今日の給食

【今日の給食】5月13日(月)

2019年5月13日 11時50分

5月13日(月)

しらすご飯、牛乳、あじフライ、かまぼこと野菜のおひたし、けんちん汁
東京の隣の神奈川県。湘南の「しらす」、小田原の「かまぼこ」など、神奈川名物と言われる食品や料理がたくさんあります。「けんちん汁」もその1つです。鎌倉の建長寺で生まれたので「建長汁」とも呼ばれています。間違って落としてしまった豆腐を、洗って汁に入れたのが始まりとされています。きょうは、手でくずして入れました。明日から6年生が移動教室で行く箱根も神奈川県ですね。6年生のみなさん、元気に行ってきてくださいね。あじフライは、骨に気を付けて食べましょう。

【今日の給食】5月10日(金)

2019年5月10日 10時39分

5月10日(金)

かき揚げうどん、牛乳、ビーフンの香味炒め、よもぎだんご
【きゅうしょくつうしん】今日のかき揚げには、6種類の食材が入っています。たまねぎ、にんじん、たけのこ、ほたて貝柱、サクラエビ、そして明日葉です。衣と絡めながら1つ1つまとめて油で揚げました。うどんと一緒に味わって食べましょう。よもぎは、昔から薬としても大切にされていた植物です。白玉粉や上新粉と一緒によく練って丸めて蒸しました。香りも味わいながらよくかんで食べましょう。

【今日の給食】5月9日(木)

2019年5月9日 12時06分

5月9日(木)

鶏とごぼうのピラフ、牛乳、つぶつぶコーンポタージュ、メロン
【きゅうしょくつうしん】「きんぴら」でおなじみのごぼうをピラフにしました。ピラフの中には細かく切ったごぼう、そして、トッピングもごぼうチップスです。ごぼうの香りと歯ごたえを味わってほしいと思います。「つぶつぶコーンポタージュ」は、小麦粉のルゥではなく米粉でとろみをつけました。牛乳ではなく豆乳を使っているので、優しい甘さになっていると思います。メロンは茨城県産です。よく味わって上手に食べましょう。

【今日の給食】5月8日(水)

2019年5月8日 13時56分

5月8日(水)

ご飯、牛乳、鮭の塩焼き、大豆の磯煮 みそ汁
【きゅうしょくつうしん】ひじきは海藻の仲間です。海の中では黄土色ですが、干すと黒くなります。ひじきそのものに味はありませんが、栄養はたっぷり。骨を丈夫にするカルシウムやお腹の調子を整える食物繊維がとても多く含まれています。今日は、にんじんやさつま揚げなどと一緒にじっくり煮ました。それぞれのうま味がひじきに染み込んで、おいしく仕上がりました。よくかんで味わって食べましょう。

【今日の給食】5月7日(火)

2019年5月7日 18時18分

5月7日(火)

チキンカレーライス、牛乳、海藻入りサラダ、河内晩柑
【きゅうしょくつうしん】10日間の長い連休中、みなさん元気に過ごしていましたか?休み中の疲れが残っている人はいませんか?運動会に向けて、これから体を動かすことが多くなります。生活のリズムを整え、今月も元気に過ごしましょう。
令和元年最初の給食です。よくかんで味わって、残さず食べましょう。

【今日の給食】4月26日(金)

2019年4月26日 11時56分

4月26日(金)


鶏の照り焼き丼、牛乳、五月汁、キャベツとわかめの辛子醤油、抹茶寒天
【きゅうしょくつうしん】もうすぐ5月ですね。5月2日は「八十八夜」という日にあたります。「八十八夜」と聞いて「茶摘み歌」が浮かんだ人もいるでしょうか?茶摘みは八十八夜といわれるこの時期から始まります。新茶が出てくるのももうすぐですね。今日のデザートは抹茶寒天です。抹茶はお茶の葉を粉にしたものです。黒みつときなこで味わって食べましょう。明日から10連休、元気に過ごしましょう。

【今日の給食】4月25日(木)

2019年4月25日 13時43分

4月25日(木)


中華ちまき、牛乳、中華風コーンスープ、フルーツポンチ
【きゅうしょくつうしん】今日の中華ちまきは、5月5日の「端午の節句」「こどもの日」にちなんだ料理です。豚肉や野菜、もち米を炒め、竹の皮で包んで蒸しました。作ったちまきは全部で約690個。とても大変な作業ですが、1つ1つ心をこめて作りました。上手にきれいに食べましょう。

【今日の給食】4月24日(水)

2019年4月24日 20時14分

4月24日(水)

