歌声が聞けるのは嬉しいです。

3組 社会「低い土地のくらし」グラフなどの資料から、低い土地での暮らしにはどのような工夫があるのか考えます。教科書や資料集などを使って、自分で調べてまとめました。自分でポイントとなることを丁寧に書いていました。


授業の様子
さわやかな青空の下での体育です。ゴールデンウィーク明けの今日ですが、気持ちよく体を動かしました。「横を向く」「斜め上に投げる」「山なり」小野澤先生の投げ方のポイントをよく聞いて取り組んでいました。体全体を使っての動きに「難しい!」「うまくいった!」と楽しみながら運動できました。

5月2日のオンライン授業に向けて、接続テストをしました。万が一、今後オンライン授業になったとしても「学びを止めない」ための準備です。タブレットの操作も上手になりました。
オンライン授業の説明、「オンライン授業のルール」も確認しました。画面に映る子供たちの表情も真剣でした。

今日は離任式がありました。昨年度まで白金小学校にいらした先生方とお別れの会です。体育館に集合することはできないので、オンラインで行いました。懐かしい先生方に画面越しにお会いできると「○○先生!」と嬉しそうでした。
5年生は、学年でオンライン朝の会をしています。花井先生から今週の凡事徹底「名札をつけよう」のお話がありました。かなり意識して身に付けています。ただ、ピンがない、壊れてしまってつけられない子供もいます。準備のご協力をお願いします。

そして、今日は、箱根に行っている小野澤先生がリモートで登場してくれました。小野澤先生が画面に登場すると「お〜」の嬉しい歓声。箱根ニコニコ学園のこと、夏季学園で行く場所のことなどなど小野澤先生の話を集中して聞いていました。今から夏季学園が楽しみです。

今日は副校長先生にお話をしていただきました。

2年生の頃、「担任」の先生だった副校長先生は、今の5年生の姿をとても嬉しく感じてくださったそうです。副校長先生と話ができる機会は、朝の「おはようございます」です。「あいさつ」でも成長した姿を見せていけるとよいですね。
「ハイパー5年生」への道
学年だよりの名前は「Synargy」です。お互いに高め合い、1+1=2以上にしていこうという思いが込められています。ハイパー5年生になるには、今できていることを「いつも」やること。継続すること。今よりもっと自分たちを高めていけるといいです。

新学期が始まりました。いよいよ5年生です。今日の学年集会では、学年担任制のこと、1日の過ごし方のことのお話がありました。子供たちの姿勢、眼差しから新学年への期待や意気込みが感じられ、とても嬉しく気持ちのよいスタートがきれました。各学級に決まった担任といった従来のスタイルではなく、学年全体を3人の担任そして副担任を含めた4人で指導して参ります。子供たちにとって学びが多く、実りある1年間になるよう全力で取り組んで参ります。どうぞよろしくお願い致します。

5年生の3学期の体育は、校庭ではハンドボール、体育館ではソフトバレーボールを行ってきました。ゲームや練習の際に、友達と協力し、みんなが楽しめるように声を掛け合う姿が印象的でした。

3月14日(月)に、5年生の体育の学習の集大成として学年合同のハンドボールを行いました。
試合の時は、友達と協力し、全力で楽しむ。試合の前の練習では、練習の仕方や作戦を自分たちで工夫する。観戦の際は、暖かい言葉で友達を応援する。
そんな素敵な姿が見られました。

今日は選挙管理委員会の方々をお招きして、選挙に関するお話をしていただきました。実際の投票箱や記載台を用意していただき、模擬投票も行いました。子供たちは真剣にお話を聞き、大人になったらしっかりと投票したいと意識を高めていました。この体験を6年生の社会科にも生かしていこうと思います。選挙管理委員会の方々、本日はありがとうございました。

総合的な学習の時間で「SDGs」について調べ、自分たちにできることを発表しました。PowerPointでまとめ、自分の言葉で発表することができました。

校外学習として読売ランドに行ってきました!
初めてのグループ学習です。
出発式では、「公共のマナー・あいさつ・おもいやり」をもって活動してくることを確認しました。

園に着くと、目に飛び込んでくる楽しい世界に歓声があがっていました。

クラスごとに体験活動「UFO」作り、グループ活動を楽しみました。

校庭の体育の授業では、各クラスとも、ハンドボールの学習に入りました。
競技としては、あまり馴染みのない子も多かったようですが、すぐにルールを覚え、楽しく活動している様子が見られます。学習の中では、お互いに声を掛け合いながらボールをパスしたり、良い動きに拍手や称賛の声が送られるなど、温かな様子が見られます。
寒い中でも、たくさん体を動かし、体力と技能の向上を図るとともに、チームで練習方法や作戦を考えながら、協力して試合に臨んで欲しいと思います。また、勝敗のつく競技ではありますが、それだけにこだわり過ぎず、相手チームや友達を尊重して、勝っても負けても「楽しかった!」と言える時間にしていきたいと思います。

