
・里芋ごはん
・ししゃもの磯辺揚げ
・もやしのゴマ醤油和え
・お月見団子汁
・巨 峰
・牛 乳
3~6年生
昨日は港区の連合運動会がありました。白金小学校からは6年生が参加しました。白金小学校の代表として、とても立派な態度で競技や応援に臨んでいたそうです。6年生のお兄さん、お姉さんにあったら、「お疲れ様!」と声をかけられるといいですね。
さて、明日29日は「十五夜」です。秋は1年の内で月が一番きれいに見えることから「中秋の名月」とも呼びます。また、月見団子と一緒に収穫したばかりの里芋をお供えすることが多いことから「芋名月」ともいいます。そこで、給食でも里芋をつかったごはんにしました。
夜空を見上げて、ほっと一息つくことで、6年生のみなさんは昨日の緊張から身も心もほぐれるといいですね。3・4・5年生の皆さんも、月を見上げて日頃のいろいろな事柄や気分をリフレッシュしましょう。月を見上げて一句なんていうのも風流でよいですね。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・ごはん
・いかのチリソース
・もやしと茎若芽のゴマ醤油
・五目スープ
・岡山県産バナナ
・牛 乳
1~5年生
みなさんはバナナの木を見たことはありますか?
熱帯植物園などで、大きな木にバナナがなっているところを観察できることがあります。バナナはフィリピンやマレーシアなど、とても暖かいところで育つ植物です。そのため、日本では、昔、外国から輸入したものしか食べられませんでした。とても高級で、病気をしたときや、遠足など特別な時にしか食べられない果物でした。しかし、最近は、沖縄県での栽培が盛んになり、なんと、今日のバナナは岡山県で育たられバナナです。
生産者さんがどんな努力や工夫をして、おいしいバナナを育てられるようになったのかを考えながら、今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・磯ごはん
・塩にくじゃが
・炒合菜
・梨
・牛 乳
1~4年生
磯ごはんは海の香りのするごはんです。わかめと小魚を混ぜて海の様子と香りを、人参のみじん切りで砂浜をイメージしています。わかめ・小魚を使っているので骨を丈夫にするのにもお勧めの混ぜご飯です。
肉じゃがに使うじゃがいも、デザートの梨は秋が旬の食べ物です。旬とは、1年の中で一番たくさん採れて、おいしい季節のことです。まだまだ暑い日が多いですが、いろいろなところで「秋」をみつけたり、感じられるといいですね。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
5・6年生
磯ごはんは海の香りのするごはんです。わかめと小魚を混ぜて海の様子と香りを、人参のみじん切で砂浜をイメージしています。わかめ・小魚を使っているので骨を丈夫にするのにもお勧めの混ぜご飯です。肉じゃがに使ったじゃが芋はストレスを予防緩和する、体調を整えるのに役立つビタミンCがたっぷりと含まれています。
6年生は明日、連合運動会があります。今日までの練習の疲れを吹き飛ばし、緊張をほぐして、万全の体調で競技等に励めるように、しっかりと食べてもらえると嬉しいです。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・セサミパン
・チキンカツ
・グリーンサラダ
・洋卵スープ
・巨 峰
・牛 乳
1~5年生
みなさん、運動会の練習を頑張っていますか?最近、6年生が朝早くから、かけっこや走高跳などの練習を頑張っています。なぜかというと、今週の水曜日に、港区のいろいろな小学校から代表が集まる運動会があるからです。6年生のお兄さん、お姉さんは白金小学校の代表として出場します。そこで、給食では6年生が力いっぱい頑張れるような献立を考えました。みなさんも、しっかりと食べて、運動会の練習を頑張りましょう。そして、6年生のみなさんを応援できるといいですね。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
6年生
連合運動会が近づいてきました。
今日は、大会当日ベストを尽くすのを助ける食べ物を集めた献立にしました。元気モリモリエネルギーの元になるゴマ、筋肉の材料になる鶏肉は縁起をかついでカツにしました。グリーンサラダなどの野菜は、腸内細菌を元気にして、体調を整えるのに欠かせません。卵は風邪などを予防するのにも役立ちます。しっかりと食べて、各競技の記録も応援も頑張れるといいですね。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・麦いりごはん
(秋田県産ひとめぼれ)
・マーボー茄子
・たまごスープ
・開口笑
・牛 乳
3~6年生
「開口笑」は中国生まれのお菓子です。小麦粉を練って油で揚げるドーナッツのような食べ物です。ドーナッツの両面がぱっかと割れ、その見た目が大きな口を開けて笑っているように見えることから「口を開けて笑う」と書いて「開口笑」と名付けられました。大きな口を開けて笑うことで、幸せが寄ってくると考えられ、おめでたいお菓子として食べられています。
