【今日の給食】2月8日(金)
2019年2月8日 11時58分2月8日(金)
子ぎつねご飯、ハタハタのから揚げ、けんちん汁、ごまあえ、牛乳
(寸評)ハタハタは小骨も柔らかく、そのまま食べられました。寒い日にけんちん汁がうれしい。
2月8日(金)
子ぎつねご飯、ハタハタのから揚げ、けんちん汁、ごまあえ、牛乳
(寸評)ハタハタは小骨も柔らかく、そのまま食べられました。寒い日にけんちん汁がうれしい。
2月7日(木)
ピタサンド(白身魚のフライ)、ポトフ、コールスローサラダ、牛乳
(寸評)カリカリに揚がったフライにピタが合いました。タルタルソースに刻んだラッキョウを入れたそうです。気付かなかった。
2月6日(水)
中華丼、わかめスープ、津軽のりんご、牛乳
(寸評)りんごは津軽弘前農協から港区の子供たちにいただいた「王林」です。さすがにいい味でした。丼はボリュームありました。
2月5日(火)
豚キムチうどん、はりはりサラダ、大学芋、牛乳
(寸評)うどんは優しい辛さですが、子どもには十分です。サラダは口の中で本当にはりはりしました。大学芋は牛乳と合います。
2月4日(月)
ご飯、鰆の照り焼き、ひじきと大豆の炒め煮、みそ汁
(寸評)春を告げる魚「鰆」はさすが旬の味でした。ひじきや大豆もおいしいのですが、子供たちはどうでしょうか。
2月1日(金)
ハヤシライス、マセドアンサラダ、オレンジゼリー、牛乳
(寸評)スプーン大小にフォークと料理ごとに用意されていました。準備と後片付けが3倍になります。感謝。ゼリーが濃かった。
1月31日(木)
(節分献立)いわしのかば焼き丼、打ち豆汁、キャベツの香り漬け、牛乳
(寸評)いわしが香ばしく、たれがしみたご飯と合いました。大豆の入った打ち豆。こんにゃくや豆腐が立方体でした。なぜだろう。
1月30日(水)
(懐かし献立)揚げパン、ワンタンスープ、みそドレサラダ、牛乳
(寸評)皆大好きな揚げパンは昔より柔らかくて大きく、きな粉たっぷり。食べ終わったら粉だらけ。低学年は一回り小さくなります。もちろん私は2つ食べました。
1月29日(火)
(八丈島j郷土献立)ムロ節ご飯、すき焼き煮、ごまあえ、牛乳
(寸評)ご飯にムロアジの燻製が混ざっています。思ったより薄味であっさりしています。すき焼きにも昔からあるメニューですね。
1月28日(月)
(東京郷土献立)深川めし、ししゃものから揚げ、小松菜のカリカリあえ、みかん、牛乳
(寸評)ぶっかけご飯なので、あえて「はし」にしました。器をもってかきこみます。たっぷりのあさりからの出汁が効いていました。
1月25日(金)
(懐古メニュー)ショートニングパン、くじらの竜田揚げ、海藻入りサラダ、中華風コーンスープ、牛乳
(寸評)昔の鯨は固かったのですが、今日は柔らかく揚がっていました。スープと言えないほど具だくさんでした。昔のコッペパン?
1月24日(木)
(給食週間メニュー)塩むすび、塩鮭、おひたし、芋煮、牛乳
(解説)今日から全国学校給食週間です。120年前の最初の給食が、おにぎり、塩鮭、つけものだったそうです。山形県で。
1月23日(水)
カツカレーラアイス、ビーンズサラダ、ネーブル、牛乳
(寸評)カツカレーは給食で初めて食べました。カツを食べ病気にも打ち勝ちましょう。サラダはさつまいもがいい味出してました。
1月22日(火)
(長崎給食)ちゃんぽん麺、浦上そぼろ、カステラ、牛乳
(寸評)カステラは学校で焼きました。卵たっぷり、ザラメ付きで、牛乳に合います。麺もいい。「そぼろ」は千切りのことだそうです。
1月21日(月)
ご飯、ぶりの照り焼き、白菜のごま酢あえ、雪見汁
(寸評)雪見汁には大根おろしが入っていて、雪が舞っているようでした。白菜はごまと酢でさっぱりした味でした。酢がいい。