家庭科の「身の回りをきれいにしよう」の学習では、手順に沿って、自分の部屋や学校にあるお道具箱、置き勉ボックス等の整理・整頓をし、工夫したことを話し合いました。
綺麗になった自分の部屋や、置き勉ボックスを見るととてもすがすがしい気持ちになりました。

国際科の「Japanese Toy」の学習では、”First ”Next“ ”Then“ ”Finally“ という順序を表す言葉を用いて、けん玉やこまなどの日本の伝統的な遊びを紹介する活動を行いました。見えやすいように遊び道具をかかげたり、ジェスチャーを交えたりするなど相手に伝わりやすいように工夫して発表することができました。


6年生の先生から国旗・区旗・校旗の揚げ方を教えてもらいました。これからは、学校を代表する役割が増えていきます。責任をもって行動できる最高学年を目指して、今からしっかりと準備をしたいと思います。今日は、子供たちは旗の揚げ下げに手間取りながらも、しっかりと練習をしました。「早くやりたい!」という声が聞こえ、大変嬉しく感じました。2月の2週目から実践していきます。期待しています!!

3学期、学年集会!
1月も終わりに近づき、5年生もまとめの時期に入りました。子供たちには、「5年生の3学期は、6年生の0学期!」と伝えています。これまでの自分を振り返り、学級ごとにめあてを決めました。そのめあてに向かってしっかりと指導していきます。
電動のこぎりに挑戦!
図工の学習では、電動のこぎりを使って制作をしていきます。初めて扱う道具なので、まずは、練習です。直線や曲線、方向転換など、少しずつ慣れていきます。


1月13日(水)~17日(月)まで作品展が行われました。
一部、鑑賞日程が変更されましたが、多くの方に鑑賞いただき、温かな感想をいただきました。ありがとうございます。
5年生も、14日(木)に作品展を鑑賞しました。子供たちは、同学年の作品だけでなく、他学年のステキな作品を興味深く鑑賞していました。鑑賞時に書いた「作品かんしょうカード」には、「6年生の習字作品は、迫力や字に込められた意味が最高に良かった。」「2年生の作品は、表情やフワフワした感じが上手に表現できていた。」など、様々な感想が書かれ、心に残る作品展になったことが感じられました。
今回感じたことを、今後の創作活動に生かしてほしいと思います。

昨年、子供たちは精一杯頑張り、大きく成長しました。保護者の皆様にもたくさんのご理解、ご協力をいただきました。ありがとうございました。
いよいよ3学期がスタートしました。子供たちが元気に登校し、笑顔で冬休みの思い出を話している姿を見ることができて担任一同、嬉しく思います。
3学期の始業式は、雨天のため、オンラインで行いました。子供たちは校長先生の話や、代表児童の言葉を真剣にきいていました。校長先生は、「3学期もめあてをもって学校生活を送って欲しい。」というお話をされました。校長先生は、「健康のために運動すること。」、「字をもっと丁寧に書くこと。」というめあてを立てたそうです。子供達も、3学期のめあてを丁寧な字で書きあげました。是非、どのようなめあてを立てたかお子様に尋ねてみてください。

オンラインでの全校集会は、校長室から配信しています。

3学期のめあてを 廊下の掲示も「秋の夕暮れ」から「冬の朝」に!
丁寧な字でかきあげました。 寒い日が続くので健康な体を大切にしていきたいです。
音楽の学習で「マイバラード」を歌いました。
美しい歌声で、一生懸命に歌っている姿を見ているととても感動しました。
まるで、コンサートホールにいるよう!!
白金小の児童の歌声は素晴らしいです。

2学期、最後の週に学年集会を行いました。今回の目的は「2学期の振り返りと3学期に頑張ることを考える」でした。子供たちは一つ一つの出来事を頑張ってきました。3学期は、6年生の0学期!自分たちで目標を決め、それに向かって突き進んでいきます!