みなさんは最近、大きな口を開けて笑ったという出来事はなにかありましたか?大きな口を開けなくても、笑顔でいるだけで幸せは寄ってきます。食事の時も、むすっとした顔で食べるより、ニコニコ顔で食べた方が、自分も周りの人もおいしく感じられるのもそのひとつです。いろいろな場面で、みんなの笑顔が広がるといいですね。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・麦入りごはん
・いわしのかば焼き
・あさづけ
・田舎汁
・牛 乳
1~6年生
今日のかば焼きは、「いわし」という魚を使いました。いわしは包丁を使わなくても、手で身を開いて骨を取り除ける、とても身が柔らかい魚です。
いわしのかば焼きは、うなぎのかば焼のように、開いた身を一度焼き、甘辛のタレをつけてもう一度焼いて作ります。しかし、給食では、開いた魚に粉をつけて油で揚げ、タレをからめて作りました。こうすると、タレがたっぷりと魚にからみ付きます。ごはんにのせてかば焼丼にしてたべましょう。
いわしやさんまなどの皮の部分が青っぽい魚は、頭の働きを助ける働きがあります。運動に欠かせない筋肉の材料にもなります。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・萩ごはん
・魚の甘酢炒め
・なめこ汁
・ぶどう
・牛 乳
1~6年生
23日の秋分の日を真ん中にして7日間は「お彼岸」です。お彼岸にはお墓参りをして、おはぎをお供えします。おはぎに使うあんこには、こしあんと粒あんがあります。みなさんはどちらが好きですか?秋に食べるおはぎは、粒あんを使います。「秋の七草」のひとつである萩の花をイメージしています。
9月は食中毒予防のために、給食室でおはぎを作ることができません。そこで、今日は萩の花をイメージした「萩ごはん」を作りました。小豆の赤い色には魔除けの力があると言われています。給食室でも、ご先祖様に「白金小の子どもたちを「悪いことから守ってください」との願いを込めてつくりました。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・スパゲティナポリタン
・切干大根と海藻のサラダ
・ヨーグルトパインケーキ
・牛 乳
1~6年生
今日は避難訓練がありました。みなさん安全に避難できましたか?
今日の給食は、災害時のために準備しておくとよい、スパゲティ、切干大根、乾燥させた海藻、ちりめんじゃこ、かぼちゃ、コーンと果物の缶詰をつかった献立です。
地震などの災害が起きた時のために、水や食べ物を準備しておくこともとても大切です。大きな地震があると、食べ物がお店屋さんからもなくなります。救援物資としておにぎりやパンが届けられるようになっても、野菜不足などで体調が悪くなったり、ずっと同じものを食べなくてはいけない、普段食べなれない物を食べなくてはいけないといったことがストレスになり、避難所で生活しなくてはいけないストレスに加えて、余計にイライラした、気分が落ち込んだという人がたくさんいました。
みなさんのお家ではちゃんと災害時の準備をしてありますか?お家に帰ったらどんなものを備えてあるのか確認してみましょう。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・玄米入りごはん
・鮭とたまごのクリーム焼き
・さつまいもの甘煮
・みそ汁
・プラム
・牛 乳
1~3年生
9月18日は敬老の日です。敬老の日は、おじいちゃんやおばあちゃんに「ありがとう。これからも元気にすごしてね。」という感謝の気持ちを伝える日です。
そこで、給食でも、元気に長生きするのに役立つ食べ物を組み合わせた献立にしました。おじいちゃん、おばあちゃんに「こんなものを食べるといいよ」と教えてあげましょう。なかなか会いに行けない人も電話や手紙で「ありがとう。おめでとう。」の気持ちを伝えられるといいですね。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
5~6年生
9月19日は「敬老の日」です。これまで日本を支え、みなさんの家族を守ってきてくれたおじいさんやおばあさんに「ありがとう。これからも元気にすごしてね。」という感謝の気持ちを伝える日です。
そこで、給食でも元気に長生きするのに役立つ食べ物を集めた献立を考えました。
玄米は、真っ白に精米したお米よりミネラルや食物繊維が豊富です。よく噛んで食べましょう。鮭などの魚には、生活習慣病と認知症の予防に役立つ栄養が詰まっています。卵は、「完全食品」といわれるほど栄養満点の食材です。筋肉を作るたんぱく質のほか、頭の働きを助ける栄養素も詰まっています。牛乳や大豆製品は、たんぱく質、骨や歯を丈夫にするカルシウムが豊富です。さつまいもは、熱や力にのもとになるパワーが隠れています。プラムは桃に形がよく似ています。桃は仙人が好んで食べる長寿に役立つ食べ物と言われています。
みなさんなら、おじいさんやおばあさんのためにどんな食べ物を選びますか?
