5月9日(木)

鶏とごぼうのピラフ、牛乳、つぶつぶコーンポタージュ、メロン
【きゅうしょくつうしん】「きんぴら」でおなじみのごぼうをピラフにしました。ピラフの中には細かく切ったごぼう、そして、トッピングもごぼうチップスです。ごぼうの香りと歯ごたえを味わってほしいと思います。「つぶつぶコーンポタージュ」は、小麦粉のルゥではなく米粉でとろみをつけました。牛乳ではなく豆乳を使っているので、優しい甘さになっていると思います。メロンは茨城県産です。よく味わって上手に食べましょう。
5月8日(水)

ご飯、牛乳、鮭の塩焼き、大豆の磯煮 みそ汁
【きゅうしょくつうしん】ひじきは海藻の仲間です。海の中では黄土色ですが、干すと黒くなります。ひじきそのものに味はありませんが、栄養はたっぷり。骨を丈夫にするカルシウムやお腹の調子を整える食物繊維がとても多く含まれています。今日は、にんじんやさつま揚げなどと一緒にじっくり煮ました。それぞれのうま味がひじきに染み込んで、おいしく仕上がりました。よくかんで味わって食べましょう。
5月7日(火)

チキンカレーライス、牛乳、海藻入りサラダ、河内晩柑
【きゅうしょくつうしん】10日間の長い連休中、みなさん元気に過ごしていましたか?休み中の疲れが残っている人はいませんか?運動会に向けて、これから体を動かすことが多くなります。生活のリズムを整え、今月も元気に過ごしましょう。
令和元年最初の給食です。よくかんで味わって、残さず食べましょう。
4月22日(月)

ご飯、ひじきふりかけ、牛乳、鮭のホイル焼き、おかかあえ、みそ汁
【きゅうしょくつうしん】ひじきは海藻の仲間です。色は黒くて細い形をしていますね。骨や歯を丈夫にするカルシウムや、お腹の調子を整える食物繊維が多く含まれています。今日は、砂糖やしょうゆでじっくり煮て、ゴマやかつおぶしと合わせました。白いご飯もすすむと思います。「鮭のホイル焼き」は野菜と一緒にアルミホイルで包んで焼きました。
4月19日(金)


三色そぼろ丼、牛乳、すまし汁、春野菜のうま煮
【きゅうしょくつうしん】「春野菜のうま煮」には春が旬の野菜が2種類入っています。何かわかりますか?(ふきとたけのこです。)「三色」は「炒り卵」と「鶏そぼろ」、そして「小松菜のおかかあえ」です。それぞれ調理をした後、1人分ずつカップに分けました。ご飯にのせて上手に食べましょう。
4月18日(木)

ミルクパン、牛乳、キャベツたっぷりメンチカツ、大根とわかめのサラダ、卵と野菜のスープ
【きゅうしょくつうしん】今日の「キャベツたっぷりメンチカツ」いかがですか?豚肉やたまねぎ、豆腐など、他の材料とよく混ぜ合わせて、練って丸めて衣をつけて、油で揚げました。キャベツは1年中食べることができますが、今収穫されているものは「春キャベツ」といって、やわらかい食感が特徴です。キャベツのサクサクとした食感を味わいながらよくかんで食べましょう。
4月17日(水)

ご飯、牛乳、鰆の西京焼き、ごまあえ、肉じゃが
【きゅうしょくつうしん】今日の魚は「さわら」です。「魚へん」に「春」と書いて「鰆」と読むことから、「春を告げる魚」と言われています。「魚は骨があるから苦手」という人もいるようですね。でも一口一口よくかむと、口の中で骨に気付くことができます。よくかむと、その味や美味しさもよくわかります。白いご飯も鰆と一緒にたくさん食べられると思います。骨に気を付けてよくかんで食べましょう。
4月16日(火)

スパゲティ・ナポリタン、牛乳、ハニーサラダ、りんご
【きゅうしょくつうしん】スパゲティはイタリアで主食として多く食べられているパスタの1つです。マカロニもパスタの仲間です。イタリアには、いろいろなスパゲティの料理がありますが、「ナポリタン」という料理はありません。スパゲティ・ナポリタンは、実は日本で生まれた料理なのです。日本のどこでいつ生まれたのでしょうか?興味のある人はぜひ調べてみてください。今日もよくかんで味わって食べましょう。