防災教室が行われました。
今回の学習内容は、①白金小学校の備えについて②防災マップについて③出血時の応急手当についての3つです。
白金小学校の備えでは、備蓄倉庫について写真を見ながら学びました。
防災マップでは、防災アプリの活用方法について知りました。
出血時の応急手当については、実際に行っている様子を動画で確認しました。
もしもの時に備えて、自分の身を自分で守れるよう、毎月の避難訓練でも繰り返し、指導していきます。


就学時健診で来校する子供たちのためにメダルを作りました。
来年度6年生になったときの1年生のためにと、心を込めて作りました。
喜んでくれたら、いいな!!

家庭科の授業でミシンを使いました。今日は、初めてなので糸はつけていません。針先に注意しながらまっすぐに縫えるように練習しました。
足踏みのコントローラーの調節が難しかったようです。
これから、ミシンを使ってランチョンマット作りを進めていきます。
どんな作品ができるか、楽しみです。


【ドッコイショー!ドッコイショー!】
ソーラン節の練習が進んでいます。今日は細かい動きのポイントを確認し、隊形移動の練習をしました。かけ声の練習も行い、動きに躍動感ができるようになりました。日々、子供たちは一生懸命に頑張っています。

【運動だけでなく、学習も!】
運動会に向けての練習だけでなく、学習も一生懸命に頑張っています。国語「たずねびと」では登場人物の心情の変化を叙述から読み取り、自分の考えを文章で書いて共有しました。算数「整数の性質を調べよう」では、倍数、約数について答えを求めるだけでなく、過程を説明できるよう学習をしています。社会の「水産業のさかんな地域」では、学習問題と学習計画を自ら立て、それを解決すべく調べる学習を行い、最後は関係図や漫画、クイズなどを作成し、学習問題の答えを考えました。生産者や消費者など複数の立場の視点から考えることができました。理科「ふりこ」では、実験をもとに結果を出し、考察することができました。専科の学習も進んで行っています。
運動会まで、3週間をきりました。さらに上を目指して今後も頑張ります。
研究授業が行われました!
社会「米づくりのさかんな地域」の学習では、子供たちにとってとても身近な米について、それを作る人の工夫や努力について考える学習をしています。
「つや姫」や「はえぬき」など、実際に食べている米のパッケージを見て、食卓に届くまでの工夫を想像し、それを調べる方法を一人一人が考えました。

国語の学習では、スクールタクトを使って「おすすめの本の紹介」をしています。
自分のお気に入りの場面や登場人物の特徴を短い文で表現し、どうしたら読む人にわかりやすいかを考えながら仕上げていきました。

7月1日(木)5時間目にセーフティ教室が行われました。
体育館にて、外部講師を招き、肖像権、ネット詐欺、なりすましなど、ネットの危険性について、具体的な事例を交えてお話をいただきました。
特に、SNS等、インターネットを介したやり取りの中で、ちょっとした誤解がもとになっていじめに発展するケースを、動画を見ながら詳しく学習しました。「何かを書きこむ際には、インターネットの先にいる友達の顔を想像して欲しい。」と、画面越しのコミュニケーションだからこそ、相手を思いやる気持ちをいつも以上に高める重要さについて繰り返しお話しされていました。
1人1台タブレットが配備され、様々な面でネットの利用が進む中、子供たちが安全にネットを活用できるよう、学校でも指導を続けていきます。ご家庭でも、折に触れてお声掛けのほどよろしくお願いいたします。

ライブ映像を使って、校医の先生から「口と歯の健康」について教えていただきました。

クイズ形式で予想をたて、その後、映像やお話で「どうしたら虫歯にならないか?」について考えていきました。

本日、外部の方によるボールの投げ方教室が行われました。
ボールを投げる時に意識するポイントを教えていただき、コツをつかみ上手に投げることができました。
教えていただいたことを生かし、投げる力を向上させてほしいです。


図工では電動のこぎりを使い、伝言板を作りました。
思い思いの形に切り、色や模様をつけました。
完成し、発表会を今行っています。


家庭科の学習では、ミシンの学習がはじまりました。


まず、糸を付けずにミシンの基本的な使い方について学習をしました。みんな、集中して一生懸命取り組んでいました。
今後、ミシンを使ってランチョンマットを作る予定です。
完成がとても楽しみです。


今日の校庭遊びの様子です。校庭遊びが楽しみな子供たち。
学年みんなで仲良く、ドロケイやてんか、バスケットボールをして遊んでいました。
元気いっぱいに走り回ったり、ボールを力強く投げたりして体を動かし、楽しい休み時間を過ごしていました♬
7月15日(木)に5年3組で国際科の研究授業を行いました。誕生日や自分の欲しいものなどを友達に聞きながら、友達の誕生日カードを作りました。友達と質問し合いながら楽しそうに活動していました。

