【今日の給食】7月9日(火)
2019年7月9日 09時29分7月9日(火)
コーンマヨネーズドッグ、牛乳、ポトフ、きゅうりのカレーピクルス
【きゅうしょくつうしん】
今日の「きゅうりのカレーピクルス」いかがですか?ピクルスとは、アメリカやイギリスなどで食べられる、酢や砂糖を使った「漬物」のことです。味のアクセントに「たかのつめ」やコショウも使いますが、今日はカレー粉も入り、食べやすいと思います。味わって食べましょう。
7月9日(火)
コーンマヨネーズドッグ、牛乳、ポトフ、きゅうりのカレーピクルス
【きゅうしょくつうしん】
今日の「きゅうりのカレーピクルス」いかがですか?ピクルスとは、アメリカやイギリスなどで食べられる、酢や砂糖を使った「漬物」のことです。味のアクセントに「たかのつめ」やコショウも使いますが、今日はカレー粉も入り、食べやすいと思います。味わって食べましょう。
7月8日(月)
ご飯、牛乳、豚肉の生姜焼き、切り干し大根の煮物、かきたま汁
【きゅうしょくつうしん】切り干し大根は、大根を切って干した食品です。同じ大根でも、生の大根とは、色も食感も、そして含まれる栄養素も少し違います。生の大根に多く含まれるビタミンCは少なくなりますが、その分、食物繊維やカルシウムを多くとることができます。今日は、さつま揚げや油揚げと一緒にじっくり煮ました。白いご飯にもよく合います。よくかんでしっかり食べましょう。
7月5日(金)
シーフードピラフ、牛乳、ミネストローネスープ、ゆでとうもろこし
【きゅうしょくつうしん】とうもろこしは、夏の暑い季節に収穫される夏野菜の1つです。今日のとうもろこしは東京産です。瑞穂町の近藤さんの畑で収穫された「わくわくコーン」という品種です。昨日の朝収穫されたので、新鮮で甘味もたっぷりです。全部で180本。1年生の皆さんが1本1本皮むきをしました。よく味わって上手に食べましょう。
★子供たちからは「とうもろこしのつぶは、れつのようにまっすぐならんでいました」「かわがあつくて、むくのにじかんがかかりました」など様々な感想が見られました。むき終わった自分たちのとうもろこしを並べて背比べをする子供たちもいました。
7月4日(木)
七夕そうめん、牛乳、天ぷら(いか、さつまいも)、キャベツとわかめの辛子醤油、河内晩柑
【きゅうしょくつうしん】今日の給食は七夕にちなんだ献立です。そうめんは七夕の行事食です。「天の川」や織姫の紡ぐ「糸」に見立てて食べられていました。今日は、給食室でそうめんを茹でて水で冷まし、1人分ずつ丸めました。上手に食べましょう。七夕は今度の日曜日ですね。玄関の笹飾りには、みなさんが願い事を書いた短冊がつるしてありますね。今日は、一足早く七夕を味わいましょう。
7月3日(水)
キムチ炒飯、牛乳、中華風コーンスープ、野菜の甘酢漬け
【きゅうしょくつうしん】キムチは韓国の「つけもの」料理です。唐辛子を使っているので辛いイメージが強いキムチですが、ニンニクやくだもの、野菜など、いろいろな食材を合わせて長い期間漬け込むので、辛さの中に「うまみ」も出てきます。体に刺激を与え、元気にするパワーもたっぷりです。しっかり食べて、暑さに負けない体をつくりましょう。
7月2日(火)
たこめし、牛乳、鯖の塩焼き(おろしだれ)、ごまあえ、みそ汁
【きゅうしょくつうしん】今日、7月2日は、夏至から数えて11日目にあたる「半夏生」という日です。「たこの日」とも言われています。関西地方のある農村では、この日にたこを食べる習慣がありました。田んぼに植えた稲がたこの足のようにしっかり根付くよう、祈りを込めたのです。同じように、福井県ではこの日、焼いた鯖を食べる習慣がありました。きょうは半夏生にちなんだ献立です。よくかんで食べましょう。
7月1日(月)
夏の香りご飯、牛乳、トマト肉じゃが、キャベツの香り漬け
【きゅうしょくつうしん】「夏の香り」というと、みなさんは、どんな「香り」が浮かびますか?今日の夏の香りご飯には、きゅうり、みょうが、しその葉など、夏が旬の野菜が入っています。それぞれの香りを味わいながら食べてほしいと思います。7月になりました。ジメジメとした梅雨らしい天気が続き、体調を崩している人もいるようですね。何でもしっかり食べて元気な体をつくりましょう。
6月28日(金)
夏越し丼、牛乳、みそ汁、水無月
【きゅうしょくつうしん】「水無月」は、1年の折り返しである6月30日に食べられる和菓子です。「ういろう」の生地に小豆の生地をのせていて、三角形の形をしています。小豆は魔除け、三角の形は、暑さをしのぐ氷を表現しています。1年の半分が終わりますね。これからの半年も元気に過ごせるようにと、「夏越しの祓」という行事がある神社もあります。味わって食べましょう。