五目うどん、牛乳、ワンタンのパリパリサラダ、晩柑のケーキ
【きゅうしょくつうしん】パリパリサラダは白金小の人気メニューの1つですね。ワンタンの皮を短冊に切って、油でカリッと揚げたものがぱりぱりのもとです。晩柑のケーキは給食室の手作りデザートです。河内晩柑を1つ1つ手で搾った果汁を使いました。天板に流してオーブンで焼き、1つ1つカットした後、粉砂糖をかけました。よく味わって食べましょう。

【今日の給食】4月23日(火)

2019年4月23日 11時42分

4月23日(火)

たけのこご飯、牛乳、マンダイのあずま煮、ゆかりあえ、沢煮椀
【きゅうしょくつうしん】たけのこの美味しい季節です。水煮の形で1年中お店に出ていますが、収穫されるのは春、この時期です。今日のたけのこは茨城県産です。旬のたけのこの美味しさを味わいましょう。沢煮椀は、肉や野菜をすべて千切りにして作った汁ものです。沢煮椀の「沢」とは、「たくさん」という意味です。たくさんの材料が入った沢煮椀、よく味わって食べましょう。
★給食室では、9台の炊飯器を2回転させてご飯を炊いています。だしは昆布と鰹節です。油揚げとともに煮て、煮汁ごと炊き込みました。

【今日の給食】4月22日(月)

2019年4月22日 13時43分

4月22日(月)
 
ご飯、ひじきふりかけ、牛乳、鮭のホイル焼き、おかかあえ、みそ汁
【きゅうしょくつうしん】ひじきは海藻の仲間です。色は黒くて細い形をしていますね。骨や歯を丈夫にするカルシウムや、お腹の調子を整える食物繊維が多く含まれています。今日は、砂糖やしょうゆでじっくり煮て、ゴマやかつおぶしと合わせました。白いご飯もすすむと思います。「鮭のホイル焼き」は野菜と一緒にアルミホイルで包んで焼きました。

【今日の給食】4月19日(金)

2019年4月19日 10時48分

4月19日(金)

三色そぼろ丼、牛乳、すまし汁、春野菜のうま煮
【きゅうしょくつうしん】「春野菜のうま煮」には春が旬の野菜が2種類入っています。何かわかりますか?(ふきとたけのこです。)「三色」は「炒り卵」と「鶏そぼろ」、そして「小松菜のおかかあえ」です。それぞれ調理をした後、1人分ずつカップに分けました。ご飯にのせて上手に食べましょう。

【今日の給食】4月18日(木)

2019年4月18日 10時44分

4月18日(木)

ミルクパン、牛乳、キャベツたっぷりメンチカツ、大根とわかめのサラダ、卵と野菜のスープ
【きゅうしょくつうしん】今日の「キャベツたっぷりメンチカツ」いかがですか?豚肉やたまねぎ、豆腐など、他の材料とよく混ぜ合わせて、練って丸めて衣をつけて、油で揚げました。キャベツは1年中食べることができますが、今収穫されているものは「春キャベツ」といって、やわらかい食感が特徴です。キャベツのサクサクとした食感を味わいながらよくかんで食べましょう。

【今日の給食】4月17日(水)

2019年4月17日 10時39分

4月17日(水)

ご飯、牛乳、鰆の西京焼き、ごまあえ、肉じゃが
【きゅうしょくつうしん】今日の魚は「さわら」です。「魚へん」に「春」と書いて「鰆」と読むことから、「春を告げる魚」と言われています。「魚は骨があるから苦手」という人もいるようですね。でも一口一口よくかむと、口の中で骨に気付くことができます。よくかむと、その味や美味しさもよくわかります。白いご飯も鰆と一緒にたくさん食べられると思います。骨に気を付けてよくかんで食べましょう。

【今日の給食】4月16日(火)

2019年4月16日 10時29分

4月16日(火)

スパゲティ・ナポリタン、牛乳、ハニーサラダ、りんご
【きゅうしょくつうしん】スパゲティはイタリアで主食として多く食べられているパスタの1つです。マカロニもパスタの仲間です。イタリアには、いろいろなスパゲティの料理がありますが、「ナポリタン」という料理はありません。スパゲティ・ナポリタンは、実は日本で生まれた料理なのです。日本のどこでいつ生まれたのでしょうか?興味のある人はぜひ調べてみてください。今日もよくかんで味わって食べましょう。

【今日の給食】4月15日(月)

2019年4月15日 10時25分

4月15日(月)

麻婆丼、牛乳、めかたま汁、ナムル
【きゅうしょくつうしん】「めかたま汁」の「めか」とは何でしょうか?これは「めかぶわかめ」の「めか」です。「めかぶ」はわかめの根に近いところにあります。ヌルヌルとした食感のもとは、フコイダンという食物繊維です。お腹の調子を整える働きがあります。今日は細く切った「めかぶ」と卵を合わせてスープにしました。よく味わって食べましょう。