なかなか会いに行けない人も電話や手紙で「おめでとう。ありがとう。」の気持ちを伝えられるといいですね。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
・じゃこいりごはん
・いも煮
・磯和え
・メロン
・牛 乳
1~3年生
芋煮は、里芋と肉野菜を大きな鍋で煮込む東北地方の郷土料理です。山形県の郷土料理としても知られています。
芋と一緒に煮る肉や野菜の種類、味付けは、地域やそれぞれのお家ごとにちがいます。今日は、牛肉を使ったしょうゆ味の芋煮です。
山形県では毎年、河原で日本で一番大きなお鍋を使って芋煮を作って食べる「芋煮会」があります。みんなと一緒に食べる芋煮会はとてもおいしく楽しい時間だそうです。皆さんにも思い出の味や思い出の行事ができるといいですね。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
4~6年生
港区では1週間に2回、山形県の庄内町からお米を届けてもらっています。
そんな山形県では年に1回、日本一大きな鍋で芋煮を作って食べる「芋煮会」があります。芋煮は、里芋と肉野菜を大きな鍋で煮込む東北地方の郷土料理です。お米の収穫が終わり、ほっとひといきついたところで、みんなで河原に集まります。家族や友達と一緒に大きな鍋で作った芋煮を食べる芋煮会はとてもおいしく、楽しい時間だそうで、ふるさとを思い出させる秋の伝統行事だそうです。
皆さんにも思い出の味や思い出の行事ができるといいですね。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・チンジャオロース丼
・もやしのゴマ醤油
・春雨スープ
・牛 乳
1~2年生
チンジャオロースは、細く切った野菜と肉を炒めて作ります。ピーマンは生のままだと少し苦みがありますが、火を使って調理すると甘みがでます。また、苦い味は、暑さで弱った体を元気にしてくれる働きもあります。
ピーマンは夏にたくさんとれる野菜です。今日のピーマンもとれたてを使っています。ピーマンと少しでも仲良くなってもらえるとうれしいです。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
3~6年生
チンジャオロースは、細く切った野菜と肉を炒めて作ります。ピーマンは生のままだと少し苦みがありますが、調理すると甘みがでます。また、この苦い味には、暑さで弱った体を元気にしてくれる働きもあります。チンジャオロースは両方の味を楽しめる一品です。
ピーマンの旬は夏です。今日も東京都町田市から、とれたてのピーマンが届きました。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
(おまけ:長ねぎ・チンゲン菜も東京都産です)

・まいたけごはん
・米茄子のおろし煮
生麩・ヤングコーン添え
・具たくさん赤だしみそ汁
・牛 乳
1~6年生
今日は、商店街コラボ給食です。今回は、六本木にある「精進料理 宗胡」とのコラボです。「精進料理」は肉や魚を使わない料理です。だしをきかせ、季節ごとにおいしい“旬”の食べ物を彩りよく使うのが特徴です。
今回はこれから秋にかけておいしい茄子を使った献立を考えてくださいました。食材一つ一つにこだわりを持つ野村シェフのおすすめで、みそ汁の味噌も、京都の「石野味噌」という味噌を取り寄せてつくりました。茄子は苦手という人もいるかもしれませんが、給食室でおいしく調理しました。米茄子の大きさや色を確かめて、においや味も覚えてもらえるとうれしいです。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

・ツナとトマトのピザ
・ペイザンヌスープ
・ナガノパープルと巨峰
・牛 乳
1~6年生
今日のデザートはぶどうです。2種類あります。1つは「巨峰」です。もうひとつは「ナガノパープル」です。
「ナガノパープル」は「ぶどうの王様」と呼ばれる「巨峰」と「ぶどうの女王」と呼ばれる「リザマート」というぶどうから生まれました。「リザマート」はとれる量がとても少ないとてもレアなぶどうです。そこで今日は「巨峰」と「ナガノパープル」の2種類を食べます。
「ナガノパープル」は甘みがとても強く、皮ごと食べられるのが特徴です。長野県でしかとれない、とても高級なぶどうの仲間です。
巨峰とナガノパープルの味や香り、見た目の違いを確認しながら秋の味を楽しみましょう。
今日もよく噛んで味わって食べましょう。
*大きい方が巨峰 小さい方がナガノパープル

・麦入りごはん
・じゃがいも
・ポジョ アルベハド
・カスエラ風ポトフ
・マチョルーソ
・牛 乳
1~6年生
今日はチリの料理を紹介します。なぜかというと、ラグビーワールドカップで、日本代表が最初に戦うのが「チリ」だからです。
チリではパンやトウモロコシ、ジャガイモをよく食べます。そこで給食でもじゃがいもをふかしてみました。ポジョアルベハドは鶏肉の煮込み料理です。カスエラはチリの家庭料理でよく使う「鍋」の名前です。この鍋で使ったスープを「カスエラ」と呼びます。日本のみそ汁のような感じです。今日はとうもろこしの芯の部分もつかってだしをとりました。芯ごとのとうもろこしが入っていた人はラッキー!です。芯の固い部分は残してもいいです。マチョルーソはチリで人気のデザートです。
チリに行った気分で食べてもらえると嬉しいです。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。