6月27日(木)
ご飯、牛乳、さばのごまだれ焼き、じゃがいものきんぴら、すまし汁
【きゅうしょくつうしん】今日のじゃがいものきんぴら、いかがですか?じゃがいもを拍子切りにして油で揚げ、ごぼうやにんじんなどを炒めたところに混ぜました。ご飯がすすむおかずです。さばは、少し甘めのごまだれでおいしく食べられると思います。骨に気を付けてよくかんで食べましょう。
6月26日(水)
スパゲティ・とびうおのミートソース、牛乳、ひじきとアスパラガスのサラダ、さくらんぼ
【きゅうしょくつうしん】さくらんぼのおいしい季節です。今日のさくらんぼは、日本一のさくらんぼ産地、山形県から届きました。佐藤錦という品種です。さくらんぼの実のもとになる花芽は、1年前からできます。春に花が咲き、6月、実が熟し始めると雨除けをして大切に育てられます。ミートソースのとびうおは八丈島から届きました。八丈島は東京の島です。今日もよくかんで味わって食べましょう。
6月25日(火)
冷や汁、牛乳、チキン南蛮、キャベツの香り漬け
【きゅうしょくつうしん】今日の冷や汁とチキン南蛮は、宮崎県の郷土料理です。冷や汁は、冷たいみそ汁をご飯にかけた料理です。夏の暑い時期でも簡単に美味しく食べられ、元気になる料理です。今日は、煮干しでだしを取り、麦味噌で作りました。少し甘めですが、ごまとしょうがの風味で美味しく食べられると思います。よくかんで味わって食べましょう。
6月24日(月)
ごまじゃこ炒飯、牛乳、豆腐ときくらげのスープ、ナムル
【きゅうしょくつうしん】炒飯が好きな人は多いようですね。給食室では「回転釜」で炒飯を作ります。ねぎやたくあんなどの具を細かく切り、炒り卵を作ってご飯と一緒に炒めて、ごま油やしょうゆで香りを付けます。1度に約110人分位の量を炒めるのは、とても大変ですが、心を込めて、力を込めて作っています。ごまとじゃこの香りも味わいながら、よくかんでしっかり食べましょう。
6月21日(金)
ミルクパン、牛乳、いかのケチャップあえ、ごま粉ふき芋、カットトマト、キャベツとベーコンのスープ
【きゅうしょくつうしん】みなさんは、トマト好きですか?暑くなってくると、夏野菜の季節が始まります。1年中食べられているトマトも、これからが旬。とてもおいしくなります。今日のトマトは、茨城県の城里町産の「しろさとトマト」です。特別栽培といって、農薬や化学肥料をほとんど使わずに丁寧に育てられたトマトです。旬の美味しさを味わいましょう。
6月20日(木)
ご飯、牛乳、マンダイと野菜の五色煮、浅漬け、ねぎのスープ
【きゅうしょくつうしん】6月19日の「食育の日」にちなんで、今日は「まごわやさしい」メニューです。「まごわやさしい」とは、バランスよく食べるためのキーワードです。教室に掲示されている給食だよりでも紹介しています。ぜひ読んでください。さて、今日の給食に入っている「ま・ご・わ・や・さ・し・い」はどれでしょう。考えながら、よくかんでしっかり食べましょう。
★今日の「まごわやさしい」
ま:「まめ」 大豆、高野豆腐(マンダイと野菜の五色煮)
ご:「ごま」 ごま(ねぎのスープ)
わ:「わかめ」 わかめ(ねぎのスープ)
や:「やさい」 にんじん、さやいんげん(マンダイと野菜の五色煮)、キャベツ、人参、きゅうり(浅漬け)、ねぎ、たけのこ(ねぎのスープ)
さ:「さかな」 マンダイ(マンダイと野菜の五色煮)
し:「しいたけ」 干し椎茸(ねぎのスープ)
い:「いも」 じゃがいも(マンダイと野菜の五色煮)
バランスよく食べるためのキーワード、語呂合わせはいくつかありますが、「まごわやさしい」を折に触れて給食で伝えていきたいと考えています。今日は、給食一食に盛り込みましたが、朝昼夕、一日を通して「まごわやさしい」を意識していただければと思います。
6月19日(水)
冷やしきつねうどん、牛乳、ビーフンの香味炒め、じゃがいも饅頭
【きゅうしょくつうしん】今日の冷やしきつねうどん、いかがですか?うどんの「つゆ」は昆布と削り節でだしを取り、作った後冷蔵庫で冷やしました。じゃがいも饅頭は、じゃがいもの美味しさがわかる料理です。今日のじゃがいもは長崎県産。蒸してつぶして1つ1つ丸めて油で揚げました。今日もよくかんで味わって食べましょう。
★油揚げは、スチームコンベクションオーブンで煮ました。油揚げに味がよくしみるよう、途中で上下を返したり、クッキングペーパーや網を落とし蓋のようにしてかぶせたり、様々な工夫によって、美味しくきれいに仕上がりました。